エネルギー積分の意味

このQ&Aのポイント
  • エネルギー積分の意味について詳しく解説します。
  • エネルギー積分の導出過程とその意味について解説します。
  • エネルギー積分の式の意味と数学的な解釈について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

エネルギー積分の意味

エネルギー積分の意味  エネルギー積分を導くのに ∫Fdx = ∫m・a・dx ・・・・・・・・・・・・・・(1)    = ∫m・dv/dt・dx/dt・dt    = ∫m・dv/dt・v・dt・・・・・・・・・(2)    = ∫m・v・dv ・・・・・・・・・・・・・・(3)    = 1/2m・v^2+C のような解説が参考書に載っていました。置換積分を使えば形式的にこうなるのはわかるのですが、本来の(1)の積分の意味がよくわかりません。左辺は仕事を表すのは理解できますが、右辺は素直に解釈すれば「加速度を空間で積分?」ということになって、なぜそれが運動エネルギーにつながるかがどうもイメージが湧かないのです。イメージが湧かないといえば変形の途中で表れる(3)もそうで、数学的には単なる1次関数の積分ですが、物理的には「速度を速度で積分?」ということになりそうで、これまたよくわかりません。(3)は  d(v/2)^2/dt = v・dv/dt を(2)に代入すれば  ∫m・d(v/2)^2/dt・dt = 1/2m・v^2+C となり、(3)になるのを避けられますが単に数式をこね回しているだけのような気もします。  加速度を空間で積分、速度を速度で積分というのはどうすれば納得できるのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ああ、積分の意味ですね。 >∫Fdx = ∫m・a・dx ・・・・・・・・・・・・・・(1) この式からスタートするのが悪いのです。 本来は、微小な仕事がΔF↑・Δx↑で、 これを微小時間の変化と考えると ΔF↑・(Δx↑/Δt)Δt  → dF↑・(dx↑/dt)dt = dF↑・v↑dt となるので、これを時間で積分した ∫F↑・v↑dt = ∫m a↑・v↑ dt からスタートします。 a↑=d(v↑)/dtなので  a↑・v↑ dt = v↑・d(v↑)/dt dt = (1/2)d(v^2)/dt dt = (1/2) d(v^2) から左辺の積分はただちに(1/2)mv^2であることがみちびかれ、 ∫[A->B] F↑・v↑dt = (1/2)mv(B)^2 - (1/2)mv(A)^2 となります。 力が保存力の場合はF↑= F↑(r↑)で、v↑=d(r↑)/dtなので 左辺は ∫[A->B] F↑・dr↑ になります。

その他の回答 (2)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

仕事の結果が何になるかを運動方程式から導き,それに「運動エネルギーの変化」という定義を与えたのですから,右辺の数学に対して数学以上の意味を追求しようとするのは,あまり建設的でないような気がします。 運動方程式:運動量の時間変化の割合 = 力 運動方程式の時間積分:運動量変化 = 力積 力や質量概念が先見的にあったとして,質量×速度という量が力との関係において重要な意味のある量であることがわかった。そこでこれを「運動量」と呼ぶことにした。 運動方程式の経路積分:運動エネルギーの変化 = 仕事 物体の変位において力がなす働きの定量化として,仕事の概念が確立され,運動方程式によってその 結果が1/2mv^2の変化に相当することがわかった。そこでこれを「運動エネルギー」と呼ぶことにした。 基本は,運動方程式にさかのぼるわけですから,運動方程式を認めるのならば,あとは数学的に一直線です。もう一度,整理すると, 力 =質量に対して加速度を生じさせる「はたらき」=質量×加速度   →運動方程式により質量に対して速度を変化させるものと定義した。 力積=時間において力がなす「はたらき」の定量化   →運動方程式によれば「運動量」を変化させるものと定義できる。 仕事=変位において力がなす「はたらき」の定量化   →運動方程式によれば「運動エネルギー」を変化させるものと定義できる。 「数式をこね回している」と割り切ったらどうでしょう。こんなん出ましたー…といって,重要な概念である「運動量」や「運動エネルギー」を人間は発明してきたのです(歴史的な順序は逆かもしれませんが)。 運動方程式こそが基本法則であり,それ以上でも以下でもない。法則の形を変えているに過ぎないのですから,途中計算に数学以上の意味を問うのは私は無意味だと思います。

musume12
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 > 運動方程式こそが基本法則であり,それ以上でも以下でもない。法則の形を変えているに過ぎない > のですから,途中計算に数学以上の意味を問うのは私は無意味だと思います。  ふーむ、なるほど。お答えいただいた内容をじっくりと考えて今後の勉強の指針にしたいと思います。でも、こういうことに疑問を持つ人って少ないのですかねえ。

回答No.1

積分を外した F = ma は運動方程式です。運動方程式の両辺をAからBまで積分してみると、 ∫[A->B] Fdx = (1/2)m・v(B)^2 - (1/2)m・v(A)^2 となり、AからBまでなされた仕事が(1/2)mv^2という量の差になることが示されます。 そこで、(1/2)mv^2に運動エネルギーという名前をつけると A-B間でなされた仕事はその間の運動エネルギーの差に等しい という法則が出てきます。 これを広義のエネルギー保存則といったりします。

関連するQ&A

  • 運動エネルギーの求め方について(積分)

    仕事から運動エネルギーを積分を用いて求めると、教科書では W =∫Fcosθdl  (l(エル)は距離、FcosθはベクトルFのl(エル)の成分とする) =∫m(acosθ)dl  (aは加速度、mは物体の質量) =∫m(acosθ)dl   =∫m(dv/dt)dl    (dv/dt = acosθ) =∫m v* (dv/dl)dl (dv/dt = (dv/dl)*(dl/dt) = (dv/dl)*v = v* (dv/dl)) =∫mv dv このようにして運動エネルギーの式 (1/2)m(後の速度)^2 -(1/2)m(始めの速度)^2を 導き出しているのですが、 上の式で(dv/dt = acosθ)こうなることが納得できません、 私は(d(vcosθ) /dt = acosθ)もしくは、(dv/dt = a)にしなくてはならないと思うですが、そしたらどちらの場合も最後までcosθが残ってしまい、 (1/2)m(後の速度)^2 -(1/2)m(始めの速度)^2の形になりませんでした。 (dv/dt = acosθ)の考え方について教えてください。この考え方はあっているのでしょうか?

  • 物理の積分がわからない。

    物理の積分なんですが、a=加速度、v=速度、t=時刻を表すとして、 今a=dv/dt⇔dv=adtが成り立っているとします。この両辺を積分するとv(t)=at+C (Cは積分定数) になるみたいなんですが、これが理解できません・・。 不定積分Cはわかりますが、d/dtはtについて微分しろってサインですから、これをtについて積分すればなくなりますよね? すると右辺だけ積分したものはvになり、これと同じ処理をして等号を維持するにはaを積分して、加速度の積分=速度と習ったので実行すると、v=vになってしまいわけがわかりません・・・。 ご教授お願いします。

  • 微積分 dの意味

    ∫f(x)dxやdx/dtなどとよく使われるdの意味がよくわからなくなってしまいました。例えば∫f(x)dxの場合 は『関数f(x)をxで積分する』で、dx/dtは『x(関数)をtで微分』という意味はわかるのですが、dにはもっと深い意味があるような気がするのです。数学の授業でdx/dtを先生はdxとdtでばらして使ったりしています。本当にそんなことが可能なのでしょうか。先生はdの意味をよく教えてくれないのです。お願いだから誰が教えてください。

  • 変位と速度と加速の微分記号について

    初めてご質問いたします。 変位をx、移動時間をt初速度をv0としたときに、 速度:v=dx/dt 加速度a=dv/dt=d^2x/dt^2           ~~~~~~~~~ dv/dtまでは分かるのですが、なぜ、~~~になるの かがわからないのです。(なんで、dvのtによる微分 が、d^2x/dt^2になるのか・・・) もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください ませ・・・。

  • 運動方程式の微分積分の計算

     運動方程式の微分積分の計算方法がわかりません。詳しく教えてもらえると嬉しいです。よろしく、お願いします。以下はテキストの抜粋です。 m・dv/dt = F(r) 両辺に速度 v=dr/dt をかけると mv・dv/dt = F(r)・dr/dt となる。ここで、 v・dv/dt = d/dt(1/2v^2)  ← この式変形が、分かりません。1/2も不明です。 と変形できるので、上の式は d/dt [1/2 mv^2(t)] = F・dr(t)/dt

  • 加速度、速度、距離、時間の関係について

    加速度、速度、距離、時間の関係式について教えて下さい。 本文では以下の記号を用います。 加速度:a 速度:v 距離:x 時間:t ・小学校の時などには「はじきの法則」で習う場合。 x = v・t  ・・・式(1)  (距離=速度×時間) ・高校物理で微分積分を用いる場合。  加速度の定義  a = dv/dt v = a・t + c (c:積分定数) ・・・式(2)  (速度=加速度×時間)    速度の定義 v = dx/dt ・・・式(3) x = v・t + c (c:積分定数) ・・・式(4)( = 式(1))  式(3)に式(2)を代入して積分すると、 a・t = dx/dt x = (1/2)・a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(5)   しかし、「はじきの法則」(式(1))の印象が強いため、 式(1)に式(2)を代入した、下記の式と勘違いするのですが・・・・。 x = a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(6)  式(6)が誤っている理由の解説をお願いします。  

  • 運動エネルギーについて2

    Giantsameともうします。 以前に運動エネルギーで質問させてもらいました。 運動エネルギーの式を導く時、 mα=F               ---1 (α=dv/dt) m(dv/dt)=F         ---2 (dr(微小距離)を両辺に掛ける) m(dv/dt)・dr=F・dr  ∫m(dv/dt)・dr=∫F・dr ---3 ここで r=h(t)の時(距離は時間の関数だから)、合成関数の微分  G(r)=∫g(r)dr     =∫g(r)(dr/dt)・dt を使って3式は dv/dt=g(r)となりますが 速度は時間tの関数からg(r)となり距離の関数に 変更されますが速度は距離の関数とはどういう意味ですか? 速度を距離の関数として扱うのはあまり見たことがありません。 アドバイスお願いします。

  • 積分

    次のような運動方程式を(0→Δt)で積分するとします。 m(dv/dt) = mg - cv^2  (ただし、cは定数、mは質量、gは重力加速度) 0→Δtで積分すると m(v(Δt)-v(0)) = mgΔt - c∫(0→Δt) v(t)^2dt v(Δt) = v(0) + gΔt - c/m∫(0→Δt) v(t)^2dt ここで、右辺の∫(0→Δt) v(t)^2dtの積分なのですが これを図で考える場合、横軸は t であることがわかるのですが 縦軸はなにに設定すればほいでしょうか?? また、v(t)^2というのは時刻tによるvの自乗ということでしょうか?? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • センター物理 仕事 再再

    図のように傾角60°の斜面と傾角3斜面をそれぞれの下端B,Cが同じ高さになるように、なめらかな曲面でつなぐ。 傾角30°の斜面上の端Cからの高さがHの点D'に質量mの小物体を置いて静かに離すと傾角60°の斜面上の端Bからの高さがh'の点A'まで上昇した ただし重力加速度をg、小物体と2つの斜面の間の動摩擦係数を共に√3/6とする。 問 h'はいくらか 解説 D'→C→B→A'の移動の各区間での重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和をW[D'→C],W[C→B],W[B→A']としてW[D'→C]=mgH/2,W[C→B]=0,W[B→A']=-7mgh'/6となる。 端D'と端A'で小物体の運動エネルギーは0であるから、仕事と運動エネルギーの変化の関係によりW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0 よってh'=3H/7となっていたのですが 運動エネルギーの変化=物体にくわえられた外力がした仕事を証明していただいたのですが その証明方法と言うのが 外力をF(x) (ベクトルです)とすると外力の仕事Wは W=∫[初め→終わり]F(x)・dx (dxはベクトル,・は内積の記号) 運動方程式からF(x)=ma (aは加速度ベクトル)であり、積分する変数をxから時刻tに変換するとW=∫[初め→終わり]F(x)・dx=∫[初め→終わり]ma・dx/dt*dt ここでdx/dt=v (vは速度ベクトル)a=dv/dtですので W=m∫[初め→終わり]dv/dt・v*dt=m∫[初め→終わり]vdv=(1/2)m{v(終わり)}^2-(1/2)m{v(初め)}^2 となります。 という事だったのですが、F(x)=maの所の加速度は位置によって変わるのでa(x)としないといけないんじゃないですか?ですからdx/dt=vの所もv(x)としないといけないのではないですか?

  • 運動エネルギーについて

    1=V-(1)とし (1)をVで積分し、両辺にmをかけると mV=1/ 2 mV2乗 ※m:質量 V:速度 ここで、左辺は、P=mV ※P:運動量 また、右辺は、運動エネルギーと考える ここからが、わからないのですが PをVで積分する事により、それは 運動エネルギーをあらわすのでしょうか? どなたか、お教えくださいませ。