• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験。理系(医・薬)から文系(法・経)へ。)

大学受験。理系(医・薬)から文系(法・経)へ。

strong-cb400の回答

回答No.4

私の友人は大学卒業後に公認会計士の勉強を始めて、丸2年勉強し一発合格しました。 彼の動機は、「収入」です。30代で年収1千万円、独立開業すればさらにそれ以上の収入を見込める職業ということで公認会計士を目指したそうで、彼曰く社長やプロ野球選手を目指すよりも確実に勝ち組になれるそうです。また、公認会計士は無試験で税理士にもなれるので、目指すなら会計士がオススメとのことです。(これは別途調べてみてください。) ちなみに、彼は会社で働きながら勉強していたので、並大抵の努力ではなかったと思います。週末は専門学校で一日中ビデオブースに入り、通勤や食事の時間も常に勉強していました。 全く遊んでいなかった、というわけではありませんが、常に勉強中心に生活をしていました。 目指す理由は人それぞれだと思いますし、公認会計士等の難しい職業を目指すことも良いことだと思います。途中で挫折したのであればしょうがないですし、大学卒業後でも十分に方向転換は可能です。 ただ、簡単なことではないので、その点は覚悟しておいた方が良いと思います。 バイトやコンパ等も可能だと思いますが、在学中に合格したいのであれば、勉強が中心の生活になってしまうでしょうね。TACなどの資格の学校に通う時間もありますし。 なので、「それなりに楽しみたい」というのであれば、あきらめた方が良いと思います。

6025
質問者

お礼

>また、公認会計士は無試験で税理士にもなれるので、目指すなら会計士がオススメとのことです。 こうなると高望みな話になるのですが、弁護士と公認会計士、両方の資格を持っていると仕事面で何かと良いみたいです。となるとまず弁護士の資格をとってから公認会計士、という順になると思うのですが、strong-cb400さんのご友人のお話通り、並大抵の努力では駄目ですね。 2択で迫られたら、だいぶ苦しい事になりますが「それなりに楽しみたい」を諦めようと思います。 身近なお話が聞けて、とてもよかったです。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 大学進学。理系(医・薬)から文系(法・経)へ。

    大学進学。理系(医・薬)から文系(法・経)へ。 高校は理数科を卒業し、現在浪人生活を送っています。 好き嫌いで言うと、理系科目は楽しく好きですが、成績はそれほど良くありません。 (因みに、文系科目には苦手意識があり、文系科目の暗記が特に嫌いでした。) 「人と直接ふれ合えて、相手に尽くせる、相手に喜んでもらえるような仕事に就きたい」と小さい頃からずっと思っており、それは現在も変わっていません。経路は省きますが、それを第一にいろいろと考えた結果、私の気持ちは医学科もしくは薬学科に落ち着きました。(シンプルな思考で、お恥ずかしいです・・・) ですが2次試験に理科(I・II)が2科目も必要な大学が殆どなので、予備校の先生にはっきりと「無理だ」といわれてしまい、進路変更をしようと考えています。 そこで候補に挙がったのが、弁護士、公認会計士、税理士です。叔母夫婦が税理士ということもあり、以前から仕事についてお話を聞いたりしていたので、とても興味があったからです。(と言っても、医学・薬学の次に) そこで質問です。 1)こういう流れで、弁護士や税理士を目指すのは、止めた方がいいですか? 一番心配しているのは、私の興味が「学問へ」というよりは「正義」や先に述べた「偽善っぽい考え方」から湧いたものなので、大学在学中に挫折するのではないか、ということです。 2)サークルやバイトやコンパなど、それなりに楽しみたいというのも本音です。 司法試験や税理士試験などを受験するつもりなら、それは難しいでしょうか? 因みに法学部や経済学部なら、神戸大、岡山大、広島大を考えており、今回上げた以外の職種や学部は殆ど考えていません。(教育や看護とか・・・) 上手く文をまとめられなかったので、そこは補足等を使い説明していこうと思います。 宜しくお願いします。

  • 文系と理系って???

    高校一年生です。高二になると文系と理系に分かれますが、今どっちにいこうかすごく悩んでます。将来は英語関係の仕事をしたいので、大学は国際関係学を学べるところがいいなぁ~って思っています。そうなると文系っていうイメージがあります。でも、理系の方が国公立大学の受験には有利だという話もよく聞くし、センター試験が私の代から五教科七科目になるんです。ってことは文系へ行っても理系科目は二つ履修しなければなりません。数Cや数3まで学ばなければならない理系には不安がいっぱいあるけど、でも今の自分の中では少し理系に傾いています。理系だったらまだ途中で文系への変更も不可能ではないと思うし。。。ただひとつ気になるのは、理系から国際関係学部を受験して受かる事ができるのかどうかです。立命館大学の国際関係学部と、国際インテニュートに惹かれています。これらの立命の学部に、理系からでもじゅうぶん進学可能でしょうか?? それと素朴な疑問ですが理系から法学部のような根っからの文系学部に進学する事はできますか?? 回答待っています。

  • 文系学部から理系の大学院

    現在高校三年で受験が終わり発表を待っている者です。 文系の学部に入って独学で理系の勉強をして理系の大学院(電気系)に進むことを考えています。 一応大学受験レベルの理系科目は問題ないと思ってます。 文系学部から理系の大学院に進んでやっていけるものなんでしょうか。

  • なぜ同じ大学では、文系の方が理系より難易度が高いのですか?

    高校の先生や、予備校の先生が 「同じ大学だと、文系学部の方が医歯薬学部を除く理系学部より難しい。特に難関大はその傾向が強い。」 と言っているのをたまに聞きます。 どうして理系学部より文系学部の方が難易度が高くなるのでしょうか? 単純に、文系の方が人気があるので倍率が上がるからですか?

  • 文系と理系…

    文系と理系の違いを教えてください。 私は文系を選択しようと思っているのですが、センターの科目が何だったら文系何でしょうか? また、愛知県立大学の看護学部は文系でも受験できますか?? 分かりにくくてすみません。(>_<)

  • 文系大学生が理系学部(私大)を再受験

    文系大学生が理系学部(私大)を再受験 文系大学一年生の者です。 中学の頃から理系科目が苦手で、仕方なく文系科目を勉強して文学部に入ったのですが、最近かなり後悔しており、再受験を考えています。 本題なのですが、自分のような文系の勉強ばかりしてきた者に、今から理系科目を勉強して、来年の受験で果たして合格できるのでしょうか? 志望学科は薬学部で、受験科目は数学I・II・A・Bと化学I・IIと英語です。 志望大学はいくつかあるのですが、実力を弁えて考えた場合、どれも偏差値はだいたい50~60くらいです。 数学I・AとIIの半分くらいの内容は漠然的には覚えており、また英語はそれなりに得意だと自負しています。 問題は化学で、独学で約半年間という期間において化学の全内容を取得し、受験レベルまでもっていけるのかということ、加えて数学と英語の勉強も当然必要で、3教科すべてで考えた場合、合格出来る希望はあるのかどうかということです。 このようなことを経験したことのある方や理系科目に詳しい方、それ以外の方も回答(というかアドバイス)よろしくお願いします。

  • 文系?理系?

    私は税理士を目指しているんですか、 税理士って文系ですか?それとも理系ですか? 後、大学の学部ってどこが一番いいんですか? やっぱり経済学部がいいんですかね?

  • 文系寄りの理系大学はありますか?

    今僕は進学校の2年で理系クラスにいます。しかし、一番得意な科目が国語で、一番苦手な科目が数学です。かなり厳しいことは分かっていたのですが、機械が大好きで工学部に行きたいので理系の道を選びました。しかし数学をがんばってはみたものの、いっこうに成績が上がらず、偏差値は30から40を前後しています。文転しようか迷ったのですが、かなり効率が悪いことが分かったのであきらめました。なので、文系科目を受験において重視する理系大学はないでしょうか?もしくは、これ以上経済面で親に負担を掛けたくないので、学校をやめて就職したほうがいいのでしょうか?どなたかアドバイスください。

  • 大学の理系の学部から同大学の文系学部への転入および再受験について・・・(文が前後するかもしれません)

    私は今、偏差値46前後の大学の理系の学部に所属しています。 受験するときは、自動車などの機械が好きだからと言う安易な理由でAO入試で入学しました。 しかし実際のところ私は、理系の科目が苦手で、特に物理がわかりません。(高校生の頃からわかりませんでした。) それに、入学後のガイダンスを聞いたところ、私のやりたいことが少なくてガッカリしました。しかも今になってやりたいことが分からなくなってしまいました。 なので、二番目に興味を持っていた経済学部への転部を考え始めました。 元々高校のクラスも二年次から理系のクラスだったんですが、そのクラスに入った理由が友達がみんな理系のクラスに行ってしまったので、私も安易な気持ちで付いて行ってしまったんですが、実際の成績は理系科目は悪くて文系科目の成績の半分くらいでした。 実際のところ、もう理系が嫌なのかもしれません。だから文系の学部に入って、頑張ろうと思います。 こんな考えで転部しようとするのは甘いとおもいますが、今まで勉強面でも頑張っていなかったので、これからは勉強しようと強く思っています。また、私は大学でやりたいことを見つけようと思っています。しかし理系の学部では、進路の方向転換が中々難しいと聞きます。なので文系の学部で4年間を通して、やりたいことや将来の事を見つけていこうと思います。そんな理由ではダメでしょうか? ここで質問なのですが、転部試験を受けるか、センター試験などを再受験するか、どちらが良いと思いますか?それとも一年間授業を受けて自分の考えが変わるのを待った方がいいでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 理系から文系の大学

    私は来月から高2で理系です。 しかし、法学部に興味を持ってしまい悩んでいます。 そこで、皆さんに聞きたいことがあります。 高校で理系の勉強をしていた人が、文系の大学に行くことは、可能なのでしょうか? 高校は理系だが大学は文系という人がいたら、単位は大丈夫でしたか? またその時に勉強で困ったことやこれは有利だったなというのがあれば、教えてほしいです。 お願いします。