• ベストアンサー

真核生物遺伝子の一時転写産物

真核生物遺伝子の一時転写産物が、そのmRNAと異なるのはなぜですか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

DNAの中には情報を持ったエキソンと無意味なイントロン部分があり、そのまま複写した状態では無意味なイントロン部分も含まれるため、イントロン部分とエキソン部分が切り離されて、エキソン部分がつながれます。(スプライシング) この過程を経るため一時転写物とmRNAは異なります。

その他の回答 (2)

回答No.3

先にご回答されている方のとおりです。 真核生物は、核内でこれらの転写産物の処理(スプライシングやキャッ プやポリA)を行なったのち、翻訳の場である細胞質に送り出され、そこに存在 するリボソームにつかまります。 原核生物は核膜などはないので、転写されたら(というよりされながら) すぐに付近のリボソームよって翻訳されていきます。 つまり、原核生物にはイントロンなどはありません。 イントロンのあるかないかは、生物の構造が複雑になるかならないかの重要な ポイントですが、省略します。

回答No.2

DNA ↓ 一次転写産物 ↓ 成熟したmRNA ↓ たんぱく質 とつながっていくのはご存知のとおりだと思います。 ここでDNAには遺伝子をコードしている「エキソン」とコードしていない「イントロン」が混在しています。 翻訳ではこのDNAをそのまま写し取りますので、このmRNAはそのままでは利用できません。 そこで、イントロンを取り除く「スプライシング」という作業を行ってエキソンのみのmRNAを作るというわけです。 さらに真核生物ではそのmRNAの5'末端に5'キャップ、3'末端にはポリAテイルを付加することで成熟mRNAが完成します。

関連するQ&A

  • 原核生物の転写と真核生物の転写

    こんばんは。真核生物の転写はスプライシングの過程を受けるため、エキソン-イントロンの遺伝子構成により、同じ遺伝子から複数の蛋白質生成が可能であるそうですが、原核生物の転写にはスプライシングの過程がないので、一つのmRNAからは一種類のタンパク質しか合成できないのですか。

  • プロセシングは真核生物しか行わない?

    大学の生化学の教科書と、参考書に食い違いがあったので質問させていただきます。 ・教科書では RNA遺伝子の転写 → RNA前駆体 → プロセシングされて成熟RNAに 例)大腸菌  3種のrRNA遺伝子がオペロン形成し、前駆体RNAとして転写された後、 両端末、rRNA間がプロセシングにより除去されてそれぞれrRNAとなる。 という主旨のことが書かれていたのですが、 ・参考書では 『原核生物では転写産物はいっさい加工されません。 つまり、転写されたmRNA=成熟mRNAなんです。』 とはっきり書かれていました。 大腸菌は細菌ですから原核生物ですよね? ということは、参考書が間違っているのでしょうか??

  • 原核生物と真核生物の転写制御機構

    原核生物と真核生物の転写制御機構 原核生物のオペレーターにあたる部分が真核生物のエンハンサーやサイレンサーにあたるのでしょうか?

  • DNAの真核生物における転写について…

    はじめまして! 分からないことがあったので 詳しい方教えてくださぃ 真核生物における転写後のスプライシングにおいて、 転写開始点らへんと 終結部分らへんはエキソンに含まれるのでしょうか?? 非コード領域と教科書には書いてあるのですが 先生がこの部分もエキソンに含まれるとおっしゃっていたのですが どうなんでしょうか?? 分かる方、教えてくださぃ!!*

  • 遺伝子の転写と翻訳について

    [遺伝子の転写と構造について  原核生物と真核生物の違いを論じて  レポートにまとめよ] という課題が出たのですが教科書や参考書を見ても いまいちよくわからなかったので アドバイスお願いします。

  • 原核生物の転写、翻訳について

    原核生物の転写、翻訳についてです。よろしくお願いします。 原核生物の転写、翻訳の図で、DNA鎖にRNAポリメラーゼが付着し、転写と同時に翻訳を行っているよく参考書等にのっている図なのですが、説明がなくよくわかりません。 ○mRNAの長さについてですが、どうして転写開始点に近いmRNAの長さが短く、転写開始点より遠いmRNAの長さが長いのですか?転写された時間が後の方、(つまり転写開始点から遠い方)のmRNAの方が短いはずではないですか? ○mRNAに付着しているリボソームについて。 どうして一本のmRNAにたくさんのリボソームがくっついているのでしょうか? 真核生物の翻訳の図ではリボソームは一個で、だんだん移動していくのだと思っていたのですが、間違っているのでしょうか。 ○またリボソームに連なっているペプチド鎖はどうして、奥(DNA鎖から遠い)が短く、DNA鎖に近い方が長いのでしょうか?DNA鎖から遠い方が先に転写されているのではないのですか? 先に転写されているのであれば、ペプチド鎖はDNA鎖から遠い方が長いと思うのですが。 授業であまりやらなかったのでよくわかりません。 どなたかご存知の方、アドバイスをいただければと思います。不明な点があれば、補足させていただいます。よろしくお願いいたします。

  • 真核生物のコザック配列について

    真核生物のmRNAの多くはコザック配列をもつといわれていますが、もたないものもあるんですよね? 必須というわけではないんですよね? また、コザック配列は開始コドンを含み翻訳開始に関わるそうですが、そうするとNCBIなどのデータベースに登録されている真核生物の遺伝子配列の多くにおいて、上流位置に含まれているということでしょうか?

  • 真核生物の遺伝子構造について

    真核生物の遺伝子構造の特徴はなにかわかる人は教えてください。

  • 生物学の転写について

    真核生物の転写の過程を説明しなさいとのことなのですがどなたか教えていただけるとうれしいです。

  • 原核生物と真核生物のたんぱく質合成について

    原核生物と真核生物のたんぱく質合成について異なる点を3つ知りたいのですが、1つしか分からず「原核生物は転写されたものが、そのままタンパク質になるが、真核生物は複雑であるためならない。」です。 色々調べたのですが、よく分かりませんでした。よかったら教えてください。お願いします。