• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫に毎日メールしてくる姑)

夫の毎日メールする姑について

sykt1217の回答

  • ベストアンサー
  • sykt1217
  • ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.5

18歳から実家を出られているということですので、そういった面から反動が来ているのかもしれませんね。 入籍されているということですから、「自分のものでなくなった」という心情から、尚一層その気持ちが大きくなっているのだと思います。 まだ入籍して間もないようですし、もう暫くは様子見をした方がいいです。 もしかしたら落ち着いてくるかもしれませんし。 暫く経っても何も変わる様子がなかったら、その時はご主人に相談ですね。 個人的には、「今何してる?」等のメールよりも、お金の事が気になりました。 っと言いますのも、例えばご主人が30歳過ぎで、お子様もいらっしゃって、生計が安定している上でのお金の要求ならまだ譲歩して許せます。 ですが、ご主人はまだ22歳、お子様の事は書かれていませんが、まだいらっしゃらないですよね? これから育児やらなんやらでお金がかかる時期になるので、今は貯めの一歩に専念せねばならないはずです。 それが自分達ならまだしも、親にお金をあげる目的での出金は出来れば抑えたいところです。 理由如何にもなるでしょうが、ご主人のお兄様の結婚式代を工面している辺りを見ると、決して余裕がなかったわけではないと思います。 それを「今までであんたにかなりお金使ってきたんだから、少し返せる?」とお兄様に言うならまだしも、ご主人にそれを言うのは筋違いも甚だしいと感じました。 >どうしても気持が切り替えられません・・・。 >私の心が狭いのでしょうか・・・。 心が狭いのではなく、正常、むしろ昨今の若者の中ではかなり出来ている方であると思います。 ただ、今回の質問(相談)では二つの問題点と懸念点を一気に書かれていますが、ご質問者様の中でこの二つを切り分けられていますか? 同一人物から湧きあがった話ですから、一緒くたに考えたくなるのもわかりますが、問題を混同せぬようご注意くださいね。 とりあえずアドバイスとして ・よくメールがくることについて  →現状は様子見で保留。暫くしても変わらないようならご主人と話し合い。後は話し合い如何。 ・お金について  →まずは物入りの理由を知る必要があります。   今回は何の相談もなくお金を渡そうとしている(もしくは渡してしまっている)ようですが、「入籍した機に」とでも言って、家計の収支を一元化(どちらか一方が家計のサイフを持ち、どちらかは必ず無駄遣いがないか監査)した方がいいかもしれません。 入籍早々、周囲の雑音でてんやわんやのご様子ですが、末長くお幸せに^^ 頑張ってください!

medel_yk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 私のまとまりのない乱文からご理解頂き、的確なアドバイスを頂けて嬉しいです! メールの件はやはり義理母も寂しいのかも知れませんし、 もう少し様子を見て、2人でゆっくり落ち着ける時間も欲しい事を 夫に話してなんとか出来るか2人で相談してみようと思います。 お金の事は、自分の親が子供にお金を送ってくれって言ってるって言うのも、 子からしたら嫌な話ですし、その事には今回はふれないようにして、 今のところは義理親にお金を渡したかどうかもわからないので、 それぞれの口座を、一緒に管理する事を話し合ってみます。 それでこの先、妊娠した時の為に幾ら貯めるとかそういう話もして、 私達にはそれほど余裕がないと言う事を理解しておいて貰おうと思います。 『干渉されている!監視されてる気分だ!その上お金まで!?』と取り乱してしまいました…。 sykt1217さんのアドバイスで落ち着いて考える事が出来ました。 本当にありがとうございました!! 頑張ります!

関連するQ&A

  • 夫の両親+小姑が・・・

     私は21歳で結婚してから夫の実家で同居して3年になります。現在、夫の実家で、夫の祖母、父(舅)、母(姑)、夫、子ども、私の6人で住んでいます。  結婚した当初は夫の姉(小姑)夫婦も一緒に同居していましたが、去年近くにアパートを借り出て行き、今年には持家を購入したようです。しかしほぼ毎日のように小姑が家に来てとても困っています。  私は現在妊娠7ヶ月で上の子を保育園に預け週3日ほど仕事にでています。小姑は専業主婦で私の子と同じ年の子どもがいます。私が仕事の日は家に来て祖母と二人で子どもの面倒をみているようです。そして舅の仕事が終わって帰宅すると、小姑は舅をつれて家へ帰り、姑が仕事が終わった後に小姑の家へ迎えに行き帰ってくるという状態です。私の仕事がない日には、仕事が終わり次第舅も姑も小姑の家へ直行します。そしていつも私が仕事を終えて子どもを迎えに行き、夕食の支度ができた頃に舅と姑が帰ってきます。  私は上の子を妊娠中に切迫早産になったりしていたので、現在妊娠中で体がつらいので姑にもいろいろ手伝って欲しいとお願いしたのですが、全く聞き入れてもらえません。夫や実家からも助けてやってほしいというように言ってくれたようなのですが、それよりも小姑の方を見てあげないといけないから無理と言われたそうです。  最近、仕事、家事、子どもの世話など無理をして一人でこなしていたせいで切迫早産気味になって悩んでいます。どのようにすれば夫の家族の協力が得られるでしょうか?長くなり、分かりにくい文章になってしまいまいたが、どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 夫 姑について

    私は40代 夫と二人暮らしです。子供はいません。 今日は夫と姑のことについてお話します。 姑は60代まだまだ健康で、舅の残した財産で一人気ままに暮らしています。 歩いて5分位の所に弟さん夫婦、その子供(2歳)が住んでいます。 お正月新年の挨拶に行った時の事、部屋いっぱいに滑り台やらブランコ、子供のおもちゃで埋め尽くされて、人の座る場所もない居間を見て 夫が姑に、部屋の中こんなにおもちゃいっぱいにしてしまってk美(弟さんの子供の名前)が大きくなったらどうするんやって言ったら そしたら次はあんたたちの子供に使うからって、私の目の前で言うのです。私には子供は作れません。 子供が作れないと分かっている女性の前で普通こんなこと言えるでしょうか。深く傷つきました 子供を作れない理由は、結婚してすぐのころ、夫に子供は嫌いなんでいらないって一方的に言われました。 そのことは姑もよく知っています。 夫は夫でマザコンって言うか、今だに母親の事を母ちゃんと呼び、隔週土曜日から日曜の夜にかけて泊まり込みで実家に帰ります。(実家まで車で20分)実家では姑を色々な所に連れて行ったり、買い物に行ったり外食したりしている様ですが、私が一年に一度でいいから遊びに連れて行って、一度でいいから一緒に外食したいと言っても聞いてはもらえず、何でそんなに親ばっかり大事にするのっていつも喧嘩になります。 親と、どこ行こうが、親と何しょうがお前には関係ないやろ、俺と母ちゃんとのことに口出しするなって怒ります。 私にはもう両親も帰る実家も有りません。 これって普通の事なんですか? 今ちょっと精神的におかしくなりそう。 あなたが感じたことお聞かせください。

  • 姑は、嫁が夫とのトラブルを姑に報告するのが常識だ!といいます。

    姑は、嫁が夫とのトラブルを姑に報告するのが常識だ!といいます。 そうなのでしょうか? 私は夫が報告するか否かの問題だと思うのですが、 姑から、あまりに責められるので 自分の意見が正しいのかどうかが自信なくなってきました。 夫は自分の母親が苦手で、実家に帰りたがらないし、親に相談したりしません。 かといって、とても自立心のある人間というわけではなく、例えば結婚資金がなかったり 金銭面で助けてもらう時には実家にいったりと、都合のいい人間です。 姑は、「自分は昔から、息子に何を注意しても聞いてもらえず自分はかわいそうなんだ」と 私に訴えてきたり、夫の弟が姑の家で夜中ずっとパソコンをしていて電気代を使いまくって 腹が立つ!と夫に愚痴を言っては、夫に弟をなんとかしてくれ!私は言えないからと 主張する人です。 ある時、夫がマルチ商法に手を出そうとしていたので、止めさせようとしたのですが、 私に逆ギレして実家へ3日ほど家出しました。 家出してすぐ、姑や舅から、何が原因なのか?息子を迎えに来い!とメールが来ました。 夫は親に何も話さないで、嫁と喧嘩したんだとだけ言って実家で過ごしているとの ことでした。 また、夫と離婚することになったのですが、夫は親に何も連絡していなかったらしく 別居する前日に夫の両親が夫婦のマンションへ乗り込んできて 「なぜこうなる前に報告しないんだ!息子をかばうわけじゃないけれど、 この子は優しいから言わないのよ!だから、あなたが嫁として私達に報告するべきでしょう!!!」 と激怒されました。 離婚原因は、夫と姑にあります。 しかし、私は、報告するべきだったのでしょうか・・・ なんか自信なくなってきました・・・。 正直、ダメな男を育てた母親に相談して解決するなら、離婚になどならないのではないかと 思うし、大人同士が結婚したのだから、自分達で解決するもので自分達で結論出すものであり、 姑に相談するべきは夫だと思うのですが、 通常、 例えば、喧嘩や夫婦間のトラブル、離婚問題なんか、結論出す前に 嫁がご両親に相談したりするのでしょうか? (ちなみに、私は、離婚を決意する時や大きなトラブルは、自分の両親に相談しました) 教えてください<(_ _)>

  • 姑と同居?!私の人生は苦労ばかりなの?!

    始めての質問です。よろしくお願いします。(長文です) 土日はPCが出来ないため、お礼が遅くなる場合があります。お許しください。 私は結婚17年目の40代の兼業主婦です。 色々あって夫婦仲はぼろぼろです。 夫は次男で、私達は結婚してから夫の親からは経済的援助も無く、子育てへの手助けもありませんでした。 私の実家は遠くて頼れず、孤立無援に近い状態で子育てをしてきました。 家も自分達の力だけで建てたため、ローンの負担も大きく大変です。 最近では夫の給料も下がり、私がフルタイムで働いていても経済的にすごく苦しいです。それでも自分達だけでやってます。 住んでる地域は田舎なので、 長男夫婦は同居(家付きなんで、お金に余裕。子守り付きなんで、子ども3人が普通) あとの子どもはそれなりに・・・ だけど、援助してもらえる事が多いです。(子守りも頼める) 姑は長男夫婦と折り合いが悪く、 遠方に嫁いだ娘を可愛がり、そこの孫にお金を掛けていました。 夫だって娘ばかりを大事にして私達が困ってる時も助けてくれなかったので、姑の老後の事は知らない、と常々言ってたんです。 それなのに夫は最近年を取ってきた母親の姿を見て、気持ちが変わったのか、引き取って同居したいと言い出しました。 (元気な姑ですが、もう70近いんで) 姑を引き取っても、もらえる財産とかは全くありません。 (一人で住んでる古家は長男名義) 家事の手伝いもあてになりそうに無いし。 (出かけるのが好きなタイプです) 子守はもういらないし。 家を建てる時同居の予定が無かったため、間取りも対応していません。 はっきり言って私にとって苦労が増えるだけです。 夫婦仲が良い・夫に大切にされているなら、 「愛する人の親だもの」 って思えるかも、ですがウチはそれも無いです。 子どもが独立するまであと十年程は離婚したくないです。 私が断ったら、こじれて仮面夫婦ですらいられないかも? (夫は自己中なんで) こんな状況何とか出来ると思いますか? 厳しい同居の条件を出して、姑の方から断るようにしてやろうか?とも思いますが(悪人ですね)いい案とかないでしょうか?

  • 姑が来る!(夫は別居)

    友達ママの代行です。私にはいいアイデアが浮かばないので宜しくお願いいたします。 夫は結婚生活の殆ど、仕事が忙しいという言い訳で愛人と遊んでいて今は半年前から別居しています。 それでも孫を見せないと可哀想だという夫ともちろん自分もそういう配慮で 夫の実家に(孫、夫のみ)年4回ほど帰省しています。 帰省する実家の交通費や土産代がばかにならないほど家計を圧迫しているのですが 長男だから当たり前という考えの姑ですので そのお金を稼ぐ為にも必死で働いております。 でも もうそろそろ別居もしている夫の実家にこんなに尽くさないでもいいではないか、子どもに教育費をかけたい、など思うようになってきました。 そんな時、姑が暇になったから今年からはしょっちゅうこちらへ宿泊しがてら遊びに来るというのです。 もちろん、年4回帰省するのは励行してね!と。 「長男なのに同居もしてないのだから当たり前よ」というのですが、はっきりいって この家に住んでいない人の姑がこちらへ来るというのは 断りたい気分なのですが どのように言えばよいでしょうか。 「別居中で息子さんはおられないので困ります」と言えばいいのでしょうが そのように言うと「離婚するの!?復縁するの!?」と大騒ぎになります。 離婚の問題は夫婦の問題なので立ち入って欲しくないので この事を述べないでどうにかいい方法はないでしょうか。

  • 残念な姑

    こんばんは。長文で、つかぬことお伺いします。姑の事です。私は近々出産予定で姑にとって初孫になるのですが、この姑にが関わってくるのがなんか嫌と感じてしまいます。 理由(1)お金がないらしい。姑には借金があるらしく、亡くなった義父が残した家と土地を売る気のようです。残したといってもローンも残っており、それは息子である私の旦那が10年以上払い続けました。旦那と姑は血のつながりはなく、戸籍上も親子にはなってません。今家は姑と姑の娘夫婦が住んでおり、残り僅かのローンは彼らが払っているのですが、家を売ったお金は娘夫婦と姑で分けるそうです。(意味不明) 理由(2)デリカシーなさすぎる。デリカシーというかマナーというか、いくら再婚といえど息子と戸籍上他人なことも私には変に見えるし、娘夫婦のいいなりなところや理解できない点が多々あります。私の祖母が亡くなったときは、「妊婦は死人を見ちゃいかん!」「葬式に行かない方がいい!」「予定してた食事会には来ないのか」引っ越し手伝いでは、手際の悪さと要領を得ない事をして妊婦をイラつかせ(イヤ、手伝い有難いけどただの二度手間。貸してくれたダブルの布団はシミてるし匂うし。私の親はすこし費用援助してくれたのに。今)、私の弟が結婚したときは「包みたいけど今ないから貸しといて」私の父の退職祝いには「とりあえず」で5000円・・・ なんか悲しくなりました。以前は仲良くしてましたが、祖母が亡くなった時以降好きになれません。孫が生まれたら毎日でも来るとか言っていたような気がしますが、妊娠中はなんのケアも援助する気がないようです。そんなんで子育てに絡んできてほしくありません。 こんな姑、どう思いますか?そして子育てに絡んでくるのを拒否するうまい方法ありますか?

  • 私は姑が好きになれません。結婚当初、何の疑問も持たぬまま私、夫、姑の三

    私は姑が好きになれません。結婚当初、何の疑問も持たぬまま私、夫、姑の三人で同居スタート。姑には『本当は息子にはピッタリの良家のお嬢さんを用意したけど、あなたが嫁になったから、みんな比較している、そのつもりでいてね』、『派遣で働いていたことは親戚に言わないで、みっともないから』、『息子と極一緒に外を歩かないで』、『明日から実家に帰って』と言われ、帰れば帰ったで、『体調が悪いから、すぐ戻って家事をするように』と言われ、ちなみに私の実家は県を三つまたいだ所です。夫の下着は触らせてもらえず。私にも悪いところはあるので、全て笑って流していましたが、毎日一時間以上、夫が変わったのはあなたのせいだと言われ、限界を迎え、思わず家を飛び出しました(笑) 夫は完全に嫁側に立ち、またそれが姑の逆鱗にふれ、『二人で仲良くしているところが気に入らない』と姑に言われ、夫婦では解決できなく、姑の友達や、姑の肩を持ってくれる人に事情を話し相談すると、『子離れできてないから、同居は止めたほうが良い、息子を取られた嫉妬が凄い』と全員一致の答。 だから今別居してアパートに夫婦で住んでいますが、光熱費等のやり繰りは主婦の努めと言い、私に払わせていたにもかかわらず、別居した今、姑の家の光熱費、電話など、夫が払っています。夫の生命保険料も受け取りは姑のまま。 愚痴っぽくなりました、ごめんなさい。 そんな中、週に一回の姑宅訪問と安否のメールが暗黙の了解となり義務付けられました。私は訪問とメールが日に日に嫌で嫌で仕方なくなっています。 本来、姑は大変良い人ですが、適応性障害で薬をのんです。本当は優しい良い人間なのです。本当にそうおもいます。ただ病気のなせる技なのです。夫も優しく、私の両親をとても大切にしてくれて、日々感謝で一杯です。 だから私も、と思うのですが、強いストレスを感じ、自分の心の狭さを悲しく思います。 どう気持ちを切り替えたら、姑の事を好きにはなれなくとも、ここまで嫌だという気持ちを拭えるのでしょうか? 夫に対して申し訳ないです。 長文ですいませんでした。

  • 夫と姑の関係を、認めてあげられない・・・。

    28才の主婦、1才になる子供がいます。 同い年の夫は、8才の時に父親が突然死し、それから20年間、母親・姉の3人で暮らしてきました。 そんな夫と姑の関係に、最近疑問を持ち始めました。夫が会社帰りにほぼ毎日、姑が一人暮ししている実家に寄って帰ってくるのです。 姑が一人で可哀想なのは分かりますが、うちにも小さい子供がいるので、会社から定時であがっているのに、用もないのに実家に寄って遅い帰宅になる・・・というのは許せる領域ではありません。そうでなくとも、結婚して家を出た身の人間が、そう頻繁に実家に帰るのはおかしいと思っています。 以前、私とのモメごとで、旦那が姑と姉をかばい、 『うちには親父がいねぇんだからしょうがねえだろ!!!』と私に怒鳴ったことがあるので、それから私も自分の意見が言えません。むしろ、元の家族(特に姑)を必死にかばっている姿に嫉妬しています。それからは姑を「母親」ではなく「女」として見てしまい、夫と姑が2人で話している時さえイライラします。 確かに、姑にとって最愛の夫(私の夫の父親)が亡くなったのは悲しい出来事かもしれませんが、そんな姑も実はつきあって5年になる恋人がいて、毎月2回ほど旅行に行ってはお土産をくれます。 じゃあ姑は亡夫のことはふっ切れてるのかな?と思いきや、亡夫の誕生日会を20年間も続けていたり、何かと「お父さんはこうしてくれた」「お父さんはこうだった」という話ばかりで、アンタは一体どっちなんだ、という感じです。 私は、結婚したのに夫を独占できなくて、姑にばかりとられて本当にくやしくてたまりません。 どうしたら夫が親離れしてくれるのか・・・、また、それが無理なら、それを受け入れるにはどうしたらよいのか、どうかアドバイスをお願いします。

  • うるさい姑にどう対処すればいいでしょうか?

    今、もうすぐ妊娠9ヶ月目の妊婦です。 初めての子で、姑にしても、ウチの親にしても、初孫です。 夫の両親(姑)は車で往復2時間のところに住んでいるので 同居はしていません。 姑は、結婚した当初から、夫婦の喧嘩にまで口を出してくる人で、 とっても鬱陶しいです。 ちなみに、出産時には、実母が私の手伝いに来てくれることになっています。 以下の様な様子の姑に、どう対処すればいいでしょうか? 私が妊娠してから、私達夫婦の家に、姑がたまに来るようになったのですが、今から、赤ちゃんの眠る部屋はここにしなさい だの、 お風呂は洗面所でお湯を溜めればいいのだから、ベビーバスは買うな だの、ここへ、バスタオルを置いて~お湯をためて~と まあ、なんとも事細かく、指示命令してきます。 アドバイスならいいのですが、これまでにも、赤ちゃんのことでなくとも、そうやって、細かく指示されたことをその通りにしないと 激怒してくる人です。 夫は一人暮らしをしている時から、1ヶ月間、実家に(姑)に電話しなかったり顔を見せずにいると、激怒されてきたらしく、これまた鬱陶しいと思っていたようです。 姑には私の夫を含め、その弟と2人の息子しかおらず、 娘はいません。弟は独身。弟は今、姑と舅と一緒に暮らしています。 私はサミシイのだ!と、姑に主張されたこともありますが、 弟(息子)も一緒に暮らしていて、夫も健在。 自分も五体満足に元気なのに、お金が無いとぶ~ぶ~言いながら、 仕事をすることもなく、専業主婦で習い事をしています。 買い物にすら、一人で行こうともせず、電車に乗って、 一人で出かけることも不安で、したくないようです。 生い立ちを聞けば、決してお嬢さま育ちではないので、 努力したがらない いつもだれかに依存するタイプだと私は思っています。 私が結婚してから、どうやら、嫁の私が、息子を連れて 月に1・2回は姑のいる実家に遊びにくるものだと思っていたらしく、 これまた、そんなに暇ではない私達は、何度も激怒されています。 今の家を購入した時も、引越しの日時を聞いていないなど (そんなことは全くありません)激怒され、引越し祝いや援助 …何ももらっていません。まあ別にいいと言えばいいのだけれど。 こんな感じだったので、子供を作るかどうかも悩みました。 今のような状況が目に見えていたからです。 夫は、姑の対処は、私がすればいい!といった感じで、 何も言ってくれません。 言えない様です。 言い返せない感じで、都合の悪いことは、 私のせいにして、姑に話してあることも少なくありません。 (あとから、ポツポツ出てきます) 私はストレスから病気になりました。 私はその持病があるので、里帰り出産はできません。 今住んでいるところの大学病院で出産する予定です。 出産後、持病の悪化で、体調を崩すことも解っており、 「おそらく、産んでからしばらくは、姑のいる実家になど 子供を連れて行けない」 と、姑に言ってあるのですが、 それも納得いかないようで、「連れてくるように!」と 今からクギをさされています。 しんどいです。

  • 毎日鬱々する旦那になんて声をかけていいかわかりません。。

    毎日鬱々する旦那になんて声をかけていいかわかりません。。 ある事情で、旦那の持ち家から、姑とわたしは追い出されました。 その事情は、姑が旦那名義で借金をしており、自分の年金では支払わず、旦那に払わせていたため、 姑とわたしが大喧嘩をした、というものです。 入籍1週間で判明した借金でした。姑は謝ることもせず、「当たり前だ」という気でいたので、 わたしは絶対旦那の生活援助をしたいことで話はつき、 (もちろん旦那がわたしの生活を援助することもありません) それでも、お互いが好きあって結婚したのだから、姑のために離婚するのは嫌だと、 別居ですが夫婦でいます。 結婚前に、旦那は車を買いました(借金のことを知らなかったので、賛成しました)。 この支払もプラスし、大きい一軒家を一人で維持するのも無理が出、不景気のために 給料が毎月減っているがために、お金がまわらなくなってきたらしく、 毎月借金が増えているようです。 それなのに、姑の借金を一生懸命払い、お金が足りないことへの不満を毎日わたしに言い、 「こんな人間、はやく切り捨てろ」や、「嫌いになってくれていいから」 などと、離婚をちらつかせてきます。 が、旦那から「離婚しよう」や、「離婚」という言葉は一切出さず、 ただわたしから言ってくるのを待っている様子です。 姑の借金を姑に払わすことで、わたしは旦那の生活援助できるのに、それをしないのが 意味不明で、離婚して借金が減るわけでもなく、毎日毎日鬱々した言葉を メールや電話で言われます。 もう何を言っていいか分からず、わたしはわたしの生活のために、仕事を掛け持ちして夜中まで 働いているのに、定時に帰ってきて「お金がない」と鬱々する旦那に対する怒りが出てきますが 誰でもそんな時期はあるのだと思い、まだ我慢していますが、毎日のメールに対して、 どう返していいかも分かりません。。 借金さえなくなれば、生活できるくらい減れば、夫婦仲に問題はないと思うのですが。。 こういうときの対処法など、教えていただければありがたいです。。 そう簡単に、離婚するなんて、考えたくないんです。。 どうぞ、よろしくお願いします。。