• ベストアンサー

 鎌倉幕府の藤原将軍の4,5代先祖は、九条や一条とも呼ばれます。

 鎌倉幕府の藤原将軍の4,5代先祖は、九条や一条とも呼ばれます。 足利直義は、京都入りしてから、邸宅の名前からか三条殿と呼ばれ、 武田晴信の継室は三条の方と呼ばれています。  この○条というのは、京都の○条通りと関連がありそうですが、 どういう意味なのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

> 鎌倉幕府の藤原将軍の4,5代先祖は、九条や一条とも呼ばれます。  藤原氏は藤原鎌足が始祖ですが、鎌足の孫の代に北家、南家、式家、京家に分かれますが、この内、のちのちまで反映したのは北家です。北家も反映するに連れて多くの分家に別れたので、互いに区別する必要が出てきました。そこで、それぞれの有力な分家はその邸宅がある地名にちなんで、九条家とか一条家とか呼ばれるようになったのです。 > 足利直義は、京都入りしてから、邸宅の名前からか三条殿と呼ばれ、  これも同じく地名ですね。直義は尊氏の弟なので、本家の尊氏と区別する上でそう呼ばれたのでしょう。 > 武田晴信の継室は三条の方と呼ばれています。  これは上に書いた藤原氏の三条家出身なのでそう呼ばれたのです。 > この○条というのは、京都の○条通りと関連がありそうですが、 >どういう意味なのでしょうか?  京都の平安京は碁盤の目のように縦横に道路が並んだ計画都市として作られていますが、そのうち、東西方向の道路を北から一条通、二条通……と読んでいます。昔は道路の名前で地名が区別されたので、地名の方も一条、二条と呼ばれるようになり、さらにそれが家の呼び方に転嫁していったのです。  ちなみに、源氏の足利とか新田とか武田とかいうのも地名です。こっちは地方武士なのでその所領のあった荘園等の地名にちなんでいます。  藤原とか源というのは姓と言い、氏族を区別する正式な名称ですが、一方、一条や九条、足利や新田という便宜上区別する用途で用いられているものを苗字と言います。明治になって旧来の姓は廃止され、国民はすべて苗字を義務付けられたので、現在は姓名の姓というと苗字のことを指すことになりましたが、本来は別のものだったのです。

関連するQ&A

  • 室町幕府と鎌倉府の力関係。

    室町幕府第6代将軍足利義教と第4代鎌倉公方足利持氏との合戦では鎌倉公方は敗れましたが、敗因は何でしょうか? それ以前の歴代の鎌倉公方では室町幕府に勝てなかったのでしょうか? 「もしも」はきりがないですが鎌倉公方の持氏が勝った場合、自らが将軍になった場合は鎌倉府はどうするつもりだったのでしょうか? 質問ばかりですいません。 回答してくれる方がいればお願いします。

  • 将軍と幕府。

    かつて日本の武家政権での幕府は、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府がありました。 今まで私は征夷大将軍=幕府だと思ってました。でも自分なりに調べたら必ずしもそうでないと分かりました。「幕府」という定義も曖昧だということも知りました。 昔、高校の図書室で漫画家の石森章太郎さん日本史の漫画を読みました。 その日本史の漫画では豊臣秀吉と福島正則との会話で関白任官しても幕府を創設することが出来ると言う発言がありました。 これは本当なのでしょうか? 幕府とは古代の中華王朝で皇帝が親征しない場合、代わりに将軍が戦場に行き、将軍が陣営を置いたことを幕府の由来のはずでした。 日本でも将軍でなくても、関白や太政大臣、摂政でも「幕府」を創設できますか? あまり歴史の事を分かってない所もあるので(汗) こんな矛盾な質問ですみませんが、歴史に詳しい方や、知ってる方の回答をお願いします。

  • 長期政権での貴方の評価の高い&印象に残る人物は?

    長期政権と言えば・・・ 天皇家を除けば、鎌倉幕府(将軍プラス執権)、室町幕府(足利将軍)、江戸幕府(徳川将軍)でしょうが、各政権の創業・開祖~中興~最終の中で、貴方の高評価&印象に残る人物(エピソード)は? ◇鎌倉幕府: ◇室町幕府: ◇江戸幕府:

  • 足利尊氏は

    足利尊氏は何故鎌倉じゃなく 京都に幕府をおいたのですか?? 教えてください。

  • 奥州藤原氏について。

    奥州藤原氏三代目当主、藤原秀衡は鎮守府将軍に任官されたのは間違いではないですよね? 私は日本史が好きですが、自分が小学校から高校まで習った「歴史観」が物凄く変わってます。 (1)鎌倉幕府は当時のかまくら時代では『鎌倉殿』、『関東』、『武家』と呼ばれたと言う事ですか? (2)室町幕府は『室町殿』でいいのですか? (3)奥州藤原氏の場合は、『伽羅之御所』と呼ばれたんですよね? (4)それとも、『鎮守府』だけでしょうか? この4の質問に答えて下さい。

  • 本当は違う歴史上の有名人の肖像画

    昔の教科書や歴史事典では有名だった肖像画が、近年の研究により実は別人だったという人を教えてください。 私が知っているのは、 ○出家姿の恰幅のいい武田信玄→畠山義続 ○やや横を向いている西郷隆盛→西郷従道+大山巌 ○馬に乗っている足利尊氏→高師直 ○直衣姿の源頼朝→足利直義 ○右向きの平重盛→足利尊氏 ○同じく藤原光能→足利義詮 ・・・他にもあったら教えてください!

  • 後醍醐天皇と足利高氏(尊氏)との対立

    さすがの歴史好きの私も唯一苦手なのが南北朝時代なのですが ひとつ疑問が 足利尊氏は鎌倉幕府倒幕の褒美に征夷大将軍を要求しました しかし朝廷が与えたのは征西(鎮守府)将軍 この時天皇だった後醍醐天皇は何故尊氏を将軍にしなかったのでしょうか? 素直に尊氏に将軍宣下をして幕府を開かせれば その後の南北朝内乱も起きなかったと思うのです 後醍醐は朝廷の利権を守りたかった?とするなら尚更だと思いますが… 何か間違ってたらすみません この時代は苦手なので

  • 足利義稙の妻

    はじめまして。 勉強不足の面もありますが質問があります。 室町幕府十代将軍足利義稙には妻がいたのでしょうか? もしいるとしたら誰ですか? 先日、京都のある寺で足利義稙の娘のものだという言い伝えのある墓を見せてもらいました。 他にも子供がいたのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 北条氏が執権職に固執した理由?

    北条氏は源頼朝の血脈を絶ち、おおくの権力闘争を勝ち抜き政権を手に入れましたが執権職についたものの将軍職にはつきませんでした。 もちろん2代義時の頃までは安定していなかったので無理ないと思いますが、次第に権力基盤を強化していっても、代々執権職の世襲はしましたが将軍職にはついていません。 鎌倉幕府の将軍職が屡々空位となっても都度京都から皇子などを招聘して間にあわせて対処しています。 実力、兵力、権力共に備えながら将軍職を望まなかったのか不思議です。 この理由は何でしょうか? 北条氏が滅んで後足利氏はスンナリ将軍になっています。

  • 足利義昭公がこの先生

    きのこるにはどうしたらよいでしょうか。将軍として実権を握り子に将軍職を譲るには? 足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍[1]。(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが松永久秀らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。