• ベストアンサー

民俗神に美形がいないのはなぜですか?

民俗神に美形がいないのはなぜですか? 日本神話の神には美男・美女とされる神は多いのですが、日本神話から外れた民俗神では怖い・醜い姿のものが多いように思われます。水木しげるの本にも「日本の民俗神に美形はいない」とありました。これはどうしてでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

民俗神はもともと生活上のさまざまな畏れや感謝などの複合感情から生まれ、 習慣や生活態度を戒め、顧みるための外的存在として配置されるものですから そうそう人心の接近を許すものであっては機能的な要求を満たしません 征服民/被征服民の神の理屈では山の神・海の神などを説明できません また「もともと美しいものが醜く改変された」という不自然な説明になりますから 民俗神は醜くされたのではなく、むしろもともとそういうものであり 逆に日本神話に登場する神々のほうにわざわざ美しくしてみせたり、 それらしい物語を紡いでみたりして特別な説得力をもたせる何らかの必要性があった、 と考えてみてはいかがでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

縄文期の宗教は自然崇拝で、人間以外のものは全てカムイだったわけですよ。カムイは神の語源と言われていて、ニュアンス的には妖精と超常的なものって感じだけど。 その中で最も恐ろしいものは火のカムイだったわけですよ。最も人間に恩恵を与えるのも火のカムイだったわけですよ。 火のカムイだけを考えてみると分かりやすいっすね。美系で全然危害を加えそうにない見た目だったら人間は油断しちゃうでしょ?火のカムイに油断したらどうなっちゃうか。。。火事になっちゃうし焼け死んじゃう。だからある程度見た目が怖かったり醜かったりしてくれないと「舐めて掛かるとこっぴどい目にあうぜ』と説得できねえよ、って事なんですよ。 例えば秋田マタギ衆の間では「山神様は醜い顔をした女性」とされていて、山では大声を出したり酒を飲んだり歌ったり踊ったり相撲をしたりしてはいけない、とされています。実生活で「女は怖いね」という実感から女性の神にしておけばみんな絶対守るからなんでしょうね。特にマタギ衆は熊が獲れなければ『死』を意味するから騒いだり荒らしたら熊どころかウサギも寄り付かなくなっちゃうから絶対守らせたい所なんでしょうね。 ついでに言えば日本の山の慣習で「10あるうちの3は残していけ」という教えがあるっすけど、これは農耕民族のノリでそこに山菜があったらあるだけ持って帰ると次の年からそこには何も生えなくなるから最低でも10あるうちの3は取らずに残していけ、という生活から実感した発想なんですね。乱獲は一番やってはいけない事と戒めているんですよ。だからたいていの山の神様は女性なんです。 女性から見たら心外かもしれないですけど、男から見たら怒った彼女やカミサンって、この世で一番怖いっすよ。 ところが縄文終期~弥生時代に朝鮮半島から上陸してきた移民は基本、カリスマ信仰だから。 朝鮮半島ではその後カリスマ信仰にいろんな手心を加えて特に北部ではチェジュ思想になってるけど、貧乏で生活が苦しくて喘いでいる人の目の前にキッタネエのが現れても基本シカトされるよね。美系じゃないと振り向かないし付いていこうと思わない。 加えて侵略の罪を正当化するために美系で話を進める必要があったんでしょうね。どうせついていくならキッタネエ奴より美系のほうがいい、という人間の欲を突いているかのように。 別に日本書紀に限った話じゃなくて、仏教やキリスト教なんかもそうっすよね。キリスト教は唯一神でキリスト自体は神ヤハウェの伝言者って立場だけど。キリスト教なんかローマ教皇が肖像画のデザインを細かい所まで指示を出すってほどだから。菩薩様なんか、男でも女でもない、性を超越した存在っすから、ね。性を超越しているから男の気持ちも女の気持も分かる、的な。 綺麗じゃないとどんなに虐げられた地獄の生活をしていても付いてこない、って意味合いが強いんじゃないっすかね。 日本って面白いから、一方でカリスマ信仰を持ってくるけど道端や家の台所やトイレにまで鏡餅置いて手を合わせるっすよね。ここまでカリスマ信仰と自然崇拝が融合した文化っていうのも稀有っすよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

信仰の本来的なかたちにおいて、偶像的な美しさは必ずしも崇められる要件ではなく、その神がもたらすとされる現象(≒その神の能力)をこそ、人は畏れ敬ったというだけのことではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tak7171
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.1

世界的に見ても民俗神は征服された先住民族の神の場合がほとんどですし、 そのようにして零落した神は能力や容姿も妖怪や魔に近づけられています。 征服した側を正当化させるためにも 先住民族の神を貶める必要があったからでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神は怒るか

    こんにちわ。 神話などにでてくる神はよく怒っています。悪魔と戦争もします 私のイメージでは神は許しの存在だったので、疑問に思いました。 暴力に対してあくまで非暴力をつらぬくインドのガンジーみたいなのが神さまの姿のように思いました。 みなさんは神は怒ると思いますか?

  • ブサイクでも美形な異性との交際経験のある方のみに質問です!(それ以外は×)

    タイトルの通り、ブサイクでも美形な異性との交際経験がある方のみに質問です。(性別は問いません。) 尚、美男美女の方々は間違っても絶対に回答しないで下さい!(したら○報します!) どうやってブサイクというビッグハンディを乗り越えて異性と交際する事ができたのですか? 出来る限り具体的に詳しく教えてください!

  • 歴史のことを調べてて思ったけど、日本は美男美女がい

    歴史のことを調べてて思ったけど、日本は美男美女がいたとか記録が残ってないようだけど、 いなかったのでしょうか? とはいっても、男の方はかっこいい人がいるとかなどのような記録はあるようだが、女の方はそのような記録が残っていないように思うから、いなかったのかな・・・。 それとも、記録しなかったとかか・・・。 でも、かっこいい男はいても、日本は美男美女(体格のいい美形男やスタイル抜群的な美人女)はいなかっただろうとは思うけどね。 記録にはない?からね。 もしかして、いないとすると、男は男前かっこいい人、女は可愛らしい人とかしかいなかったか、美男美女でもない不細工もない人が多く不細工もいたとかの理由かね・・・。 正直のところ、分からないので教えて下さい。

  • 日本の神様

    日本の神(神道や民俗信仰)の中で命の誕生をつかさどる神様は何でしょうか? 死の神はイザナミ、生の神はイザナギと思うのですが、イザナギ以外に生や誕生をつかさどる神がいるのかどうか知りたいです。

  • 例えばギリシャ神話の神様の服装は・・

    例えばギリシャ神話の神様の服装はどのようになっているのでしょう? もちろん神様ですから、普通はお目にかかれないのはわかっています。が、 巷にあふれている漫画やアニメ、イラストに出てくる、いかにもそういった神々を モチーフにしたであろうキャラクターの大元のオリジナルの姿は 何を調べれば解るのでしょうか? バラでいえば、現在は何百種という園芸品種が生み出されていますが、 その最初の親となった数種類の野生の原種バラの姿にあたる神々の姿を知りたいのです。 ※ギリシャ神話にこだわっている訳ではなく、いわゆる神とか悪魔とかいった想像上のキャラクターの大元の 姿について調べたいのです。  よろしくお願いします。

  • 死んでしまった神様のご利益

    日本神話には火之迦具土など死んでしまった神様が存在します。 それらの神様も神社で祀られていたりしますが死んでしまった神様でもご利益は在るのでしょうか。 なんだか薄いような気がしてしまいます。 専門的な回答でなくとも「私はこう考える」というのでも結構です。

  • 水木派と手塚派。

    だいぶ前に本の雑誌ダヴィンチ(?)で読んだのですが、 マンガは大別すると、水木しげる派と、手塚治虫派が 4:6だそうです。 その時は納得したんですが、マンガを読むにつれて、 どんなのが水木しげる派なんでしょうか?という疑問が ふつふつと。 ある程度のマンガも読んでいるし、水木しげるさんの 経歴もいくつかは知っています。 「もっけ」や「虚数霊」「朝霧の巫女」とかが水木派な 気がしますが、たんなる妖怪物?とも、思ってしまう のも、水木しげるさんに、申し訳ない気がします。 手塚治虫さんも、西洋の妖怪物も書かれていますし。 どんなのが水木しげる派なんでしょうか? それと、今は新しい派があるのでしょうか?

  • 「時」をつかさどる神っていますか?

    題名どおりなんですが、教えてください。 あと、~の神とか、~を司る神とかを辞書みたいに見やすくまとめてる本とかありましたら、そちらも教えていただきたいのですが^^; それと、神話の質問のカテゴリーは歴史でいいんでしょうか?考古学か文学かその他で迷ったんですが、歴史に入るのかなぁと思い歴史カテゴリーで質問しました。

  • 日本神話であなたが一番好きな神は?

    日本神話(古事記、日本書紀、秀真伝等)であなたが一番好きな神は誰ですか?

  • 多神教において、最高神=天に在る神=男性神?

    多神教においては神々にヒエラルキー(確固たるものであれ曖昧であれ)があり、最高神は天に存在する(あるいは天そのものを意味する)男性神である形式がスタンダードのようですが、あっていますか? ある時、天の神と地の神の争いが起こり、天の神が勝利するという記述がある場合、母系制度から父系制度への変換を暗示をしているという説を読んだことがありますが 日本神話では最高神は天の神ですが女性神なのでこれがあてはまるのか疑問です。 最高神が地の神であり女性神で、天の神より優位にある神話の例はありますか? 暇死にしそうなときにでも回答をいただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • CANON TS8230で発生する紙詰まりの原因として、用紙の破片や他の異物が原因である可能性があります。内部を確認し、紙詰まりの原因となるものがないか確認しましょう。
  • コンセントを一晩抜いて再度試してみるという方法もあります。電源リセットによって一時的な不具合が解消する場合があります。
  • プリンタドライバーの入れ替えが必要な場合、まずエラーが表示されたまま起動できない場合は、古いドライバーをアンインストールし、最新のドライバーをダウンロードしてインストールすることで解決する場合があります。操作方法はキヤノンの公式サイトやマニュアルを参考にしてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう