• 締切済み

マウス組織からのRNA抽出に関する質問です

マウス組織からのRNA抽出に関する質問です こんばんは。今回初めて質問させていただきます。 私は薬学部大学院生で、最近in vivoの実験を始めたものです。 マウスの大腸組織からのRNA抽出を抽出したいのですが、 RNase対策にはどのような前処理を行えばよいのでしょうか? また、解剖からRNAの抽出までは迅速に行わなければならないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。。。

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

>RNase対策にはどのような前処理を行えばよいのでしょうか? 注射器か何かで、腸の中のゴミを洗い流すのはやったほうがいいかと思います。 あとは、一般的なプロトコール通りに。 >また、解剖からRNAの抽出までは迅速に行わなければならないのでしょうか? するに越したことはありません。 ただ、組織を液体窒素で一気に凍らせ、-80℃以下でなら保存できます。 その辺のことは、その辺の参考書を調べればいくらでもあると思います。

electrikachan
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 扱う部分が大腸ということもあり、ほかの臓器とは異なる処理が 必要なのかなと思っていたのですが、糞便の洗浄以外は通常通りでよいのですね。

関連するQ&A

  • RNA抽出を行うのですが

    マウス組織からのRNA抽出なんですが実験方法で悩むところがありますので教えてください。 今回利用しようとする組織がE7.5,E6.5,E5.5の各時期における胎児を親から取り出し、胚葉分化の違いを調べるためにリアルタイムをする予定なんですが 組織があまりに微量過ぎて、乳鉢ですりつぶすなどの操作をした場合、目視が出来なくなりサンプルをロストしそうで、何か他の方法が無いかを考えているのですが、胎児からRNAを抽出する実験を行った経験がある方がいましたら、教えてください。 お願いします。

  • RNA抽出

    RT-PCRで、各組織でのRNA発現量の定量、比較を行っています このPCRのときに、RNA抽出物にDNAのコンタミがないかどうかチェックするためにネガコンとしてcDNA作成に利用したRNA抽出物を一緒にPCRを行っているのですが このRNA抽出物(吸光度で濃度が1,9)にもcDNAのものと同じ位置にバンドが出てしまいます PCRのプライマーは、イントロンを2ヶ所はさむように設計しているので、RNA抽出物にこのようなバンドが出てしまうのが理解に苦しんでいます RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません 脳、肺ではこのRNA抽出物ではバンドが出ず、発現が高いと思われる肝臓でバンドが見られる(2回RNA抽出を行って2回とも)ので、このことも関係しているのでしょうか?? このバンドがなくなるまで定量はできないのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸です

  • RNA用器具・試薬

    RNAの抽出をしたいのですが、器具や試薬で困っています。 1、RNase Freeを保つために、試薬は全て未開封のものを使わなけらばなりませんか? 2、チューブ等はすべて滅菌済みの物を買うべきでしょうか。未滅菌のチューブを普通にオートクレーブ滅菌(121℃で20分)したものは使ってはいけないのでしょうか。 3、ガラス器具は、すべてDEPC処理をしたものでなくてはならないのでしょうか。 例えばRNA用80%エタノールを作るとき、エタノールをメスシリンダーで測ろうとした場合、そのメスシリンダーもDEPC処理をしたものでなくてはならないのでしょうか。 4、RNase Freeでないものを一回でも使った場合、その産物はRNaseが混入し、失敗品となるのでしょうか。それともRNA量がちょっと減るくらいでまだ実験可能なのでしょうか。 基本的な上わかりにくい文章で申しわけございません。様々な器具や試薬を使う予定ですので、全ての試薬を未開封のもの、全ての器具をDEPC処理したもので実験を行おうとすると大変な作業になりそうですので質問させて頂きました。どなたかご教授下さい。

  • RNAの温度安定性

    total RNAを組織から抽出し、RNase-free水に溶解し、-80度で保存しています。今後、このRNAを使って実験をしようと思っているのですが、、、RNAがどれくらい温度に対して安定なのか心配しています。というのも、今後、実験のたびにRNAを冷凍庫から取り出し、必要な分量を分抽した後、再び冷凍庫へ返すといったことを繰り返すからです。RNAにお詳しい方がいらっしゃいましたら、(1)RNAの熱安定性について(2)一般的なRNAの保存法とその注意点(3)冷凍→分抽→冷凍の繰り返し作業についての意見およびより良い方法、の3点について教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • RNAのバンドについて

    こんばんは。 実験で大腸菌DNAを抽出し、アガロースゲル電気泳動して撮影したところ、バンドが4本でました。 1番上がDNAによるもので、あと3つはRNAによるものだそうですが、その3つが、順にどのRNA(mRNA、rRNAなど)なのか、実験書などを調べたのですが特定できません。 ご存知の方、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • BacteriaのRNA抽出に関する質問です。

    BacteriaのRNA抽出に関する質問です。 培養した菌体のcellからRNAをISOGENで回収→DNase処理→DNase失活→Kitで精製しているのですが、最終回収物を電気泳動するとスメアしています。 同様の方法で以前行ったときはそのようなことは一切なかったのですが・・・。 単純にクロモソーマルDNAが分解過程にあってスメアしているだけなのでしょうか? 仮にDNaseの量や反応時間を伸ばしたとしてRNAの純度やRNA自体の分解に影響はないのでしょうか? 時間もなく非常に焦っています。 ご回答いただければ幸いです。

  • RNA抽出について

    私は長年タンパク質専門で研究を行ってきたため、分子生物学は学生時以来なので大変困っております。 ラットの凍結組織(肝臓)からRNA抽出を行いましたが、うまくいきません。とは言え、同時に10本行ったらうち4~5本はOK、4本行ったら2本OK、と言った具合でいくつかは成功します。 キットはQIAGENのRNeasyPlusを使用し、凍結組織20~30mgに対し抽出液を600μl入れてポリトロンでホモジナイズし、gDNA eliminatorカラムも使用しています。中に入っているプロトコル通りであることも確認しました。組織の保存状態は悪くないです。うんと古いというわけでもありません。 研究室の人間に聞いても満足な返事が返って来ないので、こちらで質問させていただきました。経験がある方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 組織からのタンパク抽出の際の脱脂について

    マウスから組織を採取した後組織毎にタンパクを抽出する際、脱脂を行った方が良いと伺いました。どの段階でどのような脱脂をするのが良いでしょうか?また実験に使った残りの組織もしくは細胞はそのまま-80℃保存で良いのでしょうか?脱脂に関してはアセトン処理が良いとも聞いたのですが…。 よろしくお願い致します。

  • RNAとcDNAの安定性

    基本的な事で本当にすいません。 RNAを抽出した後、逆転写酵素を使ってcDNAを作った際に言われた事なのですが、 「RNAはすぐに分解されやすいのですぐに凍結保存すること」 「cDNAは安定なので多少室温においていても全然大丈夫」 いずれも構造上は一本鎖なので安定性は同じように思えるのですが、この違いは何なのでしょう??同じRNAからコピーして作られたものだからほとんど同じような構造しているはずですよね? ちなみに同じ様な質問になってしまうのかもしれませんが、RNaseでcDNAは分解されず、DNaseで分解されるのもなぜなのか???です。 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 薬科大、薬学部に通ってる方に質問です。

    薬科大に進学したいのですがマウスやウサギなどの小動物の解剖や薬物を注射して経過観察をすることがあると聞きました。 薬剤師になりたいけど解剖や小動物を使う実験は辛いしできないと思うので解剖をやらなかったり小動物をあまり使わない薬科大か薬学部を教えてください。 解剖などがない学校がなければレポートなどで代替措置がとられるなど実験を避けることのできる学校を教えてください。