• 締切済み

このcouldは何ですか。

このcouldは何ですか。 I caugh her by the arm before she could fall. 仮定法ですか?違いますよね??そうですか?? ご回答宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.5

>I caught her by the arm before she could fall.  確かに「before she could fall」の部分は「起こらなかったこと」を表すように思われますので、「仮定法」だと考えたくなるのも無理はありません。  しかし、「仮定法」であれば、お尋ねの英文で用いられている「could+原形」は「現在と反対のこと」を表してしまうことになってしまいます。  そうなると「I cought ...」という過去との整合性が失われてしまいます。(せめて「could have+過去分詞」という形であれば、まだ「過去と反対のこと」を表す可能性が出てくるのですが・・・。)  視点を変えてみましょう。お尋ねの英文が「起こらなかったこと」を表すと思われるのは「before」の持っている独特の意味のためだと思われます。  つまり、「before」には「earlier than a particular event or action」という意味の他に「so that something does not or cannot happen」という意味があることが、お尋ねの英文が「起きなかったこと」を表していると思われる原因だと考えられます。  例えば下記の2つの英文の「before」は意味が異なります。 (1) He washed his hand before he ate apples. (2) He went into the house before he got wet.  (1)は「リンゴを食べる前に手を洗った。」、(2)は「彼は濡れる前に家に入った。」と訳せるので、どちらの「before」も同じ意味を表すように思われます。  しかし、実は前者は「手を洗った後でリンゴを【食べた】。」という意味ですが、後者は「家に入った、だから雨に【濡れなかった】。」という意味を表します。すなわち、前者の「before」は純粋に「~する前に」という意味ですが、後者は「~しない内に/~しないように」と訳した方が誤解を招くことがないでしょう。  さて、お尋ねの英文です。これは、上の(2)の「before」と同じ意味を表します。  そして、問題になっている「could」は「状況的可能性」を表します。その場合は「~する可能性があった。」と訳すことが一般的ですが、「~しそうであった。」と訳しても良さそうです。  したがって、全体の訳は「私は彼女が倒れそうにならいように彼女の手をつかんだ。」と訳すことができます。  ただし、「I caught her by the arm before she fell.」とは微妙な違いがありそうです。こちらは、「実際に倒れそうになって、その寸前で手をつかんだ。」という意味です。「倒れてしまう寸前」と「倒れそうになる前に」では、わずかですが「時間的な差」があると考えて良いでしょう。  その違い(すなわち「倒れてしまう寸前」ではなくて「倒れる兆候が出る前に」という意味)を出すために、お尋ねの英文は「彼女が倒れそうになったとたん、私は彼女の手をつかんだ。」と訳してみてはいかがでしょうか。  ご参考になれば・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.4

>ところで、「過去の可能性」(~する可能性があった)との解釈はバツですか。 解釈は全くその通りで良いと思うのですけどね。 ちょっと仮定法的な雰囲気があるなあと思っただけです。 文法の教科書の分類でいわれると私はピンと来ないので、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は文法研究者ではありませんので、これが仮定法かどうか定義づけをすることはできません。もしかして、もしかしたらという意味合いが含まれていると判断できるのが全て仮定法であるというならこれも仮定法なのかも知れません。型の上で、過去形、特にcan の場合、『可能性』『婉曲』などの意味合いが含まれます。 I would appreciate it if you could help me. もしお助けいただけたら感謝します。 この場合、if 節ですので、仮定法とすると、『実際に反する事実」となり、 『もし助けてくれなかったら、感謝しません」となります。こんな捉え方は誰でも間違っているとわかります。これは『丁寧な婉曲的お願い』なんです。 Could you pass me the salt, please? (食卓で)塩を取ってもらえますか。 これも『もしできるなら』と仮定法と解釈するには無理があります。 塩を取ることはできると考えられるからです。やはり、丁寧なお願いです I caught her by the arm before she could fall. この could も can (可能性がある)の過去の話なので could になっている、と捉えてもいいのではないかと思います。 英語では日本語の『できる』という意味では制限的な部分があります。 ●習慣的に過去はできた We could see the sea from here.以前はここから海が眺められました(今は家やビルが立ち並び見えない) I could speak French when I was a child. 子供の頃はフランス語が話せました。 上記以外は、実際できたことは、could は使わないで be able to を使います I was able to pass the exam. 試験に合格することができました この『できる』という意味で could を使う時は、仮定法の意味で使っています I would help you if I could.できたら、お手伝いします (できなかったら、しません)仮定法です If I could have time to spare, I would be happy to see you. もし時間が取れましたら、ぜひお会いしたいです。 (時間がつごうできなかったら、ごめんなさい) 私は過去50年間英語国民と生活したり、交流をしてきました。その間あえて文法を論じたことはありませんので、文法的正誤はわかりませんが、参考にしてますます精進してもらえば幸いです

perfectT
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

普通に can の過去形です。 can が caught という過去に合わせて could になった。 can の「時には~する場合もある,しかねない」という可能性・推量の意味です。 すなわち,過去の推量と言ってもいいです。 日本語の理屈では「落ちる前に」ということですが,この can がないと,「つかむ」→「落ちる」という時間的順序を表すだけで,「つかんだら,落ちる」ということになってしまいます。 「落ちないように」という意味を出そうと思うと,「落ちる可能性が起きる前に」とする必要があります。

perfectT
質問者

お礼

小生の説と合致しました。 お時間、ありがとうございました!m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

仮定法ですね。 もし彼女をキャッチしなかったら、倒れていたという含みが あるのだと思います。 実際はキャッチしたので倒れなかったんですけどね。 couldには仮定法の含みがあることがおおいです。ネイティブも 感覚的にそういう捉え方をするようです。

perfectT
質問者

お礼

迅速なお答え有難うございます。 ところで、「過去の可能性」(~する可能性があった)との解釈はバツですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • could

    ある人がその男友達に「女の子をデートに誘うように」とアドバイスしています。 「All you gotta do is go over there and ask her」 (向こうに行って、デートに誘うだけでいいんだよ) そのように言われた友人は以下のように答えます。 「What, Right here. what if she said "no". I don't know I could take that kind of rejection.」 (もし、ダメっていわれたらどうしよう。僕には耐えられないよ。) この場合の"could”は仮定法でしょうか。canではダメですか。

  • このcouldは仮定法??

    ある会話の中で、意表をつかれて唖然としている人に もう一人の人が笑いながら言ったセリフです。↓ If you could see the look on your face ! (自分の顔を見てみなさいよ!笑) この中の‘could’ですが、これは仮定法なのでしょうか?? 仮定法とは、実際に現実でないことを‘~でしょうに’‘~だっただろうに’ という用法ですよね?(とすると、上の文は違うような気もするのですが・・) If I had a much money, I would travel.のような文は(Ifが省略されている場合も)容易に理解できるのですが、 上のcouldも仮定法の一例なのですか?そうだとしても違うとしても、couldの意図するところがわかりません。。 また、よろしくお願いしますm(__)m

  • couldの使い方

    (1)I went to Mexico last week, and I ( ) meet her then. 選択肢could かwas able to で回答was able to のみ。解説;1回限り(その時だけの)行為をした、できた』や『かこの特定場面』にはwas able to を使わなければならない。couldは実際にしたかどうか不明の時に使う。もしcould meetをいれると「私なら、その気になれば」という意味で仮定法の使い方となる。 とありました。???私がNativeに教えてもらった、もしくは、practical usage本を読むに、過去の時をはっきりあらわしている場合には、couldも「できた」で使える。(まぁ、誤解なく100%できたと言いたかったらそら、be able to 使うといいよ。とは言ってましたが)と勉強した覚えがあります。 上記の解説のcouldの場合は、過去の時をはっきりあらわさない、短文でいきなりcould出現のときであり、また最近日本でもよくみる「emergency code」のマニュアルとかで使われる「ひょっとして~の可能性がある」などに使われるのではないですか? なのでこれはどっちでもいいと思っています。なんでcouldだめですか? 教えてください。

  • could の使い方

    could の使い方で困っています。単純なcanの過去形、丁寧な言い方になるとかmightのような感じだというのは知ってます。 ただ、たまに何でそこで使うの?みたいなのがあります。 たとえば友達との会話でyou could freeze ice on her assとか how could she not to say yesなど意味不明です。 誰か助けてください。お願いします。

  •  couldの使い方について

    The food is fantastic but I could forego the decorations. "料理は素晴らしいのだが装飾はなしで済ませてほしい" naver辞書の”could”に、上記のような例文がありました。 but 以下、forgo = v.先行する ↓ ”料理は素晴らしい、だけど、装飾を先行させることができたのに” ??? could のニュアンスがよくわかりません。 どうぞよろしくおねがいします。 p.s. また、 "I wish I were thin like her. I envy her." "You could go on a diet." という例文もありました。 訳は「ダイエットすれば」でした。 ニュアンスは 「君はダイエットすることもできたよね(すればよかったのに)」 という感じかなあと思いました。合っていますでしょうか?

  • can, couldとともに用いるtell

    こんにちは。4つの選択肢から選ぶ問題です。 I could not ( ) her for a moment because she had her hair cut so short. で、recognizeが正解でした。ほかの選択肢にはtellがあったのですが、tellはだめなのでしょうか?

  • couldについて

    Before I could say anything more,three kittens appeared from behind the white cat. 上記の英文の couldについて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • この"could"の使い方合ってますか?

    John: Did you pick up Mary from school? Fusae: Of course I did. Fortunately, I COULD drop her off on time. この"could"の使い方、合ってますか?was able to や managed to の方がベターなのでしょうが、"could"で間違いといえるでしょうか?

  • couldいついて

    couldには、能力、仮定の能力、可能性、依頼、疑いや否定的な推定の意味があるとありました。 When I got close to the shop,I could smell that delicious sauce. Then suddenly,I could smell the fried noodles. 上記の英文で使われてるcouldは、何にあたるのでしょうか? 時制の一致で次の英文でcouldが使われてるように思えないんですが、Then suddenly,I could smell the fried noodles. 乱文で意図が伝わってるかどうか分かりませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • couldの[能力]について

    辞書で、couldの[能力]の項の例文に、 She was[had been] tired out before she could get to the village その村に着くことができないうちに彼女はすっかりへたばってしまった というものがありました。 couldは長いスパンでの潜在的能力を意味するため、ある一回だけの行為ができたという「可能」の意味では使えないと辞書にあります。しかし上記の例文に関して、訳文から判断するに、村に辿りつくことは、ある一回だけの行為なのではないでしょうか?つまり、before she got to the villageとか before she was able to the villageとすべきではないでしょうか。 上記のcouldが[能力]だとすれば「其の村に辿りつく能力がある前にへばってしまった」と支離滅裂になりませんか つまり村への移動(村に辿りつこうとする試み)が現在までに何度も習慣的にあって、その度にその人はへばっていた、つまりその人は村に辿りつく能力が無かった、という意味で言っているのでしょうか。「村に辿りつく能力を身につける前に、彼女は(その努力に挫折して)へたばってしまった。」という意味なのですか? そうだとしたら例文の訳はかなりの意訳になってしまいます。