• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質問よろしくお願い致します。)

泣きやすい性格を克服する方法とは?

macchan2の回答

  • ベストアンサー
  • macchan2
  • ベストアンサー率18% (79/426)
回答No.2

大切なのは、涙を止めることではなく、合格することです。看護師になることです。 泣ける自分を認めてあげましょう。泣けるのは身体にとって良いことです。泣く自分を否定しないで!!! 涙を無理に押しとどめるほどに、堰を切った様にこらえた涙が吹き出します。我慢する努力を止めて、自然にハラハラ涙をだしましょう。 出しながらでも目を見開いて、きちんと相手の言葉に向かい合うことです。こぼれる涙は自分にとって優しい物なのだと認めて、流してやることです。 泣くのはあなたにとって良いことです。デモ、目を閉じないで。涙が出ている間は、まばたきしなくても目は乾きません。顔を上げて相手を見つめて。 本当は、誰か他の人にあなたを認めてもらうのが良いのですが、それが今すぐ無理なら、せめてご自分だけでも、自分に対して、泣けるのは良いことだと言って上げてください。 今の十倍泣いて恥をかいても、実習は合格できます。 涙を止めて、家で一時間当り散らす事が続けば体を壊して合格できません。 大切なのは、 涙を止めることでは          なく、 合格すること です。 看護師になることです。涙こぼしながら相手を見てください。 恥をかき抜いてでも、白い目で見られてでも、鼻水たらしてでも、よだれたらしてでも、必ず合格なさい。看護師になってください。 泣いた後で合格したら勝ちなのです。 泣くのをやめても         看護師になれるわけではありません。 大事な事は、泣くのを止めることでなく、看護師になることです。 私は身近にその涙が出せず、看護実習で心身を壊し人生を棒に振りかけた人を身近に持っています。体壊すな。どんどん泣きなさい。でも合格なさい。泣いたって合格できます 必ず!!! 心より応援しています。 繰り返しますが、泣いて良いのです。泣いても歯を食いしばって、泣く現実を見てください。まけるな。でもからだこわすな。

noname#244938
質問者

お礼

ご回答して頂きありがとうございます。 なんだか余計に涙もろくなってしまいました\(^^:;) でもすごくすごくすごーく温かいお言葉を頂いて、涙が出るほど嬉しかったです。私のような小娘には勿体ないお言葉です。 ただ、今の自分を認める…なかなか難しいことですね。今の自分が大嫌いで、特に泣いてメソメソしていたり自分の感情が抑えられないと、痛め付けてしまうこともあり…。非常にお優しい言葉を頂いて、少しずつ自分を認められるように変えていければいいなと思いました。 この度は本当にありがとうございました。もう少し、頑張ろうと思えるくらい、大きな励みとなりました。

関連するQ&A

  • 看護学校に復学する社会人学生です。

    専門学校の3年生です。 聞いて欲しくてここに書きました。 2年前、我慢に我慢を重ねてこなしてきた実習に耐えられなくなり休学しました。 社会人学生(31歳です)で目につくと教員にも言われました。精神の実習では、私の人格についてまで言われ、社会人で看護師を目指したことについても、「そういう人が多いんだよね最近」とけなされ挙句の果てには単位をもらえず再実習となりました。 それでもなんとかモチベーションをあげて頑張ったのですが、あらゆる病棟で難癖ある指導者さんにあたり、無視をされたり、ないがしろにされたり、そういうことが数ヶ月続きました。そして残り2クールとなったとき、患者さんではなく、看護師ばかり気になって、看護師のことしか考えていない自分に気づき、看護師が怖くて病棟に上がることが出来ず、泣くばかりで、もう無理だと思って休学しました。 その後休学中に結婚・出産し、新しい出会いもたくさんあり、充実した2年間でしたが、このたび休学期限が来たので復学となりました。 実習を考えるだけで辛いです。また、教員も変わり、病棟上がりのとてもキツイ教員が実習指導になり、勉強内容や実習に関わらないことでネチネチ言ってきます。 教員に会うのも看護師に会うのも怖いです。 もうすぐ実習ですが、こんな状態で実習を乗り越えられるのか分かりません。 就職の内定をもらったらやる気になるかと思ったのですが、内定をもらっても学校がいやでいやで仕方ありません。 普段の私なら受け流せることが、学校のことになると受け流せないのです。 やめたい。 教員や看護師を人として見て、どうやっても考えられない人が多すぎるんです。 でも、あと2クールで卒業できるという思いもあります。 ここでこんなに辛い思いをするなら、看護師になっても続かない自分なのじゃないかとも思っています。 学校をやめたい、でもあと2クールで卒業ができる。でもどうやって実習や教員をやり過ごしていいかわからないんです。 聞いてくださってありがとうございます。

  • 看護実習の看護師の態度について

    現在准看の2年生です。 今、病棟実習も終盤にさりかかりあと2週間で終わりです。 今回初めて受け持ちの患者さんが全介助の方で今日初めてのストレッチャーを使っての入浴でした。 実習中でも、学校でもやった経験はなく本当に私自身も初めてのことでした。 初日のオリエンテーションで担当指導者から初回の援助はすべて見学してから行うようにとの指示があり今日の入浴も見学する、援助できそうな部分させてもらうとらいった姿勢でいました。 そうしていると、今日の受け持ちの看護師から『学生さん。現場監督じゃないんだから手伝ってよ。』と強い口調で言われたため手伝うと『全然違う勉強していないならやらなくていい』と言われその後も助手さんに『学生さん全然勉強してきてないみたいだから手伝ってもらえる?』と、一切援助させてもらえませんでした。さらに、わざわざ担当指導者に『あの学生は、全然ダメ』と目の前で言われました。そのことを担当教諭に言うと『あの人は学生に教える気がないから気にしなくていいよ』と言われました。その後も教えてもらえなかったので助手さんに聞きに行くと『あの人はああいう性格だから‥頑張ってね』と声を掛けてもらいました。 もちろん、私の勉強不足は重々承知です。次回の実施までに勉強しスムーズに行えるようにしていきたいと考えています。しかし、今回の看護師のような態度はいかがなものでしょうか? 私はどうすればよかったのでしょうか? アドバイスお願いしますm(__)m

  • 救命救急センター(ER)へ質問したい。

    こんにちは。 わたしは現在、ある病棟で勤務しながら看護学生をしております。 その学校で、今度救命救急センター(ER)で見学実習があるのですが、『学びたいこと』を具体的に書いてこないと実習させないと言われました。 正直に言うと、わたしは病棟勤務になる前に長くERで勤務していたので聞きたいことはないのです。 初期医療に携わりたかったという理由だけで配属されたのですが・・・。 そして、勤務していたためか色々知っているため、当たり前すぎて何も質問が出てきません。 知らないふりを演じきることも出来ません。 かといって、書かないと実習に行けないので自動的に留年になります。 皆さんなら、どういった質問をしますか? もし学生の時にERに言ったことがある方は、どういった質問をしましたか? 教えてください、お願い致します。 考えても考えても出てこないのです・・・。

  • 病院実習で・・

    私は看護学生です。来週から病院実習に行くことになっているのですが、病棟の学生リーダーになってしまい、看護師の皆さんに挨拶をしなくてはいけません。実習をさせていただく立場であるので、ちゃんとした挨拶をしたいと思っています。どんな挨拶をするべきでしょうか?すごく不安で小学生みたいな質問になってしまってすみません。先輩方のお話を聞かせてください!!

  • 薬剤師って病棟で何ができるんですか?

    四月から病院で薬剤師として勤務することになりました。学生実習では病棟での活動といえば服薬指導にいってほとんど決まりきったことを説明するだけ…あえて、失礼な書き方をしました。自分がこれから仕事するにあたって、どこまで患者さんや他のスタッフに求められる仕事ができるか悩んでいるからです。病棟で医師や看護士と仕事をするためには医師や看護士の仕事も理解しなければなりませんよね?そのために今から、勉強しておけばよいことなどないでしょうか?こんなことができる薬剤師がいたら~とか思うこともありましたらお願いします!!

  • 看護学生 消化器病棟

    これから実習を控えています。 看護学生2年です。 消化器病棟に行くんですが どんなことを学びたいか 書かなければいけないのですが よくわからないので ヒント頂きたいなと思ってます 自分だったらこう書くかな など参考にさせて頂きたいです 宜しくお願いします

  • 学生の病院実習についてです。

    私は今看護学生で、今度病院実習に行きます。 が・・初めてのこともあって不安だらけです(涙 日常生活援助が主なのですが・・ そこで、病院で学生さんに援助を受けたことのある方や、あるいは看護師の方または学生の先輩の方! いろいろと体験談を教えていただけると嬉しいです。 特に、学習だけではわからない、実際に病棟に出てみないとわからない気をつけたら良いことなどありましたらお願いします!

  • 看護学生です。励ましてください

    看護学校に通っていますが、来月2週間の実習があります。 、、、、、憂鬱でたまりません!!!!!!!!! またへまをしてしまうんじゃないか? 注意を受けまくるんじゃないか? 友達の足を引っ張るようなことになってしまわないか? 患者様に不快な思いをさせてしまわないか、、、 すでに事前学習を始めていますが、、、 これを病棟でどう生かそうか、、、役にたつのか、、、でもやらないといけないし、、やるしかないし、、、 どなたか、、、親切な方。私にエールをお願い致します!!!!!

  • 行きたい科が決められなくて困っています。

    就職活動中の看護学生です。 就職試験の案内が次々と来ていますが、まだすべての実習が終わっておらず行きたい科も決められなくて焦っています。。。 幼い頃に難病を患い小児の専門病院に入院した経験があり、そのこともあってか小児科の看護師になりたいとずっと思っていました。子どもは大好きですが、小児看護学の実習では病気を持った子どもと接することの難しさも感じました。 急性期の病棟で、急変時の看護や技術を学び、家族や友人に何かあった時に対応できる人になりたいとも思う反面、のんびりした私が急性期病棟で働いていけるのかという不安もあります。 いま実習で慢性疾患の患者さんと長く関わり看護の援助をすることにすごく楽しさを感じており内科も良いのではと思ったり。(これは実習で一人しか受け持っていないからこう思えるのでしょうかね…) 小児科、外科、内科で働いている看護師の方、それぞれの職場で働いてみて良いところや大変なところ教えてください。 お願いします。

  • 看護大学教員と臨床指導者との調整について

    今年から看護大学の助手となり、はじめて学生と実習に行きました。 私は病院の勤務経験がなく、あるのは老人保健施設での経験のみでした。学生を教えたこともありませんでした。そのため、他の教員より少し長めに実習前の研修の期間をとってもらい(3日間)、研修の期間で臨床指導者ともある程度コミュニケーションがとれてると思っていました。臨床指導者は、指導を何回か担当されていて、慣れている様子でした。 しかし、始まってみると臨床指導者とのコミュニケーションがうまく取れていないと感じるようになりました。 私の方も、リハの時間を15分間違えたり、学生とVS測定に行っても体温測定を忘れたりしてしまい、臨床指導者の方で2度手間になるようなことが何回かありました。そのせいもあり、だんだん臨床指導者の表情も固くなり、話しかけにくい雰囲気になって、指導に関する調整の頻度も減り、悪循環にはまるようになっていました。 私の方も、初めてのことばかりで、他にも行き届かないところがたくさんあるのだと思います。 今後も実習を担当するので、少しでもスムーズな実習ができるようにしていきたいと思っています。 そこで、病院にて学生の指導を担当されたことのある方がいましたら、看護学校もしくは大学の教員に望むことを教えていただきたいと思い、投稿致しました。 ご指導していただければと思います。 よろしくお願い致します。