• ベストアンサー

玄関の階段に自転車用スロープをつけたいんですが・・・

タイトルのとおりです。 下からH150、D360、H150、D360、H150で3段あります。 W200程度の板をそのまま置けばいいだけなんですが、困っているのはその固定です。 シッカリと固定できて、将来的に不要になった場合は簡単に取り外せて痕が残らない方法がベストなんですが。。。 (ちなみに階段はタイルです) 何かいい方法、もしくは専用のキットみたいなものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vantage
  • ベストアンサー率60% (310/514)
回答No.3

板材から作る方法を解説しますと、 厚み15ミリ程度の板材より、 部材 1170 × 幅適宜 を切り出し天板とする。 部材 150 × 360 の長方形の板を3枚切り出し、これをそれぞれ対角線で2分して6枚の直角三角形の脚材とする。 脚材の三角形の斜辺の上に、天板を平らに載せる形で「コの字」型に組み合わせる。 天板の両側に脚材を3枚ずつで、横から見ると鋸の歯状になります。 天板と脚材の固定は、接着剤を入れた後に釘止め、もしくはネジ止めしてください。 (ここの箇所は、板が直角に合わさっているだけですので、普通に釘止めできます。) この構造のスロープは、基本的に階段の上に乗っかっています。 (階段の角と天板は接触している) 脚材は荷重を支えるというよりは (1) スロープの位置のずれ止め。 (2) 天板のしなり防止。 (3) スロープの自重を増やすことで、ずれ止め効果を増す。 という機能のほうが重要です。 さらに、天板の両側に上から材木を打ち付けますと、さらに天板のしなりが低減され、横脱輪防止にもなります。タイルの質によっては傷がつくかもしれませんので、脚材とタイルの間にゴム板などを挟み込む必要があるかもしれません。 設置する環境によっては防水性、防腐性が要求される場合がありますので、その場合は上記材料の仕様を変更するようにしてください。

keisukekun
質問者

お礼

まさにそうですよね! 全く気が付きませんでした! コレ採用っていう感じです。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

自分で作成した物では無いのですが玄関口に木で作成したスロープを使っています。 角材で枠を作ってその上に合板が貼ってあります。 固定の方法なんですが、作成者曰くわざと重く作って自重で固定(というか重くて動かない)しているとの事。 通る物は自転車&車椅子なのですがそのくらいでは動きません。 W200と言う事でどうしても軽くなってしまうと思いますが看板などの固定用に水を入れるタイプのポリ缶のような重りがありますよね?それを三角の中に通すような形で上手く利用できないでしょうか?

keisukekun
質問者

お礼

実際に利用してらっしゃるんですね。 ありがとうございます。 自転車は手押しですので、固定に関しては両面テープを使えば大丈夫だと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yan2014
  • ベストアンサー率39% (414/1046)
回答No.4

DIY大好き人間です。(^^ 現在は階段の上に板を置いただけ見たいですね。 私なら、階段の高さ分(150x200)の厚めの板=30-40位有れば良いかな、を3枚用意します。 片方の先端は上に置かれた板と面で接合出来るように斜めにカットします。 これを、両面テープで階段部分の背面と底面で固定。 上から板を釘で固定する。 ようは、階段の高さに合わせた脚を作って、タイルとの固定は両面テープ、上の板とは釘と言うだけです。 両面テープでといっても、150の幅(それに底面も加わる)での接着ですから強力ですよ。 簡単に剥がせるよう、150幅全面でなくても良いかもしれません。 いかがでしょうか?

keisukekun
質問者

お礼

No.3の方と同じ意味ですよね! 了解しました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madman
  • ベストアンサー率24% (612/2465)
回答No.2

一段事に合う形の三角形を板で作成すれば、比較的安定すると思いますが。 作成も、寸法測ってホームセンターなどで板を購入し、寸法どおりに裁断してもらえば、釘と金槌があれば比較的安定すると思います。

keisukekun
質問者

お礼

ありがとうございます。 よろしければ教えていただきたいのですが・・・。 三角形の接合部分ってどんな方法で固定するんでしょうか? まず、接合部分が密着するように斜めの切れ込み?を入れますか? 入れた場合も入れない場合も含めて、釘を斜めに打ち込めばいいんでしょうか? これだとなんか強度が弱い気がするんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

ちょっと凸凹しますが。 車用の歩道との段差無くす物がホームセンターで売ってますので、それをご利用されたら如何でしょう? ぴったりと言うわけには行かないので、少々凸凹なはなると思いますが、十分使用可能だと思います。車用ですから強度も十分です。置くだけですから撤去も簡単です。

keisukekun
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 実はその案も考えたんですよ。 でも、高さと奥行きの関係でうまく合うサイズがなく、かなりの凸凹になってしまうんです。 ですから、今回は板を固定する方法をベースに考えているんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 玄関への階段について

    札幌なのですが、玄関先の階段(3段程度)が 夜などの雪が降った後取りきれないで、凍結して 危険なのです。 何か対処する方法や商品は無いでしょうか? ちなみにテラコッタタイルなので、夏場は そのまま見せていたいのですが、宜しくお願いします

  • 玄関階段の踏み外し

    家を新築しアプローチから30cmの白っぽいタイルで11段の階段をつくりました。幅は広いのですが、特に降りる際、段差が分からず足を踏み外してしまいそうになります。高齢の父からも指摘されました。色を変えれば良かったのですがきれいさを優先させてしまった結果です。何か良い方法はないでしょうか?滑り止めテープ、色を塗るなど検討しましたがもう一つ決めかねています。

  • 玄関階段の下地のコンクリート、形を変えられますか?

    マイホームを建築中です。 あと一ヶ月位での引き渡しがモクヒョウト言う感じで進んでいます。 32坪ほどの狭い敷地に駐車スペースはどうしても2台とりたかったので家そのものもコンパクト。 外構も駐車スペースのコンクリート程度で、もちろんオープン外構、小さな門柱を立てるのも難しくインターフォン、ポスト、表札もすべて玄関ドア横の壁につける、というのがベストかも、、、という話でした。 が、私がアンティークっぽい雑貨などが似合うようなナチュラルな家にしたいという夢があり家の外(やはり玄関の前が一般的かと)には枕木を立てたいと思っていました。 初めの図面は玄関を正面に見て160センチ位の幅でしょうか、普通に玄関と両脇の壁ぴったりの幅で二段階段があり3段目が踊り場踊り場の奥行きは図面では長いか短いかは素人なのでわかりませんでした。 玄関のドアは正面に見て右側が取っ手です。 どうしても枕木を置きたくて、でも狭い敷地に車を止めてドアの開け閉めや新聞屋の動き的な向きを考え、、、階段二段分を幅30センチ位削ってなんとか枕木を一本でもたてれるようにしてそこにポストを設置できないか? と、提案しました。 その時に監督さんに、「でも踊り場の幅が実際は立ったときに狭かったり開け閉めに体を傾けたり無駄なアクションが必要になるようなら諦めるけど」と伝えましたが「んー、まぁ広いとは言えないけどこのくらいなら大丈夫な範囲だと思いますよ」と言われたのもあり、基礎の時点で玄関外の階段を上に書いたような形にしてもらいました。 しかし、少しずつ出来上がり、建築の様子を見に行くこともここ数日増え、玄関に入るときに踊り場に当たる部分がとても狭く感じることに気づきました。 3段必要な程高さがあるので、まず踊り場の部分の右サイドは絶対手すりがないと危険です。 おまけに、ドアの開く側で正面にインターフォンもあるのでお客さんが立ってドアが開くときにお客さんが一歩下がる必要がある狭さです。一歩下がろうとすると落ちそうなのでギリギリのところに枕木を立て足が止まる役目を果たすのか。 でも本来は1段目の位置に合わせて枕木をたてた方が自然だと思うので踊り場に当たるほどギリギリ後ろに枕木を立てるとバランスが悪いだろうし、そうすると踊り場のサイドと後ろ(玄関を正面に見たときの後ろ、踊り場の削った階段部分側)にも手すりが必要かも、と。 と、これは、インターフォンを押したお客さんの立場にたったときの心配ですが、もうひとつは自分が毎日出入りする玄関、削らなければドアの取っ手に向かってまっすぐ進むだけの動作でよいのに削った部分があることで、玄関を見たときに取っ手よりも少し左寄りの階段を上がらなければならず踊り場(3段目)まで着いたら2~3歩右に横歩きする必要が出てきます。そして手すりがL字に着いていれば大きな荷物を運ぶのに狭苦しいかと。 打ち合わせで、狭く感じることがないのなら削りたいと言って、大丈夫と言われたからそうしたのですがその辺の感じ方は個人で違うので先方を責めるつもりは全然ないのですが、ちょっと予想外に狭く、毎日利用することを考えるとどうしようかなぁと悩んでいます。 一つは工務店とは別に頼もうと思っている外構で削った部分だけを同じ高さの階段をまた作ることができるのか。 また、ポストの設置場所としてはここ(階段の1~2段目くらいの右端)がベストなのですがたまに細目のポールにポストがついたものが階段に埋まっているような家を見たことがあります。 そのような形にすることができるのか。 それか枕木を諦めて(上のポールという考えですでに枕木は無理だと思うのですが)ポストを壁に直につけるか。 最悪階段の左下に枕木は無理でもやはり細いポールでポストをつけるならなんとか可能か?と思えるスペースがあるのでそこでも。 でも、そこだと車が止まっている状態だと入れにくいので新聞配達の方が大変かも。 というか、どれも階段の基礎を直せるか、によってできるかできないか変わってくるのですが。 玄関ポーチのタイルは実家がタイル屋なので最終的には父にやってもらいます。 なので今回の悩みもまたそのうちに実家の父や弟に相談してみようとは思っていますが、外構で出来ることと出来ないことを詳しく知っているかもわからないのでこちらで専門的な知識のあるかたにご相談できればと思いました。 長く分かりにくい文になってしまいましたが、詳しいかたよろしくお願いします。

  • 鉄骨階段のリフォーム

     現在、築20年の鉄骨の外階段が付いています。 ササラ板とケコミ板が鉄板で踏み板部分はモルタルです。 現在は塗装仕上げになっています。 普通は、塗装の塗り直しをするのが一般的だと思うのですが、あまりかっこよくないので、 他の方法がないかと考えています。また、良くありがちなのは、タイルを張るという方法でしょうか? 例えば、シート 木の板(踏みずら部分に(止める方法があるのか?) 樹脂系の材料? 何か良いアイデアがあれば教えていただければと思います。  よろしくお願いします。

  • DIYでスロープ作り

    祖母が寝たきりで、いつもデイサービスに行くときにはきだし窓から出入りしています。外の地面と40センチ段差があり現在はブロックの上にベニヤ板を敷いたもので一段階段のように作り前の車輪を浮かせるようにしています。 素人が考えた一時的なものなので、少し不安定です。 簡単にスロープを作る方法がもしあったら教えていただきたいのですが、あまり予算はかけたくありません。 祖母が入院してしまうかもしれないので、二度と取り外せないようなものにはしたくないので、よい方法がありましたら教えてください。

  • 玄関前に汚水の蓋が・・・。ショックです。

    新築戸建て、建物はほぼ完成、外の配管工事が終わり外構部分に取りかかるところです。 とてもショックなことが発覚し憂鬱な気分です。 玄関前に階段が3段あり、茶色の10cm角のタイルをはる予定ですが 1段目と3段目の踏面の中央に直径17センチの灰色の「おすい」とかかれた蓋がついてしまうんです! 階段以外は目をつむるつもりですがその他にも大小7個の汚水や止水栓の蓋が 玄関周囲のアプローチに密集しているのを見ると恥ずかしくなります。 確かに道路からすぐの玄関ですし、家の位置から最短の配管だと思うのですが、 道路との接地は12メートルあり、最初からわかっていればもっと目立たない場所に出来たと思うんです。 工務店としてはこの場所で申請しているので移動させると完了検査が通らない、 機能上は問題ない、というだけです。 事前に確認すべきだったと反省していますが、オープン外構で、道路からも丸見えの階段ですし、 「おすい」と書かれた階段を毎日歩くたびに憂鬱になりそうです。 今の所、タイルの色を合わせるか、洗い出しなどに変更するか、考えていますが何か良い方法はないでしょうか。 ルール違反ですが土間コンの状態で完了検査を通し、後でタイルを上から貼ってしまう事も考えたのですが、どうでしょうか。 大げさと笑われるかもしれませんが真剣です。お願い致します。

  • 階段の上へ原付を運ぶには。

    こんばんは、原付を購入しようと思っています。 うちには車庫があるのですが、車1台+自転車程度のスペースしかなく、既に自転車が入っており原付を置けるスペースがありません。 ですので庭に置こうと思うのですが家は庭までに2m(6~7段)程の階段があります(結構傾斜はきつめ 自転車なら持ち上げて運搬する事は可能ですが原付ではさすがに厳しいと思います。 なので木の板でも買ってレールのようなものを自作しようと思うのですが、それでも正直不安です。 何かいい運搬方法はないでしょうか? P.S. 自転車を庭へ持っていこうとしたのですが毎日子供が使用していて自分の為に階段をわざわざ運ばせるのは可哀想だと思いやめました。

  • DIY 棚兼用ロフト用階段製作について

     よろしくお願いいたします。  現在アパートのロフトに梯子で上り下りしているのですが、不便で仕方ありません。  そこで、図のような棚兼用の階段を製作したいと思います。  製作にあたっての条件は、(1)組立、分解が容易であること(部屋で作れないので、実家で部分ごとに作って乗用車で運んで組み立てたいと思います)、(2)アパートなので壁に釘など打てない、(3)丈夫で安定していること、(4)外観もそれなりにいいこと。(ベニヤ板などは除外です)、(5)安価(15000円以内)であること、(6)部屋が超狭いので棚兼用は必須、です。  製作方法について次のような案を考えています。 1、横面と上面を18mm厚の集成材をビスで固定して製作する。12mmのコンパネでも強度的には大丈夫かなと思いますが、美観上コンパネは除きます。 2、アイリスオーヤマ等のラック支柱と化粧板と組み合わせて、垂木、化粧板等でぐらつかないように補強する。 3、垂木等でぐらつかないように骨格を作り、階段面を厚い板にし、他は化粧板で固定する。  また、心配なのは、せっかく作ってもぐらぐらして使い物にならないのではということと、壁面に固定せず自立式なので、このサイズでは倒れるのでは、ということです。  製作方法についての可否と他に、いいアイディアがあったら、教えてください。

  • コンクリート製 スロープの作り方

    勝手口の階段を添付写真のようなコンクリート製のスロープにしたいです。 我家の場合、階段は幅80cm、段差50cm程度でステップは4段(一部は重量ブロック使用)ほどです。 スロープ可するのに必要な前面スペースは十分確保されています。 DIYで行ないたいので施工方法・手順などをご教授お願いいたします。 ★コンクリート化 ・どのような形状の型枠を作ればいいのか? ・手摺の凸部分のコンクリートはどのように作りこむのか?2段階?? ・スロープの傾斜はどのようにしてできるのか? (素人的に考えると、生コンの重力で水平になってしまうような) ・生コンの配合は(セメント、砂、砂利、水)? ・スロープは人・車椅子程度の使用ですが金網?配筋みたいなのいるの? ・生コン作りはシャベル練りを想定していますが、重量ブロックの廃材を  作成するスロープの下に配置し、使用する生コン量を減らすことに問題はないか? ★手摺の配置 ・手摺はスロープを作って後に設置するのでしょうか?  住宅の基礎を作るときのようなアンカーボルトみたいなやつを  出す必要とかがあるんでしょうか?手摺はスロープによく使用される  一般的なステンレス製のやつを想定しています。手摺の固定方法が  よくわかっていません。また既製品があるも調査しないといけませんが。。

  • RC造階段のノンスリップを交換したい

    築40年の鉄筋コンクリートの建物です。屋内ですが共有階段になっており、床のPタイルがかなり痛んできたので貼り替える予定です。 ノンスリップは先付け(コンクリートに埋め込まれている)のプラスチックタイヤの付いたもので、タイヤが固くなりこれも交換したいと考えています。タイヤは12ミリ巾の物が2本付いています。 業者に見積もりをお願いしたら、先付けであること、同じ型のタイヤは既に無いとのことで交換は無理であると言われました。(なるほど) では、何か良い方法はないものでしょうか。 既存の上に新しいノンスリップを乗せると段が大きくなりそうで引っかかる感じがしますし、タイヤを外して乗せるとカチャカチャ音がするような気もして悩んでします。 どなたか経験のある方や良いアイデアをお持ちの方があればご教授下さい。

専門家に質問してみよう