• 締切済み

明日からの1泊旅行をキャンセルするか。

810kariの回答

  • 810kari
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.15

男の子2人の子育て、とても大変だろうなと思います。 うちは高学年の男児一人です。個人的な意見なのでお気を悪くしたらお許し下さい。 まず事実として理解する必要があるのは 質問者さんとご主人の行動は、結局、親が意地を張っているだけに陥っており、 お子さんの行動を変える効果が全くないということです。 つまり、親側がそろそろ違うやり方を採用する必要がある、とは言えないでしょうか。 「親に対しての口の聞き方、態度が悪ければ容赦なく叱る」と書かれていますが その結果、お子さんは小学生にして「クソババア」と言っているわけです。 このことから言えるのは、「効果無し」ということです。 現在のご両親の行動を、真似したのがお子さん2人の行動です。 つまり、お互いに許し合わず、認め合わず。 「旅行に行かない」という言葉を お子さん二人は「ふてくされて」受け取ったというのがその証拠です。 そこには納得も反省も、許しもありません。 「そんなに相手が気に入らないなら殴るだけではなく殺しちゃえば?」 ということをお母様が言う。 言葉のはずみであっても言っていいことではありませんよね。 何よりも大切にしなければならない家族に対して。 親子の立場が逆であれば、当然、質問者さんが叱られなければなりません。 自分の感情が高ぶったら、親だから何を言ってもよいのですか? それは、少し、違いますよね。 「叱る」基準について、一度、ご夫婦で話し合ってはいかがでしょう。 書き込みを読むと「親の快適さ」に、叱る基準があるように見受けられます。 親というものは第一に、 周囲に迷惑をかけること、危険行為(火遊び、針など)、嘘、卑怯なこと、 などについて叱るのであって 親に対しての口の聞き方や態度は、二次的、三次的なことでしかありません。 考えて欲しいのですが、なぜ、なぜ約束を守ることが大切なのですか? 「旅行に行かない」のは、単なる罰ですか? 「約束を破ったら罰がある」ということを教えるために、叱っているのですか? なぜケンカをしてはいけないのですか? 質問者さんが「罰を与える」と考えている以上、 お子さんに反省や後悔が生まれないのは当然の成り行きなのです。 そこを理解する必要があります。 質問者さんの、「子供がせがんだイベントに連れて行ったのに」 「子供が言い出した旅行を企画したのに」といった言葉の裏には 「だから、子供がちゃんとするのが当然で、それができなかったら子供が悪い。 だからそこでケンカして雰囲気が悪くなったら、親である私が叱って当然」という 考え方が見え隠れしています。 でも子供がちゃんとできるかどうかは親の責任であって、 どんな場合であっても、「叱って当然」ということは、ないんですよ。 子供側から見れば、「叱られて当然」はあります。 悪いことをしたら叱られて当然、嘘をついたら叱られて当然です。 でも、だからといって 「雰囲気が悪くなった責任はお前にある」というふうに叱るというのは、 叱っているのでも何でもなくて、 単に雰囲気が悪くなったことに質問者さんが腹を立てて、 その感情を「叱る」という言葉を隠れ蓑にして子供にぶつけているに過ぎません。 変な宗教ではありませんが3つアドバイスがあります。 1つは繰り返しますが叱る基準をご夫婦で見直すこと。 もう1つは家族のなかで意識をして「ありがとう」を使うこと。 まずはご夫婦で。子供は親がやれば自然に真似します。 たとえばゴミを捨ててくれてありがとう。手伝ってくれてありがとう。朝、起こしたらすぐに起きてくれてありがとう。服を一人で着てくれてありがとう。時間通りに準備ができてがんばったね。お母さん嬉しいよ、ありがとう。ありがとうと言ってくれてありがとう。 バカみたいだと思うかもしれませんが、1週間続けると家族の雰囲気が変わってきます。 子供は素直なのでもっと早く変わります。 3つめは、お母様の気持ちを素直に話すこと。 「みんなで旅行に行くのをお母さんとっても楽しみにしていたの。 2人が計画を立ててくれていてとっても嬉しかったの。 だかた行けなくなってお母さんとても残念で悲しいの。みんなで楽しみたかったの」 と、朝、お子さんに話してみてはどうでしょう? ただこの方法を、子供をコントロールする方法として使わないようにしてください。 子育てについて、何冊か本を読んではどうでしょう? 『こう言えば良かったのか!納得子育て楽勝法』 『毒になる親』は、現状参考になると思います。

関連するQ&A

  • 連休中、夫が1人でドライブ旅行(泊付)にでかけました。 私は生後2ヶ月

    連休中、夫が1人でドライブ旅行(泊付)にでかけました。 私は生後2ヶ月の乳児もいるし、猫もいるので留守番です。 本当は夫だけ旅行ってずるい!と思うのですが、出かけることが出来ないと不機嫌になって(今までもそういうことがあったので)喧嘩することになるよりはいいかと許しました。 こういう夫って多いのでしょうか?それとも私が許しすぎ?

  • 旅行のキャンセル料について

    旅行会社との電話のやりとりで、ツアーを探していたのですが、丁度いいのがなく。 似た様なツアーがあったのですが、申し込んだとして、 その日の旅行会社営業時間が終わるとキャンセル料が発生してしまうとのこと。 私が迷っていたら、他にも同じ様なプランのものがないか探して 折り返し電話します、ということだったので一旦切りました。 しかしその日は結局電話がありませんでした。 後日留守電にメッセージがあり、「予約が全て出来ました」と。 慌てて折り返し電話すると、内容も違って予約されていました。 電話は来ないし、内容も違うので、これ以上そちらにお任せ出来ないと お話したら、キャンセル料が必要になりますとのこと。 どうしても納得出来ないので上司の方に相談して、また電話貰うことにしたのですが やはり電話はありませんでした。 正式に紙やネット上で申込みもしていないし、勝手に予約された のでキャンセル料を払うことはないのでは、と思うのですが、 払わなければならないものなのでしょうか?

  • 彼と旅行をキャンセルしたい

    正式にお付き合いしているのかよくわからない男性がおり、 一緒に海外旅行に行く約束をしています。 (「付き合う」という言葉はないのですが、現状お付き合いしている状態です。。) 現在この方と交際したくないと思い始めています。。 旅行まで行っておきながら「やっぱり付き合えません」とは言い辛いので 旅行を取りやめたいのです。 (各自負担ですが費用も払わせてしまいますし) しかし、言いだしっぺが私で、ツアーも予約済みで 彼もとても楽しみにしているので 今更行きたくないとは言い辛いです。 キャンセルする良い口実があれば教えてください。

  • キャンセル料について

    キャンセル料についてなのですが 友達4人と韓国旅行を行く予定でしたが 1人の友達と喧嘩して縁を切るまでになったので 1人キャンセルしました。 その子はもう関係ないから万が一キャンセル料が発生しても払わないとメールで言ってきました。 でもその子が行きたいと言ってきて予約もその子とったのに無責任だとおもいませんか? 残りの3人で行く予定だったのですが うち2人の名前を間違えていて CHIがTIになっていてパスポートと一緒の名前の航空券でないとダメと言われたのでみんなキャンセルしました。 お金は私が全部はらっています なので私たちのキャンセル料と本人のキャンセル料をお支払いしていただきたいのですが法律上的に厳しいですか? 予約した本人のミスで行けなくなった悲しさと無責任で心が折れそうです。 どなたか詳しい方おられましたら教えてください!

  • 旅行のキャンセル費用払ってもらう?

    45歳、女です。 皆様ならこういう場合に、どう感じるか、請求するかどうか 教えて下さい。(私は幹事です) 5月に女友達5人で2泊3日の沖縄旅行を計画しており、 申し込みました。 その後に、せっかくだから石垣島まで足を伸ばそうとなり 5人の了解を得て3泊4日に変更し行く気満々でした。 旅行の3週間前に友達の一人が、夫に沖縄旅行に行く了解を 確認したところ 「2泊3日じゃなかったのか!?話が違う辞めとけ!」という 猛反対にあいました。 もともと2泊3日なら了承してたみたいですが、子供がいない夫婦で 夫は何も出来ず4日も家を空けられるのが嫌との理由です。 どーしても夫を説得することが出来ず、この友達はキャンセルに なりました。(軽く3泊4日でも大丈夫だろうと思ってたようです) 旅行日3週間前ということでキャンセル代がかかり、 キャンセルする友達には18,000円払ってもらいます。 で、ここからが問題です・・・。 5人で行く場合だと、ホテルの部屋がツイン(2人)と、トリプル(3人) になり旅行代金は98,000円(徴収済)でした。 1人がキャンセルになりその為、部屋がツインとツインと割高になり 1人5000円増しになりました。 4人部屋もあるのですが、申し込みをした時には空いていたけれど 今となっては空き部屋がないという状況です。 キャンセルした友人が計画をもって、主人に伝えておけば割高に ならずにすんだし、行けないなら行けないで最初から割安の 4人部屋を確保することも出来ました。 何となく葬式とかそういう緊急性のキャンセルでないだけに 5000円増しになったことが痛いです。 で、この割高になった分をキャンセルした友達に請求していいのか? みなさんならどうするか?幹事としてアドバイス下さい。

  • 明日の沖縄旅行をキャンセルするか迷ってます

    初めまして。よろしくお願いします。 2歳児と夫婦で、明日から沖縄旅行の予定でしたが 台風が接近しているため、決行をすっごく迷っています……… 那覇泊で、レンタカー(予約済み)でドライブや水族館など、、、と 思っておりましたが、この天気予報、おまけに子供が小さい。。。 雨なら行ったと思いますが、台風だと車の運転も難しいかもしれない、とか いろいろ考えてお友達にも相談しまくっておりますがどうも決められません。 超格安ツアーだったので、ホテルもほぼビジホで、ホテル内で楽しむ、 ということはできません。食事もついていません。 4泊で6万(全員分)だったので、明日キャンセルすると当日キャンセル50%です。 皆様だったら決行しますか?キャンセルしますか? 情報不足でしたら補足いたしますので、ぜひアドバイスをください!!!

  • 旅行のキャンセル料 どっちが払う?

    友人と二人で海外ツアーに参加する予定でした。 ところが急に友人の父親が倒れて入院。 旅行を取りやめにしました。やむを得ません。 友人は私の分のキャンセル料をはらうと言っています。 もし私が一人でも旅行に参加したい場合は、一人部屋追加料金を払うと言っています。 一人では参加する気はないのでキャンセルするつもりですが、この場合、法的には友人は私の分のキャンセル料を払う義務があるのでしょうか? 私が友人の立場ならやはり払うと言うと思うのですが、 (自分のせいで旅行がダメになったので) 法的にそのような義務がないなら自分で払うつもりです。 どなたか教えてください。

  • 彼女と旅行前に喧嘩

    GWに旅行へ行く前に彼女と喧嘩してしまいました。 そして、旅行もキャンセルすることになりました。 自分一人で旅行の下調べや、GWで予約のとれない中 航空券、ホテル、レンタカーまで予約していたのに 喧嘩によってキャンセルになり、自分で必死になって 予約したものをキャンセルすることになり、とても辛いです。 さらに、彼女から別れを告げられ、何かぽっかりと 穴が開いた感じです。 そこで、これからどのように立ち直ればいいかアドバイスください!

  • 旅行のキャンセル料について

    旅行のキャンセル料について いつもお世話になってます。 ちょっとみなさんの意見を聞きたく相談させてください。 私:22歳(春から社会人) 彼:21歳(現在就活中) クリスマスプレゼントに彼からもらったディズニーのペアパスポートを使って 2月の2週目に旅行に行こうと決めていました。(ちょうど1年記念もあるので) が、彼就活の面接がちょうど旅行の日に入ってしまい、すごく残念ですがキャンセルすることになりました。 しかしもうバスの予約もしていたし、ちょうど1週間切っていたのでキャンセル料がかかります。(二人で5500円ほど) このキャンセル料、就活といえど彼の都合ですし全額払ってもらうべきでしょうか? 私は正直、彼の都合だし彼が全額負担してくれると思ってましたがそういう様子もなく・・・ 年下だからってのもあるかもしれませんが、あまり納得いきません。 でも就活中の彼なのでお金もこれから使うだろうし(かといって私もそこまで裕福ではないですが) 面接というのは仕方ないので私もキャンセル料負担すべきですか? あとこのようにモヤモヤしてることを彼に伝えてもいいのでしょうか? あとみなさんだったらどうしますか? 意見お願いします。

  • 4人旅行での1名キャンセルについて

    はじめまして。 お世話になります。 4人でハワイに行く予約をしていたのですが、 1名キャンセルになり、キャンセル料を払うことになりました。 旅行会社に確認をしたところ、 1人キャンセルし、1人をツインからシングルに変えるより、 2名をキャンセル扱いにし、トリプルに変えたほうが、安い といわれました。 ツインをシングルに変更すると 100,000⇒150,000 で、50000の増額の支払い、 トリプルに変更すると 2名分のキャンセル料の40,000の支払いだけ とのことでした・・・。 これって普通でしょうか?? 私の疑問としては、 この場合ツインの2名がトリプルになるのに減額がなく、 尚且つ、 キャンセル料は2名払う必要があるのか。。。。 ということです。 私の頭が悪いだけなのかも知れませんが、 返信お待ちしています。。。