• ベストアンサー

RNA精製度について

皆様にお聞きしたい事があります。 先日、シロイヌナズナからtotalRNAを抽出し、 RNAのpurityをA260/A280を測定することで見積もりました。 数値は、1.0と恐ろしく低かったのですが、この理由として、 (1) RNAの精製が甘く、タンパクが混在している (2) RNaseにより、核酸が分解された 可能性を指摘されました。 A260は、ヌクレオチドの塩基部分の吸収であるので、 核酸が分解していても、変化しないように思うのですが、これは(2)は本当でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

抽出・精製方法がわからないのでなんともいえませんが、抽出・精製の段階でアルコール沈殿による精製を行った場合、RNaseによって分解された核酸や短い断片のRNAが反応の温度により沈殿せずに取り除かれることになります。 抽出した段階では、A260/A280がある程度いい数値だったが、その後の精製により分解された核酸、RNAが除かれ、数値が下がったということではないでしょうか?

tanaka2006
質問者

お礼

皆様、迅速なお返事有難う御座います。 なるほど、確かに断片化したRNA鎖は、エタ沈で上手く沈殿しないかもしれませんね。 結果、A260の値が低くなると… この解釈で良いのではと、私は思いますがどうでしょう??

その他の回答 (3)

回答No.4

一番の原因は(1)でしょう。 (2)はアガロースゲル電気泳動でRNAが分解してしまっているかどうかわかります。 もう一つ原因として考えられることがあります。 RNA精製の操作の最後にエタ沈をやると思うのですが、最後ドライアップはどうしましたか? 完全乾固させると核酸は水に溶けにくくなります。 その結果としてレシオが低くなります。

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.3

A260の値からtotal RNAの収量を算出してみてください。 収量に問題がなければタンパク質の混在、収量が予想より少なければ分解と考えて良いのではないでしょうか。

回答No.2

質問をよく理解できていないかもしれないのですが。。。 核酸が分解されたら、ヌクレオチドの塩基も分解されるわけですから、吸収が減るのは自然では? 2重鎖と1本鎖でも吸収パターンが微妙に変わったと思うので、仮に塩基部分だけ残ったとしてもA260で吸収は起こらないと思います。

関連するQ&A

  • RNAの精製度について

    学生実験で、RNAの抽出の精製度の評価をするために、A260とA280を計り、A260/A280が1.8~2.3にあれば、うまくRNAが抽出されていると言われました。 自分が調べたところによると、A260の吸光がRNAの濃度と若干の蛋白質によるもので、A280は蛋白質の濃度によるという事なのですが、A260/A280=1.8~2.3という範囲ではなく、A260の値が高い程精製されているといっては何故いけないのでしょうか。

  • DNA,RNAの吸光度(濃度)測定について

    よく核酸の濃度測定をするのですが,測定の際いつも240nm~320nmの吸光度のグラフを確認しています. そこでお聞きしたいのですが, (1)普段は260nmで核酸の吸光度がピークに達し,きれいな山型が描かれますが,時折,240nmの値が高めで右肩下がりのグラフになってしまうことがあります.280nmの吸光度が高いのは蛋白が混入しているものと認識しているのですが,260nm以下の領域が高くなる時はどういったことが考えられるのでしょうか. (2)それともう一点,吸光度の比『A260/A280値』で,純度が高ければDNAは1.8,RNAは2.0で,当然蛋白が混入すれば比は1.8未満になるのは理解できるのですが,特にRNA濃度の測定の際,比が2.2近くになる事があり,それがどういう意味を持っているのか知りたいと思っています. どちらか一方でも構いませんので,ご存知の方がおりましたら分かりやすく教えていただきたいと思っています.よろしくお願いいたします.

  • 核酸抽出:RNAとDNAの違い

    核酸を精製・抽出する際、DNAは中性フェノールを用いるのに対し、RNAは酸性フェノールを用いるのは何故ですか? 特に、DNAが中性フェノールを使う利点を詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • RNAの濃度測定

    RNAの濃度を決めるために260nmの吸光度を測る場合、もし、測定用に希釈した溶液にRNaseが混入してしまって分解されたら、260nmの吸光度の値は変るのでしょうか?

  • RNAとcDNAの安定性

    基本的な事で本当にすいません。 RNAを抽出した後、逆転写酵素を使ってcDNAを作った際に言われた事なのですが、 「RNAはすぐに分解されやすいのですぐに凍結保存すること」 「cDNAは安定なので多少室温においていても全然大丈夫」 いずれも構造上は一本鎖なので安定性は同じように思えるのですが、この違いは何なのでしょう??同じRNAからコピーして作られたものだからほとんど同じような構造しているはずですよね? ちなみに同じ様な質問になってしまうのかもしれませんが、RNaseでcDNAは分解されず、DNaseで分解されるのもなぜなのか???です。 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 核酸ってなに?

    栄養の勉強していると、最近消化の話になって、核酸とか核タンパク質とか、核~が普通に出てくるようになったんですが、これって何でしょうか?調べたら、「核酸(かくさん)は、塩基と糖、リン酸からなるヌクレオチドがリン酸エステル結合で連なった生体高分子。糖の違いによって、2-デオキシリボースを持つデオキシリボ核酸 (DNA) と 、リボースを持つ リボ核酸 (RNA) とがある。」と書かれていたのですが、難しすぎてわかりません。だれか、小学生でもわかるように簡単に約して説明してくれませんか??

  • BacteriaのRNA抽出に関する質問です。

    BacteriaのRNA抽出に関する質問です。 培養した菌体のcellからRNAをISOGENで回収→DNase処理→DNase失活→Kitで精製しているのですが、最終回収物を電気泳動するとスメアしています。 同様の方法で以前行ったときはそのようなことは一切なかったのですが・・・。 単純にクロモソーマルDNAが分解過程にあってスメアしているだけなのでしょうか? 仮にDNaseの量や反応時間を伸ばしたとしてRNAの純度やRNA自体の分解に影響はないのでしょうか? 時間もなく非常に焦っています。 ご回答いただければ幸いです。

  • 核酸の濃度測定

    核酸の濃度測定 DNAやRNAの吸光度を測定したあとに核酸の精製度を260nm/280nmで計算すると思うんですが、その値が2.0を超えるとどういうことになるのですか(一般的に1.8~2.0が高精度といわれますが)。 超高精度になるんですか?それともエラーなんですか?

  • TrizolによるRNA抽出

    人の組織からTrizolによるRNA抽出をしています。このあとcDNAライブラリーを作りたいのですが、Trizolでは精製が不十分なものでしょうか。Qiagenのkitでclean upをすべきと書いてあるものもあります。A260/280は1.8を超える場合もあり、1.65程度のこともあり…。精製の際にはDNaseを使うべきなのでしょうか。 尚吸光度でDNAも計ると同じような値が出てきますが、吸光度で区別は可能なのでしょうか?

  • DNAの純度を求めるA260/A280の期待値・・?

    核酸の純度測定際用いられる期待値はどのようにして求められるのでしょうか? 核酸260nm、タンパク280nmの吸光度からA260/A280の吸光度比を求めると思いますが、 純粋なDNAで1.8、RNAで2.0という値はどのような計算方法で出した値なのか教えてください。 よろしくお願いします。