• ベストアンサー

行列A=

行列A= 2  -1   0 1   2  1 0  -1  2 のとき、AX=XA(可換)が成立する行列Aを求めよ。 この解は X= a   b   c -b  a+c   -b c  b  a a,b,cは0でない任意実数とする。 これは正しいですか? 教えてください!!

  • agency
  • お礼率77% (141/182)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

X= a   b   c -b  a+c   -b c  b  a を用いてAXとXAを計算したところ、 一致するので大丈夫だと思います。 ただ > a,b,cは0でない任意実数とする。 という条件は必要ない気がします。 a, b, cが0では駄目な理由を、よろしければ教えてくれませんか。

agency
質問者

お礼

ありがとうございます。 混乱を招いてしまってすみません。 問題に  Xは0行列と単位行列およびそのスカラー倍ではないとする を抜かしました。

その他の回答 (3)

  • LightOKOK
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.4

Ano.2です。Xは零行列でないと勘違いしました。 おっしゃるとおりです。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.3

ANo.2の方へ > >a,b,cは0でない任意実数とする。 > これは、 > 「a,b,cはことごとくは0でない任意実数」 > ではないですか? > > それで成立すると思います。 「a,b,cはことごとくは0でない任意実数」というのは、 「a, b, cの3つ全部が0というのは駄目。それ以外はOK」ということでしょうか? 仮にそうだとしても、私は「a,b,cは0でない任意実数」という条件は必要ないと思います。 a, b, cが全て0であれば、Xは零行列になります。 零行列は行列の積において交換法則を満たします (零行列Oは任意の行列Mに対してMO = OM = O)。 なのでXが零行列になるのであれば、 AX = XAが成り立つのは自明だと私は思ったのですが…。

  • LightOKOK
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.2

>a,b,cは0でない任意実数とする。 これは、 「a,b,cはことごとくは0でない任意実数」 ではないですか? それで成立すると思います。

agency
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 行列について

    テスト勉強で解けない問題がありました。 (1) Aを2*2の行列とする。 (a)すべての2*2行列Xに対して     (b)AはKEという形でないとする、このとき     AX=XA                   AX=XA       が成立するなら               となる2*2行列Xは     A=KE                    X=pA+qE (p,q:数)    であることを示せ。            であることを示せ。 (2)Aを2*2行列とするとき、A^nの   求め方を論ぜよ。   途中式も含めて教えてください(-_-;) よろしくお願いします。    

  • 行列の証明

    A,Xは2次の正方行列 A=|a b|,X=|1 2|   |c d|  |-2 1| a+d≠0のとき A^2=X^2 ならば AX=XAを示したいのですが、 ヒント(方針)だけください。

  • 行列の問題です。

    行列の問題です。 A:n×n行列 x:1×n行列 任意のxに対して、 内積<Ax,x>≧0 (等号はx=0のときのみ) が成立するとき Aは正則ですか? A=(c_i) c_i:1×n行列,1≦i≦n として考えていたのですが、うまくいきません…。 よろしくお願いします。

  • x^2+a|x-1|+b=0 が異なる2つの実数解をもつとき、

    x^2+a|x-1|+b=0 が異なる2つの実数解をもつとき、 (a,b)を図示せよ。 次のように考えましたが、正誤をご指摘ください。 与式は、x^2+ax-a+b=0,またはx^2-ax+a+b=0 実数解をもつから、a^2+4a-4b>0..(1),a^2-4a-4b>0..(2) 2つの実数解より求める条件は(1)かつ(2)でない、(1)でないかつ(2) また、x^2+ax-a+b=0,とx^2-ax+a+b=0が共通解をもつときは、与式は2つの実数解 にならないから求める範囲は(1)かつ(2)でない、(1)でないかつ(2)の部分。

  • 行列の連立一次方程式の単元で

    ax+by=0 cx+dy=0 は必ず(x、y)=(0,0)の解を持つから、↑の解は(x、y)=(0,0)だけか無数にあるかのどちらかである。 A=(ab) ----(cd)(行列のつもりです)の逆行列があれば↑の解は(x、y)=(0,0)である。 もし↑の式が(x、y)=(0,0)以外の解を持つならば解は無数にあり、Aは逆行列を持たない。 >無数にあるかのどちらかである。 無数にあるというのは、a=b=c=d=0の場合のことでしょうか? >A=(ab) ----(cd)(行列のつもりです)の逆行列があれば↑の解は(x、y)=(0,0)である。 これはdetA=ad-bc[not]=0で、「a=b=c=d=0」でないからでしょうか? >もし↑の式が(x、y)=(0,0)以外の解を持つならば解は無数にあり、Aは逆行列を持たない。 無数に解をもつとき、「a=b=c=d=0」だから、detAが存在しないのでしょうか?

  • 行列教えてください

           2 -4 1 -2  行列A =[ -3 6 -1 4 ]        -1 2 0 2       x1          0    x  =[x2]      0 = [ 0 ]       x3          0       x4 のとき 連立1次方程式Ax=0の解xを求めてください。 x4を任意の数とおくと思うのですがその後ができません 教えてください。

  • X=A^(-1)B の計算(逆行列を使った解)

    AX=Bという行列式があり、そこからXの解を求めるのに Aの逆行列A^(-1)をBに書けてXを求めるCプログラムないでしょうか? 例 2 3 4 X11 X12 X13 X14 2 4 6 8 ( 3 4 6 ) ( X21 X22 X23 X24) = 1 5 8 9 -1 2 9 X31 X32 X33 X34 -2 3 1 1 というときにXのマトリックスをだすプログラムがほしいのですが…。

  • 3次関数が極値をもつための条件とは。x^3係数1

    こんにちは。  f(x)=x^3+ax^2+bx+c から   f’(x)=3x^2+2ax+b (1)・・・・・・・・・    D/4=a^2-3b>0 (2)・・・・・・・・・ (3)・・・・・・・・・ で、正解ですか?  それとも、(1)・・・・・・・・・の部分に、 f(x)が極値をもつとき、3x^2+2ax+b=0が異なる2つの実数解をもつから、 と書かないと減点ですか? また、(2)・・・・・の部分に 解答に書いてあるのですが、 逆に、このとき、f’(x)=0は異なる2つの実数解をもち、その解の前後で f’(x)の符号が変わるからf(x)は極値をもつ。 これがないと減点ですか? さらに、最後のまとめとして、(3)・・・・・・求める条件は、    よって、求める条件は、a^2-3b>0, cは任意 とあります。  このまとめと、とくに cは任意と書かないと減点すか?

  • 行列と連立1次方程式

    行列と連立1次方程式 連立1次方程式AX=Oの解 (1)連立1次方程式{ax+by=p⇔(a b)(x)⇔(p)⇔AX=Pと行列で表される。 cx+dy=q (c d)(y) (q) (1)の方程式で、P=Oのとき (2)方程式AX=Oは常にX=0を解にもつ (3)方程式AX=OがX=O以外の解をもつ⇔⊿(A) 解説 [1]A^-1が存在するとき AX=Oから、A^-1(AX)=A^-1O ゆえにX=O→解はx=y=0だけ [2]A~-1が存在しないとき すなわち ⊿(A)=ad-bc=0のとき,ad=bcであり、ax+by=0とcx+dy=0は、ともに定数項が0であるから同値となる。 教えてほしいところ 1.(3)の場合なんですが確かに、X=Oを解にもたないのでO以外と言えますが、O以外で必ず解をもつといえる理由を教えてください また、⊿(A)=0と同値であるといえる理由を教えてください。 2.ax+by=0とcx+dy=0は確かに定数項は0ですが、a=c,b=dかどうかわからないと同値とはいえないのでは??

  • 行列

    高校の行列を独学で勉強し始めました。 わからないところ、つかめないところがあるので、教えてください。 AX=Oがx=y=0以外に解をもつ ⇔A^(-1) が存在しない。 これは背理法で示してあり、『~でないから~でない』と示されても思い出しにくくて困っています。 背理法でしか証明できないのでしょうか? 固有値の問題で、x=y=0以外に解をもつのでk=±2 ~という式より、-x+3y=0 ゆえに(x y)=(3t t) ※これは縦に書かれています となっているのですが、tは実数である(?)とかそういうtの条件は書かなくていいのでしょうか? A(1)=(3) A(2)=(2)  (3) (3) (1) (1) わかりにくいかもしれませんが 縦の2*1行列です。 を積にまとめると、 A(1 2)=(1 2)  (3 1) (3 1)  と書かれているんのですが、これは公式ですか??? 以上の3点が分からないのですが、教えてください。お願い致します。