• ベストアンサー

畳みにガビが!!

ここ何日か、雨が続いたせいか、窓際の畳みに、黒っぽい、緑っぽいカビが20cm×1mぐらいに広がっており、今日は晴れの為、どうしても午前中くらいにきれいに取ってしまいたいのですが、どのように取れば一番きれいに(跡も残らず)取れるでしょうか? 取り方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikadevil
  • ベストアンサー率60% (284/473)
回答No.2

おはようございます。 乾燥させてブラシで擦り掃除機で吸い取ると良いようです。 http://www.shikimono-tatami.co.jp/SHINBUN/S_MENTE.HTM http://www.wagokoro.net/kabitaisaku.htm

zattu
質問者

お礼

朝早く、ご回答ありがとうございます。 早速、畳を上げ感想させてから、カビとり剤等を使ってみたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.1

カビの天敵は、直射日光とカビ取り剤です。 畳を上げて、直射日光に当ててください。 そして、市販のカビ取り剤をペーパータオルなどに含ませて拭いてください。 カビ取り剤が嫌いな場合は、アルコールでも代用できるようです。

参考URL:
http://www.tokyu-hands.co.jp/nte_clean_84.htm
zattu
質問者

お礼

朝早く、ご回答ありがとうございます。 早速、畳を上げ感想させてから、カビとり剤等を使ってみたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たたみのかびについて。。。

    たたみにかび(みどりかびやくろかび)が生えてしまった場合 どのように処理または消滅させたらいいのでしょうか? 除菌シートなどでふいたのですが 黒くあとが残ってしまい たたみのみぞにかびの胞子が残ったままかと想うとショックでなりません。 ご存知のかたがいらしたらぜひ教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします

  • 畳の黒い物・・・カビ?

    畳に黒い物?シミのような物が発生しました。 カビかと思い、エタノールを使いましたが、落ちませんでした。 他の結露がヒドい部屋の窓際には緑カビが発生しますが、エタノールで すぐに落ちます。 エタノールで落ちないという事は カビではないのでしょうか? ネットで色々調べてみました。 水性インク=牛乳で落とす。油性ペン=除光液で落とす。も 試してみましたが、全然ダメでした。 子供部屋の為、何が原因なのか分かりません。 ペンも使うし、クレヨンも使うし・・・ どうしたら綺麗に落とせるでしょうか? 他に方法がありましたら教えてください。

  • 畳から水が染み出てきた!至急教えてください!

    賃貸マンションに住んでるのですが、先日畳の上に引いてあるカーペットに少し水がついており 「あれ?何かこぼしたかなぁ?」くらいに思っていたのですが、今日あらためて見るとその水が増えており、 「あれ?」と思って、カーペットをはぐってみると、 畳一面びっしりと緑色のカビがはえており、湿った感じのカビで、カーペットにまで水が染み出ていました。 一刻も早く対処したいのですが、これは不動産屋さんか大家に苦情を言っていいものしょうか? またその場合どちらに言うほうが有利なのでしょうか? 大家は下の階に住んでいます。 私はアレルギー持ちで、この間からアレルギーがひどくなっており、カビのせいかもしれないので、すぐに対処したいです。 畳3枚くらいが端20~30センチくらい、カビでびっしりです。 普通このような水が染み出してくるようなことがあるんでしょうか? 私たちの換気不足で私たちが悪いのか、苦情を言って畳を変えてもらったほうが良いのかどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • 畳にすのこの跡ってつきますか?

    畳に布団を敷いているのですが、たびたびカビが生えます。週に3回くらいは、布団を半分折にしているのですが、忙しい日もあるので、毎日はできていません。 そこで、すのこを下に敷こうと思うのですが、うちは賃貸アパートなんです。すのこの上に布団を載せると、畳に跡が付くでしょうか?? 跡が付くとしたら、それを防ぐ何かいい方法がありましたら、教えてください。

  • 畳の裏のカビ

    築11年の分譲マンションに住んでいます。 去年地震で水槽から畳に水がこぼれてしまい乾かそうと思ってあけてみたら黒カビが発生してました。よく見ると水槽の水が原因ではなさそうで窓際のベランダがある方向からカビていました。 さっそくエタノールで拭いて畳も乾かし隙間風が来る方向であろう窓側を断熱材で隙間を埋めて快適になったと思い込み一年過ごしてきたのですがどうも最近カビ臭くてあけてみると同じように今度は白いカビが生えていました。 やはりいくら断熱材で埋めても小さな隙間からの風と室内の温度差でカビが発生してしまうのでしょうか? カビから開放される方法はありますか? 畳の下は直接コンクリートがあります。断熱シートみたいなのを敷いたほうがいいのでしょうか? 間取りはフローリングの8畳のキッチンに6畳の和室がつながった状態で共に窓があるので風通しは良いです。 この冬は和室に石油ストーブにいつもやかんにお湯を沸かしていました。 夜に洗濯をして乾くまでそのまま和室に干してました。これがいけなかったのでしょうか? 雨の日を除いては部屋が湿気てるな~ってことはありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 和室の畳に白いカビと虫が発生し困っています。

    梅雨に入り畳の表面に白色のまるで綿飴を薄く伸ばした様なカビが生えてきました。雑巾でふき取れば全く跡は残りません。除湿乾燥機を購入し日に2時間から4時間作動させましたが雨が続くとまた生えてきます。 虫はカビと同じ部屋で同じ時期に発生しました。多い時は50匹位発生します。ちょうど黒ゴマに短い触覚を付けたような大きさ色形です。脚の本数は小さくすぎて分からないのですが、よく殺虫剤に印刷されているノミやダニの様には見えないのです。 これらの退治と予防策を教えてください。 家は昨年12月建築で和室は1階で鉄筋コンクリート造です。畳の裏やその下の板部分は何ともありません。また今年5月までは両方とも発生していませんでした。 よろしくお願いします。

  • たたみにカビが生えてきました。

    この頃、涼しい日が続いていたので、特に気にしていなかったのですが、ふと和室の畳に目をやると、アオカビの様なものが発生していました。 夏の間は、湿度が高い日が続いたので、窓を開けるなどして、換気にはとても気を使っていました。先週は、涼しい日が続いた(でも、雨の日も2-3日ありましたが。。)ので、あまり換気には気をつけていなかったと思います。反省です。。 小さい子供もいるので、なんとかすぐにでも対処したいのですが、たたみのカビ用のお薬(人体に無害なもの)の様なものをご存知でしたら、教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 畳にカビ

    団地の三階に住んでます。 ごみを入れたビニール袋をのけると壁と畳がカビてしまってました。黒く粉がふいていて 壁もしみができてます。 まず 何からしたらいいのでしょうか。 今日は雨が強いので窓を開けるわけにもいかず 掃除機で吸うとカビの胞子が飛ぶという過去ログもあり 悩んでいます。 とても 気持ち悪いです。アドバイスお願いします。

  • 畳が濡れてしまったそうです。(多少カビ発生)

    お世話になります。カテゴリ違いでしたら申し訳ございません。 同じような質問を拝見しましたが、状況が少し違うので質問させて頂いております。(探しきれずにいたらすみません) 知人宅の話なのですが、倉庫に子供用ベッドを入れていたそうです。 賃貸で、室内に収納が少ないことから仕方なく外の倉庫に入れていたそうなのですが、長雨のせいで倉庫内がびしょ濡れになっており、 ベットの畳10センチ程が濡れて、カビが生えているそうです。 カビは点々としたカビではなく、直径1cmほどの少しこんもりとした緑のカビが少し(直径5センチ内に2~3個くらい)あったそうです。 日に当ててカビも処理(乾いた後亀の子たわしで擦り、掃除機をしエタノール処理)したそうですが、 この処理で良いのだろうかと話しております。 表面的に濡れた訳でないので(うまくいえませんが、下10センチ幅で中まで濡れていた)、 どれくらい日に当てて乾燥させたらよいのか、それとももう使えないのか…気にしております。 多分使わないので捨てようかと考えたようですが、 身内の手作りで思い出深い物でもあることから、出来る事なら捨てずにいたいと。。。 何かしらの方法等を教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。 (現在は、見た目的にカビも無く畳を乾いているように見える事から  収納しているそうです。時間が有る時は日干ししているそうです)

  • 8畳+3畳でのレイアウト

    今年の春から一人暮らしを始めます。 それにあたり、家具の配色をどうすれば良いか、悩んでいます。 床と作り付収納…明るめのチェリー 壁と天井…ベージュがかった白 窓…高さ200cm 広さは題の通り、江戸間で8+3畳で、348cm四方と258x167cmです。 ベッドは3畳の部屋に入るので、間仕切りなどをして8畳とは切り離そうと思います。 服も数があるほうではないので、作り付のクローゼットx2で十分な感じです。 本題ですが、茶・黒・灰色を基本に、赤・緑あたりを指し色に出来たらと考えています。 コンポやパソコンも行く行くは揃えるつもりですので、基本の色で悩みます。 すべてを三色のうちどれかで纏められたら良いのですが、なかなか良い物が… かといって簡単に集めては、床や壁の色もあり、多すぎになるかな?と。 ラックやデスクを壁1面にまとめて置く、というのはどうなのでしょうか。 イメージとしては、壁際にテレビ・PC・コンポをまとめて置き、その前で生活、です。 黒は退行色ということで、低く黒い棚を壁に設置すれば広く見えるかなと思いますが 色彩的にどうなるのか不安です。 白い壁、黒い棚に灰や銀色のテレビやコンポでは目にうるさくならないでしょうか。 また、ソファーに憧れるのですが、設置するなら黒茶灰白のどれが良さそうでしょうか。 雑誌を見ても、壁や床からして違うため、余りイメージが沸いてきません。 自分ならこうする、という回答だけでも十分ですので、お答え頂ければ幸いです。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 築20年のマンションでトイレタンクから水漏れが発生。ボールタップと水玉をつなぐアーム付近で水が滴り落ちており、オーバーフロー管を超えて排水管へは流れていない様子です。便器内での水の動きはないため、漏れはそれほど深刻ではない可能性があります。
  • 通常の状況ならば、このまま数週間~数か月放っておいても問題ないでしょう。ただし、状況が急変する可能性もあるため、長期出張から帰ってきた6月に業者に依頼することを検討してください。
  • トイレタンクの水漏れは築20年のマンションで発生しましたが、便器内への漏れはないため深刻な状態ではないと考えられます。ただし、状況が急変する可能性もあるため、放置せずに6月に業者への対応を検討しましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう