• 締切済み

公務員の給料は少ないと思いますが、いかがですか?

公務員の給料は少ないと思いますが、いかがですか? こんにちは。アラサー女(既婚・共働き)ですが、法学部出身なので、友人に公務員が3人います。 全員違う官公庁に勤めています。 彼・彼女らと給料の話をしていると、いわゆる手当も含めてビックリするくらい低く、昇給もスズメの涙です。 予算の都合?で残業は基本的にサービスとのことです。 世間で言われている公務員の給料が高すぎるというのに???となりました。 彼らは、いずれもいわゆる事務の公務員で、ノンキャリだからというのもあるとは思います。 また、マスコミが報道する公務員の年収は、なるべく高くなるよう計算しているはずですし、若年層は低くても管理職になると給料が上がるのだろうし、実際の知人から給料額を聞くと「そんなもん?」となるのはいかにもありそうな話です。 それにしても、安すぎる、と感じました。 正直言って、そんな低い給料では、今後、意欲・能力の低い人しか集まって来ないのでは?と思います。 でも彼らは転職とかは考えてないと言います。 転職希望しても、採用してくれる奇特(笑)な企業はないからと口では言っていますが、私やうちの会社の社員に比べて公務員の友人が、仕事の能力に劣っているとは思えませんし、転職しない理由は結局「なんでもいいから公務員でいたい」に端からは見えます。 なんでもいいから○○でいたい、ってやっぱりステータスのあるエリートでないと意味がないというか、公務員じゃ意味がわからん、と思います。 よく言われている福利厚生の手厚さも、今日び民間でも同様もしくはそれ以上の会社はゴロゴロあります。 借り上げの社宅はない(家賃補助も3万円程度らしい)、転勤になっても少ししか経費補助はないと聞き、余計なお世話だとは思いますが仕事も面白くなさそうだし、正直、よくやるよなー。と思います。 就職に失敗したとか、会社が倒産してやむを得ず薄給で働いている会社員や、いわゆるワーキングプアと違い、公務員というのは割と好きこのんで(学生のうちから目指して勉強して)なるものだろうに、みんな騙されてるんじゃないの?と思います。 民間を辞めて再就職先が見つからず、食べていくために公務員試験を受けるというのはまだわかりますが… もし私に子どもができて公務員になる!と言っても、やめとけそんな報われない仕事…と言うと思います。 公務員は社会のセーフティネットだよ、企業の就職失敗してから勉強してなればいいよ、と言いますが… それでもやっぱり、一般には、公務員というのは高給という認識ですか? 「公務員は薄給だけど、仕事内容がカスなんだからそれすら高すぎる」という系統のコメントはご遠慮願います。主旨が違いますので。ご協力願います。 長文すみません。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#111859
noname#111859
回答No.8

ノンキャリの給与と民間の一流企業の給与を比べる事が間違っていると思う

terumae
質問者

お礼

つまり、「比べるまでもなく、公務員の給料は低い」とおっしゃりたいのですね。 (キャリアよりノンキャリの方が絶対数が多いはずですから) ご回答ありがとうございます。

  • inakaeru
  • ベストアンサー率29% (14/48)
回答No.7

30歳前半の公務員です。 公務員の給与は低いと思います。 景気が悪くなると世間の水準に合わせると いうことで給与が下がりますが 景気が良くなっても世間の水準に合わせると いうことで給与は上がらないので・・・ 必然的に給与は低くなりますので、公務員の給与が 高いのは一部だけだと思います。 個人的には公務員は女性にはお勧めだと思います。 産休と育休をとってもクビにならないし 給与も男女で差がないですし。 企業は男女でかなりの差がある企業もあると聞きますし・・・ 安月給ですが、ノルマに縛られない仕事だし、 人のためになることを考えるやりがいがある 仕事であるとは思います。

terumae
質問者

お礼

そうですか?民間の給与水準が上がると、公務員の給料も少しは上がりますよね? 去年かおととし、人事院勧告で公務員の給料かボーナスが上昇修正勧告され、国会(か閣議決定??)も通ったと記憶しています。 まあ、また民間水準が下がると、それに応じて下がるのでしょうが… 民間で給料に男女差があるのは、仕事内容が違うので当然ですよ。 それは男女差別ではないし、男性も経理事務で採用された人は女性の経理事務と同じお給料のはずです。また技術職や研究職にに男女の待遇差はありません。 育児休暇中は公務員だって給料は出ないはずですし、民間だって育児休暇中は雇用保険か社会保険?から一部補償のお金が出ます。 民間で出産する女性が辞めちゃうのは、職場風土が悪かったり、社員本人が遠慮をするからですよ。 そういう意味では、公務員の方が女性に働きやすい風土で、本人も自らの権利行使に積極的かもしれませんね。 公務員ならではのやりがいがあるから、民間と比べて待遇が悪いとしても別に、というのはなんとなく納得できます。 ご回答ありがとうございました。

  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.6

阿久根市の市長さんが、自分の市の職員の給料を公開しています。 臨時職員も含めて市長まで全員の給料を公開していますが、給料とその人員構成を示すと、 500~600万円;14%、600~700万円;21% 、700~800万円;34%、それ以上;4%、累積93% です。  要するに職員の93%が500万円以上、38%が700万円以上(3人に1人以上が700万円以上!)の給料です。 比較として、民間企業は 700万円以上が3%(阿久根市周辺と思いますが) だそうです。 更に公務員は、能力よりも勤続年数で給与額がきまります。多少変動はあっても年齢が上がれば給料は増加します。民間は会社の業績で給与が変動するのはご存じのとおりです。 要するに、若い時は給料低め(といっても都会のサラリーマンと比べてですが)、年齢が進むにつれて給料は増加していきます。 terumaeさんは、たぶん都会の会社にお勤めで高額な給与で働いていらっしゃると思いますが、今後の昇進や育児、親の介護等で、年齢が進むにつれて給料が右肩上がりとはならない可能性があると思います。 それに比べ、ご友人の公務員さんは、今は給料が低いかもしれませんが(阿久根市でいう500万円以下の若手の職員レベル)、これから年齢を重ねれば給与が右肩上がりがかなり期待できます。更に結婚育児等を経験しても民間よりはるかに有利な、福利厚生システムもあります。育児休暇は十分に取れる、復帰しても以前の給料レベルに近いものが保証される、等です。 職種にもよりますが、民間で1年間育児休暇とった方が復帰する時に、休暇以前と同じ高給を保証する会社はかなり少ないと思います。 10年後、20年後に公務員のお友達とterumaeさんの給与比較されて見れば、世の中でいう「公務員は高給」ということが分かるのではと思います。 とはいえ、財政破綻した北海道の市のようになると上記は保証できません。今後は公務員でも高給とそうでない方の格差が進むように思います。 ps。阿久根市の職員は276人、その人件費17.3億、阿久根市の税収20億だそうです。人件費が8割以上って、、、民間の会社では考えられないですよね。

terumae
質問者

お礼

私は小学校から私立に通っていましたが、お父さんが検察官の子は「うちはみんなと違ってお金ないから…」という感じでしたよ。 中高年になると、公務員は他業種より給料が良い、というのはちょっと信じられません。 うちの会社なんかはそうですが、民間も「能力給」と言いつつも結局年功序列の右肩上がりですよ。 能力に応じた給与設定って、年功序列の給与設定よりも運用にコストがかかります。 社員の不服申し立てにも対応しなければならないし、公正な能力評価というのは本当にお金も時間もかかります。 多分、先進的な大企業は能力給は難しいと、すでに行き詰まりを感じていると思います。 阿久根市長はちょっとアレな人ですよね?それを例に挙げるのは極端かと思います。 ご回答くださりありがとうございました。

  • stringf35
  • ベストアンサー率66% (69/104)
回答No.5

ノンキャリの給与は安いですよね。 手当も民間の一流企業のほうがいいと思います。 でもやっぱり安定していますよね。 収入源を確保したうえで、趣味とかで生活を 豊かにしていくことができれば、 十分幸せだと思います。 そりゃ一流企業で高給もらって定時で帰れれば、 一番いいですが。

terumae
質問者

お礼

>でもやっぱり安定していますよね。 そうでしょうか…労働基本権がない(か限定されている)ため、クビというのはないと聞きますが、実際には依願退職扱いで辞めさせられているんじゃないでしょうか? 実際、国鉄や郵政、国立の大学、社保庁が法人化もしくは民営化した時には、再就職が容易な若年層や、民間ではリストラ対象になりやすい50代管理職はゾロゾロ「整理退職」しているそうです。 人事院勤務の友人の言ですので、間違ってはいないと思います。 このことをマスコミが報道しているところは見たことありませんがね。 そういうわけで、民間が業績という財政的な面からクビになるのに対し、公務員は国政(あるいは地方政治)によってクビになると言えると思います。 回答ありがとうございました。

noname#163573
noname#163573
回答No.4

この辺は難しいのですが、公務員もピンからキリまでです。 部署によって忙しさもちがいますし。 楽な人は楽ですし。 だからそれなりの上場企業の総合職とかと比べたり、激務の部署だとやっぱり薄給で まさに公僕という感じがします。 でも、そこまで激務でなく、繁忙期以外は17時退社出来るような部署や立場の人とか 休みやすさとかを考えると、結構高いと感じられる場合もあります。 安定性や組織の大きさによるメリットなどお金だけじゃ測れない部分もありますね。 そもそも公務員、と一言で一括するのは間違っていると思いますし テレビなどでの公務員叩きでも それなりに勉強して競争の中で公務員になった人と いわゆる末端の低賃金の仕事も含めた平均を比べるのはおかしいと思います。 ちょっと変だなと思うのは、割とゆるい中間層の公務員で景気の良いときに いわゆるなり手のなかったような時代になった人たちは自分たちは薄給だという思いや 希望すれば自分たちは大手に入れたレベルだという思いこみがありますので そこで給与が少ないというぼやきを聞くこともあります。 でも企業でその層でしたら、激しい競争をしていなければ、リストラされたりしている年代ですからね…。 類は友を呼ぶというので、あなたの周りは割と優秀で待遇の良い民間企業にお勤めの方が多いのでしょう。 でも中小や、多くの人が勤める会社ではさらに薄給でサービス残業もあり手当もろくに出なくて 有給どころか公休も…というところもたくさんあります。 ゴロゴロあるように見えるのはそういうお立場にいらっしゃるからですし 公務員には公務員なりの仕事のやりがいもあったり 民間企業への汎用性がないので転職は難しかったりしますよ。 実際民間同士、同業でも30代で転職して条件を落とさないというのは日本では難しいですし。

terumae
質問者

お礼

コメントありがとうございます。

noname#181349
noname#181349
回答No.3

妹が、地方公務員です(両親は退職していますが、元公務員です)。 私は所謂中小企業に就職していますが、市職員の妹より年収が低いです。 しかし、それなりの企業に就職した弟は、妹より高給取りです。 こんな状況では、高いとも安いとも言えませんね。

terumae
質問者

お礼

良くもなければ悪くもない、ということですね。 わかりやすい例を教えてくださり、ありがとうございます。

  • sinsina
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

35歳男で、会社に勤めて12年。年収は350万円。休日は書類上は4週6休実際は月に3~4日休めれば良い方。 朝7:30~朝礼で夜は平均して夜9時に帰宅。 それでも会社の中では給料が良い部類に入ります。 上を見ればきりがないし、下を見てもきりがないのですが、私にとっては公務員さんは高給取りだと思います。年間休日が1ケ月以上違いますし・・・。 お子さんが公務員になるのと、私の働いている会社で働くの、どちらを勧めますか?

terumae
質問者

お礼

休日の差は大きいですね。 ただ、土木課にいる友人は、災害時は(大げさな災害でなくても)盆暮れ関係なく休日出勤も多いとのことでした。 あと彼は現部署・現担当では、旅行には行けないそうです。 何かあったとき自宅にいないと対応できないからだそうです。 旅行好きな私には無理!と思いましたが、人事異動は拒否できないそうです。 民間には、異動命令を拒否してその後、のうのうと好きな部署に居続ける人、いますけどね… お給料は、X庁の友人(30歳、勤続8年)とほぼ同じ…かな? ご回答、ありがとうございました。

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

公務員のお給料、安いです。 夫が二十代の頃、住宅ローンの話で某銀行に行ったところ、 「え、こんなに年収低いのですかっ」 と、言われました。 それが、今の不況になって、 「高い」 と言われても・・・、???です。 問題となるのは、一般の公務員ではありません。 お掃除だけしていても、勤務年数により年収一千万になってしまう地方公務員の人や、天下りして何度も退職金を受け取るような人とかが問題なのだと思います。

terumae
質問者

お礼

>お掃除だけしていても、勤務年数により年収一千万になってしまう地方公務員の人 えっ、そうなんですか!?いいな~、なりたい(笑) でも多分、オフィスに入ってる民間の清掃会社なんかとは違う仕事ですよね。 役所の清掃員なら、ゴミやら糞尿やら、衛生的にきつい掃除をしているはずですよ。 そう思うとやっぱり、普通より高いお給料を払わないと、なり手がいないから仕方ないかなと思います。 しっかし、その銀行の人、思ったとしても言わなくてもいいですよね(汗) すみません、行員は個人的にイケスカナイのでつい感情的になりました。 ご回答、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 公務員の給料について

    地方公務員に就職した場合、民間企業のように学歴によって給料に差が出ることはありますか。

  • 公務員は悪ですか?

    地方自治体で事務をしています。教員・警察ではありません。 自分の仕事には誇りを持ってやってきました。 そして、事務とはいえ高度な専門知識を要する業務も多く、私自身の能力不足を痛感する場面も多々あります。 ですが、公務員への世間の風当たりはきついですよね。未だに高給取り・定時帰りのイメージが先行しているような方も見受けられます。 さらに、大手の民間から転職してきた同僚に「利益も上げてないのに給料もらえて、公務員は楽だ。」と言われ、非常に腹立たしく、この言葉が頭から離れません。 公務員は確かに目に見える利益を上げてないかもしれない。でも限られた予算内でどれだけ市民に貢献できるかいつも戦っていますし、そもそも数字で表せない・見えない業務が多いです。 給与は景気に左右されず安定していると言われますが、薄給ですし民間の給与に合わせてボーナスも変動しますよね? 公務員は悪ですか?安定しているのは悪いことなんでしょうか?民間企業はもっと厳しいのですか?

  • 公務員の給料規定について

    知人からの話の中に、公務員の給料は民間企業の平均になるように規定されていると聞いたのですが、本当でしょうか? またもし本当なら、公務員にもいろいろいますから、どのような身分の人が民間企業の平均給料と同じになるのでしょうか?公務員の給料の平均が、民間企業の給料の平均になるのでしょうか? あと、それはどこに記載されているのでしょうか? いろいろ質問しましたが、よろしくお願いします。 失礼します。

  • 公務員の給料はだれが決めてるの?

     今、日本、いや世界中不況下にあるのはご存じだと思います。 民間企業は、ボーナスなしなら良いとして、首切りや、ましてや会社の倒産。かたや公務員と言うと、しっかりとボーナスは貰う、年々給料は上がり首切りなし。一時期、“給料を民間並にする”と言いながら賃上げをし、今回のような不景気時に“給料を民間並にする”と言う自治体はありますか?タイトルに述べなしたが、第3者が決めるってことなりますか?たぶん“議員でしかならない”と法律で決まっているでしょうね。(おいしい話です)

  • 公務員から民間へそして再び公務員へ

    6年間勤めていた国家公務員を辞めて、民間企業へ就職して8年経ちますが、また、民間企業経験者として地方公務員に転職したいと思っていますができますでしょうか?同じ境遇の方がいらっしゃたら教えてください。

  • 公務員の給料!!!

    私は今大学3年生で就職について悩んでいますが、選択肢の一つ、やりたいことに、公務員があります。就職はやりたいことと生活の基盤である為、給料も職業をきめる重要な要素であるとおもっております。そこで公務員は安定してるといわれますが、30代、40代の地方上級や国家二種採用された行政職の人の年収はどれくらいなのでしょうか??中小企業と同じぐらいですか???具体的な何百万くらいでおねがいします!!!中小企業に入り、サービス残業して休日返上してまではたらいて、公務員の給料と同じなら、僕は公務員をめざしたいです!サービス残業してまでやりたい仕事ならべつなのですが。。。おねがいします!!

  • 公務員が薄給と民間に言われた時代なんか一度もない

    よく 公務員は景気良いと民間企業から薄給と馬鹿にされ 不景気だと給料が高すぎると批判されるとききます しかし、公務員が薄給と民間企業に言われた時代なんか一度もないのです この70年 この日本国において 公務員は薄給と民間企業に言われた時代なんか一度ありません もしあるなら 具体的に時代はいつ? 場所は何処ですか? 具体的に回答してください こんなの全部都市伝説のレベル つまり嘘ですよね バブル時代ですか?私はバブル時代も社会人でしたが そんな話ただの一度も聞いたことがないですよ では場所は何処ですか? こんなの全部 公務員関係者が作り上げた 嘘話なんですよ 反論があればどうぞ、 回答は必ず いつの時代で場所は何処と書いてください 回答に時代と場所が書いてなければ 私はその回答者が故意に嘘をついてるとみなします 人間 ほんとに自分の言ってる事に自信があるなら具体的に 公務員が薄給と民間企業に言われた時代と場所を言えるはずです もう一度 言います 公務員が薄給と民間企業に言われた時代なんか この日本国において ただの一度もない 真っ赤な嘘もいいところである

  • 公務員について・・・不思議です。

    公務員について・・・不思議です。 地方公務員(大卒・上級行政職)についてなのですが、給料は薄給といわれていますよね。民間企業の平均をとって額を決めているので、周囲の大卒の人たちに比べて給料が低い。それなのに、難関大学の人たちも沢山、公務員(ここでは地上)を目指している。どうしてですか?給与が低くても、それでも目指す理由ってなにかあるのですか?

  • 公務員と民間の給料

    現在大学受験を控えてます。 工学部に進もうと思うのですが、その中でどういう仕事に就きたいかが決まっていないので学科を決められずにいます。 少し前に「民間ではサービス残業や休日のサービス出勤をしないと昇格できない」「民間の年収はこれから200~300万になる」と聞き、それから民間に良いイメージが持てません。 ただ、公務員も今日本の政治を見ていると不安で…。 そこでいくつか質問です。 まず、大企業と中小企業、公務員の三つに分けるとサービス残業の多さにどのような違いがありますか? また、給料についてですが先に書いた年収についての話は大企業や中小企業を全てまとめての値だと思いますが、トヨタ等の一般的に大企業といわれている会社での平均はどれくらいになるのでしょうか? そもそも前記したた二つの話が間違っているという回答でも構いません。 よろしくおねがいします。 ちなみに、私の親は両親とも教師ですが、"教師は公務員の中でも特殊なので他の職業について詳しくはわからない"との事でした。

  • 地方公務員の給料

    民間企業に2年働いています。 (1)地方公務員に転職した時の年収ですが、3年目~5年目で転職できたとして、年収はどうなるのでしょうか?大卒で公務員になった人の一年目の給料からなのでしょうか? (2)又高卒で公務員になった人、大卒で公務員になった人は比べるとどうなのでしょうか?高卒は地方中級、大卒は地方上級だと思うのですが、互いに5年、10年働くと、一般的に大卒のほうが年収が高くなってるくるものなのでしょうか?