• 締切済み

母親の生活費について

母親の生活費について 現在、母親は私(長女)(45)が生活費も含め同居して面倒を看ています。ただ、昨年の暮れに派遣会社をリストラされ現在はパート収入だけでアパート代と生活費すべてをパート代から捻出しているので、全く足りない状況です。私は主人が他界し子供2人は独立しています。私の兄弟は兄(50歳)弟(43歳)がいますが、先日、現状を綴った手紙を書き母親の生活費の援助をお願いしたのですが一切の連絡もありません。二人とも家族があり仕方ないのかなと思いますが、このままでは私自身が破綻してしまいます。何か法的な処置とかはとれないのでしょうか?母親(76歳)元気ですが、年金などの支給はありませんし高齢者保険費などもすべて私からの支出です。

みんなの回答

  • awjhxe
  • ベストアンサー率28% (531/1888)
回答No.4

母様ご本人の年金も,遺族年金もなければ,生活保護は受けられます。 質問者はご主人が他界され,遺族年金が貰えませんか?パート収入では大変でしょうから,役所で相談して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.3

急いで、社会福祉協議会へ連絡してください。何らかの福祉援助に頼りましょう。 状況によって、ケースワーカーさんを紹介してくれますので、ありのままを正直に話してください。相談者様の収入が安定するまで生活保護を受ける手はあります。公営住宅に引越せば家賃も安いし、医療費も無料です。月額12万円程度の補助も受けることが可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.2

民法第877条 1.直系血族(注:親子のこと)及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。 兄弟に家庭があろうと、あなた一人が母親の面倒をみる必要はありません。兄弟にもいくらかの金銭的な扶養義務があります。 一度、無料の弁護士の無料法律相談(法テラスや市町村のもの(役所に電話すれば教えてくれます))で相談されることをお勧めします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spooky0
  • ベストアンサー率12% (14/114)
回答No.1

まずはお住まいの自治体の福祉窓口で相談しましょう。親身になってくれるかはわかりませんが、何らかの補助対象になっているかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親への生活費の負担の事で

    現在、一人暮らしをしている母親に生活費の一部を援助しています。 本人もまだ働いており、年金ももらっているのですが、高齢になって仕事の量も減り、生活も苦しくなるとの事です。 うちもローンなどがあり、これ以上の援助は不可能です。 姉夫婦がいるのですが、彼らは子供もいなく共稼ぎでかなりの収入があるにもかかわらず一銭も援助をしようとしません。長男であるうちがすべて引き受けるのが当然と考えているようです。 親に遺産がある場合は、兄弟平等に分けるという法律がありますが、逆に生活に困っている親に対しての援助は、子供も平等にしなくてはいけないのではないのでしょうか?その辺の法律に詳しい方に是非教えて頂きたいのですが・・。今は何とかなるにして、これから働けなくなったり、病気などした場合うちだけでは背負いきれなくなるので、お願いします。

  • 義姉の生活がなりたっていないことについて

    主人と娘(小学一年)と私の三人暮らしです。主人の父親が他界し、母親が一人で年金暮らしをしています。主人の姉が5,6年前に離婚し一人で小6の男の子を育てています。 不安なことは、主人の姉についてです。母子家庭で、養育費や母子手当てをもらっているので、なんとかパートで働いて暮らしています。足りないときもあるらしく、そのときは母親の年金からもらっているようです。 今年になって、私たちに暮らしぶりが苦しいということを伝えてくるようになりました。私たちも主人の母親の面倒を将来的にみないといけないこともあって、義理の姉にはフルタイムで働いて欲しいと思っています。ただ、本人いわく子供との時間を大切にしたいとかいろいろと理由をいってパートタイムで働きつづけています。 私としては金銭的な援助をするのはいいのですが、まずは義理の姉がフルタイムで働いて生活をなりたたせることが先決でないかなと思って、援助を躊躇しています。主人は直接援助を申し込んでいないのだからほっておけといいます。ただ、社員になるには年齢的にもぎりぎりのところにきている姉のことを思うと心配でなりません。(40代半ば)将来的には自分の子供に生活の面倒をみてもらうことになると思いますし、とても心配しています。 主人に話し合いを持って欲しいとお願いして、その件について話をもちかけても「いずれ死ぬから」と話し合いに応じてくれないようです。 自分の人生ですから義理の姉にどうしろと命令はできません。ただ、生活の面で援助すべきかどうか悩んでいます。援助したらしたで、フルタイムで働くことをしなくなる方にいきそうな気がします。もうパートとして働いて5,6年になっています。年金や健康保険など払えているのかどうかがよくわかりません。

  • 母親を残しての海外生活10年過ぎて

    こんにちは フランスに住んでもうすぐ10年になります。 年末に父親が他界し、急きょ日本に帰国し,今、フランスに戻ってきました。 まだ、未婚の三十代、兄弟は、姉と兄がいます。 やっとこちらのでの生活もヴィザの面も落ち着き、一人で好きなように 暮らしています。 父が他界してお葬式など全て兄達に任せて、年末の飛行機のチケットも取れず、告別式にも間に合わず帰国しました。 70代にもうすぐなる母親は、実家に一人で生活しています。 白髪になった年老いた母親を残して行く事はほんとに心苦しい。 そろそろ、帰ってこない?ということも言われました。 こちらに帰ってきたばかりですが、涙が止まりません。 みなさんなら、やはりどうしますか? 日本に帰りますか?

  • これからの生活

    非正規社員の失業・リストラ・また現在社員で働いているが給料が減ってがけっぷちの人など、 隠れ破たんの人が激増していると思われますが、 皆さんはこれからの日本の生活はどのようになっていくと思いますか?

  • 交際相手の家族状況について 母親からの金銭的要求

    初めまして、私は母親からの金銭的要求に悩む女性とお付き合いしているものです。 質問をする前に具体的な彼女の経済的状況を説明させていただきます。 まず、彼女の母親は過去に離婚し現在独身でありパート務め(推定月収不明)であり、また子供が3人おります。{長男(在職)長女(交際相手・在職)次女(無職)} この家族構成の中、長男は別居(金銭援助不明)、次女は母親と同居、そして彼女は別居(手取り収入の2分の1を金銭援助・以前は母親と同居しており収入を全て謙譲・別居する条件として金銭援助を約束)しているのが現在の状況です。 これらの事柄を踏まえて質問したいと思います。 彼女は母親からの金銭援助を拒否したいと思っているのですがそれは可能なのでしょうか? どちら様かこの問題についてご意見をもたれた方、何卒お知恵をおかしください。 お待ちしております。 それでは失礼いたします。

  • 母親が生活保護を受けることは可能でしょうか

    お忙しい中、こちらの質問をご覧頂き有難うございます。 15年前に熟年離婚した母親(現在62歳)の今後の生活で質問させて頂きます。 現在の状況です。 子供は兄と私の2人兄弟です。 2人とも家族から独立した後、15年前に両親が離婚しました。 母は現在一人でパートの給料で生活しています。 私は家族があり、主人は長男のため高齢な両親の面倒を見ているため、ギリギリの生活です。 兄とは私も母も一切連絡がとれず、持ち家と土地のある父親のところに居候しているようです。 母も高齢になったため、年金がいくらもらえるか市役所で確認してもらったところ、 自営業だった父はずっと年金を払っていなかったことが分かりました。 最近けがや病気をすることが多くなり、働くことが出来なくなってきています。 このような状況で母に生活保護を受けさせることは可能でしょうか。 母は同じ地域に40年近く住んでおり、市役所の水道の検針の仕事をしています。 離婚後も苗字は変えないなど、プライドが高く近所にいろんな噂が広がるのを恐れています。 そんな母が生活保護を受けるかわかりませんが、現在の状況で可能なのか教えて頂きたいです。 それではどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 良い母親?

    もうすぐ5才と、3才の年子姉妹の母親です。 私は最低な母親…。 子供たちは、なーんにも悪いことしてるわけでもないのに、私のイライラを感情的に子供にぶつけてしまって、怒鳴り散らしてしまっています。 長女は4月から入園。 もう、平日の昼間は今みたいに一緒に過ごすことなんてなくなる。 一緒に過ごせた時間はとても貴重だったのに、私は…長女にはこの5年間、次女には3年間、何だか怒鳴ってたばかりだった日々が多すぎて、母親としてちゃんとやれてたのか、怖い存在になってしまっただろうなとか、もっと笑顔で過ごせば良かった。 …と後悔でいっぱいです。 やり直したいくらいです。 今さら後悔したって、やり直しがきくわけでもないけど、本当に自信がないんです。 遊び相手になるのもめんどくさく、『後でね~』とか『二人で遊びな~』と言ってしまってます。 それに長女は最近よく、『ママのお腹に入って、またおっぱい飲みたいな~』と言います。 今の生活が嫌で、もう一度お腹に戻れば何か変わってるかもなんて思っているんですかね…。 どんなに怒鳴り散らして、涙を流させてしまっても、『ママの隣でご飯食べる』と、娘たちが二人してテーブルに座る位置決めの取り合いをしたり、『今日はママの布団で寝る。』と、これまた寝る場所の取り合いを毎晩してます。 私はこんなにダメな母親なのに、どうして…。

  • 彼女と母親とどうも合いません・・・

    私と彼女はお互い30代前半で交際期間は1年弱です。 彼女の父親は3年前に病気で他界され現在は母親と彼女の二人で生活しています。幸い彼女の母親は元気で今のところ問題はありません。 彼女の家は持ち家なんですが、父親が亡くなってから彼女がローンを組んで購入しました。あと700万円近く残っています。 こういう状況ですのでもし結婚するとなると彼女と私そして母親の3人で生活することになると思います。 彼女は母親1人を実家に置いて二人だけで生活するのは、母親が心配だしローンを支払っている状況でアパートを借りて家賃を支払うのは二重払いになるのでそれは出来ないと言っています。 お金の問題は真面目に働いていけばどうにでもなる問題なんですが、私悩んでいるのは彼女の母親と上手くやっていく自信が持てなくなったということです。 これまで何度か彼女の実家にお泊りもして母親ともそれなりに会話を重ねてきました。決して人柄的に悪いとかではないんですが、少し癖のある性格かな?ってのが初めの頃から私の中でずっとあってどことなく気を使ってしまい自分がいて正直一緒にいると疲れてしまいます。 二人きりになった時などは特に気を使ってしまいます。 彼女にはこの件に関しては何も伝えておりません。 ただでさえ同居というのは気をつかう生活なのに本当にこのまま結婚していいものか悩んでしまいます。 お互いにもういい年なんで結婚も考えないといけないのですが、これを考えると彼女との将来に明るい日差しが見えてきません。 彼女の事は大好きですが、自分と彼女の将来を考えると別れる決意をするほうがお互いいいのかなあと思うこともしばしあります。 こんな私は非情でしょうか?

  • 生活保護を受けられるでしょうか?

    60歳になる母と知的障害のある弟が二人で暮らしています。 母はパートを辞め、現在は弟の年金(11万程度)だけで市営住宅(横須賀市)に住んでいます。 私は結婚し、子供も生まれ、主人は大手企業に勤めてはいますが 収入はそれほどではなく、社宅住まいでなんとか暮らせる状況で、 貯蓄はありますが、子供の将来のことも考えると援助する余裕はありません。 なんとか暮らせると言ってはいますが、 生活は苦しそうですし、 はっきりと言いはしませんが、私を頼ろうとしているのがわかります。 主人が援助を嫌がっており、私も何もできないので できれば生活保護を受けてほしいのですが、 受けられそうでしょうか? 教えてください よろしくお願いします

  • 彼女の母親が生活保護です。

    結婚を考えている彼女がいます。 ただ、好き同士ってだけで結婚できないなと思い、皆さんの意見を伺いたく書きます。 私が結婚に対してスムーズに実行出来ない事は 彼女の母親が生活保護を受けていて、ろくな生活を送っていないからです。 彼女は母子家庭で育ちました。 お母様は元旦那さんにDVを受けパニック障害を発症して離婚したそうです。 それから生活保護を受けるように、現在15年経っています。 そのパニック障害は現在発症する事はまず無いとの事ですが、生活保護の支給をストップする事もなく、その様な予定も立てていないそうです。 私が一番嫌なのはその様な状況下の中、タバコを吸い、パチンコをしている事です。 また、生活費が足りないとの事で毎月数万円の援助を当たり前のように請求してきています。 彼女は育ててくれてお母さんだから、家族を支えるのは当たり前と言っていましたが、 僕には理解できません。 縁があり結婚したとしても、お母様への生活費の支給はストップしないと思います。 お母様と一度だけ会ったことありますが、その時に「私は一生子離れする気はない」と言われました。 それは生活費を出してくれる娘がいるから子離れする気がないと言ったのかなと私は想像しています。 どんな理由であれば子離れ出来ない母親がいる彼女と結婚するのはかなりリスクがあると思いました。 彼女自身はとても優しく良い子です。 ただ、その家族に問題があると何に対しても慎重になってしまいます。 そんな彼女と別れた方がいいのか、 それともその家族の状況を受け入れる覚悟を持つべきなのか。 皆さんのご意見頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 産後11ヶ月の私のホルモンバランスのせいか、夫婦仲が悪化しています。喧嘩ばかりの日々で、離婚を考えることもありますが、子どものためにも仲の良い夫婦に戻りたいと思っています。
  • 夫は私のホルモンバランスの乱れが原因として、病院に行って治療してみることを勧めています。私もそう思いますが、もし治療しても改善しなかったらどうしようと心配です。
  • 私はどうしてこんなにイライラしてしまうのか分かりません。言葉をかけてもらえるだけでも助かります。
回答を見る