裁判所が和解を勧めるのは違法なのでは

このQ&Aのポイント
  • 裁判所が和解を勧めるのは違法なのでは。
  • 争点整理の後、裁判が初回から和解ではじまることになり、弁護士から次回の裁判は和解になったので出席するようにといわれました。
  • 裁判所が仕事を早く片付けて楽をしたいがための『和解』の勧めが、給料を支払わなかった会社側に有利になるのは公平ではないと思うのですが。
回答を見る
  • ベストアンサー

裁判所が和解を勧めるのは違法なのでは。

裁判所が和解を勧めるのは違法なのでは。 争点整理の後、裁判が初回から和解ではじまることになり 弁護士から次回の裁判は和解になったので出席するようにといわれました。 なぜ和解からはじまるのでしょうか。 争点整理というのは、争う内容はなにかを明確にするだけだと思っていたのですが、 違うのでしょうか。和解の知らせは事後報告で弁護士が私に伝えてきました。 ネットでは、裁判所がそれを強く勧めるから らしいことが書いてありました。 そこで私は思ったのですが、 私の感覚では、和解というのは、(例)150万の不払い賃金が100万にちょろまかされる という感覚しかない。 裁判所が仕事を早く片付けて楽をしたいがための『和解』のすすめが、 給料を支払わなかった会社側に有利になるのは公平ではないと思うのですが。 裁判所や弁護士が少額の仕事を早く片付けて楽をしたいなら、 会社側は和解で100万しか出さないというが、裁判所はこの裁判(仕事)を早く片付けたいので 裁判所が残り50万を負担して、私に払うから和解してくれと頼むのならわかるのですが。 最初から和解で、法律どおりに払うべきものは払いなさいという精査がなくて、 実際は私の泣き寝入りを前提に話がすすむなら、和解を勧めるのは会社側の味方になっている ことになるのではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.5

裁判において、必要に応じて裁判所が和解を勧めることは民事訴訟法第89条に定められたものであり、違法性はありません。 また、和解の勧告は強制ではありませんから拒否することができます。気に入らなければ受け入れなければよいだけのことです。そうなれば裁判所は判決の形で結論を出すことになりますが、その結果、あなたの請求通りの判決が出るとは限りません。訴訟の相手も態度を硬化させて、結局はあなたの目的を達成できなくなる可能性が極めて高くなります。刑事事件とは異なり、民事事件では裁判所は仲裁の立場になります。もちろん証拠などを十分検討したうえで判断を下しますが、相手の支払い拒否の可能性や訴訟費用なども踏まえ、「現実的な対応」として和解があるのですから、3分の2も回収できるなら上出来と思ったほうがよろしいと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A7%A3 の「裁判上の和解」を参照のこと。

chapiokun
質問者

お礼

裁判所が和解を勧めるということの中に、早く仕事を片付けたいという思惑があれば それは、和解をすることで得をする可能性の高い、会社側と利害が一致して 会社側に有利なことを勧めるなるから、中立的な立場でないので不公平ではないでしょうか。 というのが疑問です。

その他の回答 (11)

回答No.12

既に皆様から、和解の適法性は回答されておりますますので、省略します。 chapiokunさんが和解に現時点にて応じたくなければ、応じなければ良いと思います。 但し、弁護士さんに依頼されているようなので、応訴費用も考えて 「証拠の精査およびある程度口頭弁論をして頂き、その後 和解も考慮したい」と言っておけば、 ある程度、有利な証拠と陳述をした後、和解案を提示するなり、相手方から提示させるなりして、 「その時、再度 和解を考える」としておき 「現段階では、和解に応じない」とのスタンスを決めておけば良いでしょう。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.11

 既に回答が出ていますとおり,裁判所が和解を勧告するのは適法です。  和解を受け入れるか否かは,質問者様が決めれば宜しいのですから,「150万請求しているのに,100万では納得できない!」というのであれば,和解勧告を拒絶なされれば良いことです。    さて,ここで考えなければならないのは,和解を拒み,請求通り「被告は150万円支払え」という判決を得たとしても,それを回収するのにいくら掛かるかということです。弁護士を立てておられるようですが,訴訟と強制執行とは別契約となっている場合が多く,強制執行に掛かる経費や弁護士報酬を勘案し,どちらが得かを天秤に掛けてください。  場合によっては,全面勝訴判決を得るよりも,和解に応じた方が実際に手元に届く金額が多いということも多々あります。  150万の勝訴判決よりも,100万の和解の方が,弁護士に対する成功報酬も少なくて済む場合もありますから。

chapiokun
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ネットで書き込まれていた裁判所が和解を強く勧めてくるというのが 忙しいから楽できるところで楽したいということであれば、 たとえば50万給料もらっている人が、50万のうち20万は 和解勧めて和解させて早く終わらせて楽したいからならば、 和解の勧告は公平ではないのではないでしょうか。

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.10

No.9の続き。 話の全体がわからないから推測だけど、弁護士(訴訟代理人)がついているんだよね? だったら、弁護士が和解の勧めに応じたから和解の話し合いから入ったということじゃないの? なぜ和解なのか、まず弁護士に確認すべきだよ。 まあ、成功報酬が少ないから弁護士がさっさと終わらせたいと考えているのかもしれないし(そんなことは言わないだろうけど)、訴訟を長引かせると委任者に却って不利益になると考えたのかもしれない。 その辺は外部からじゃわからないね。 ただ、あなたが弁護士への委任契約の中でとくに和解についても委任していない限り、弁護士が勝手に和解に応じることはできないから、いやなら応じなければいい。 その辺の委任内容も確認したほうがいいよ。 150万円の請求が認められるかどうかは証拠にかかっているはず。 きちんとした証拠があればいいけど、なかったらいくらあなたが自分の主張が真実だと言っても、裁判所か見たらどちらを信用したらいいかわからない。 わからない場合は請求は認められない。 つまりあなた側の敗訴。 水戸黄門だったら相手の悪事がすべて視聴者から見えるけど、現実の世界ではそんなことはないからね。証拠の提出責任は請求する側にある。

chapiokun
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.9

(和解の試み) 第89条 裁判所は、訴訟がいかなる程度にあるかを問わず、和解を試み、又は受命裁判官若しくは受託裁判官に和解を試みさせることができる。 条文通り。 まさに適法だよ。 「いかなる程度にあるかを問わず」だからねえ。 いやなら和解に応じなければいいだけのこと。

chapiokun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 『いかなる場合にも』ですか。 和解を強く勧めるという意向の中に 裁判所が裁判官が仕事減らしたいからというのが 入っていたら不公平だと思います。 裁判所が強く勧めたら、だいたいは折れるんやというのが 本人達も分かっているんだろうし。 『とても偉い人がそういうなら』というのを利用しているなら 賃金支払わない会社側と利害が一致してどちらも得するので よくないのではと思うのですが。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.8

もう一つだけ。 もしかしたら勘違いしているのかもしれませんが、 「和解になった」というのは「和解交渉することになった」という意味です。 まだあなたは和解決定ではありません。 和解というのは条件に対して双方が納得して初めて成立します。 何も条件が決まってないんですから、双方が納得できる形になるかどうかはわかりません。 で、それでも折り合いがつかなければ正式に争うことになるということです。 150万欲しければそれを譲れない条件として提示すればいいだけのことです。

chapiokun
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.7

和解は勧めてるだけで絶対ではありません。断ればいいんですよ。 ただ、裁判が長引いて困るのは裁判所ではなく裁判費用を支払う原告ですけどね。 それに、受け入れた場合でも減額されると決まったわけではないですよね。 「150万は絶対。その代わり分割払いを認める。」という和解だってあります。 急ぎで金が欲しいのでなければその程度の妥協は屁でもないでしょう? だから和解するのが普通。 ただし、和解条件を会社側有利にする必要は無い。というだけのことです。

chapiokun
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#121701
noname#121701
回答No.6

質問と回答を読みました。 回答者は正しい回答をしてますが、あなたは返信していませんので、あなたの意に反する回答なのかと想像します。 そうしますと、あなたの目的は裁判で勝つことで、その結果として債権回収を実際に出来なくてもよしとしているように思えます。 とかく裁判というのはこうした状態になります。 裁判の目的である債権回収はどこかにいき、意地の張り合いで裁判で勝つことのみが目的となるのです。 それも一つの生き様です。 債権回収はあきらめて、裁判に勝つことのみ専念してもかまいません。 結果はなんのたしにもならない判決文です。 でも意地の張り合いですから、それで納得するなら、それはそれで意味のあることです。

chapiokun
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • osamin
  • ベストアンサー率34% (99/290)
回答No.4

私も、和解を勧められました。 どちらが悪いかは、払わない方が悪いに決まっています。 しかし結局、裁判所は和解を勧めてきます。 それもかなり強引に・・・ 考えるに、民事はお互いの争いです。 貸した金にしろ、売った金にしろ、賃金にしろ 債権者は債務者の未払いリスクを承知で取引したのでしょ? つまり貴方が正しいとしても、考えうるリククを 割り引いて返済方法もお互い話し合いなさい・・・ ということだと思います。 なかなか理解できませんでしたが、自分自身をこれで納得させました。

chapiokun
質問者

お礼

それもかなり強引に・・・ですか。 やっぱりそういうことが多いんでしょうか。 やっぱり捕まらなかったら何やってもいいんだって言う人が 有利になるんでしょうか。 給料の不払いって実刑の罰則がありますよね。 払う気ありますといって、ごまかして実刑も免れて、減額された賃金を払って得して 経営者って得ですよね。 労基法で全額支払うというきまりがあってないようなものなら どうしたらいいんでしょうね。

  • hatahata7
  • ベストアンサー率28% (13/46)
回答No.3

別に裁判所は楽をしたいという考えで和解を勧めるのではありません。 民事裁判は、必ずしも真実を追求したり、法律を審査する場ではないんですよ。裁判所は最初に必ず双方に和解する気があるかどうか聞いてきます。もちろん和解は強制ではないのですから拒否することもできます。なので納得できないなら拒否すればいいと思います。弁護士とはどのような話をしているんでしょうか?すべてまかせているのでしょうか? それと弁護士が和解になったから出席するようにと言うのもおかしな話だと思います。和解になったからって本人がわざわざ出席することもないでしょう。むしろ和解になったからこそ出席しないでいいのでは? 先にも述べましたが、納得できず、精査してほしいのであれば和解を拒否すればいいだけ。しかしとことん争うということになったら裁判費用も弁護士費用もかさむことになるのであなたにだけ不利な和解内容とは言えません。

chapiokun
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 裁判所が和解を強く勧めてくる元になっているのが 裁判所の給料が同じなら、公務員は仕事は少ないほうがよい、 早く仕事を片付けて楽をしたいということなら、 和解によって不払い賃金を減額して得したい会社側と 利害関係が一致して、結局、会社側が得するように和解の説得をしているのと 同じになっているから、公平な中立的な立場ではなくなって違法なのではと思うのですが。 裁判所は楽したいから、判決文書くのめんどくさいから 和解勧めて、お前がちよっと泣き寝入りしてくれたらええねん。とは言わないけれども 何十年もそれが積み重なって、事実としてあるなら、公平な立場で和解を勧めていないのだから 違法じゃないかとおもいます。 どうせ和解になるから、賃金丸ごと払わなくてええんや。 という人たちを作り出してしまっているならよくないことだと思ったりしたのですが。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

#1の方の言う通り 試合に勝って、勝負に負けても良いのなら それもOK! 素人が熱くなると、勝てる勝負も負け戦になります >弁護士から次回の裁判は和解になったので出席するようにといわれました。 あなたの弁護士からなら、そのまま弁護士に聞けばいい クライアントの利益を無視しているのなら、契約を打ち切ればいい

chapiokun
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 裁判所が和解を強く勧めてくる元になっているのが 裁判所の給料が同じなら、公務員は仕事は少ないほうがよい、 早く仕事を片付けて楽をしたいということなら、 和解によって不払い賃金を減額して得したい会社側と 利害関係が一致して、結局、会社側が得するように和解の説得をしているのと 同じになっているから、公平な中立的な立場ではなくなっている ということになるのではないかという質問なのです。 裁判所は楽したいから、判決文書くのめんどくさいから 和解勧めて、お前がちよっと泣き寝入りしてくれたらええねん。とは言わないけれども 何十年もそれが積み重なって、事実としてあるなら、公平な立場で和解を勧めていないのだから 違法じゃないかというのが私の疑問なのです。 どうせ和解になるから、賃金丸ごと払わなくてええんや。 という人たちを作り出してしまっているならよくないことだと思ったりしたのですが。

関連するQ&A

  • 不貞慰謝料裁判について 和解すべき?

    相手の妻から訴状が届きました。200万の請求です。 こちらは弁護士に頼み答弁書を提出したところ、裁判所から最低30万~50万で和解を勧められ、弁護士さんは裁判は精神的にもキツイから、支払って和解したらどう? どう? と言っています。 和解和解という弁護士にも疑問をいだいています。 弁護士頼んだ意味がなく納得いきません。 不貞で訴えられたと言えど、むこうの証拠は偽造した日付もないメールのシャメと食事した時の写真(探偵社の)だけ。 実際ホテルに行ったこともないし、友達の感覚なんです。ただ車内で2回くらいキス~B行為?したのみであり、しかも5年も前です。こちらは時効と思ってます。 食事のみは2年前くらい。もちろん、現在会ってもいません。 この事実を答弁書に記載しましたが、和解しろというのは内容を判断してでの金額なのでしょうか? 相手の男は僕は知らない。妻に何もしゃべるなと言われている。と知らん顔です。 離婚もしていません。 夫婦グルでお金をまきあげようとしているか? 奥さんの執念か? しか思えません。 裁判では事実を述べるのみと思ってますが、こんな内容でも和解したほうが無難でしょうか?? 内容証明がいきなり届き、電話した時も払わないと裁判です!と和解の余地などなかったので、 こちらも腹がたってなりません。 相手男がどのように奥さんに話しをしたかも全くわかりません。 大した証拠もないのに訴えただけで和解金30万なんておかしいと思うのですが?? こちらが弁護士をつけたので向こうも弁護士はついています。 裁判になってどのような言葉が有効か?? また、裁判になって、和解しておけばよかった・・という経験の方いらしたら、回答お願いします。 弁護士はもっと味方になってくれるものだと思ってましたが、なんだか信用できない状態で困っています。

  • 裁判所からの和解提案

    近隣住民から損害賠賠償請求訴訟を提起されました。一審は,請求の理由がないとして,こちらが勝訴し,控訴審では,裁判所から和解の話がでました。 請求の理由がないと判事されているのに,裁判所から何故,和解の話が出るのか,私にはどうしても理解できません。和解ということは,被告側がいくらか支払わなければならない、ということです。 委任した弁護士さんに聞いてみると,「近隣問題だから裁判所も一応,和解を提案しただけのことだと思う」と言われました。 被告は,4人いるのですが,もちろん被告全員が,和解を拒否し,控訴審判決も請求理由がないと判事されました。 請求理由がないのに,裁判所が和解を提案することって,どう理解すれば良いのでしょう?

  • 裁判所からの和解命令について

    ある問題で、民事訴訟の最中です。 経緯として 金銭的に合意しなかったため裁判となった次第です。 先日、弁護士側から裁判所から和解せよとの申し出があった旨、金額を提示してほしいと連絡がありました。 自身の考えでは、裁判では勝つにしろ負けるにしろ白黒がつくと思っておりましたので戸惑っております。 前述どおり金額合意しなかったためこのような事態になったにもかかわらずこのような申し出となり 対処方法等に困っております。 1.和解とは当方から見ると勝ち?負け? 2.和解金は以前金額にプラス?マイナス? 3.和解しない場合は、不利益になるのか? ご存知の方、お教え願えないでしょうか?

  • 詐欺まがいの先物取引で1500万の損失!取り戻すには和解か裁判か?

    先物会社の営業マンの勧めでやった初めての先物取引で、3週間で1500万もの損失になりました。 先物被害を専門に取り扱う弁護士に相談したところ、訴訟の手続きを申請してから3週間ほどで「このケースは向こう(先物会社側の弁護士)から4割り返還での和解を提示されるかも。裁判で1年も争ってから3割や3.5割の判決になるよりは和解に応じてはどうか?」との打診がありました。 私としては先物会社に騙されたという気持ちが強いですし、たとえ結果的に4割以下になったとしても裁判にもちこんで戦いたいと思っています。 まだ裁判にもなっていない、和解も提示されていないうちからこんな消極的な弁護士さんの姿勢にも「早く片づけたいのかな」と不信感を持ってしまいます。 先物被害の訴訟ってこういうもの(4割程度で和解が当たり前?)なのでしょうか? 弁護士さんが言うように、「裁判に持ち込んでも4割以上はまずとれない」ものなのでしょうか?

  • 勝手に和解

    仕事の関係で民事裁判で訴えられて裁判をしていたんですが弁護士が当方に相談、確認もなく勝手に和解をしました。 和解金は5万円くらいで和解金は弁護士が払ったんですが当方は訴えられる意味も分からずこの和解には納得ができません。 弁護士は依頼者に相談、確認も無しに和解をしてもいいんでしょうか? 弁護士の考えではこれからも裁判をするよりも5万円で済むのなら和解金を自分で負担して裁判を終わりにしたかったんだと思うんですが・・・ よろしくお願い致します。

  • 残業代裁判の和解について教えて下さい。

    残業代請求裁判が始まり、はや4ヶ月となります。 請求金額は、540万になります。 この金額は付加金含めなので、実際の残業代は270万程度です。 今回裁判所から和解を勧められたようです。 (代理人弁護士から聞きました。) 和解になると付加金は取れない事が多いと聞きましたが、 なんとか回収できる方法はないでしょうか? 残業代請求の時効は2年ですので、2年分しか請求できませんでしたが、 実際は8年間サービス残業を行っていました。 それに、弁護士費用を支払うと、実際の2年分も得られない結果になるのでは、と心配しています。 和解というものがどのような形で進むのかもできれば 教えていただきたいのですが。。。。 ちなみにタイムカードはなかったものの、 手書きの作業報告書を証拠として2年分提出しています。 出勤時刻・退勤時刻が書かれていて、社長の確認印がある書類です。 (そこから弁護士さんに計算してもらった金額が270万です。) 会社側は私を管理監督者だったと言ってきているのが、 主な答弁内容となっています。 嘘ばかり書かれていて、挙句に賠償請求権があるからと言って、 残業代と相殺しようとしてきました。 (その賠償請求の内容については嘘の陳述があるという証明ができる書類を提出しました。) 会社側の対応があまりにひどいので、正直なところ謝罪させたいか、高額取って痛い思いをして欲しい気持ちが出てきてしまっています。 たくさんのご意見をいただければとても助かります。 よろしくお願いします。

  • 少額提訴で和解にならなかった場合

    「民事」ですが、少額提訴で和解にならなかった場合、通常裁判と聞きました。弁護士がつかないと無理なのでしょうか?お金がそんなに掛けられないので、困って居ます。教えてください。

  • 裁判で和解したのに和解金を支払ってもらえません。

    あるトラブルが原因で、女性を相手に、民事で損害賠償請求訴訟を起こしました。 1審の地裁の判決(140万円)を不服とし、相手側は高裁に控訴しました。1回目の口頭弁論で裁判長から和解勧告があり、双方の弁護士を交え、話し合いをした結果、70万円(10万円ずつ分割で)を支払ってもらうことで決着しました。 ところが、1度10万円の振込みがあっただけで、その後全く支払ってもらえません。 理由は、専業主婦で無収入、財産もないからということらしいのです。 相手のご主人は一流企業に勤めており、和解の話し合いの場にも顔を出し、奥さんの代わりに支払いを協力すると言っていたのです。 支払いを無視し続ける相手にどう対処したらよいでしょうか。 何とか払ってもらう方法はないのでしょうか。どうぞ皆様のお知恵をお貸しください。

  • 和解書の和解金額が間違っています。

    先日、準少額訴訟を起こし、和解に至りました。その際、和解の現場で聞いた金額と、実際に和解書に書かれている金額が違っています。 金額の齟齬は2万円で、最後に和解で勝ち取った部分がまるっきり抜け落ちた金額になっています。 慌てて書記官に電話をしましたが、取り合ってくれず、食い下がって話をしましたが、確かにそういう話は出たけれど、金額はこれである、と言われました。 和解の場所では、録音も取れません。 証拠を残そうにも、私には方法がありませんでした。 簡易裁判所としては、和解の内容に不服なら、期日指定の申し立てをしてくださいと言うことでしたが、 現実問題として私には証拠がありません。 現場で自分でメモした紙はありますが、 また、当日、相談した弁護士2人に報告した時の 手紙(その日に届けた物と、ファクス)が弁護士の手元にありますが、きっとそれにも証拠能力がなさそうです。 こういう場合は、やっぱり泣き寝入りでしょうか?

  • 控訴審 和解案について

    一審の原告です。判決では全面勝訴致しました。判決以前に和解の話し合いは数回にわたって致しました。こちらがいくら譲歩しても、被告は意地になり全く話し合いになりませんでした。よって、判決をもらう事となりました。被告は控訴し審議は一回だけで一週間後には和解の話し合いになりました。裁判官は被告に対し、主張は認められない事を再三話しても、聞く耳を持ちません。それほどに理屈が通らない人間なので、裁判を起こしたのですが・・・裁判の席でもその態度を変えようとしない社会性のない被告には辟易しております。よって次回は裁判官が和解案をつくる事になりました。被告は必ず弁護士と共に和解の席に現れ、納得いかないと訴えこちらの悪口を並べ立てているようです。被告の弁護士から「原告は和解の話にも出席せず自分ばかり裁判官に説得され不公平だ」などと言い、弁護士を通じて和解に出席するよう求めてきました。一審でも同じ事を裁判官に言い「代理人が来ているじゃないですか」と咎められたにも関わらず、何を目的でぞのような事を言っているのか分かりません。和解に出席する事になにか意味があるのでしょうか・どなたかお教え下さい。