• ベストアンサー

質問致します。JIS 8265-2003圧力容器の構造-一般事項で磁粉

質問致します。JIS 8265-2003圧力容器の構造-一般事項で磁粉・浸透探傷試験の判定基準が出ているのですが、この判定基準の数値の根拠はどこから来ているのでしょうか?何故この数値なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数30

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

No.1です。 確かにJISでは判定基準は与えないのが原則で、判定基準はいわゆる強制法規(電気事業法、消防法、等々)により与えられます。JIS 8265-2003も強制法規ではないので、圧力容器の構造上の要求から磁粉探傷試験の判定基準を設けたのかと思われます。本質問の場合、強制法規である火力の技術基準がJIS 8265-2003を引用しているのでしょう。 判定基準の内容は (1)表面に割れによる磁粉模様がないこと。 (2)線状の磁粉模様の最大長さが4mm以下であること。 (3)円形状の磁粉模様の最大長径が4mm以下であること。 (4)分散磁粉模様については、面積2500mm2内において磁粉 模様の種類及び大きさに応じ、下表に示す点数の総和が12点以下であること。 磁粉模様最大長さ又は長径が2mm以下のもの最大長さ又は長径が4mm以下のもの 線状磁粉模様    3点         6点 円形状磁粉模様    1点         2点 ということのようですが、これは1980年代のJIS G 0565からきていると思われます。当時は、浸透探傷試験、磁粉探傷試験を含めて、非破壊試験のJISは欠陥の指示(指示模様、磁粉模様)の等級分類までを行い、強制法規において何種何級を合格とする、という規定の仕方でした。この1980年代のJISを引用する場合は、大体1種1級または1種2級を合格とするというように、大きな指示模様は許さない傾向にありました。それを決めるのは、当該強制法規を所管する官庁の諮問委員会です。JIS 8265-2003の規定の根拠はもしその解説に無いとしたら、1980年代のJIS G 0565が参考になると思います。これは規格協会に申し出て入手する方法があると思います。 余談ですが、1990年前後から等級分類はやらないことになり、JIS G 0565-1992では以下のような分類だけをやることになりました。 ・割れ ・独立した磁粉模様は線状か円形状に分類する。 ・連続した磁粉模様 ・分散した磁粉模様  これを引用する強制法規では各分類に対して判定基準を与えています。 2000年代に入って磁粉探傷試験はJIS G 0565からJIS Z2320に移され、内容が一新しました。これは従来のASMEに代わってISOをベースにしたことによります。判定基準はもちろんありません。

bubera999
質問者

お礼

>この1980年代のJISを引用する場合は、大体1種1級または1種2級を合格とするというように、大きな指示模様は許さない傾向にありました。それを決めるのは、当該強制法規を所管する官庁の諮問委員会です。JIS 8265-2003の規定の根拠はもしその解説に無いとしたら、1980年代のJIS G 0565が参考になると思います。これは規格協会に申し出て入手する方法があると思います。 詳しい説明、大変に参考になりました。 早速、G0565-1982 Z2343-1982 を確認し(ぎりぎり古いJISが保存されておりました。)、線状・円形状指示模様、磁粉模様で1級~7級まであり(分散指示模様は1~7群)、設計者が等級を設定し、それに応じて判定する手法を取っていること理解しました。このようなやり方であれば、基本的に数値に意味はないのかなと思います。 そして、Spring123さんのおっしゃる「大体1種1級または1種2級を合格とするというように、大きな指示模様は許さない傾向にありました。」とおりに、1980年代当時の1~2級までの指示模様(1級=1mmを超え2mm以下、 2級=2mmを超え4mm以下)の判定基準の数値である、4mm以下という数値が、JIS 8265-2003に使われているということが理解出来ました。 つまり、一つの結論として、現在の数値の根拠は、1980年代当時のJISを設計者が使うさいの傾向を考慮しているのではないかということが分かりました。 単に明確な数値根拠のデータがどこかに記載されていたり、公には出されていない(問い合わせれば出してくれる?)という可能性もありますが、この結論が私にとっては十分な理解であります。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>磁粉・浸透探傷試験の判定基準 具体的に何を言っているのですか。磁粉探傷試験、浸透探傷試験はJIS Zのシリーズで規定されており、 多分圧力容器規定はそれを孫引きしているにすぎないと思います。 質問個所を明示してください。

bubera999
質問者

補足

補足します。 JIS Z番台において、浸透、磁粉探傷の検査方法について書かれていますが、判定基準については書かれていません。 具体的な判定基準について書かれているのが、JISB8265(電気事業法-発電用火力設備の技術基準 (2003)等にも記載あり) だと思うのですが、そこに、 (1) 表面に割れによる磁粉模様がないこと。 (2) 線状の磁粉模様の最大長さが4mm以下であること。 (3) 円形状の磁粉模様の最大長径が4mm以下であること。 (4) 分散磁粉模様については、面積2500mm2内において磁粉 模様の種 類及び大きさに応じ、下表に示す点数の総和が12点以下であること。 磁粉模様 最大長さ又は長径が2mm以下のもの 最大長さ又は長径が4mm以下のもの 線状磁粉模様     3点          6点 円形状磁粉模様     1点          2点 とあります。この数値の根拠が知りたいということです。 説明不足ですいません。

関連するQ&A

  • 圧力容器の耐圧試験装置

    圧力容器には完成検査時(立会検査時)に必ず「耐圧検査」があります。この耐圧試験を行う時に、当然の事ながら「校正された圧力計」を用いることが必要です。しかしながら圧力計をいくつ取り付けたらよいのかはっきりしません。聞いたところによると「2つ」取り付けなければならないのですが、ASMEやJISを見ても「いくつ取り付けなければいけない」と言う記載が見つかりません。 ASME規格やJIS規格に基づいて「耐圧試験」を実施する場合には、圧力計をいくつ取り付けたらよいのでしょうか? またその根拠となる規格名称や番号などもご教示いただけると幸いです。

  • 圧力容器の水張り試験

    圧力容器の水張り試験についてご教授ください。 圧力容器の耐圧試験は、保持時間の規定が有りますが、 水を張るだけの加圧しない試験については、保持時間の規定はあるのでしょうか? 水張り試験自体の何か規格等が存在するようでしたらそちらもご教授いただきたく思います。 容器自体は溶接構造物で、SUS製です。 この容器の耐圧試験については実施不要となっており、 加圧はしないものです。 水張り試験のみの実施としてご教授お願いいたします。 情報として不足していることがございましたらまた追記させていただきますので、宜しくお願いいたします。

  • 隅肉溶接は超音波探傷試験ができるんでしょうか?

    超音波探傷試験(UT)で隅肉溶接は試験出来るのでしょうか? また出来ない場合は磁粉?浸透探傷?どの試験が一番ベストでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • 圧力容器のシールについて

    現在、下記のような圧力容器の計画をしています。 法規:第一種圧力容器構造規格 最高使用圧力:30MPa 使用温度:450℃ 流体:アルコール、アルカリ性水溶液 本体材質:SUS316L 本体内径:210mm 質問内容:本体の蓋板にノズル、圧力計や温度計等(計5ヶ)を取付けます。蓋板にテーパ雌ネジを設け、ネジ込み式にしようと考えています。しかし、ネジ部のシールをどうしたら良いかわかりません。通常のシールテープ(テフロン製)では、260℃ぐらいが限界と聞きました。450℃に耐えるシールテープを御存知ではないでしょうか。また、他のシール構造にした方が良いでしょうか。宜しくお願い致します。

  • FCD-Sの規格について

    FCD-Sは、「JIS B8270(圧力容器の基盤規格)-1993 附属書5」に規定されていた材料で、弊社も使っていたのですが、現在、その規格は廃止されてます。 現状では、どの規格に移行されているか、ご存じな方は教えて下さい。 私の知っている限りでは、圧力容器規格は、「JIS B8270」から「JIS B8265(圧力容器の構造-一般事項)」と「JIS B8266(圧力容器の構造-特定規格)」に集約されましたが、整合性が取れない部分がある(FCD-Sが入っていない、等)為、「JIS B8270」は、2003年頃までは「任意規格」として残っていたと思うのですが..。 以前に規格協会にも確認したのですが、明確な回答が得られませんでした。

  • ソーラパネルは圧力容器に該当するのでしょうか?

    昨今の省エネ需要、CO2削減で注目されている太陽熱を使用した発電、温水熱利用がありますが、温水熱利用するパネル(コレクター)についてご教授願います。 Q1:下記(イ)記載の   気圧における沸点をこえる温度の液体をその内部に保有する容器とあり、   第一種圧力容器に該当すると思いますがどうでしょうか? 第一種圧力容器 第一種圧力容器 次に掲げる容器(ゲージ圧力0.1メガパスカル以下で使用する容器で、内容積が0.04立方メートル以下のもの又は胴の内径が200ミリメートル以下で、かつ、その長さが1000ミリメートル以下のもの及びその使用する最高のゲージ圧力をメガパスカルで表した数値と内容積を立方メートルで表した数値との積が0.004以下の容器を除く。)をいう。 イ 蒸気その他の熱媒を受け入れ、又は蒸気を発生させて固体又は液体を加熱する容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの(ロ又はハに掲げる容器を除く。) ロ 容器内における化学反応、原子核反応その他の反応によつて蒸気が発生する容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの ハ 容器内の液体の成分を分離するため、当該液体を加熱し、その蒸気を発生させる容器で、容器内の圧力が大気圧を超えるもの ニ イからハまでに掲げる容器のほか、大気圧における沸点をこえる温度の液体をその内部に保有する容器 Q2:第一種圧力容器に該当しないよう配慮する方法としてご教授下さい。 Q3:第一種圧力容器のゲージ圧と内容積の区分として、PV(圧力×容積)=0.001は適用外となりますが、パネル枚数を多くすると容積が増え0.001を解釈する場合は、パネル1枚として考えても良いのでしょうか?システム全体を 考えなければいけないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • SFVC 圧力容器用炭素鋼鍛鋼の単位重量

    こんばんは。 質問ですが、圧力容器用炭素鋼鍛鋼 SFVCの単位重量わかるかたいますか? JISには単位重量まででてませんでした。ネットで検索しましたが、出てきません・・・宜しくお願い致します。

  • 密封容器内の圧力の求め方 Part2

    昨日、質問させていただいた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3442797.html 昨日回答をいただき、自分なりに解いてみたのですが、私の力不足でどうも上手くいきません。 『水と空気の入った密封容器を加熱し、その容器内の圧力を求めよ』という問題で、飽和蒸気圧のデータは与えられておりません。 空気と水(水蒸気)の圧力を別々に考えました。 空気の圧力は『ボイル・シャルルの法則』で解き、「これでいいだろう」と思える数値が出ています。 問題は水(水蒸気)の圧力なのです。蒸気圧曲線では、100℃で1atmといったように示されています。容器内の水は少量なのですが、温度によって、この蒸気圧曲線から圧力を用い、空気の圧力に加算しても良いのでしょうか。それとも、気体の状態方程式を用いるものなのでしょうか。気体の状態方程式に数字を当てはめ計算をしてみたのですが、どうも変な感じがしてしまいます。 例えば1Lの密封容器に1gの水を入れ、100℃まで加熱した場合、水蒸気の圧力はどのくらいなのでしょうか。 蒸気圧曲線から読み取った1atmが答えになるのでしょうか。それとも、状態方程式に当てはめ計算するのでしょうか。 分かりにくい文章で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 圧力容器構造計算中のグラフについて

    こんばんは。 圧力容器の構造計算をよく行います。 途中にグラフを使って値を求める場面があります。 例えば 「外圧を受ける円筒胴の形状曲線(グラフ)」から「A」値を求め、 別グラフを使い、 上記「A」の値と材質による、おおよその温度時の縦弾性係数曲線が 交差する点から「B」値を読取って、 「外圧を受ける胴または球体の最高使用圧力」を求めています。公式は P=B×C×(t-α)/D0 です。 いつもグラフを使用していますが、この部分を関数(公式)で求める事は できないでしょうか? と言うのも、グラフの軸が対数で、値を読取る場合、設定する場合 どうしても不確実になりがちです。 皆さんの手法を教えて頂けるよう、お願い申しあげます。 よろしくお願いします。

  • 圧力容器 最高使用圧力と安全弁

    お世話になります。 圧力容器の考え方についてご教授願います。 ?最高使用圧力の決め方 構造計算を行う際、最高使用圧力にて計算を行いますが、最高使用圧力についてどの様に決定していますでしょうか? 1)最高使用圧力 = 使用圧力(常用圧力) × ○○倍 2)最高使用圧力 = 圧力源の最高圧 3)最高使用圧力 = 安全弁の設定圧 など、考え方があるかと思います。 特に1)については、設計者の考え方一つで決まるかと思います。探した限りは基準が見当たらないので、どの様に考えていますでしょうか? また、3)の場合は、公称吹出し量決定圧力(=設定圧力×1.1など)を最高使用圧力としていますでしょうか? ?安全弁について 液体用の安全弁の選定をする際、弁の所要吹出し量に対して、比較する送入量はどの様に考えますか? 1)ポンプの最高公称吐出量 2)配管径と流速(2~4m/s)より算定する最大量 参考文献等もあれば教えて頂きたく、宜しくお願い致します。