• ベストアンサー

小売商業調整特別措置法 第三条 (小売市場の許可)で、

小売商業調整特別措置法 第三条 (小売市場の許可)で、 政令で指定する市(特別区を含む。以下同じ。)の区域を 全て教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cimglide
  • ベストアンサー率70% (60/85)
回答No.1

ご質問の区域は同法施行令の別表一で以下のとおり指定されています。 北海道 札幌市 旭川市 神奈川県 横浜市 石川県 金沢市 愛知県 名古屋市 京都府 京都市 大阪府 大阪市 堺市 岸和田市 豊中市 池田市 吹田市 泉大津市 高槻市 貝塚市 守口市 枚方市 茨木市 八尾市 泉佐野市 富田林市 寝屋川市 河内長野市 松原市 大東市 和泉市 箕面市 柏原市 羽曳野市 門真市 摂津市 高石市 藤井寺市 東大阪市 兵庫県 神戸市 尼崎市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 和歌山県 和歌山市 福岡県 福岡市 北九州市 熊本県 熊本市

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34SE242.html
GODSAVE
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中小小売商業振興法第十一条とフランチャイズ

    改定された中小小売商業振興法の第十一条で特定連鎖化事業として法定開示が義務づけられるチェーン本部とはオープン屋と呼ばれる加盟金と開業支援と看板料として月々のロイヤリテーを支払えというチェーンも対象に含まれるのでしょうか? それとも <本部が加盟者に対して、特定の商標、商号等を使用する権利を与えるとともに、加盟者の物品販売、サービス提供その他の事業・経営について、統一的な方法で統制、指導、援助を行い、これらの対価として加盟店が本部に金銭を支払う>というすべてが揃っていないチェーンは法定開示義務が当てはまらないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 概算取得費と措置法39条

    譲渡の概算取得費(5%)と措置法39条(相続税加算)は併用できますか? 概算取得費を使うと、他の全ての取得費とされる費用を加算できなくなるのでしょうか?

  • 農地法5条許可について

    市街化調整区域内の土地を買い、宅地にする為に申請をしてもらいました。 購入した土地は農地ではなく雑種地でしたが農地法5条の許可は必要ですか? 開発の申請をお願いした行政書士さんの見積もりに記載されていましたので念の為確認したいと思いました。

  • 地方自治法252条の19第2項

    地方自治法252条の19第2項についてです。 同項(地方自治法252条の19第2項)の内容については、下記の理解でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 法律又はこれに基づく政令の定めるところにより ※都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可、承認その他これらに類する処分を要し、又はその事務の処理について都道府県知事若しくは都道府県の委員会の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項 =一般の市が特定の事務を行う場合に知事などの許認可等を要するか、知事などの命令等を受けることとされている事項 ※で政令で定めるものについては、 =一般の市が特定の事務を行う場合に知事などの許認可等を要するか、知事などの命令等を受けることとされている事項の内で、政令で定めるものについては、 ※これらの許可、認可等の処分を要せず、若しくはこれらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、 =知事などの許認可等を要しないか、知事などの命令等を受けなくてもよく、 ※都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可等の処分若しくは指示その他の命令に代えて、各大臣の許可、認可等の処分を要するものとし、若しくは各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。 =知事などではなく、各大臣の認可等を要するか、知事などではなく、各大臣の命令等を受けるものとする。 ↓ ということであり、 ↓ 以下のとおりとなる。 指定都市は、政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、つぎの場合がある。 ※一般の市であったら、知事などの許認可等を要することでも、誰の許認可等も要しない。 ※一般の市であったら、知事などの命令等を受けるものとされていることでも、誰の命令等も受けなくてもよい。 ※一般の市であったら、知事などの許認可等を要することを、知事などではなく、各大臣の認可等を要することとする。 ※一般の市であったら、知事などの命令等を受けるものとされていることを、知事などではなく、各大臣の命令等を受けることとする。 【参考】 第二百五十二条の十九  政令で指定する人口五十万以上の市(以下「指定都市」という。)は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づく政令の定めるところにより処理することとされているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。 一  児童福祉に関する事務 二  民生委員に関する事務 三  身体障害者の福祉に関する事務 四  生活保護に関する事務 五  行旅病人及び行旅死亡人の取扱に関する事務 五の二  社会福祉事業に関する事務 五の三  知的障害者の福祉に関する事務 六  母子家庭及び寡婦の福祉に関する事務 六の二  老人福祉に関する事務 七  母子保健に関する事務 七の二  介護保険に関する事務 八  障害者の自立支援に関する事務 九  食品衛生に関する事務 十  精神保健及び精神障害者の福祉に関する事務 十一  結核の予防に関する事務 十二  土地区画整理事業に関する事務 十三  屋外広告物の規制に関する事務 2  指定都市がその事務を処理するに当たつて、法律又はこれに基づく政令の定めるところにより都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可、承認その他これらに類する処分を要し、又はその事務の処理について都道府県知事若しくは都道府県の委員会の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項で政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、これらの許可、認可等の処分を要せず、若しくはこれらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、又は都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可等の処分若しくは指示その他の命令に代えて、各大臣の許可、認可等の処分を要するものとし、若しくは各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。

  • 改正法附則第十条第三項

    2014年4月1日から変更になる消費税率の経過措置について調べているのですが 改正令第4条第5項の中に請負に係る契約とありますが、 「改正法附則第十条第三項に規定する政令で定める契約」の内容を教えてください

  • 地方自治法252条の19第2項

    同項(地方自治法252条の19第2項)の内容については、下記の理解でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 法律又はこれに基づく政令の定めるところにより ※都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可、承認その他これらに類する処分を要し、又はその事務の処理について都道府県知事若しくは都道府県の委員会の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項 =一般の市が特定の事務を行う場合に知事などの許認可等を要するか、知事などの命令等を受けることとされている事項 ※で政令で定めるものについては、 =一般の市が特定の事務を行う場合に知事などの許認可等を要するか、知事などの命令等を受けることとされている事項の内で、政令で定めるものについては、 ※これらの許可、認可等の処分を要せず、若しくはこれらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、 =知事などの許認可等を要しないか、知事などの命令等を受けなくてもよく、 ※都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可等の処分若しくは指示その他の命令に代えて、各大臣の許可、認可等の処分を要するものとし、若しくは各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。 =知事などではなく、各大臣の認可等を要するか、知事などではなく、各大臣の命令等を受けるものとする。 ↓ ということであり、 ↓ 以下のとおりとなる。 指定都市は、政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、つぎの場合がある。 ※一般の市であったら、知事などの許認可等を要することでも、誰の許認可等も要しない。 ※一般の市であったら、知事などの命令等を受けるものとされていることでも、誰の命令等も受けなくてもよい。 ※一般の市であったら、知事などの許認可等を要することを、知事などではなく、各大臣の認可等を要することとする。 ※一般の市であったら、知事などの命令等を受けるものとされていることを、知事などではなく、各大臣の命令等を受けることとする。 【参考】 第二百五十二条の十九  政令で指定する人口五十万以上の市(以下「指定都市」という。)は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づく政令の定めるところにより処理することとされているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。 一  児童福祉に関する事務 二  民生委員に関する事務 三  身体障害者の福祉に関する事務 四  生活保護に関する事務 五  行旅病人及び行旅死亡人の取扱に関する事務 五の二  社会福祉事業に関する事務 五の三  知的障害者の福祉に関する事務 六  母子家庭及び寡婦の福祉に関する事務 六の二  老人福祉に関する事務 七  母子保健に関する事務 七の二  介護保険に関する事務 八  障害者の自立支援に関する事務 九  食品衛生に関する事務 十  精神保健及び精神障害者の福祉に関する事務 十一  結核の予防に関する事務 十二  土地区画整理事業に関する事務 十三  屋外広告物の規制に関する事務 2  指定都市がその事務を処理するに当たつて、法律又はこれに基づく政令の定めるところにより都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可、承認その他これらに類する処分を要し、又はその事務の処理について都道府県知事若しくは都道府県の委員会の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項で政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、これらの許可、認可等の処分を要せず、若しくはこれらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、又は都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可等の処分若しくは指示その他の命令に代えて、各大臣の許可、認可等の処分を要するものとし、若しくは各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。

  • 地方自治法252条の19第1項について

    同項(地方自治法252条の19第1項)は、 ~~ (1) 次に掲げる事務(1~15号)は、都道府県が処理することとされているものの一部が含まれている。 指定都市は、その都道府県が処理することとされているものについての全部又は一部を、処理することができる。 ~~ ということでしょうか。 それとも、 ~~ (2) 次に掲げる事務(1~15号)は、都道府県が処理することとされているものの一部が含まれている。 指定都市は、その都道府県が処理することとされているものについての全部又は一部を、処理することができる。 ~~ ということでしょうか。 あるいは、「(1)」「(2)」以外のことを表しているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第二百五十二条の十九  政令で指定する人口五十万以上の市(以下「指定都市」という。)は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づく政令の定めるところにより処理することとされているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。 一  児童福祉に関する事務 二  民生委員に関する事務 三  身体障害者の福祉に関する事務 四  生活保護に関する事務 五  行旅病人及び行旅死亡人の取扱に関する事務 五の二  社会福祉事業に関する事務 五の三  知的障害者の福祉に関する事務 六  母子家庭及び寡婦の福祉に関する事務 六の二  老人福祉に関する事務 七  母子保健に関する事務 七の二  介護保険に関する事務 八  障害者の自立支援に関する事務 九  食品衛生に関する事務 十  精神保健及び精神障害者の福祉に関する事務 十一  結核の予防に関する事務 十二  土地区画整理事業に関する事務 十三  屋外広告物の規制に関する事務 2  指定都市がその事務を処理するに当たつて、法律又はこれに基づく政令の定めるところにより都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可、承認その他これらに類する処分を要し、又はその事務の処理について都道府県知事若しくは都道府県の委員会の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項で政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、これらの許可、認可等の処分を要せず、若しくはこれらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、又は都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可等の処分若しくは指示その他の命令に代えて、各大臣の許可、認可等の処分を要するものとし、若しくは各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。

  • 道路交通法第52条及び道路交通法施行令第18条の解釈について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2572321.html で議論していたものでございます。  標記の件について、解釈は  道路交通法(以下「法」という。)第52条第1項は「道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」と規定し、政令で定められた車両等の種別に応じ、政令で定める灯火をつけばければならないとしているところ。  同項の規定を受けた道路交通法施行令(以下「施行令」という。)第18条第1項において、「道路を通行するとき」と限定し、同項第1号で「前照燈、車幅燈、尾燈(尾燈が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の燈火とする。)、番号燈及び室内照明燈(法第27条の乗合自動車に限る。)」の灯火をつけなければならないと規定し、又、同じく法第52条第1項の規定の規定をうけた、施行令第18条第2項において、「自動車…は、夜間、道路…に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示燈又は尾燈をつけなければならない」と規定している。  したがって、道路に車両等がある場合において、「道路の通行」「停車し、又は駐車しているとき」に該当しない場合については、法第52条第1項は「政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」と規定していることの反対解釈により、政令で定めていない以上灯火をしなくてもよい」  ということになりますよね?ちょっと自信がなくなったのでお聞きします。間違っていたとしたら法律論的にご教授願います。

  • 調整区域 都市計画法許可申請

    はじめまして。この度、調整区域(今現在の地目は雑種地)に、店舗を建築する予定です。12坪ほどの店舗なのですが、都市計画法許可申請を建築士さんにお願いすると、幾ら位費用がかかるのか教えて下さい。

  • 大規模小売店舗立地法について教えて下さい!

    私の住む町では、現在、11月30日に施行された”改正 都市計画法”を免れるべく、 住民の意見を無視する形で、11月29日より大型商業施設のための駆け込み建築が推し進められました。 通常、このような施設は建築許可とともに大規模小売店舗立地法に基づく申請がされると 聞きますが、今回は、建築許可のみで、未だ、大規模小売店舗立地法に基づく申請が されていない状態です。 このような申請のされ方は法的に許されるのでしょうか。 (大規模小売店舗の新設の届出という観点から言わせて頂くとおかしいのでは?) また、今後、業者が大規模小売店舗立地法に基づいて申請が出された場合に、 住民側として意見書の提出をする機会があるかと思いますが、 この審議のされ方は、どのような進め方で、どのように審議するのでしょうか。 (例:案件の取り上げ方、審議の仕方、問題点の定義など・・・) なんとか、今の状況より少しでも住環境を守りたく、ぜひ、皆様のお知恵をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。