• ベストアンサー

時代劇方面の舞台(?)の写真というか・・・

ちょっとカテゴリ選択に困ったのでこちらにしました。 時代劇方面の舞台…あるいは落語なんかでよくありそうな 縦じまの緑と何色かの幕(横に引かれていく)と、 目次みたいなこう…縦長でぺらっとめくって後ろにまわす みたいな…わかりにくくてすみません^^; それのわかりやすい画像やイラストを探しているのですが、 ごぞんじないでしょうか。 名前もよくわからないので探せなくて困っております…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lshua
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.6

こんばんは。 1・縦じまの緑と何色かの幕(横に引かれていく) 定式幕です。#5の方が結構詳しい説明をされているので、図だけ。 http://www.kanagawa-kyoritz.com/seko-/seko-.html #1の方は「東西幕」とも仰っていますが、東西幕は左右から舞台裏が見えないように隠すための幕ですから、違うと思います。 2・縦長でぺらっとめくって後ろにまわす これは、めくりです。 適当な図はなかなか見つからないのですが、小さく出ていたので以下を挙げておきます。 http://www.cc.tuat.ac.jp/~rakugo/pic/nendo96/gaku38_J.htm 図を探す時に役立ちそうなサイトを幾つか挙げておきます。 Google(イメージ検索) http://www.google.com/imghp?hl=ja Goo(画像検索) http://bsearch.goo.ne.jp/ NAVER(イメージ検索) http://www.naver.co.jp/ 「めくり」では適当な図が出ないので、「落語」「寄席」などの語で検索した方がよさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

こんばんは。 >縦じまの緑と何色かの幕(横に引かれていく) これは、皆さん仰っておられるように、定式幕(じょうしきまく)と呼ばれるものですね。現在では左から黒、萌葱色、柿色の三色を使っています。幕の引き方は、歌舞伎では下手から上手へ、文楽では上手から下手へ開きますが、落語の時はどうだったか覚えていません。ごめんなさい。因みに、#2の方が仰っている「緞帳」は、上下に開くもののことを指します。 ※国立劇場のHP(参考URL)の「文化デジタルライブラリー」に詳しい説明があります。「舞台芸術教材1」の「歌舞伎編その1」で「自由に調べる」を選択し、「歌舞伎舞台巡り」を見て下さい。 >目次みたいなこう…縦長でぺらっとめくって後ろにまわすみたいな… これは、#4の方の仰るとおり「めくり」です。

参考URL:
http://www.ntj.jac.go.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.4

名前を書く物は、寄席の世界では「めくり」と言います。 それが正式名だと思います。 Googleで、「めくり」と「寄席」か「落語」で検索すると、いくらか画像付きのページも出てきます。 Googleのイメージ検索だと、「めくり」では出てきませんが、「寄席」で検索するとめくりのある画像が1つ出ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.3

【和風素材&歌舞伎】 http://www1.u-netsurf.ne.jp/~ennya/ 「定式幕」でしたら、「和風素材」→「壁紙」→「歌舞伎」でどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shindyJr
  • ベストアンサー率35% (463/1321)
回答No.2

こんばんは。 ヒントだけ。 あれは「どんちょう」(緞帳)というものです。 これをキーワードにウェブ検索されるといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21343
noname#21343
回答No.1

「東西幕(とうざいまく)」、あるいは「定式幕(じょうしきまく)」-と呼びます。 画像は適当なものが見つからなかったので、ご勘弁。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寄席などに使われている3色の舞台幕

    こんばんは。 寄席などに出てくる縦じまで3色の舞台幕ってありますよね? あれにはなにか固有名詞がついてるんでしょうか? それと・・・ 何色と何色と何色の3色ですか?? 宜しくお願いいたします。

  • 舞台の幕の名前がわかりません

    よく歌舞伎(?)なんかの舞台の幕で縦縞(緑・黄・赤だったと思う)のものがありますが、なんて言う幕でしょうか。永谷園のお茶漬けのようなカラーリングだったと思います。お葬式の際しようするのは鯨幕というそうですが。これにも名前がありますか?教えてください。宜しくお願いします。

  • 教室でやる劇に幕をつけたい

    4月に学校の文化祭で英語劇をします。 教室でやるので、非常に狭いです。 今年ようやく3回目で幕が欲しいということになりました。 しかし、幕の付け方がわかりません。 何もないところに幕を付ける良い方法をご存知でしたら、教えてください。     =======    ロ   ――――――   黒       ッ  ■■     ■■  板 カ ■■       ■■ ー         客席 ■は二つ重ねた机に黒い幕をかぶせたもので、舞台裏(というほど広くないですが)を隠すようになっています。 =に大きな絵を置き、―の所に幕を置きたいです。 3,4色(枚)の布を幕をして使いたいのですが、カーテンのようにサ~と移動できるのが理想です。 布を支えるために横に長い棒が必要かと思いますが、 その棒を支える方法が思いつきません。 教室の1辺ぐらいの長い棒をどのように運び入れるかも問題です。 何か良い方法をご存知、または見たことがある方どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • PIXUS MP900で写真がきれいに印刷できません

    お世話になります。MP900を使っているのですが、以前から写真や画像の印刷時に縦じまが入ったりすることがあったのですが、この間から、白い背景がみんな緑で印刷されるようになってしまいました。 CANONに何度か電話して、家庭で出来る範囲のクリーニングやプリンタドライバーの再インストールなどを行ったのですが、効き目無し。 特に、用紙選択でプロフォトペーパーを選ぶと、必ずそうなってしまいます。試しに2台のパソコンでプリンターに繋いでみたのですが、どちらでも同じ症状が出てしまうので、どうしてもパソコン側の問題には思えないのですが・・・・フォトショップで作った画像を普通紙で印刷する時には問題がないので、CANONからはプリンター側の問題ではないのでは、といわれました。 何か解決方法がございましたら、教えてください。お願いします。

  • 大阪を舞台にした時代劇ってありますか?

    大阪を舞台にした時代劇ってありますか? 江戸ものばかりであきました。 よろしくお願いします。

  • 無料画像について

    このカテゴリーで良いか分からずに質問です。 エクセルに子ども会の行事の説明文章を作ろうと思います。 エクセルに画像や文章を載せようと思います。 そこで文章や画像の横にイラストや簡単な絵を載せようと思い質問しました。 ※無料の絵 イラストのサイトなどはあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 舞台劇

    小学校3年生の娘がいますが、感動する舞台劇を一緒に見られればと思ってます。お勧めの舞台劇(そのタイトルで良いです)があれば教えて下さい。

  • 目の周りのくすみにはどんなベース作りが必要ですか?

    30代前半です。 もう中学生くらいの時代から目の周りが茶色くくすんでいます。 もともと目がくぼんでいるのにプラスされてとても老けてみられます。 どうしたらカバーできるでしょうか。 化粧の際、コントロールカラー(?)では何色を選択するのがよいでしょうか。みどり?? 普段はアイシャドウは使用していませんが、色の選択で何色を選べば目の周りが暗く見えないでしょうか。 乾燥肌なのでコンシーラーは無理なのです。(しわに入り込んだりダマダマになったりと醜いことに) 乾燥が一番の悩みなので、化粧水や美容液はもとよりファンデに至るまで保湿重視で選択していて、美白系を入り込ませる隙がありません。 ですが、保湿力の高い美白アイテムがあればそれを使ってみたいと思っています。 どうか…どうかアドバイスいただけましたら嬉しいです!

  • 映画(及びテレビ)の画面内のお約束について教えて!

    映画(及びテレビ)の画面内のお約束について教えてください 概要 映画(及びテレビ)においては画面内にあるものを限りなく本物を使うのはなぜか? このお約束は誰かが定義したのか? お世話になります。 TV,映画、舞台演劇、落語などを見ていて、ふと発見しました。 舞台演劇、落語、講談などのエンタメにおいては、セットを組んだり、ロケをしたり、衣装を着たり、ということがありません。 たとえば落語や講談で登場人物が 「時は元禄、江戸城 松の廊下で・・・」 と言えば、セットも衣装も無くても、そこは松の廊下になります。 まあ、落語や講談は一人で演じるもの、と決まっていますから良いでしょう。 でも舞台演劇においても、背景画がかきわりでも、観客は誰も文句を言いません。 もし空を飛ぶシーンがあったとして、ワイヤーで釣ったり、舞台用クレーンで支えたりしますが、これも観客が文句を言うことはありません。 舞台上での衣装替えでクロコが出てきても、観客は「見なかったもの」としています。 その他、セットが貧弱だったり、もっと言えばセットも何もなくても、登場人物が一言、 「ここはニューヨークのマンハッタン」 「ここはギャングが暗躍する禁酒時代のシカゴ」 「ここはベルサイユ宮殿」 と一言いえば、観客はみな納得して脳内で補完します。 いわゆるお約束って事です。 ところが映画(及びテレビ)ではこういう演劇を見たことがありません。 画面に出ているものはすべからく 「そこに存在する実物」 として扱われます。本物を使うこともあるし、本物が使えなければあらゆる手で本物に見えるものを使います。 たとえば、忠臣蔵の松の廊下であれば、松の廊下のセットを組まねばなりません。 登場人物がホリゾントの前で 「ここは江戸城殿中、松の廊下でござる」 と言っても、観客は納得しません。 (もしそれで納得するなら、それは映画やTV劇ではなくて「劇中劇」でしょう) 討ち入りの雪のシーンは舞台なら 「む、雪が降ってきた」 と言えば、別に紙ふぶきで雪を撒かなくても観客は 「ああ、雪なんだな」 と思いますが、映画やテレビでは雪のシーンでは雪を降らさなければなりません。 空を飛ぶシーンではクロマキーなどの合成を使わねば、空を飛んだことにはなりません。 (月9の某ドラマでは、女の子がぶん投げられるシーンで、明らかにぬいぐるみとわかる人形を使いましたが、そういうのは、ぬいぐるみを使ったことをツッコミを受けずに笑いに転換できるほどの、よほどコメディ色が強くて、「許される状況」でない限り、許されません) その他、舞台でよく使う、「物を何かに見立てる」「ジェスチュアで済ませる」ということは映画(及びテレビ)ではまずやりません。 舞台なら水色の布1枚やかきわりで「海」を表現できますが、映画(TV)ではロケをするか、合成を使ってでも水面を映さなければ海にはなりません。 舞台なら逮捕された泥棒は両手を前に組めば「お縄頂戴」の格好となり、それで十分ですが、映画(TV)では手錠を掛けなければ画になりません。 また舞台では役者の胸のピンマイクが客に見えても特に問題ではありませんが、映画、TVでは絶対にNGです。 こういった舞台と映画(及びテレビ)のお約束の違いってのは、見る側としては誰に教わったわけでもなく、自然といつの間にか 「こういうもんだ」 と覚えていったわけなのですが、特に、映画(及びテレビ)の劇では、 「画面内に映った物は全て本物(とみなす)。  無いはずのものは絶対に映ってはならない」 というお約束は、誰かが定義し、どこかに明文化されているものなのでしょうか?

  • 心理描写が中心のBLコミック(小説でも構いません)を探しています。

    こんにちは。この前ヨネダコウ さんの「どうしても触れたくない」(ご存じない方はゴメンナサイ;)を読みとても感動しました。この作品のように「H」に重きをおかず、登場人物の関係の変化に富んでいたり、心理描写が多いBLコミックを探しています。 ■わかりやすくいうと↓■ ・イラストのタッチは現代風(それぞれの主観にもよると思いますが) ・Hシーンがあまりない。 ・心理描写などが多く描かれている。 ・ストーリー性がある。 ・ファンタジーや時代劇モノ(時代背景が江戸時代…など)ではなくわりと現実的な舞台であること。 …と色々と条件を言っていますが、すべてにあてはまる作品なんてそうそう無いと思うので、この中で少しでも当てはまる場合は投稿をお願いします。 「どうしても触れたくない」http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/07208829