• ベストアンサー

RNAとcDNAの安定性

基本的な事で本当にすいません。 RNAを抽出した後、逆転写酵素を使ってcDNAを作った際に言われた事なのですが、 「RNAはすぐに分解されやすいのですぐに凍結保存すること」 「cDNAは安定なので多少室温においていても全然大丈夫」 いずれも構造上は一本鎖なので安定性は同じように思えるのですが、この違いは何なのでしょう??同じRNAからコピーして作られたものだからほとんど同じような構造しているはずですよね? ちなみに同じ様な質問になってしまうのかもしれませんが、RNaseでcDNAは分解されず、DNaseで分解されるのもなぜなのか???です。 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • upreg
  • お礼率41% (5/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、一本鎖と二重鎖の違いがあります。 一本鎖では塩基対を作る部分で水素結合ができないので(分子内や分子間で部分的に対合ができることがあったとしても)チャージが裸のまま残ります。 チャージをもつ原子団は求核試薬、求電子試薬としてはたらき、共有結合をアタックしたり、水分子からアタックを受けたりします。 一本鎖DNAもRNAほどではないにしても、二重鎖にくらべ非常に不安定です。 もうひとつは、おそらくデオキシリボースの-Hに対し、リボースの-OHはチャージを生じるので同じように求核試薬、求電子試薬として働くからではないでしょうか。 もちろん、生体内や生体から抽出された核酸は分解酵素によって盛んに分解されます。 なかでもRNaseは活性が高く失活もしにくいので、実験中のRNAの分解をさけるために、これをいかにして除くかということにとくに神経を使います。 一方、生体内ではDNAは遺伝情報を保持するものですから、そうそう簡単に分解されては困ります。それに対して、RNAは必要なときに存在して、用がなくなったらとっととなくなってくれないと困りますので、RNAは不安定な方が合目的的です。 実際、原核生物ではRNAの寿命は非常に短く、転写のレベルでダイレクトに発現量を調節しています。 真核生物は、非翻訳領域やpolyA tailでRNAの寿命が調節されているほか、転写後調節の仕組みがあるので、もうちょっと複雑ですね。

その他の回答 (3)

noname#246619
noname#246619
回答No.4

RNAの場合、2'-OH基がリン酸ジエステル結合のリン原子を求核攻撃するからです。 これにより、DNAとRNAでは安定性に大きな差があります。 塩基性にすると上記の反応が速く進むため、RNAはすぐに分解されてしまいます。 RNaseはその反応を促進することでRNAを分解していることが多く、当然DNAには効きません。

回答No.2

リボースはデオキシリボースに比べて、ヒドロキシル基が一つ多くついています。このヒドロキシル基が酸化されやすいため、DNAよりも不安定なのではないでしょうか?更にアルカリ耐性もDNAの方が優れているとされています。  また、DNaseに比べ、RNaseは非常に安定性があるため、RNA実験については、より神経質に行わなくてはなりません。  RNaseとDNaseの違いですが、これは推測ですが、やはりヒドロキシル基が多くついているため、DNaseはRNaseを認識しにくく、逆もしかりなんだと思います。でも中にはDNAもRNAも分解してしまう酵素や、1本鎖DNAを切断するものなど、色々種類があるみたいですよ。キナーゼやフォスファターゼにも基質特異性が甘いものと厳しいものがありますよね?そういう感じだと私は理解しています。  参考になれば幸いです。

  • planta
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.1

基本的なことで本当に恐縮ですが、やはり リボースとデオキシリボースの違いだと思います。

関連するQ&A

  • RNA抽出

    RT-PCRで、各組織でのRNA発現量の定量、比較を行っています このPCRのときに、RNA抽出物にDNAのコンタミがないかどうかチェックするためにネガコンとしてcDNA作成に利用したRNA抽出物を一緒にPCRを行っているのですが このRNA抽出物(吸光度で濃度が1,9)にもcDNAのものと同じ位置にバンドが出てしまいます PCRのプライマーは、イントロンを2ヶ所はさむように設計しているので、RNA抽出物にこのようなバンドが出てしまうのが理解に苦しんでいます RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません 脳、肺ではこのRNA抽出物ではバンドが出ず、発現が高いと思われる肝臓でバンドが見られる(2回RNA抽出を行って2回とも)ので、このことも関係しているのでしょうか?? このバンドがなくなるまで定量はできないのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸です

  • RNAの温度安定性

    total RNAを組織から抽出し、RNase-free水に溶解し、-80度で保存しています。今後、このRNAを使って実験をしようと思っているのですが、、、RNAがどれくらい温度に対して安定なのか心配しています。というのも、今後、実験のたびにRNAを冷凍庫から取り出し、必要な分量を分抽した後、再び冷凍庫へ返すといったことを繰り返すからです。RNAにお詳しい方がいらっしゃいましたら、(1)RNAの熱安定性について(2)一般的なRNAの保存法とその注意点(3)冷凍→分抽→冷凍の繰り返し作業についての意見およびより良い方法、の3点について教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • BacteriaのRNA抽出に関する質問です。

    BacteriaのRNA抽出に関する質問です。 培養した菌体のcellからRNAをISOGENで回収→DNase処理→DNase失活→Kitで精製しているのですが、最終回収物を電気泳動するとスメアしています。 同様の方法で以前行ったときはそのようなことは一切なかったのですが・・・。 単純にクロモソーマルDNAが分解過程にあってスメアしているだけなのでしょうか? 仮にDNaseの量や反応時間を伸ばしたとしてRNAの純度やRNA自体の分解に影響はないのでしょうか? 時間もなく非常に焦っています。 ご回答いただければ幸いです。

  • 発現クローニング/cDNAクローニングについての問題がわからないので教えてください

    生理活性の検出・測定は可能だが精製されていないタンパク質のcDNAのクローン化する方法を求めよ。 条件:そのタンパク質に対するmRNAはRNA溶液から単離できない。しかし、その組織のcDNAライブラリーの状態では各mRNAに対するcDNAはクローンとして単離できる。そして、あるcDNAクローンで対応するmRNAをRNA溶液から吊り上げることができる。 という問題なんですが 私は まず、RNA溶液のmRNAを全てプラスミドに組込み、培養し、できた各コロニーから大腸菌の活性を調べる(プラスミドに組込んだmRNAが発現するものと仮定する)。発現している目的のmRNAを組み込まれている大腸菌を取り出し、制限酵素により、mRNAを切り取る。mRNAを逆転写酵素を用いて逆転写してcDNAをクローニングする。 と考えたのですがこれができるのかわからないので、今回投稿させて頂きました。 これがあっているのか、または別の方法どちらでもかまいませんので、お分かりになる方は是非教えてください。

  • RT-PCR

    RT-PCRでcDNAの作成を行っています 通常は、 RNA抽出物を逆転写して (polyA primerで) PCRへもっていっています。 しかし 先日ふと思い立って、 RNA抽出物を鋳型として そのままPCRしてみました。 すると、このRNA抽出物を鋳型としてPCRした場合も、 cDNAを鋳型とした時と同じ位置にバンドが出てきました。 このバンドは、鋳型RNAをRNAse Aで処理すると消えます。 このPCR産物の シークエンスをチェックしてみると、 目的遺伝子であることが確認できました。 (全長800bpの中の500bpのシークエンスを確認) RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています。 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません。 この場合、 RNAを鋳型として 目的遺伝子が増幅しているのでしょうか? あるいは、 ゲノムDNAがコンタミが原因で イントロンを含んだものが増えているのでしょうか? 通常、 DNA polはRNAを鋳型として 遺伝子増幅できないといわれていますが、 本当でしょうか? 何か参考になる文献があれば 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • RNA精製度について

    皆様にお聞きしたい事があります。 先日、シロイヌナズナからtotalRNAを抽出し、 RNAのpurityをA260/A280を測定することで見積もりました。 数値は、1.0と恐ろしく低かったのですが、この理由として、 (1) RNAの精製が甘く、タンパクが混在している (2) RNaseにより、核酸が分解された 可能性を指摘されました。 A260は、ヌクレオチドの塩基部分の吸収であるので、 核酸が分解していても、変化しないように思うのですが、これは(2)は本当でしょうか。

  • TrizolによるRNA抽出

    人の組織からTrizolによるRNA抽出をしています。このあとcDNAライブラリーを作りたいのですが、Trizolでは精製が不十分なものでしょうか。Qiagenのkitでclean upをすべきと書いてあるものもあります。A260/280は1.8を超える場合もあり、1.65程度のこともあり…。精製の際にはDNaseを使うべきなのでしょうか。 尚吸光度でDNAも計ると同じような値が出てきますが、吸光度で区別は可能なのでしょうか?

  • 凍結組織からのRNA抽出

    凍結組織(ヒト)からのRNA抽出を考えています。 RNAlater-ice kitのようなRNA安定剤を使用し、キットを用いて抽出する方がいいのでしょうか?あるいは凍結のまま、乳鉢等で破砕してキットにかける方がいいのでしょうか? また、おすすめのキットがあればあわせて教えてください。

  • レトロウィルスの疑問点

    4月から高専物質工学科の一年生となります。将来は遺伝子工学に関わる職に就きたいと考えています。そこで、考えていた疑問をこの場で質問したいと思います。とてもレベルの低い、また勘違いしているかもしれない疑問ですが、一年生なのでご了承ください… 画像は、「生化学」の基本的な考えのセントラルドグマを簡略化した物です。 しかし、レトロウィルスによって絶対的な物では無くなってしまいましたが、ここで疑問があります。 なぜ、わざわざレトロウィルスはセントラルドグマに反して、RNAをcDNAに逆転写するのでしょうか?元々DNAではなく一本鎖のRNAを持っているのは何か理由があるのでしょうか? 何だか、逆転写酵素を用いて相補的な二本鎖のcDNAを作るのは非効率な感じがします。 レトロウィルスは、細胞を持っておらず他の生物のDNAの中に入り込む特徴を持っていますが、それならば何故わざわざ逆転写してまでDNAを作るプロセスが必要なのでしょうか? また、【DNAは片方が遺伝情報を持っていて、もう片方はそれらの情報を損なわせないために存在している。逆を言えば、遺伝情報を転写するのは(コピーするのは)一本鎖の短いRNAだけでも事足りることになる。だから、レトロウィルスのような生体構造ならばRNAだけの方が効率的】というのは間違いでしょうか?レトロウィルスには、リボソームなどの細胞内小器官がないので、コピーする必要性もないのに、なぜRNAを持っているのか分かりません。 解答お願いします。

  • オペロン説

    こんにちは。 オペロン説について、ラクトース分解酵素は(誘導酵素)と図表には あるのに、トリプトファン合成酵素は(抑制酵素)とある理由がわかりません。 ラクトース分解酵素節もトリプトファン合成酵素も RNAポリメラーぜがプロモーターに結合して転写がすすんでできるから どちらとも(誘導酵素)でもよさそうなのですが、どうしてそういうわけにはいかないのですか?教えて下さい。