• 締切済み

ルシフェラーゼとGFPについて。

sewingcoughの回答

回答No.4

ルシフェラーゼは写真などで見ると非常に明るいように見えますが、 実際のところそんなに明るくはありません。ですので、観察するためには 場合によっては1分とか比較的長い時間の露光を行わなければなりません。 例えば細胞内での局在を調べる場合、露光の間に拡散してしまいます。 そうでなくても少ない分子数で観察することはほぼ不可能なので、 集団としてぼんやりと「この辺」くらいにしかわかりません。 ですので細胞内局在の観察にルシフェラーゼは向きません。 これに対してGFPは比較的少ない量(場合によっては分子1個)でも 観察可能な明るさを持っていますので、細胞内局在を観察するのも容易です。 ただし、GFPは500nm以下の励起光で蛍光を出すのに対して、 ルシフェラーゼはルシフェリンとATPが存在すれば発光します。 これはつまり、GFPは可視光を通さない様な不透明な対象では 観察が極めて困難であることを示します。 これを解消するために二光子励起なども考案されましたが、 今度は二光子励起によって励起光が対象まで届いたとしても GFPの緑色蛍光は不透明な組織をほとんど透過してきません。 そういうわけで、不透明組織でGFPを使って定量的観察する、 例えばマウスの臓器での転写活性を調べるためには、 臓器を摘出してきて、場合によってはすり潰して 蛍光光度計に入れて測定する必要があります。 イネの場合でも基本的には同じことでしょう。 これに対してルシフェラーゼを使う場合には ルシフェリンとATPを与えることで、比較的透過性の高い 赤色で発光するため、長時間露光で観察することで ある程度の深度まで観察することが可能になります。 ですので、組織を摘出したり、すり潰したりする必要もなく そのままの状態で転写活性を観察することができるわけです。 > GFPは細胞を生かしたまま光らせることができる、 > ルシフェラーゼは感度が高く生体への毒性が低い これは一概には言えません。 感度の点ではルシフェラーゼよりもGFPの方が高いですし、 毒性は観測に影響を与えるほどは変わらないんじゃないでしょうか。

参考URL:
http://www.biomol.sci.toho-u.ac.jp/glossary/chem/dye.html
nyare
質問者

お礼

とても詳しいご説明、ありがとうございました。 思わずなるほど!と手を打ってしまいました。 ちなみに問題は国家一種の理工IVの専門記述試験の過去問より抜粋しました。 先輩に聞いてもわかる人がいなくて、公務員試験の問題なので先生にも聞きづらく、本で調べてもわからなくて困っていたので、とても助かりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • GFPについて

    GFPについてその発見・単離など調べていたところオワンクラゲからgfp遺伝子をクローニングしたのはDr. Douglas Prasher、Dr. Tsujiの二人がいることがわかりました。 二つのGFPを比較してみたところ塩基数、また数個のアミノ酸の違いが確認できました。これはオワンクラゲに二つのgfp遺伝子が存在するという意味なのでしょうか?それとも単にシークエンシングのミスなのでしょうか?ご教授お願いいたします。 また現在タンパク局在解析に用いられているGFPはどちらが発見したGFPを大元にして利用されているのでしょうか?(特に細菌に利用されているものについて) 合わせてよろしくお願いいたします。

  • GFPを使ったプロモータ活性測定

    プロモータ活性を測りたい時、今の主流はルシフェラーゼアッセイですねよ。 でもGFPのほうが発光試薬も必要ないし、遺伝子サイズも小さいしで、 おんなじことをGFPでやったほうが便利なように思うのですが。 少数ながらGFPでプロモータ活性を測定している実験もあるみたいですがあまり一般的ではないようですし、 そういうキットを発売しているメーカーも見つからないです。 やはりルシフェラーゼにはGFPには変えられないメリットがあるのでしょうか? ダイナミックレンジが広いとか?測定機器が比較的安い?シグナルが強い? 何かご存知の方、GFPでプロモータアッセイしている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • GFPの精製純度

    大腸菌にGFP遺伝子を組み替えタンパク質として発現させ、その精製を行う組み換え実験についてなんですけど、このときに精製するGFPの純度を高純度にするためにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? 申し訳ありませんが教えていただけませんか?

  • プロモーター解析

    全くの素人です。遺伝子工学ハンドブックを購入しだいそちらも参考にしますが、今はまだないので教えていただければと思います。 レポーター遺伝子つきのベクターに調節領域を挿入して対象細胞での発現を見る方法は分かったのですが、その他の方法で混乱してしまいました。S1マッピングという方法がありますが、参考書の図を見ても理解できませんでした。これは、プロモーター領域を含む5'プローブでmRNAとハイブリダイズさせた後、S1で切ってハイブリダイズした部分だけを電気泳動しているようですが、プローブをDNA上の調節領域とmRNAコード配列の境界となるように設計して、電気泳動でのサイズからその部位(転写開始点やスプライス部位など)を調べるということで良いのでしょうか?この場合は当然転写調節の標的となるmRNAを用いると思いますが、レポーターアッセイの場合はこのmRNAがGFPやルシフェラーゼになっている訳ですよね?  また電気泳動でサイズが分かったら、標的調節領域に変異を導入して詳しい機能を調べるという手順でしょうか? 実験せずに想像で書いていますので、誤りを指摘して下さると助かります。

  • GAL4-UASについて

    哺乳類細胞を用いたレポーターアッセイで、GAL4-UASの下流にルシフェラーゼなどを組み込んだ実験系を目にしますが、哺乳類細胞に内在する他の転写因子がUASに結合することによってレポーター遺伝子が動いてしまい、結果として擬陽性になるというようなことはないのでしょうか? イーストツーハブリッドの場合は転写因子のスクリーニングをかけようとすると擬陽性が出やすいと聞いているのですが・・・。

  • 生物の院試問題です。

    ある遺伝子の転写産物の転写開始部位を決定するためにはどのような方法を用いるか?2つ挙げよという問題なのですが、どのような方法があるのでしょうか?問題文によればその遺伝子のcDNAは手に入っているので、その配列から転写開始位置なんてすぐ分るような気がするのですが… それと次の2つの問題も答えが分らないので教えていただきたいです。 あるタンパク質がカルシウムと結合することはどのように証明すればよいか? ある増殖因子の刺激により発現があがるA遺伝子のmRNAは刺激後30分という早い時期に誘導されることから、増殖因子の刺激により直接制御されている可能性がある。これを証明するにはどのような実験を行えばよいか?

  • 真核生物遺伝子の一時転写産物

    真核生物遺伝子の一時転写産物が、そのmRNAと異なるのはなぜですか? よろしくお願い致します。

  • ゼブラフィッシュmRNA強制発現

    レポートを書いていてふと疑問に思ったのですが、 ゼブラフィッシュmRNA強制発現 ある特定のタンパク質の胚全体での局在を知りたいとして、そのタンパク質のmRNAからcDNA、mRNA(GFP付き)と合成し、初期発生胚にインジェクションした場合、全割球に行き渡り発生していきますが、 その後、観察する時期になって、蛍光させた際、そのタンパク質の胚全体での局在の観察は可能でしょうか??例えば頭部や脊索のみ蛍光させたり。もちろん頭部や脊索に特異的に発現するタンパク質があればの話ですけど。 それとも、全ての細胞で発現して蛍光してしまい、細胞内局在は観察できても胚全体での局在は観察できないのでしょうか。 現在、学校も休みで図書館もやってなく調べる事ができません。今知りたいので、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら回答の方していただけたら幸いです。 不明瞭な点等多いと思いますが、よろしくお願いします。 生物の専門用語でしたら大丈夫です。

  • 転写、翻訳にかかる時間について

    ヒトの細胞を用いた実験を行っています。 ある刺激を入れた後に、特定のの遺伝子のmRNAとタンパク質の発現を検討しています。 mRNAの発現については刺激1、3、6、12、24、48時間後に解析しています。 タンパク質の発現についても、刺激からの時間をふって検討しようとしています。 一般に、シグナルが入ってからmRNAが発現するまでにかかる時間(転写にかかる時間)、およびタンパク質が発現するまでにかかる時間(翻訳にかかる時間)は大体決まっているのでしょうか? 参考となるような教科書や、英語の論文があれば教えてください。

  • 原核生物の転写と真核生物の転写

    こんばんは。真核生物の転写はスプライシングの過程を受けるため、エキソン-イントロンの遺伝子構成により、同じ遺伝子から複数の蛋白質生成が可能であるそうですが、原核生物の転写にはスプライシングの過程がないので、一つのmRNAからは一種類のタンパク質しか合成できないのですか。