• 締切済み

真偽についての問題です

Denkigishiの回答

回答No.1

Aの証言では、●を引いたのはBまたはC。   これをA: × ● ● × × とする。 Bの証言では、●を引かなかったのはAまたはB これをB: × × ● ● ● とする。 以下同様にして、5つを表に纏めると次のようになる。    A  B  C  D  E A: × ● ● × ×  B: × × ● ● ●  C: × × × ● ● D: × × ● ● × E: × ● ● ● × 縦に4つ●があるのは、CとDで、Cの場合はCが嘘をついており、 Dの場合はAが嘘をついていることになる。 よって題意より、Cが正解。

関連するQ&A

  • 公務員試験 うそつき問題を解説してください・・

    下記の問題が、さっぱり分かりません。 うそつき問題は全般的に苦手のようですが これは解説を読んでも理解できません。 よろしくお願いします。。 A~Eの5人のうち、2人を当選させる抽選を、 次の手順で行った。 ア.5枚のカードを用意し、うち1枚だけ裏面に●の図形を描く。 イ.AからEの順番で1枚ずつカードを引き、裏面に●の描かれた   カードを引いた者とその次の2人が当選者となる ウ.ただし、●の描かれたカードを、Dが引いた場合にはEとAが、   また、Eが引いた場合にはAとBが当選者になる。 この抽選の結果について5人にたずねたところ、それぞれ以下のような 発言があったが、実際は●を引いた者の発言のみが誤っており、 他の4人の発言は正しかった。このとき●を引いた者として 妥当なのはA~Eの誰か。 A:「Dは当選した」 B:「Cは当選しなかった」 C:「Aは当選した」 D:「Eは当選した」 E:「Bは当選しなかった」 以上です。。 ワニ本をやっていますが、解答は 表を作ってました。 この表の意味すら分からないので、 表を用いなくてもできる考え方のコツを教えてください。 高卒程度のレベルで解説していただけると 助かります(>_<。 よろしくお願いいたします。

  • 発言推理の問題がわかりません

    こんなところで質問して申し訳ないのですが、判断推理科目の中の発言推理の問題で参考書の解説が貧弱でつまってしまいました。問題はこうです。 ある一人の子供を見てA~Eの5人が次のように発言した。 A「赤い上着を着ている」 B「青い帽子をかぶっている」 C「白いズボンをはいている」 D「茶色のクツを履いている」 E「黒いズボンをはいている」 さらに、これらの発言についてそれぞれが次のように発言した。 A「Dはうそをついている」 B「Cはうそをついている」 C「うそをついているのは2人いる」 D「Bはうそをついている」 E「Aはうそをついている」 嘘をついている人は2つの発言とも嘘をついている。このときのA~Eの発言の真偽について正しいのはどれか。 という問題なのですが、理解できないのは次の解説の部分です。 後半のA,B,D,Eの発言より、A~Eを「正直者」と「うそつき」にグループ分けすることができる。たとえばAは「Dは嘘をついている」と発言しているが、これはAとDのうちどちらか一方が「正直者」でもう一方が「嘘つき」であることを意味している。このような推理をB,D,Eの発言について適用すると、A~Eの「性格」について次のような2通りが考えられる。 (1)A,B・・・正直者  C,D,E・・うそつき (2)C,D,E・・正直者  A,B・・・うそつき という解説なのですが、なぜAの発言から、AとDのうちどちらかが正直者でどちらかが嘘つきであると判断できるのでしょうか。どちらかが正直、どちらかが嘘つきであると推理できるのはお互いの発言が矛盾している場合であると他の参考書で読みましたが、DはAでなくBが嘘をついていると発言していますし、AとDがなぜ矛盾しているのかわかりません。B,D,Eの発言についても同様です。私がどこかで勘違いしているのでしょうか?もしお時間を割いて教えて頂ける方がいましたら、どうかよろしくお願いします。

  • うそつき問題について質問です。

    うそつき問題について質問です。 考え方がよく分からないので教えてください。 よろしくお願いします。 AからE5人が成績表を受け取った。成績が1人が優、1人が可、3人が不可であった。5人の発言は次のようである。不可であった3人は示し合わせて嘘をつき、他の2人は本当のことを言っているとすれば、可をとった者はだれか。 A「Cは不可ではなかった」 B「Aは可だった」 C「Eは不可だった」 D「Bは不可だった」 E「Dは優だった」 解答では優はD、可はEになります。

  • 赤の帽子と白の帽子の問題

    はじめまして。どうしてもこの問題を解きたいのですが解き方が全く分かりません。どなたかおしえてください。よろしくおねがいします。 問題: A,B,C,E,D,Eの5人が赤または白の帽子をかぶっているが、5人とも自分がどちらの色の帽子をかぶっているかわからない。A,B,C,Dの4人が次のように発言したが、赤の帽子をかぶっている者が嘘の発言をしているとき、白の帽子をかぶっているのはだれか。ただし、5人全員が同じ色の帽子ではないものとする。 A 「白が一人で赤が3人だ」 B 「4人とも白だ」 C 「4人とも赤だ」 D 「白が3人で赤が1人だ」 1 A,C 2 A,E 3 B,C 4 B,D 5 D,E ちなみに答えは2のA,Eのようです。

  • 論理学の問題

    A「Bが嘘つきだがCは正直だ」 B「Cは正直者だ」 C「Aは嘘つきだ」 この中で正直者は一人だけである。 命題変数A、B、Cでそれぞれが正直者であることを表すと A→¬B∧C B→C C→¬A と表せる。真理値表を用いて3つの式が真となるケースを 求めることで正直者が誰かを推定しなさい。 という問題なのですが、真理値表を作ってもよく分かりません。 誰か教えて下さい。

  • 数学の問題(2問)の解き方を教えて下さい。

    解き方を教えて下さい。 (1)AとBの二人がグー・チョキ・パーのカードを使ってジャンケンする。お互いカードを出し合い、あいことなった場合は、まだ出していないカードの中からさらにカードを出して、勝敗が決まるまで続ける。  今、Aはチョキのカードを2枚とグーのカードを2枚所持、Bはチョキのカードを1枚とパーのカードを3枚所持の場合、Aが勝つ確率はいくらか? (2)A~Fの長さが異なる6本のケーブルがある。この6本の長さの関係について次のような条件がある時、確実に言えるのは1~5のどれか。 ・Aの長さはCとDの長さの平均 ・Bの長さはAとFの長さの平均 ・Cの長さはDとFの長さの平均 ・Dの長さはEとAの長さの平均 1.Cが3番目に長いなら、Dは5番目に長い 2.Eが1番目に長いなら、Bは4番目に長い 3.Dが2番目に長いなら、Aは4番目に長い 4.Aが4番目に長いなら、Cは2番目に長い 5.Fが6番目に長いなら、Eは2番目に長い

  • 論理式の問題がわかりません

    最近、独学で論理式の勉強を始めました。 ((p⊃q)⊃¬r)⊃(r⊃(¬p∨¬q)) という恒真式かを確認する問題で躓いています。 真理表を書き、()の中を先に求めるのはわかっています。 わからないのは、()で書いた後の真理表というか、解き方です。 上記の問題で言えば、 (p⊃q)の真理表を書いた後(これをAとする)、A⊃¬rを確認、 後半部分も同様に(¬p∨¬q)の真理表を書き(これをB)、r⊃Bをして、 前半⊃後半をすればいいのだろうとは思います。 ただ、これの真理表がどんな感じになるのかがわからないのです。 (p⊃q)をAとおく。などと書いて、A⊃¬rの真理表を書き、これをCとおく。 後半も同じ事をして、最終的にC⊃Eみたいな感じで書けばいいのですか? それとも、ちゃんと((p⊃q)⊃¬r)での書き方みたいなのがあるんでしょうか? 説明が下手でごめんなさい。 誰か教えて下さい。 また、解き方が違っていたら、教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 確率の問題・・・

    2つの確率の問題を教えて下さい。 (1)1から50までの番号をつけた50枚のカードの中から1枚のカードを取り出す時、カードの番号が3で割り切れない確率は?・・・という問題を解いて答えをみたら17/50ってなってたんですけど、どうしてもこの答えになりません。 (2)A,B,C,D,Eの5文字を横一列に並べるとき、AがBより左にある確率は?・・・という問題は、AとBを一つの文字と考えて4!/5!という考え方をしてはいけませんか?

  • 数Aの問題

    a,a,b,c,d,eの六文字を次のように並べる方法は何通りあるか。 (2)円形に並べる。 この問題の答えには、場合分けをせず、Eを固定して、残りのA,A,B,C,Dの順列を考えると書いてありますが、なぜ場合分けをしてAを固定するときのことを考える必要がないのですか?

  • クイズ的な問題でわからない問題があります。

    学校で配られた問題で考えても考えてもわからない問題があります。 文系なもんで、私には難しくて、、、、。 おわかりになられる方教えてください。 <問題> A~Eの5人がリーグ戦で試合をし、勝敗がついた試合では 勝者に3点、敗者に0点、引き分けは両者に1点与えることとした。 試合終了後、Aは10点、B.Cはともに6点、Dは4点、Eは1点 だった。 対戦結果について確実にいえるのはどれか、 という問題です。 答えは 1。AはBと引き分けた。 2。BはCに破れた。 3。CはEに勝った。 4。DはEに勝った。 5。EはBに敗れた。 この中で答えは4の4。DはEに勝った。です。 なぜこうなるのか困り果ててしまっています。 どなたか私でもわかるようなわかりやすい解法ありましたら、 教えて下さいM(_ _)M