• ベストアンサー

建築図面のことで自分の知り合いに建築関係の仕事をしてる人がいるんですが

建築図面のことで自分の知り合いに建築関係の仕事をしてる人がいるんですが、その知り合いに休みのとき俺はこういう図面を見て作業してるとか言われてその建築図面を見せられたんですけど結構複雑になってて意味が分かりませんでした。ちなみにその知り合いがやってる仕事は鉄筋の仕事です。 そこで疑問に思ったんですが、例え最初図面の読み方も分からない人だとしても実際仕事で図面の見方を教わりながら組み立てていくと案外短期間で自分だけでも図面を読み取ることが可能になるんですか?? ふと思ったので質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

個人差もありますが、経験を積むと図面の内容を理解できるし、加工図や施工図を引けるようにもなります。 全ては、経験です。 ご参考まで

makudo2009
質問者

補足

あ、そうなんですか^^分かりました。 ちなみに余談ですが鉄筋の仕事は図面は読み取ることはあるけどその加工図や施工図を引くみたいに図面を書くことってするんですか? 確か鉄筋は図面を見て鉄筋を組み立てることが仕事で図面を書くことはなかったような気がするんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄筋の仕事について質問です。

    鉄筋の仕事について質問です。 鉄筋の仕事って組立図(配筋図)を見て組み立てたりしてるらしいですがその図面は鉄筋の仕事をしてる人が図面を書いてるんですか? それとも鉄筋工ではなく他の業者が書いてその書いた図面を鉄筋工の人が受け持って作業するって感じですか? なんかよく町を歩いてると図面を見たりしながら鉄筋の作業をしてる場面がよく見かけるので。 もし図面も鉄筋工の人が書いていたら本当に凄いですね!ちらっと図面が見えたときがあるんですがあんなに複雑な図面をも書けるなんて相当な技術ですよね~ ただでさえあんな重そうな鉄の棒を担いだり組み立てたりしてるのに。

  • AutoCADで建築図面を変更するには?

    今使っているCADはAutoCAD2010です。 電気系統の仕事をしているので建築からもらったCAD図面の上に配電盤やケーブルルート図をレイヤーを分けて書き込んでいます。 いままでCADオペレータにやってもらっていたんですが、自分でもできるようになりたいとCADを使い始めました。 建築図面が若干変更になった図面をもらって今使っている図面に建築図面だけ入れ替えたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか。 (もしくは新しい建築図面に自分の書いたレイヤをのせる) 私が書いた配電盤や系統図には変更ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 建築の仕事について現場監督が無理なら建築はしない方がよい?

    自分は設計士になりたい(図面書き)と思っています。建築2級を受験する資格があります。自分は今年新卒で設備の現場監督として3ヶ月間仕事をしましたが、どうしても体力と力仕事が主でついていくことができませんでした。退職してしまいました。来年を視野に2級建築士の勉強を始めていこうと思っております。ただ気になるのは設計だけの仕事というのは2級建築士を取得してるだけでは苦しいでしょうか?現場管理は建築業界を目指すものには絶対につきものでしょうか?現場監督や現場での作業員としては自分の性格的に絶対に続かないとわかっています。毎日パソコンに向かって図面書きをする仕事は不可能ですか? ・現場での仕事に苦痛を感じるようなら建築をあきらめるべきか? ・設計の仕事だけというのは(2級建築士を取得してるとして)ありえないでしょうか? 以上の2点のことを教えてください。できれば建築業界に携わってる人に答えてもらいたいです。この質問の回答次第で建築をあきらめるか考えております。よろしくおねがいします

  • 建築物をイメージしながら図面を描くとは?

    仕事でプレカット図面を作成しています。設計職に興味を持ち、当時職がなかったため今の仕事を始めました。 ですが手すりの束を不自然な場所に書いても気づかない、床合板の接続方向がわからない、というミスをします。 自分で考える力も弱いです。 建築物をイメージできてない、と上司に言われましたが、建築の授業を受けてない人でも、どうすればできるのでしょうか?何卒宜しくお願い致します。

  • 図面書きたくないので建築学科やめたいです。

    面倒くさい。 3回も留年してるし。 かと言ってこうも思うんです。 「図面書けない人は何か新しい技能を身につけられるのか?」と。 親のせいにしたくないんですが、小学生の頃から厳格な父に怯えながら剣道ばかりやらされ、 再三辞めたいと主張するものの、親父の剣幕と怒りに屈し、続けていました。 結局剣道なんかでは稼げませんし、段とかとっても資格にもなりません。 おまけに親父が私の意志を無視して勝手に剣道部関係者に寄ってくものだから余計やめづらかった。 しかも人100倍人目を気にする父は頭がおかしい。 かと言って親父はそこそこ収入があるために、親元で暮らすのに居心地の良さを感じていないとは言えない。 建築学科の図面にとりかかるのがどうても遅い。というか、全然しない。 15回あるうち5回休むと単位を落とす。今4回目が終わろうとしてる。 図面は全然書いてない。 建築が面倒くさいことをもっと調べておけばよかった。 家から最も近い大学だったからという安直な理由で進学すべきでなかったと後悔している。 この質問を見たみなさんなら「退学したほうがいい」と思うはずです。 しかし、自分にはまだ他の道は見つかっていないし、見つける努力もしていない。 さて困ったとなる。今まで主体性なく、いじめられて人から虐げられ、誰かに認められたいという思いで勉学に励んだりもしたものの、ちょっと成績が上位であり続けると、すぐ天狗になり、下の者を侮り、挙句追い越された。 小中高と剣道をしてはいたものの、休み時間に運動などせず、室内にこもるタイプだった。そもそも運動なんて嫌いだった。なぜ嫌いになったかはっきりわかる。幼稚園児の頃に親父としたキャッチボールのせいだ。とても子どもが取れるとも言えない剛速球を顔面目掛けて投げつけては、なぜ取れないんだ。と怒り狂う。他の子はみんなできるんだぞ、と。ぼくにとって運動は痛みと辛さと怖さでしかないものだと認識したのだ。 幼少期からずっとビデオゲームばかりしていた。いまだってパソコンゲームは手放せない。 幼少期から「一日やそこらでは完遂しない、長期的に計画して実行すること」にすこぶる弱い。 というか、それをせずとも23年間しのいで来れた。だから主要五教科以外はいつも成績が良くなかった。 おれのともだちはいつだってゲーム。もしくはゲームを介した向こう側にいる人。それだってゲームの人物に扮しているのだからゲームと関わっていることに変わりない。 人に怒られるのが怖い。だから図面を書いていない事実を設計の先生にしらせに行くなんてできない。 だから建築学科をやめたい。 でも他の就ける仕事はあるのかわからない。 どうしたらいいのだろうか。

  • 建築関係の仕事をされている方にお聞きしたいのですが

    建築関係の仕事をされている方にお聞きしたいのですが… 20代女性です。先月、専門学校(建築学部)を卒業しました。もう四月半ばなのですが、未だ就職先が決まっておらず非常に焦っております。現在1社書類選考と1次選考を通過しました。CADオペの仕事でCADには自信と興味が有りましたので応募いたしました。 先ほど、CADオペについて調べていたところ、アシスタント?補助的な仕事が多くきちんとした図面は書かせてもらえない。(間違った情報だったらすみません)とありました。現在選考中の会社もそのような感じの業務内容です。 せっかく専門学校を卒業したのにもったいないといいますか、自分の心に何かひっかかる部分がありまして質問させていただきました。 現在選考中の会社は小さな企業でCADオペ専門の会社という感じです。他社のハウスメーカーから図面をもらいCADに落とし込んでいく作業といった感じです。 なので、建築士の資格を取得しても活かせることができないような気がします。 もう四月も半ばですがその企業はもう一度考え直し、設計事務所に応募してみようかと迷っています。 建築ではありませんが、設計事務所でアルバイトの経験が有りますので、残業等大変なことは承知しております。 時期的な焦りから冷静な判断が出来ず非常に混乱しております。 自分の人生なので、自分で考えるべきなのも分かっています。なので、助言等をいただければと思います。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 鉄骨建築図面を速く理解したいのですが

    今、設計(建築)事務所にて勉強中ですが、とにかく図面の見かた(理解)が遅いのです。仕事は主に鉄骨建築の施工図作成なのですが、元図からイメージするのが遅いのです。及び、鉄骨図面の基本的な記号なども知識が非常に薄いので、大変困っています。(例えば、溶接記号(それ自体が何を意味しているのか?)とかSPLとかFPLとか...最近覚えました)良かったら、良い書籍もしくは、サイトを教えて下さい。とにかくたくさん見ることによって覚えるしかないような気がするのですが...アドバイスをお願いできたらと思います。

  • 建築系の仕事

    あの~自分は建築系の仕事に就こうかと思っていて挙がった職種が、『打設コンクリート工・鉄筋工・溶接工・型枠工・内部大工・鳶工』なんですけど、この中で比較的に難しくなくて初心者でもその仕事に慣れやすい職種ってありますか? それともどれも同じくらい難しいんですかね? あ、あと一つ質問なんですが職種のそばに見習い可って書かれてるものは初心者でも大丈夫ってことですか?

  • 仕事

    あの建築関係の仕事をいろいろ調べてみて自分は鉄筋の仕事をやろうと決めました。 そこでなんですが鉄筋の専門の本を立ち読みして思ったんですけど結構鉄筋を配筋していくのってなんか複雑で難しそうって感じだったんですが実際そうなんですか?慣れればそうでもないです? 一応自分は見習いから始めようと思ってます☆

  • 建築に関する仕事を教えてください。

    建築に関する仕事について質問が4つあります。 1.クリエイティブな発想をする仕事って何がありますか?  逆にクリエイティブじゃない仕事ってありますか? 2.CADとかグラフィック系の仕事って何がありますか? 3.単調・単純な仕事ってありますか?  反対に単調・単純じゃない仕事ってありますか? 4.個人のお客さんを相手にする仕事、接客業ってどんなのがありますか? 私は大学生で建築の構造系を専攻しています。就職活動中で、構造設計で採用してる会社を回ってたのですが、持ち駒が少なくなってきました。 人のアドバイスで、職種を絞らず他のとこも見たらと言われ、考えると絶対に構造設計がしたい!!というわけでもないことに気づきました。 自分の中では、建築に関係している仕事に興味があるってことは、はっきりしています。 またまた人のアドバイスで、私の性格等から「同じ作業を繰り返すような仕事はあきる」「クリエイティブな発想する仕事、グラフィック系がいいんじゃない」「接客・人相手にする仕事もいいんじゃない」ということを言われました。 アドバイスも参考に視野を広げて就活したいと思います。建築に関連していたら何でもいいので、該当しそうな仕事があれば教えてください。 こんな仕事もあるんだ!この仕事はこんな面もあったんだ!っていう発見も期待しています。クリエイティブじゃない仕事なんてない!ってゆう考えもあると思いますが、何でもいいので建築関連の仕事に就いてる方のご意見を聞かせて下さい。

専門家に質問してみよう