• ベストアンサー

板状片持ち梁のひずみと引張応力の関係について

長さa(m)、幅b(m)、厚みt(m)(a>b>t)、ヤング率Yの片持ち梁の端(固定部からaの部分)を 厚み方向(ab面と垂直)にx(m)曲げた場合の、長さ方向にかかる応力は せん断ひずみ tan(x/a)にヤング率を掛けて断面積btで割れば出るのでしょうか? それともまた別の式になるのでしょか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1

 問題の意味は、梁の先端で厚さ方向に集中荷重Pが作用し、先端部のたわみxが生じている意味でしょうか。 この場合は、たわみの式から集中荷重Pの大きさが分かります。I=bt^3/12  x=(Pa^3)/(3EI)  P=(3EIx)/a^3=3Ex(bt^3/12)/a^3 最大モーメントMmax=Paとなり、梁に生ずる応力σは,断面係数Z=(bt^2)であるので    σ=Mmax/Z=Etx/(2a^2) となります。 材料力学で使う文字にはそれぞれ意味がありますのでそれを使った方がよいと思います。出題者が使ったものならかなりおかしいです。例えば、ヤング率E, 梁の長さL,たわみδとか。

serujr
質問者

お礼

出題された問題というわけではなく、個人的な趣味に使う素材の強度などを調べる必要が生じ、 ネットで少し検索した程度の知識で質問したため、このような恥ずかしい文章になってしまいました。 基本すら抑えていない質問にもかかわらず、大変丁寧な回答して頂き、ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかけ…

    残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかける場合の応力計算はどうするのでしょうか? 幅:6mm 厚さ:5mm 長さ:100mm 上記の様な片持ち梁の先端に50Nの繰り返し荷重を掛けた場合 断面係数Z:bH^2/6⇒25mm^3 曲げモーメントM:50*100⇒5000Nmm 曲げ応力度:M/Z⇒200N/mm^2⇒200MPa と理解します。 【質問】 上記条件に加え梁材に100MPaの残留応力が掛かっている部材を使用した場合 梁の寿命はどのように考えれば良いでしょう? 残留応力のない同寸法の梁の先端に25Nの繰り返し荷重を掛けた場合と同じですか? (単純に200MPa-100MPa=100MPaと考えてもOKですか?)

  • 片持ち梁の応力ひずみ(強制変位)について

    片持ち梁(L:長さ、b:幅、h:高さ)に荷重Wをかけた時の最大曲げ応力は σmax=|Mmax|/Z=6WL/bh2乗 までは分かるのですが、 片持ち梁先端の爪部などに強制変位を伴う場合、 たわみδ1を与えた時の最大曲げ応力に必要な荷重 W=Ebh3乗δ1/4L3乗 の理屈がわかりません。 抽象的ですみませんがどなたかご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 断面の厚みが変わる『片持梁』のひずみ

    一様な曲げ剛性(IE)の『片持梁』の先端(自由端)にP(荷重)がかかってる時 先端から『x』の位置での『たわみ」を求める式は ・荷重(P) ・長さ(L) ・断面二次モーメント(I) ・ヤング率(E) ・先端からの距離(x) っとすると・・・y=(P/6EI)*(X^3-3LX^3+2L^3)の式より (X=0)を代入して求める事ができたのですが・・・ これが途中で断面の厚みが変わる『片持梁』となると もちろんその地点で断面二次モーメント(I)が変わり上記の 式からは算出出来なくて困ってます。 例えば下図のように長さ(L)の片持梁の先端にP荷重がかかって、先端から Aの地点までの距離を(A)断面2次モーメント(I)、 そこから固定端までの距離を(B)断面2次モーメント(i) とすると先端、及びA地点の『たわみ』を算出したいのですが P | | 0______A===B|    I   i 色々な教本を 勉強してみたら『面積モーメント法』から算出するのが一番簡単だと 思うのですが・・・どうなんでしょう?この方法以外に、もっと簡単に 計算出来る方法があれば教えて下さい。宜しく御教授お願いします。 ちなみに僕の計算では (Aの地点モーメント/EI)=PA/EI (Bの地点モーメント/EI)=PL/Ei モーメント図を書いて面積*重心 で『たわみ』を求めたら・・・ Aの地点のたわみ・・・P(L-A)*(8LI+3Ai)/(6EIi) 先端のたわみ・・・・(PA^3/3EI)+(P(L-A)*(8LI+3Ai)/(6EIi)) になりました。全く自信がありませんので 検算お願い出来ませんでしょうか?宜しくお願いします

  • 片持ち梁の応力計算断面について。

    、いつもお世話になります。 下図の様に, 片持ち梁で斜めになっている部分の応力を簡易計算するにあたり a と b どちらの断面(断面二次モーメント)を使用する方が望ましいのでしょうか。 もちろん, そんな簡単に計算できるものでは無いと思うのですが 素人があくまでも簡易的に計算する場合はどう考えれば良いのでしょうか。 FEMもありませんので, 簡易的に (F*L) / Z で応力を概算しようと考えています。 宜しくお願いいたします。。

  • 片持ち梁の座屈

    片端固定された単純な片持ち梁の先端に、せん断方向(軸と直角方向の)力が作用するとき、座屈(安定照査)を考慮する必要はあるのでしょうか?

  • U字型の片持ち梁強度の最大応力計算について

    片持ち梁強度の負荷にて添付図の断面形状にて矢印の方向で荷重をかけた時の最大応力 σmax[MPa]を知りたいです。 (荷重P、梁長さL、幅b、幅t, 厚さs 、厚さdは決まっているものとして) この場合、断面形状が長方形の時と同様に最大応力を出すことは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 片持ち梁型ラーメンの鉛直変位について

    片持ち梁型ラーメンの鉛直変位を教えてください ヤング率は20GPaです できれば途中計算もお願いします

  • 片持ち梁に作用するトルク

    材力の基本的な質問で申し訳ありません。 添付のような片持ち梁で片側にトルクTをかけた場合、 長さLの梁に作用するトルクの軸方向位置による違いを教えて下さい。 梁の断面積が異なる場合(段付き軸)も教えて頂けると有難いです。

  • 片持ち梁の行列計算方法

    いつも利用させて頂き助かっております。  現在有限要素法(FEM)の勉強をしておりますが、単純な片持ち梁の撓み(発生応力)を行列式を使って解きたく思います。  通常の梁の撓み計算では   撓みmax=WL^3/3EI    (W:梁上の荷重 L:梁長さ E:ヤング率 I:断面二次モーメント)   で解けますが、行列式での解き方を教えて頂きたく思います。  例えば Φ100 長さ1000の片持ち梁の先端に50の荷重が負荷された場合の  最大撓みを行列式を使って解く場合はどうするのでしょうか?   (Φ100の断面二次モーメント=4900000mm^4) 宜しくお願い致します。

  • 梁の応力計算式について

    梁の応力計算式について教えてください。 片持梁(先端荷重) S=6PL/bd^2 両持梁(中心荷重) S=3PL/2bd^2 ですが、なぜこの様に式が変わってくるのですか? S=M/Zの式より 片持ち、両持ち共に S=6PL/bd^2 となると思ってました。 どなたかすみませんが、教えてください。 宜しくお願いします。