築30年近くなる家を二世帯(増築)にしようと思います

このQ&Aのポイント
  • 築30年近くなる家を二世帯(増築)にしようと思います。具体的には、既存の家を修復し、隣の敷地を購入して増築する予定です。
  • 増築には一部の土地の名義変更を行い、容積率と建ぺい率の制限内で増築することができます。
  • 増築によって広い面積を確保するためには、容積率と建ぺい率を考慮しながら広めに見積もる必要があります。具体的な増築できる面積の上限については、地域の規定によって異なります。
回答を見る
  • ベストアンサー

築30年近くなる家を二世帯(増築)にしようと思います。

築30年近くなる家を二世帯(増築)にしようと思います。 いろいろ調べてみましたが、既存の家を今の規定に修復しなければいけないと書いてありましたが 具体的に何がありますか?? 今の敷地はギリギリに家が建っている状態で隣の敷地を購入しようという計画でしたが 全面道路が4メートル以下な為に新築は無理で増築なら。。。 という許可をもらい今回の計画になりました。 隣の土地はすべて今名義変更ではなく増築にかかる部分だけ変更します。 こういう場合は広めに見積もって変更した方が増築できる面積が大きくなる とゆうことでしょうか?? どれくらい増築できるかというのは容積率と建ぺい率で決まるようですが 何%までOKなのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

前面道路が4m以下でも、セットバックすれば新築でも建てられるのでは? (2項道路といいます) 新築の建てられないところで増築は無理だと思われますが。 容積率と建ぺい率は地域によって違います。 役所に聞いてください。 築30年ですと、現行法に合わせるためには新築並みの工事(予算的にも)になると思われます。 (基礎の補強、耐力壁の追加、金物の追加、外壁防火構造~地域によります~などなど)

その他の回答 (2)

回答No.4

>既存の家を今の規定に修復しなければいけないと 古い家を柱だけにして基礎からすべてやり直しという感じになるのではないでしょうか? 新築の方が格安だと思います。 >新築は無理で増築なら ほんの少しの増築なんでしょうか? >許可をもらい ??? 何のことでしょう?

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

増築なら許可=と言う処に尋ねる冪です 何の資料もない質問に応えることは不可能です 接道道路巾や状況に拠っても容積制限あります もしも既存建物が現法規不適合部分があったら その処理等も含め所轄の責任ある方に確認しないと 一般論ではないでしょう

  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.1

容積率と建ぺい率は各市町村の都市計画によってそれぞれです。 何%かは、お住まいの市町村に聞いてください。

関連するQ&A

  • 家の増築のこと教えてください。

    子供部屋がなくて増築を考えています。 2階建ての戸建てで二世帯住宅です。 現在の駐車場スペースに鉄骨を組み、2階部分(12畳程度)を増築したいと思っています。 そこで気になるのが建ぺい率や容積率です。 現在都市計画地域で建ぺい率53.57%で容積率100.66%(敷地面積148m2建築面積79.41m2鉄骨造)です。 増築することはできるでしょうか?  教えてください。 

  • やはりもう一度教えてください。

    前にも質問したんですけど増築のことです。  子供部屋がなくて増築を考えています。 2階建ての戸建てで二世帯住宅です。 現在の駐車場スペースに鉄骨を組み、2階部分(12畳程度)を増築したいと思っています。 そこで気になるのが建ぺい率や容積率です。 現在都市計画地域で建ぺい率53.57%で容積率100.66%(敷地面積148m2建築面積79.41m2鉄骨造)です。 延床面積は149.24m2です。  そして地域の制限は竣工図に書いてあるのが建蔽率60%容積率200%です。 増築できるでしょうか?

  • 初の増築にチャレンジ

    私は33歳のド素人です。 今度、同居で父名義の家の増築を考えています。 カーポートの上に寝室とDKを作り2階をつなげたいと思います。まず最初にやることを教えてください。 役所で建蔽率と容積率を調べ、法務局で敷地の大きさ、床面積を調べどれだけ建て増しできるか調べる。 それからどれだけローンを組めるか金融機関に行く。 これでいいのでしょうか?

  • 増築について

    ネットで情報を集めていると新築後カーポートを建てる時ほぼ建築確認は行っていないようですね。 ということは家を建てた後はカーポート分の建ぺい率を敷地に対して入れないといけませんよね。 もしその後家を増築する事となったらカーポート分の建ぺい率は無視して増築をしていくのでしょうか? 仮にそれで増築したら建ぺい率ギリギリになったがカーポートの建ぺい率は入れてないので実際には建ぺい率オーバーって事になるのですか?

  • 二世帯増築について教えてください。

    二世帯増築について教えてください。 築10年の実家に(木造建坪53坪 現在、固定資産税は家屋年間12万円)約20坪の子夫婦が住む家(トイレ風呂台所も別)を増築したいと考えています。 幸い、敷地が広いため、20坪の家を別に建てることも出来ます。 それぞれ、税金や建築時にかかる費用など、どのようなメリットやデメリットがあるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 敷地を分割する方法について

     親世帯の家がある敷地内に、子世帯の家の新築を計画中です。敷地を分割する予定で、それぞれの敷地は接道義務等の法規制を満たしておりますし、分割後、敷地内にある既存建物の、建ぺい率・容積率も大丈夫です。  実際に、敷地を分割するにはどこでどういう手続きをすればよいのでしょうか? その場合、土地の名義は親のままでいいのでしょうか? おしえてください。

  • 確認済み証が無い建物での増築

    築22年、RC4階建ての実家(1、2階が店舗で3、4階が住居)を増築したいと思っています。 増築部分は1階の駐車場だったピロティーで、増築しても建ぺい率、容積率とも問題なさそうです。 ただ、確認済み証が発行されていないらしく、恐らく建設会社が完了検査を受けていないとのことでした。建設会社はすでに倒産していて、なぜ完了検査を受けていないのかは分かりません。 実家は準防火地区で増築面積も20平米ほどあるので、必ず増築の際に確認申請が必要だと思いますが、既存の建物が完了検査を受けていないので、申請を通すのは無理でしょうか? また通るとしても、現行の建築基準法をクリア出来るか証明するために、色々な検査や書類が必要になるので、かなりお金がかかると聞きましたが、どれくらいかかるのでしょうか。 それがあまりに高額であれば増築を諦めることになると思います。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 既存施設の敷地内に別棟増築できるのかどうかわからなくて 困っています!

    二級建築士の主婦です。既存の大衆施設(739m2)の同じ敷地内に 別棟でリクリエーションホール(98.6m2)を木造平屋で作りたいとの相談を受けました。既存施設と接続しなくても増築として建てられるのでしょうか?建蔽率、容積率はクリアできる範囲です。 また、二級建築士で設計、確認申請できるのでしょうか? できるとした場合、留意点など、是非教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 無確認増築建物に増築はできるの?

    当方、二級建築士歴10年ほどのまだまだ未熟な建築士と申します。 ラーメン店の増築依頼がありました。 現地を調べると、確認申請が出された建物に無確認で増築された部分が20m2ほどありました。内容は、木造で増築された部分にプレハブのハウスをくっつけていました。敷地には余裕があり、建ぺい率や容積率、防火関係等ははパスしています。 図面があらかたできたところで、確認申請の審査機関に事前に伺ったところ、「これはこのままだと増築はできない。」と言われました。「既存建物の金物や筋交いチェック、基礎にきちんと鉄筋が入っているかどうか調査をして報告をした上で次のステップへすすむべき。」との話でした。 こういう建物は「違反建築物」なんでしょうか。 違反建築物だとしたら増築は無理でしょうか。 「既存不適格」などでできないのでしょうか。 頭が混乱してしまって、答えを出せずにいます。 どうかアドバイスをしていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 木造築35年在来工法一階部分を2*4で二階は?

    築35年の在来工法の木造の一階部分を二階建てにしたいのですが、基礎には鉄筋が入っていません。この基礎は具体的にはどの様に補強するのでしょうか?また在来工法では通柱が必要の様ですが、2*4ならそのまま2階部分を増築出来るのでしょうか?150年にかけ無届の増築を重ね建蔽率は90パーセントに達しています。未だ余裕のある容積率で既存部分を上に伸ばす以外に無い様です。増築予定は約7坪です。お分かりになる方宜しくお願い致します。