• ベストアンサー

ひずみ

ひずみ 今、実験のレポートを書いています。ε= 6WL/(Ebh^2 )の式を導出しないといけないのですが、どうすればいいのか見当がつきません。  ε:ひずみ  E:ヤング率  L:梁の長さ  W:荷重  b:梁の幅  h:梁の厚さ です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1

材料力学のテキストの「梁の曲げによる応力」の章を調べてください。 フックの法則σ=Eε、長さLの片持ちばりの先端に荷重W,長方形断面の断面係数Z=(bh^2)/6 生ずる応力σ=WL/Zから導かれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 材料力学の歪みについて教えてください。

    支持はりの中央での表面歪み量はεmax=W*Lh/8EIと表せる証明を教えてください。ただしWは荷重、Lは梁の長さ、hは梁の高さ、Eは縦弾性係数、Iは断面二次モーメントでありI=bh^3/12であり、bは梁の幅である。 最大曲げ応力を用いるのかなど考えましたが、分からないので教えてください。

  • 片持ち梁の応力ひずみ(強制変位)について

    片持ち梁(L:長さ、b:幅、h:高さ)に荷重Wをかけた時の最大曲げ応力は σmax=|Mmax|/Z=6WL/bh2乗 までは分かるのですが、 片持ち梁先端の爪部などに強制変位を伴う場合、 たわみδ1を与えた時の最大曲げ応力に必要な荷重 W=Ebh3乗δ1/4L3乗 の理屈がわかりません。 抽象的ですみませんがどなたかご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 材料力学のフックの法則にて

    σ=Eε・・・(1) σ:応力 E:ヤング率 ε:ひずみ (1)式を導出するときに使う P=Eδ・・・(2) P:荷重 E:ヤング率 δ:伸び この(2)式の意味がわかりません。 単位計算が合っていないような気がして・・・ 誰か教えてください。

  • 方持ちはりの歪について

    『片持梁』の先端(自由端)にd :4mm幅の変位を与えた時 先端から『x』の位置での歪:εを求めることは可能なんでしょうか? 分かっているパラメータは ・変位 : d ・長さ : L ・ヤング率 : E ・先端からの距離 : x はりの長方形の断面は ・幅:w ・高さ:h とします。 / | / |ーーーー__      ー   / |            ̄ー   ーd :4mm幅           | x |    |←    L   →| 今、実験で歪を算出しようとしていてどのようにすればいいか悩んでいます。 初心者の質問で説明足らない部分もありすみませんが、このようなパラメータで歪を算出できるのであれば分かりやすく教えてほしいです。 算出できないとしたらどのように実験したら歪はだせるのでしょうか? 宜しく御教授お願いします。

  • 歪みゲージ(一定荷重なのに歪みが増加していく原因)

    片持ち梁の先端に一定荷重を掛けつづけた時の,片持ち梁の根元の歪みをひずみゲージで計測しました. 横軸が時間軸,縦軸がひずみのグラフを作成し,波形を見てみると,(片持ち梁には”一定荷重”を掛けつづけたのに,)右肩上がりの波形になっていました. 使用する片持ち梁やひずみゲージ,貼り方などいろいろ変えてやってみましたが,やっぱり,一定荷重にもかかわらず,でてきたひずみゲージの波形は,徐々にですが増加しつづけます. 一定荷重であれば,ひずみも一定になるはずだと思うですが,実際に行った実験では,徐々に歪みが増していったその原因は何なのでしょうか?どのような対策をすればこのような現象を防ぐことができるのでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 片持ち梁の行列計算方法

    いつも利用させて頂き助かっております。  現在有限要素法(FEM)の勉強をしておりますが、単純な片持ち梁の撓み(発生応力)を行列式を使って解きたく思います。  通常の梁の撓み計算では   撓みmax=WL^3/3EI    (W:梁上の荷重 L:梁長さ E:ヤング率 I:断面二次モーメント)   で解けますが、行列式での解き方を教えて頂きたく思います。  例えば Φ100 長さ1000の片持ち梁の先端に50の荷重が負荷された場合の  最大撓みを行列式を使って解く場合はどうするのでしょうか?   (Φ100の断面二次モーメント=4900000mm^4) 宜しくお願い致します。

  • 3点曲げ試験のひずみ

    オートグラフで3点曲げ試験を行いましたが、応力ーひずみ図の書き方がいまいちよくわかっていません。 材料の形状、たわみ、荷重は分かっているのですが、材料の曲げ弾性係数?ヤング率?がわかりません。いろいろ調べるとひずみの計算式のなかにE(ヤング率)がでてきます。 これはどういうふうに扱うものなのでしょうか。

  • ポアソン比 せん断ひずみ 曲げひずみ

    長さl(=10b)、高さh、幅bの両端支持はりの中央に集中荷重がある。中央におけるせん断ひずみと、曲げひずみの比を求めなさい。ポアソン比は0.3。 という問題です。ポアソン比が(せん断ひずみ/曲げひずみ)というのはわかったんですが、そのまま手つかずです。

  • ひずみの求め方

    長さ250mmの片持ちばりで重さ513.3gである。 固定したところから52mmのところにひずみゲージを張ります。 この時のひずみを教えてください。 断面は幅16mm厚さが3mmです。 ヤング率はE=2.0*10^5

  • 板状片持ち梁のひずみと引張応力の関係について

    長さa(m)、幅b(m)、厚みt(m)(a>b>t)、ヤング率Yの片持ち梁の端(固定部からaの部分)を 厚み方向(ab面と垂直)にx(m)曲げた場合の、長さ方向にかかる応力は せん断ひずみ tan(x/a)にヤング率を掛けて断面積btで割れば出るのでしょうか? それともまた別の式になるのでしょか?