友人を殴打し隣家への逃走中に死亡させた場合、犯罪は何か?

このQ&Aのポイント
  • 今回の事例では、友人を殴打したXの行為が原因で隣家への逃走中に友人が死亡した。そのため、Xには殺人既遂罪が成立する可能性がある。
  • Xが友人を殴打し、その後友人が隣家への逃走中に死亡した場合、Xには殺人既遂罪が成立すると考えられる。
  • 友人を殴打したXの行為が友人の死亡に直接的な原因となったため、Xには殺人既遂罪が成立する可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

刑法の質問です。

刑法の質問です。 <問題>次のような事例において、Xにはどのような犯罪が成立するか? Xはマンションの3階にある自宅に遊びに来ていた友人のAと口論になった。そしてAを殴打し、鼻から出血させ、そのほかにも身体に多くの打撃傷を与えた。Xの激しい攻撃にパニックを起こしたAは、Xの部屋のドアが施錠されていなかったので逃げられたにも関わらず、窓を開けてベランダ伝いに隣家に逃げ込もうとして、足をすべらせて落下したために死亡した。 前にも同じ質問させていただき、そこでの回答をもとに僕なりに解答をつくってみました。下手くそな解答だとは思いますが、採点やアドバイス等をお願いします。 <解答> 今回の事例では、Xの傷害行為から直接Aの死亡結果が生じたわけではなく、Xの傷害行為とAの死亡結果との間に因果関係が認められるかが問題となる。 因果関係とは結果を行為者に帰責させるための要件であり、まず条件関係が必要となる。今回の事例ではXの傷害行為がなければ、Aはベランダ伝いに逃げ足をすべらせ落下し死亡することもなかったと考えられるため、条件関係は肯定される。 次に、パニックを起こしベランダ伝いに逃げようとしたため落下したAの行為の相当性について考える。今回は行為後の介在事情の問題であり、当初のXの傷害行為が危険性を持っていたことと、介在事情が行為者Xの行為から誘発されて生じたことから相当性も肯定されると考えられる。 よってXの傷害行為とAの死亡結果には因果関係が認められ、Xには殺人既遂罪が成立する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#117587
noname#117587
回答No.5

採点は基準がないからできないのですが、少なくとも合格点はつかないというのは間違いないです。 なぜなら、主観面の検討をしていないせいで結論が間違っているのですが、これは致命的だからです。結論が明らかに間違っている場合には、合格点がつくことはまずありません。 さてさて、役に立つかどうかは分かりませんがオーソドックスに書くという前提で解答例を書いてみます。判例判例言っている人もいますが、この問題の解答を書くにあたっては判例は無視した方が得策です。理由は後述します。 XはAを殴打して鼻から出血させるなど傷害を負わせ、Xの暴行から逃げようとしたAはベランダから転落して死亡している。これは傷害致死罪の構成要件に該当しそうである。 ここで、Aの死亡はXの暴行によるものと言えるか、即ち、Xの暴行という行為とAの死亡という結果との因果関係が問題である。 因果関係を認めるためには、まず条件関係が必要である。条件関係とは、あれなければこれなしという関係であり、もし、Xの暴行がなければ、Aは逃げる必要がなく、当然、ベランダから転落死することもなかったのであるから条件関係はある。 次に、条件関係があるとしても直ちに結果を行為者に帰責することはできない。条件関係だけで因果関係を認めると、広範囲に因果関係を認めることになり、妥当ではない。そもそも、因果関係とは構成要件該当性の問題であり、構成要件が社会通念上、処罰に値する行為を類型化したものであることからすれば、因果関係もまた、社会通念上、結果を行為者に帰責するのが妥当な範囲に限定すべきである。即ち当該行為から当該結果が発生することが社会通念からして妥当と言える場合に因果関係があるとすべきである(相当因果関係説)。 では、いかなる場合に行為と結果の関係を社会通念上相当として刑法上の因果関係があると言えるか、その判断基準が問題である。 この点について、構成要件は一般人を名宛人とする行為規範であることから、一般人が認識しえた事情を判断の基礎とすべきである。また、構成要件は責任類型でもあるから行為者が認識していた事情も基礎とすべきである。そして、両事情を基礎に、当該結果が発生することが社会通念上、あり得る場合に因果関係を認めるべきである。 そこで、AはXの暴行を逃れようとしているのであり、暴行の被害者が逃げようとすることは極当然のことであり、更に逃げる際に、何らかの事情で怪我をしたり場合によっては死に至ることがあることは一般人をして十分予想できることである。であれば、逃げることにより生じた死亡については社会通念上、暴行との因果関係が認められる。 ところで、本問ではAは危険なベランダから逃げずとも他に安全な逃げ道があった。つまり、Aの死亡結果はAの不適切な行動の結果であるのは確かである。すると、Aが危険な行動をとったことがAの死亡結果を招いたものでこの事実は因果関係に影響を与えそうである。しかし、出血し多くの打撃傷を受けてパニック状態にあるAに対して安全な避難経路を適切に選択するだけの冷静な判断を期待することはできない。そのような状態になった被害者が適切とは言えない危険な避難経路を選択する可能性があることは、当然予想できることである。したがって、Aがベランダから逃走するという不適切な避難経路を選択したとしても、それは予想外の異常な事情とは言えず因果関係を否定する理由とはならない。 よってXの暴行から逃げようとしたAがベランダから転落死したことは、社会通念上、十分起りうることが予想できる事態であり、Xの暴行とAの死亡結果との間に因果関係は認められる。 さて、Xの暴行とAの死亡との間に因果関係があるとして、傷害致死罪が成立するためには行為者の主観要素として何が必要かが問題である。 Xに暴行の故意があることは明らかである。では致死結果について過失が必要か。 この点について、過失は要しないと考えるべきである。傷害致死罪は結果的加重犯であり、暴行により死亡という結果が生じることは一般的であるから、暴行を行う者にとって過失があるのが通常であるし、結果的加重犯はそのような結果が生じうることを予見すし回避すべきことを法が義務付けるものと考えるべきだからである。 よって、致死結果についての過失の有無に関わらず、Xには傷害致死罪が成立する。 これは最低限この程度は書くべきだろうという内容だけなので別の説の批判とかは一切していません。これが最良の解答だとは到底言えませんが、最低限必要なことは書いてあると思います。他説の紹介と批判が必要かどうかは、求められる解答の程度によって異なります。

inexperienced_
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありませんでした。 こんなに詳しく書いてくださり、ありがとうございましたm(__)m まだまだ自分の力不足を感じました;;  もう一度考え直してみます。どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#117587
noname#117587
回答No.6

一回で書き切れなかったので分けました。 他説の批判などは解答用紙が大きいのなら書くべきですが、そうでないなら書く必要などありません。何を書くかは書くべき文字の量との関係で決まるものです。この問題が学部試験の問題であり結構な量の解答を求めているなどと解釈するのは勝手な思い込みにすぎませんね。仮にそうだとしても、質問のための文字数の関係で端折っている可能性だって十分ありますから、そんなことは承知で大まかな筋だけ聞いているのかもしれないわけです。ですから、これ以上の内容が必要かどうかは、解答用紙の大きさで決まる話です。 以上、質問の解答例は、主観面の検討をなおざりにしたせいで結論を間違うという致命的な問題がありますが、基本的な骨格は問題ないです。細かいことを言えば、色々ありますが、文字数に限りもあるので概要だけを書いたのでしょう。ならば、そんなことは殊更に指摘する筋のものではありません。具体的な話をろくに書きもせずにやたら細かいことばかり言われても大きなお世話ですよね。 さて、解答の書き方の順番を簡単に説明しておきます。 まず事実を簡単にまとめて何罪の構成要件に該当しそうかということを述べます。刑法ではこれがないと話になりません。 次に、構成要件の客観面を確定するのですが、暴行という(実行)行為と死亡という結果は明らかなので端折ってしまって構いません。どうしても書きたければ、 「XのAを殴打する行為は暴行であり、傷害致死罪の実行行為性は認められる。また、Aは現に死亡しているので結果も認められる」 とでも書いておけばいいでしょう。でも有体に言えば無駄無用です。下手すれば余事記載でマイナス評価になるかもしれません。「Xの暴行という行為とAの死亡という結果」と書くことで自動的に認定しているので、これで十分です。こんなの論点ではないんですから。 すると後は因果関係の存否が問題になります。問題文にある事情は基本的にすべて考慮するので「ベランダから落ちた」ということだけでなく「他にもっと安全な方法があったのに危険な方法を選択した」ということを考慮しないといけません。すると、因果関係論で典型的な行為後に被害者の不適切な行動が介在した事例であることになります。実は、因果関係論の各説では行為後の介在事情を問題とするいわゆる狭義の相当性については議論が妥当しないという評価があります。ですから、相当因果関係説をとっても、すっきり書くのは結構難しいです。ですから、基礎事情を明らかにしたら後は、そのような事態が起ることは社会通念上相当という判断をいきなりしてしまう方が書きやすかったりします。ここは私自身もどう書くのが最もよいのかという点で迷いのあるところなので、もっとよい書き方があるかもしれません。 ところで、因果関係論について判例を無視しろと言った理由を説明します。判例は条件説という評価もありますが、条件説ではあまりにあっさり終わってしまいすぎますし、条件説ではAの行動の不適切さに対する評価が全く必要ないので問題の事実を全て使い切ることができません。何より、そもそも判例が本当に条件説かどうか自体が怪しいところです。実際には判例は一般的判断基準は示していないのですから。そして、前田先生などが主張する客観的帰属論こそが判例の考えに沿った理論だとしてもこれは説明が厄介すぎます。なので試験解答としては選択しないほうが無難です。だから、判例は無視しろということになるわけです。そしてオーソドックスに相当因果関係説の折衷説か客観説を使っておくのが一番無難なわけです。それでも書きにくいんですが。 こうして客観面を確定した後で最後に主観面の検討をします。 つまり故意または過失の存否のことです。傷害致死罪における故意の内容と致死結果に対する過失の要否という典型的な論点に触れて主観要件を満たすことを認定すれば十分です。因果関係は故意の対象かという論点は必要ありません。なぜなら、傷害致死罪では致死結果について故意を要しないから因果関係もまた故意の内容とはなり得ないからです。 そして最後に成立する犯罪を明示して「問に答え」ます。問題文は「Xにはどのような犯罪が成立するか」なのですから、「Xには傷害致死罪が成立する」で締めなければいけません(更に形式的な話として、答案の最後を明示するために「以上」を付けます)。 なお、法律学では法解釈に争いがあるところは「論点」と言うとか一般的に支持を集めていると考えられる説を「通説」と言うとかいうことは知ってますよね?「争点」という言い方は訴訟において当事者が争っている事実関係のことを指すのが普通です。「定説」なんてまず言いません。おかしな表現は恥をかくだけです。

  • e410
  • ベストアンサー率31% (14/45)
回答No.4

読めば納得とも考えられそうですが… 殺人は殺人をしようと思って、故意にやるわけですから、故意がなければ傷害致死か過失致死です!! 今回は質問中にXの意志がないので、推測となります!! 殺すつもりなら、殺人だし、 まさかそうなるとは…なら殺人ではないです!! 未必の故意とか認識ある過失とか聞いたことあるでしょ?! また他の方も言われてますが、因果関係の論点を含め、判例・学説・法律と様々に意見が違うので、それらを比較し通説を用いながら、反対説も取り入れつつ、より説得力があり納得するように書かなければと思います!! 法学部の方かわかりませんが、有名な判例・判決理由を一度本気で読まれて下さい!!もちろん最高裁まで。 条文もですが、裁判官の回りくどい言い回しに、なぜ?!を思いながら、よく考えると実はそれがスマートで他の可能性を一切排除したベストな言い回しだったりと、気づくはずです!! 多分…。

  • hanjikenji
  • ベストアンサー率27% (275/1006)
回答No.3

似たようなケースで被害者が川に飛び込んで溺死したケースで傷害致死とした判例があるよ。

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.2

こういう問題を質問するということは法学部の学生でしょうか? であれば、これは殺人既遂にはならないことをご存知だと思います。 また法学部であれば、ここでこんな質問をしなくても教授棟に行って 直接聞けばいいようなもんですが。 条件説と因果関係説があるのはご存知だと思いますが、 現在の定説は因果関係説です。 あなたの論理で行けば、単純な条件説にしかみえません。 Xが暴力を振るわなかったらAは死ななかった。 それでは詰めが甘いです。 Xの暴力が直接Aの死を導いたものではありません。 もしそれが成立するなら、 Xがタバコを吸って、そのタバコの煙に喘息発作を起こしたAが ベランダへ出て足を滑らせて落ちても、殺人既遂になりますよね。 これが刑法の問題なら争点が論じられていないので、厳しいです。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

傷害致死罪ですね。 概ねその解答の解釈で合ってますが、傷害行為と死亡結果に因果関係が認められても、意図的にベランダから落としたわけではないので殺意は当然認められず殺人罪は成立しません。 よって傷害致死罪となります。

関連するQ&A

  • 刑法について

    かいとうよろしくおねがいします。至急でおねがいします、、刑法が得意な方はよろしくおねがいします。 学生AないしCは、「甲が13歳の乙(女性)に覚せい剤を注射したところ、乙が錯乱状態に陥ったが、甲は、覚せい剤使用の発覚を恐れ、救急車を呼ぶなどの救命措置を講じないで立ち去った。その後、乙は覚せい剤使用による急性心不全で死亡した。」という事例の甲につき保護責任者遺棄致罪の成否を論じている。①から⑤までに入るものを、語句群a~iのなかから選びなさい。 【発言】 学生A:不作為犯における因果関係は、一般論として(①)という関係があれば肯定される。本件の場合、甲が直ちに救命措置を講じていれば、乙の死亡を回避する可能性がある程度あったと認められる場合、因果関係が肯定されると思う。 学生B:A君の意見では、保護責任者遺棄致死罪が危険犯化することになって妥当でない。本件の場合、甲が直ちに救命措置を講じていれば、乙の死亡を回避することが100パーセント可能であったと認められる場合、因果関係が肯定されると思う。 学生C:B君の意見に反対だ。不作為犯における因果関係は、作為犯における当該作為をしなければ結果は発生しなかったという関係に比較すると、(②)判断が入らざるを得ない。本件の場合、甲が直ちに救命措置を講じていれば、(③)、因果関係が肯定されると思う。 学生A:C君の意見は最高裁の判例と同じ考え方だね。その考え方は、「乙を救命できる(④)、因果関係が肯定される。」という趣旨と理解していいのかな。 学生C:それは違うと思う。あくまでも刑事裁判における犯罪事実の証明の問題なので、「乙を救命できる(⑤)、因果関係が肯定される。」という趣旨だと理解すべきだと思う。 【語句群】 a. 期待される作為をしたならば結果は発生しなかった b. 期待される作為をしなければ結果は発生しなかった c. 乙の死亡を回避することが十中八九可能であったと認められる場合 d. 乙の死亡を回避することが少しでも可能であったと認められる場合 e. 仮定的 f. 主観的 g. 現実的 h. 可能性の程度が十中八九であれば、乙を救命することが合理的な疑いを超える程度に可能だったと認められる場合 i. 可能性の証明の程度が80パーセントくらいであれば

  • 刑法でどうしてもわからないところがあるので解答のほうお願いします。

    刑法でどうしてもわからないところがあるので解答のほうお願いします。 Xは、午前6時少し前ごろ女性を助手席に乗せて高速道路を走行中、大型トレーラーを運転していたAの運転態度に立腹し、文句をいうために高速道路 上の第3通行帯に自車を停車し、後方にAが運転するトレーラーを停車させた。Xは降車してトレーラーまで行き、エンジンキーに手を伸ばしたり、ドアの内側に入ってAを殴ったりしたので、Aはキーとられないようズボンのポケットに入れた。XはAを引きずりおろし、自車まで引っ張っていき、Aに暴行を加えるなどした後、自車に乗って立ち去った。そのあとAもトレーラーを発車させようとしたが、エンジンキーをズボンのポケットに入れたことを失念し、Xに捨てられたと勘違いして周囲を探すなどしてXが立ち去った後7,8分にわたり自車を停車させ続けていたところ、停車中のAのトレーラーに後続車が追突し、後続車の4名が死亡、1名が重傷を負った。なお、当時は夜明け前で、現場高速道路の付近には照明設備がなく、相応の交通量だった。 この事例から 1、Xの行為と後続車の5名の死傷結果との間に因果関係は認められるか。 2、因果関係が認められる(あるいは認められない)場合、何罪が成立するか。 よく考えたのですが、わからないので助けてください。 補足 捕足させてください。 1では、因果関係の有無とどのような学説があるかどうか知りたいです。 厚かましいですがよろしくお願いします。

  • 先日刑法の因果関係の凡例について質問させていただいたものです。先日は本

    先日刑法の因果関係の凡例について質問させていただいたものです。先日は本当にありがとうございました。 しかしこの前の質問でわからない点がありまして、次の例題がどうしても上手く説明できません。 夜間潜水訓練事件 スキューバダイビング指導者である甲が、補助員乙とともにXら6名の受講生に対し、夜間潜水指導を実施していたが、不用意に移動して受講生らの傍から離れ、経験の浅い補助員乙をXら6名を見失った。その間乙はXらに水中移動という不適切な指示をして、これに従ったXはタンク内の空気を使い果たし混乱状態に陥り、溺死した。 甲・乙の罪責を論ぜよ。(業務上過失致死罪) この例題を解く際に 甲の実行行為(不用意に移動)があったこと、そして結果(Xが溺死した)ということはわかるのですが、その2つの事実の間の因果関係を説明できません。 判例によれば、当初の行為が結果を発生させる危険性を持つものであり、また介在した過失行為が甲の行為から誘発されたものを理由として因果関係を認めています。 条件関係説ならば甲の不用意な移動がなければ、Xの溺死もなかった、と言えますが、そもそも条件関係説で因果関係を説明するのは適切ではありません。(あってますよね? 相当因果関係説(折衷説)で考えた場合、そもそもこの判例では一般人から見て、甲の実行行為から介在事情が予見可能か否か(Xの死亡に結びつくことが予見できたか否か)ということ自体が無視されており、説明できません。 調べてみるとそもそもこの判例自体が相当因果関係説の限界を示した判例とのことで、どのような過程で甲の罪責を述べ、業務上過失致死罪成立という結論に至るのか、まったくわかりません。 連日の質問となり非常に申し訳ないのですが、どのようにこの例題の甲の罪責を述べていけばよいのか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 刑法 共謀の範囲

    暴力団若頭Aが、平組員BCDEに、「若頭補佐Fは生意気だから、痛めつけてやれ」と指示しました。 BCDEは、街中でFを捕まえ、Aの指示に従い袋叩きにしてFをぶちのめしました。しかし、Fが「あとでおぼえてろよ」と言ったので BCDEは、報復を恐れてFに対して、殺意を抱くようになりました。そこでBCDEは気絶しているFを車に運んで海に連れて行き、そこで海に沈めて溺死させました。 BCDEは殺人罪になるでしょう。Aは、殺意がないので殺人罪は否定されます。ここまではわかります。 問題は、模範解答によると、傷害致死でなく、共謀の範囲が及ばず傷害罪が成立するということらしいです。 これはどうしてなのでしょうか。Aは傷害行為の指示をしていて、因果関係がみとめられるから、傷害致死ではないですか。 共謀の範囲と因果関係の区別がつかず混乱しています。教えてください

  • 大阪南港事件、スキューバダイビング事件は相当因果関係説ですか?

    初学者です。 スキューバーダイビング事件 大阪南港事件は判例は、相当因果関係説をとっているのでしょうか? 宜しくお願いします。 概要は スキューバダイビング事件(潜水訓練事件) h4.12.17 潜水訓練の指導者が受講生の行動を監視していなかったために受講生がボンベの空気を消費して溺死した→最高裁は"被害者に適切を欠く行動があったことは否定できないがそれは被告人の行為からゆうはつされたものである、として、因果関係を肯定した。この場合、被告人の行為からの誘発により介在事情は異常性を失ったといえよう。 →業務上過失致傷罪 大阪南港事件 最判平2・11・20 (判例時報1368号153頁) 第三者の暴行が介在した場合でも当初の暴行と死亡との間の因果関係が認められるとされた事例 …被告人は、昭和56年1月の夜三重県内の自己の飯場において被害者の頭部を洗面器等で多数回殴打するなどの暴行(第一暴行)を加えた後、意識を失った同人を約100キロメートル離れた大阪市の南港まで運んで資材置場に放置したまま立ち去ったところ、同所において何者かが被害者の頭頂部を角材で数回殴打する暴行(第二暴行)をさらに加えた。そして、翌日未明に被害者は内因性高血圧性橋脳出血により死亡したが、この傷害は第一暴行によって形成されたものであり、第二暴行は幾分かその死期を早める影響を与えるものであったと認められた。 →傷害致死罪 とうことらしいですが、これらが条件説なのか相当因果関係説なのかがよく分かりませんでした。どなたか宜しくお願いします。

  • 公務員の規制権限不行使について (2)

    判例をあたった結果、1審では、警察官の規制権限不行使、違法性を認めながら、(2)の事実があったものと認めて、Aの直接の犯行の原因はその暴行であって、警官の義務違反行為(不作為)との間の因果関係は認められないものとして請求を棄却しています。しかし2審、最高裁においては、警官の義務違反行為を違法と認め、これと、Xの傷害との因果関係を肯定し、Xの兄らのAに対する暴行もAの犯行の決定的な因果関係を遮断するものとはいえないとして1審の判決を覆しました。     判決をまとめると           1審  違法性有り   因果関係無し   請求棄却           2審  違法性有り   因果関係有り   請求認容         最高裁  違法性有り   因果関係有り   請求認容 となります。   様々な資料を調べた結果、このケースにおいて、公務員の不作為による行政の賠償責任は他の規制権限不行使の事件と比べると、比較的認められやすいものだったとおもわれます。警官の違法性が認められたという点では疑問はありません。しかし損害賠償請求訴訟においては相当因果関係が認められなければ原告の請求は認容されないようです。ここで疑問なのは、処分を違法とされた警察官(公務員)は、はたしてどのような制裁を受けるのだろうかという点です。  損害賠償請求が認容されるにしろ、棄却されるにしろ、この事件においては警官の権限不行使による違法は、明らかだったとおもわれます。やはり警察法といった規定で、何らかの処分がなされると考えるのが妥当でしょうか。  1審の判決の場合には警官の処分とXの損傷との間に相当因果関係は認められなか ったのですから、警官の行為が違法とされてもその警官はなんら制裁をうけないのでしょうか。  長くなってしまい申し訳ありませんが解答よろしくお願いします。   

  • 同意障害の事例について

    同意傷害に関する事例について皆様にお聞きしたいことがあります。 【事例】 (ヤクザの指つめ) あるA組の親分Xが敵対するB組の者に怪我を負わされた。原因は同じA組の子分YがB組に跡をつけられたことのミスだった。 Yは責任を取って指を切ろうとしたが、Xはやめるように説得した。 しかしYがしつこいのでXは仕方なく指を切った。 あまりにも大量出血だったので、A組の仲間が警察に通報してXは傷害罪で捕まった。 【問】 (1)傷害 (2)過失傷害 (3)無罪 以上の事例は(1)~(3)のどれにあてはまるか「結果無価値論では・・・」と「行為無価値論では・・・」という形式で説明せよ。 解答は提出したのですが、いまいちよく理解ができていないのでご回答とご説明どなたかよろしくお願いいたします。 長々と申し訳ありませんでした。

  • 刑法 相当因果関係

    相当因果関係について質問させていただきます 行為時の稀有な危険が結果発生 行為時の危険が稀有な因果経過により結果発生 この違いを教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 因果関係(錯誤ではなく)と法定的符合説

    刑法の初学者です。 問題集を解いていたら、「Xは、制限速度30キロメートルの道路を時速65キロメートルでトラックを運転中、対向車に気づいて狼狽し急ハンドルを切ったため、事故を起こし、Xの知らないうちにトラックの荷台に乗り込んでいたAが死亡した。Xの罪責を論ぜよ」なる問題がありました。 ここで、故意における法定符合説の立場とパラレルに考えて、「およそ人の死傷」につき予見可能性あり、かつ、制限速度オーバーの運転につき結果回避義務違反ありとして、Xの過失を認めるまでは理解できました。 しかし、Xの客観的結果回避義務違反という「過失の実行行為」と、Aの死との因果関係は、はたして認めうるのでしょうか? 「行為者及び一般人が予見・認識しえた事情」を基礎とすると(行為無価値論を前提)、Aが知らないうちに乗り込んでいたことは基礎事情に含められないですよね。 とすると、因果関係においても法定符合説的に「およそ人の死」とか言うしかないと思うのですが、こんなふうに言ってしまっていいのでしょうか??(←こんな基準はなかったように思うのです) それとも因果関係を否定して、過失犯を不成立とするべきなのでしょうか?? なんだかとても混乱してきました。おわかりになる方、どうぞ教えてください。 なお、問題集の解答では、因果関係についてはスキップしつつ、Xの業務上過失致死罪を認めています。

  • 法律の文章を添削お願いします

    刑法上の因果関係について論じなさい。 因果関係とは原因と結果の関係である。 例えば、XがYを殺意をもって刺し、Yが出血多量死したという事例があった場合XがYを殺意をもって刺すのが原因でYが出血多量死したのが結果である。 因果関係についてはその行為がなかったならば、その結果も発生しなかっただろうという関係があれば刑法上の因果関係があるとする見解である条件説とその行為からその結果が発生することが経験上一般的であれば刑法上の因果関係が存在するという相当因果関係説がある。 私は相当因果関係説が妥当であると考える。その理由は条件説をとると予期されない事実ににより結果が発生した場合結果に対して責任を負うのはこくである。よって条件説は妥当でない。 添削お願いします。