• 締切済み

一次反応で分解する薬物の濃度を反応開始30分後、および90分後に濃度を

一次反応で分解する薬物の濃度を反応開始30分後、および90分後に濃度を測定したら、800μ/mlと400μ/mlになっていることがわかった。4時間後の濃度(μ/ml)の値に最も近い値は? この問題を解きたいのですが、化学も数学もあまりわからないのでなるべく詳しく教えてもらいたいです。お願いします。

みんなの回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

No.1の方が正確に答えておられていますので、私は ザックリとお答えします。 一次反応というのは基質の濃度に比例します。 800(μ/ml)の1時間後に400(μ/ml)になったのならば、 400(μ・mL)の基質が分解したということです。 次の1時間では基質濃度が400(μ/mL)で1/2になっている ので、分解する基質も1/2で200(μ/mL)になり、残存する 基質は200(μ/mL)になります。 次の1時間では基質濃度が1/4になっているので、分解する基質は 1/4で100(μ/mL)になり、残存する基質は100(μ/mL)です。 このように、1時間で濃度は(1/2)になります。 逆に言うと問題設定では半減期は1時間と言うことが言いたいのです。 従って、4時間後では(1/2)^4=1/16の濃度になるので、 800÷16=50(μ/mL)になります。 ところで、今気が付きましたが、(μ/mL)という単位は何でしょうね。

kimamanahime
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 考え方を詳しく説明していただいて助かりました! 半減期の話だったんですね(物理も習っていないので・・・) 単位は、(μ/mL)ではなく、(μg/mL)の間違いでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その物質をA、濃度を[A]とあらわすことにすると -d[A]/dt = k[A] d[A]/[A] = -kdt (変数分離) ∫d[A]/[A] = -∫kdt log[A] = -kt + C' (C'は積分定数) ∴[A]=Cexp(-kt) (exp(C')=Cと置いた。exp(x)はe^xの意味。) t=30(min)で[A]=800(μ/mL)、t=90(min)で[A]=400(μ/mL)を代入すると 800 = Cexp(-30k) ・・・(1) 400 = Cexp(-90k) ・・・(2) (1)÷(2) 2 = exp(60k) ∴k = (log2)/60 (1)に代入 800 = Cexp(-(log2)/2) ∴C = 800√2 ∴[A] = 800√2 exp(-(log2)t/60) (計算ミスがあったらすみません。) あとはt=4×60(min)を代入して計算。

kimamanahime
質問者

補足

回答ありがとうございました。 数学の基礎がなく数IIIも授業がなかったので途中計算がまだわかりません・・・。 公式とかあるのでしょうか?最後にt=4×60(min)を代入して計算とういうのもexpの計算が解りません・・・。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 擬0次反応について

    薬剤師国家試験93回の問166に以下のような問題がありました。そして、疑問点が出てきました。 お手数でしょうが、どなたでも質問に答えてくれるとありがたいです。 「ある薬物1.25 gを水0.10 Lに懸濁し、一定温度下で全薬物濃度Cを測定したところ、図1に示すように実験開始5時間後までは直線的に減少した。Cの値を時間に対して片対数プロットしたところ、図2に示すように5時間以降は直線となった。懸濁粒子の粒子径を変えて実験しても同じ実験結果が得られた。この実験に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。ただし、In2=0.69とする。  a 実験開始5時間までは分解速度が溶解速度に比べて速い。  b 実験開始5時間以降の分解は1次速度過程に従い、その1次速度定数は0.05 hr-1である。  c この薬物の水に対する溶解度は5.0 g/Lである。  d Cが1.25 g/Lになるのは、実験開始9.6時間後である。   1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d) 6(c、d) 疑問点:添付画像の右に書いてあるグラフ(Cの値を時間に対して片対数プロットグラフ)の時間0~5hrの区間が擬0次反応になっているのは分かるのですが、その時の式を表すとどうなるのでしょうか?添付画像の左に書いてあるグラフの時間0~5hrの区間の式がC=C0-K´t(K´は0次反応速度定数、C0は初濃度)というのは分かるのですが、添付画像の右に書いてあるグラフの式が分かりません。返信よろしくお願いします。回答していただけると非常にありがたいです。

  • 反応速度について

    反応速度の問題です。 自分で解いても、分かりませんでした。 よろしくお願いします。 27℃で過酸化水素の75%が分解するのに4分要した。 (1)反応速度定数の値を求めよ (2)反応開始から99%が分解するまでの時間を求めよ (3)47℃での反応速度定数が27℃の4倍であったとき、この反応の活性化エネルギーを求めよ。 という問題なのですが、 (1),(2)は自分で解いたところ(1)が0.347,(2)が13.3となったのですが あってますでしょうか? (3)はどう解けばいいのか分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 水素イオン濃度、滴定

    4.4 gの酢酸エチルに塩酸を入れ、43℃にて加水分解反応を開始させた。一定時間ごとに5 mLずつサンプリングし、0.31 mol/dm³のNaOH水溶液で中和滴定を行った。0 minにおける滴下前目盛りは9.80 mL、滴下後目盛りは33.80 mLであった。酢酸エチルと塩酸の混合液の体積は155 mLとする。 反応時間0 minにおける水素イオン濃度[H⁺]は何mol/dm³か。ただし、反応時間0 minでは中和反応は起こっていないとする。 解法と答えをよろしくお願いします。

  • 物理化学 反応速度

    物理化学の宿題をやってみたのですが、問題が英語ということもあり、よくわかりませんでした。一応こたえを入れてみたのですが、あっているでしょうか? 1.水溶性の塩酸と硝酸銀溶液が混合されたとき、その反応生成物は急速に生成され、その反応は(反応物質の濃度)のfunctionとして容易に理解することはできない。 2.加水分解のような反応では、それらが最終的な状態になるまで数時間かかり、(反応剤の濃度)の差の間に起こる範囲は反応速度を測定できる。 3.A+B→生成物という反応があるとき、反応速度f=([A]/単位時間、[B]/単位時間)であらわせる。

  • 反応速度式を用いた問題

    過酸化水素溶液に二酸化マンガン触媒を加えて過酸化水素を分解した。その反応を次式で示すと、 2H2O2⇔2H2O+O2 12分後に測定したところ、40.5%の分解とO2の24mLの生成を示した。40.8分後に生じるO2の体積(mL)を求めなさい。ただし、二次反応として取り扱いなさい。 という問題があるのですが、積分した反応速度式までは立てれたのですが、そこから詰まってしまいました。解答をお願いします。 答えは40.82mLのようです。

  • 高濃度コラーゲン溶液の濃度測定法

    高濃度(3mg/ml)以上のコラーゲン溶液の濃度を測定するのには、どういった方法があるのでしょうか。 一般的なタンパク質定量法では、調べた限りでは、低濃度(~1mg/ml)までしか測定できなそうなのですが・・・(素人なので勘違いかもしれませんが)。宜しくお願いします。

  • 高濃度コラーゲン溶液の濃度測定法

    高濃度(3mg/ml~)以上のコラーゲン溶液の濃度を測定するのには、どういった方法があるのでしょうか。 一般的なタンパク質定量法では、調べた限りでは、低濃度(~1mg/ml)までしか測定できなそうなのですが・・・(素人なので勘違いかもしれませんが)。宜しくお願いします。

  • 高濃度コラーゲン溶液の濃度測定法

    ジャンルが違うかもしれませんが、 高濃度(3mg/ml)以上のコラーゲン溶液の濃度を測定するのには、どういった方法があるのでしょうか。 一般的なタンパク質定量法では、調べた限りでは、低濃度(1mg/ml)までしか測定できなそうなのですが・・・(素人なので勘違いかもしれませんが)。宜しくお願いします。

  • 酢酸エチルの加水分解の問題です

    お世話になっております。 化学12の新研究にあった、 加水分解の反応速度の問題なのですが、、、 <問題文> 希塩酸を触媒として、温度一定に保ちながら酢酸メチルの加水分解を行った。 CH3COOH + H2O → CH3COOH + CH3OH 反応開始後、30分ごとに反応液の1.0mlをピペットで取り出し、 それを0.02mol/lの水酸化ナトリウム溶液で滴定し、下表のような結果を得た。 反応時間(分) | 0    30    60    90    完了時 滴定量(ml)  | 5.0   9.35   12.95  15.95  30.0 t = 0,30, 60, 90分における酢酸メチルの濃度はそれぞれ何mol/lか。 ただし反応完了時には酢酸メチルは完全に加水分解されているものとする。 という問題です(この続きもありますが最初からもやもやしています) t = 0のときの5mlというのは、塩酸に使っているもので、 t = 完了時に計30mlということは、酢酸エチルが完全に酢酸になったとき その酢酸を中和するのにNaOHは30-5=25ml必要 これからt = 0の酢酸エチルが求まり・・・ という具合にやるみたいですが、 1mlずつとって滴定しているので、 塩酸も酢酸エチルの量も微妙に変わっていかないでしょうか。 どの時間においても、塩酸の滴定に5ml要するというのが腑に落ちません。 たとえば最初酢酸エチル20ml、塩酸10mlの溶液だったとしたら t=0で1ml取り出すと塩酸は10*(1/30)=1/3 = 0.33333・・・ml含まれています。 しかし1ml取り出した溶液においては、 29ml中に塩酸が10 - 1/3 = 9.67ml 含まれているから、 この溶液を次t = 30に1ml取り出してたら、9.67 *(1/29)=0.33345・・・ml その次は・・・ (今計算したら全部0.333まで同じなので、同じとみなしてよい と思えてきました・・) 同じように、酢酸エチル(酢酸)についても、全体量は変わっているから、 完了時に存在している酢酸の量と、t=0における酢酸エチルの量は 等しくないですよね? とてもわかりにくい日本語で恐縮です。 無視できるような僅かな差なので 考慮しなくていいということでしょうか。 ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • トラフ濃度

    トラフ濃度の意味を教えてください。 トラフって谷間って意味ですよね。 じゃあピークと反対?でもよく分からない。 この薬物の血中トラフ濃度は~ng/mLだった。みたいな 使われ方してます。