• 締切済み

公務員の給料は少ないと思いますが、いかがですか?

公務員の給料は少ないと思いますが、いかがですか? こんにちは。アラサー女(既婚・共働き)ですが、法学部出身なので、友人に公務員が3人います。 全員違う官公庁に勤めています。 彼・彼女らと給料の話をしていると、いわゆる手当も含めてビックリするくらい低く、昇給もスズメの涙です。 予算の都合?で残業は基本的にサービスとのことです。 世間で言われている公務員の給料が高すぎるというのに???となりました。 彼らは、いずれもいわゆる事務の公務員で、ノンキャリだからというのもあるとは思います。 また、マスコミが報道する公務員の年収は、なるべく高くなるよう計算しているはずですし、若年層は低くても管理職になると給料が上がるのだろうし、実際の知人から給料額を聞くと「そんなもん?」となるのはいかにもありそうな話です。 それにしても、安すぎる、と感じました。 正直言って、そんな低い給料では、今後、意欲・能力の低い人しか集まって来ないのでは?と思います。 でも彼らは転職とかは考えてないと言います。 転職希望しても、採用してくれる奇特(笑)な企業はないからと口では言っていますが、私やうちの会社の社員に比べて公務員の友人が、仕事の能力に劣っているとは思えませんし、転職しない理由は結局「なんでもいいから公務員でいたい」に端からは見えます。 なんでもいいから○○でいたい、ってやっぱりステータスのあるエリートでないと意味がないというか、公務員じゃ意味がわからん、と思います。 よく言われている福利厚生の手厚さも、今日び民間でも同様もしくはそれ以上の会社はゴロゴロあります。 借り上げの社宅はない(家賃補助も3万円程度らしい)、転勤になっても少ししか経費補助はないと聞き、余計なお世話だとは思いますが仕事も面白くなさそうだし、正直、よくやるよなー。と思います。 就職に失敗したとか、会社が倒産してやむを得ず薄給で働いている会社員や、いわゆるワーキングプアと違い、公務員というのは割と好きこのんで(学生のうちから目指して勉強して)なるものだろうに、みんな騙されてるんじゃないの?と思います。 民間を辞めて再就職先が見つからず、食べていくために公務員試験を受けるというのはまだわかりますが… もし私に子どもができて公務員になる!と言っても、やめとけそんな報われない仕事…と言うと思います。 公務員は社会のセーフティネットだよ、企業の就職失敗してから勉強してなればいいよ、と言いますが… それでもやっぱり、一般には、公務員というのは高給という認識ですか? 「公務員は薄給だけど、仕事内容がカスなんだからそれすら高すぎる」という系統のコメントはご遠慮願います。主旨が違いますので。ご協力願います。 長文すみません。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#185202
noname#185202
回答No.18

「いかがですか?」とか聞いておきながら、意に沿わなければ「そうですか?」と言い返すのはねえ。一体何が聞きたいんだか。 世間一般が公務員は高給という認識でも現状は違うのなら、これ以上は減給など出来ないのだろうから、それはそれで良いんじゃないのかね。 目くじら立てて反駁する程のことじゃないねえ。 まあ、質問を装った釣り兼公務員擁護のつもりなのだろうが、こう言うバカなことをすればするほど周りを触発することに繋がるのだけれども、そう言うことがまるで分かっていないご様子で。

noname#164248
noname#164248
回答No.17

私は41歳の地方公務員、技術系職種です。 おととしまでの年収は650万円を超えていたのですが、昨年は給与改定で650万円を切ってしまい、646万円でした。いずれも諸手当込みです。 なお、基本給が下がると超過勤務手当などは基本給に一定の率を掛けるので必然的に下がります。 まだ平均給与には達していません。 福利厚生施設も直営施設は1箇所を残して全て廃止されました。 住宅手当もたった月2,500円です。 住宅ローンを抱えているので、これではちょっとした家族旅行も行けません。 子供の教育費もかかるし、習い事にも行かせられません。 転職も考え転職サイトに登録しましたが、公務員の経験だけではどこも採用してくれないのが実情です。 責任が重い割には・・・です。 子供には自分たちと同じ仕事には就くなと言っています。情けないですが・・・。 簡単ですが、参考にしてください。

noname#111266
noname#111266
回答No.16

楽しみにしていたコメントが寄せられたので、私からもコメントをさせていただきます。 私も趣味みたいなものですので、しつこいですがご勘弁のほどを。 まず、厚生年金基金ですが、こちらも「代行返上」といって、上乗せ給付部分をやめて厚生年金部分だけにしようと動いているのが世の流れです。 大きな会社も上乗せ給付は負担になっているのが現状でしょう。 現に公共工事のとれなくなった建設業界などは代行返上を行っているところが多いものと思います。 ちなみに、私の祖母は某大手酒造メーカーの女工で、給料も、年金も公務員だった祖父より祖母の方が高いそうです。 よく言われる公務員は安定しているとか、クビにならないとかいうのも、本当はあやしくなってきているのも事実だと思います。 公務員は削減の流れですから、何年も前に国立大学が独立行政法人化されたのを皮きりに、職安も民営化されかけましたし、郵政、社会保険庁と、現実に民営化されているところも出てきています。 郵政は民営化の際、多数の病死者と自殺者を出したらしいと聞いていますし、社保庁は多数の退職者を出したらしいです。 おそらく、次に狙われるのは権力者にたてつく検察でしょう。 だから、質問者様の立場通り、「公務員=高給取りは間違っている」は正しいと思います。 これは福利厚生面も踏まえてのお話で、「国(あるいは地方公共団体)」という名のちょっと大きい企業に勤めた、くらいのものでしょう。 質問者様やそのご友人のような高い知性と、学歴があって、それなりの待遇のある会社に勤めていられる人と比べれば、たしかにその能力に見合った仕事ではない、という意味で私は質問者様と同じ立場です。 ただ、忘れてはならないのは、そういったものがない、あるいは運命のいたずらで低い給与で働かざるを得ない立場の人の存在です。 江戸時代には「穢多、非人」と呼ばれる人が農民の不満の受け皿になったように、マスコミからは現実とは違う姿で報道されるのはやむを得ないのかな?、と私は考えますが、いかがでしょうか? 以上は私見ですので、あるいは違うとお思いかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。 なお、私ばかりが何度も回答するのも変なので、ここらで引き揚げさせていただくことにいたしますね。 では。

noname#111266
noname#111266
回答No.15

ここは議論のサイトでないので、慎むべきかな、とは思ったのですが、明らかな間違いがありましたので、myaa_myuさんの回答に補足を加えておきます。 >・福利厚生がしっかりしている  →厚生年金などの他?に、公務員用の年金制度があります。これはかなり老後安心できますよね。 これが私の言った共済組合です。 公務員は、厚生年金に入らずに共済組合に入ります。 これは私立学校の先生なんかも同じです。 幼稚園の運転手なんかも共済組合なので、ちょっと意外な気もしますけどね。 共済組合の利点として代表的なものは、厚生年金部分に加えて上乗せ給付があること。 遺族年金の転給制度があることがあげられます。 転給制度は、公務員が亡くなった場合、受給権を持つ人がすべていなくなるまで、遺族年金が人から人へと受け継がれるシステムで、厚生年金にはありません。 私が自分の回答の中でJALのうんぬんと言ったのは、この上乗せ給付の部分です。 これはJALにもあるということでも分かる通り、民間企業でも大手であればある制度です。 ただし、昔は農協職員やJRなども共済組合でしたが、いづれも厚生年金と統合していますし、今後は間違いなく共済組合は厚生年金と統合の道を歩むでしょう。 そうすると、上記の利点は急激にではありませんが、だんだんと減っていくことになります。 もう一つ。 >・社員寮が激安  →東京都内の寮が、たしか2~3万円程度で借りられます。   東京都の一人暮らしだと相場的には6万程度はかかると思うので、この差は大きいです。 たしかに安いんですが、私の知っているある宿舎は「アースレッドをたいてもノミが死なない」といわれていますし、私がとある豪雪地帯に赴任した時には壁に穴があいていて、ガムテープでふさいでいる宿舎があてがわれました。 (おかげで体を壊して休職に入りました) 一方で、「マンション」と表現されるほど贅沢なものもありますが、それの場合、同等の民間マンションより若干安めの家賃がかかり、住居手当がなくなりますので、結果的にはどんなものでしょう。 民間+住居手当を選んで、宿舎は空いている傾向があるんじゃないでしょうかね。 (ここは私も詳しくは知りません) 以上の2点以外では、定期昇給の今後など、私と意見の違いはあるものの、それほど「間違い」というわけではないと思います。 あと、本庁(新宿に本庁のある役所ってどこだっけ?)だと、私のような地方の出先より待遇がいい代わりに仕事はきついはず(おそらくサービス残業だらけの不夜城じゃないですか?)だと思いますけど。 くれぐれも議論のつもりではありませんので、ご理解のほどを。 なお、質問者様も飽きちゃったかな~と思いつつ、コメントを楽しみに待ってたんですが、それも一言、付け加えておきます。

  • myaa_myu
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.14

私の知り合いの東京の公務員の例だと、やはり公務員はいいなと思います。 私の知り合いは、新宿で勤めていて(恐らく本庁)、ノンキャリですが、私がいいなと思う点は下記です。 ・ボーナスが全額カットというのはまずない  →少し下げられる場合もありますが、全額カットとかはないです。民間では不景気だとあったりするのに・・・ ・福利厚生がしっかりしている  →厚生年金などの他?に、公務員用の年金制度があります。これはかなり老後安心できますよね。   また、産休等もしっかりしていて、民間でありがちな、仕事を休むと会社に復帰できにくくなるという   ような問題はないです。一生涯安心です。 ・仕事ができなくてもクビにならない。  →仕事ができなくても、年数とともに一定の昇給は必ずあります。 ・社員寮が激安  →東京都内の寮が、たしか2~3万円程度で借りられます。   東京都の一人暮らしだと相場的には6万程度はかかると思うので、この差は大きいです。 ・本庁の本屋で社員証を見せると書籍が10パーセント引き  →これは本人が言っていた話です。 公務員さん全員が責任がないとは言いませんが、「仕事ができなくてもクビにならない」程度の 責任の重さに対しての給料を考慮すれば、高給取りだと私は思います。 いろいろ特定がたくさんついてますしね。 私もなりたいと思うくらい羨ましいですよ(笑)。

noname#111266
noname#111266
回答No.13

No.10です。 コメントから質問者さんの高い知性が感じられて嬉しいです。 雑談のようなものですので、無視していただいても結構です。 うちの祖父は某市役所職員でしたが、「公務員は共済組合から年金をもらってからなんぼだ」と言ってました。 ちょうどJALの厚生年金基金のようなものですね。 今後は共済組合から厚生年金に統合の流れですから、共済組合の恩恵は今後は減っていくことでしょう。 公務の職場に能力主義… 公務員の労組はずっと反対してきたはずですが、現実に一部導入されています。 労組は公務職場に能力主義はなじまない、とはっきりと掲げていました。 質問者さんと多分、同じ立場でしょうね。 たしか、民間では能力主義は一時ははやったけれど、うまくいかなくて廃れているのではなかったでしょうか? これは賢明な質問者さんの方がご存じの内容かと思います。 テレビなどの報道は、公務員と政治家は叩けば叩くほど視聴率がアップしますから、そこら辺を考えて世の中を見るといいと思います。 いい例が高速道路の無料化ですね。 新しい料金体系が決まるまでは「無料化は遅くとも良い。むしろ、しないほうが良いかも」と言っておきながら決まると「無料化をあてにしていたのに約束違反だ」と報道する。 私は民主党支持というわけではないので、あくまで一例と思っていただければと思いますが、報道なんて所詮、そんなもの、そしてそれを拠り所に動かされる民衆というのも現実。 私はそう思います。

terumae
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼しました。 うちの祖父はとある製鉄会社(大・大企業です)を定年退職後、企業年金を受け取って生活しています。 退職金で「ついの家」も建てました。 かなり羽振りが良く、厚生年金ではこうはいかないと思います。 では公務員の共済年金と比べたらどうなのでしょう。 年金は、在職時に高給取りだった人ほど、高額を受給できるはずです。 公務員が世間で言われているほどに高給なら、当然年金も潤沢なはずです。 私は今、公務員もマスコミが言うようには高給取りではない、という考えに傾いていますが、それでいくと、共済年金だって、世間で言われてるほどオイシイわけではないのでは…と疑いの目で見ています。 おっしゃるように、共済は厚生に統合する流れ、ですよね。 でも祖父のような企業年金は、企業がピンチにならない限り厚生年金に統合はされないでしょう。 医師や弁護士の年金が統合される日などは、たぶん来ません。 ではなぜ、公務員の共済だけが、厚生に統合されるのでしょう。 理由は色々でしょう。財政的理由や道義的な理由より、政治的な理由が大きいとは思います。 しかし、もっと根本的な理由として、共済と厚生は格差が少なめだから、統合に支障が少ない、というのは考えられないでしょうか。 公務員が反発しても、「公僕なんだからガマンしようね。これは国策だからね」と説得すれば済む程度のオイシサしか共済にはないからでは、と穿った見方を、今はしています。 実際のところ、共済は優遇されているといいますが、実際はどうなのかよくわからないので、こういう見方をするのかもしれません。 時間ができたら、もうちょっと調べてみようかな、と思いました。 こちらも雑談じみました。 コメントありがとうございます。

  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.12

#6です。お返事ありがとうございます。 >阿久根市長はちょっとアレな人ですよね?それを例に挙げるのは極端かと思います。 阿久根市長が問題のある方かもしれませんが、給料データはそのままで間違え無いようです。 (問題のある方しか、市役所の職員の給与をWEBには公開できないでしょう。阿久根市の給与体系は、同レベルの公務員給与とほぼ同じモデルです) 再度給料の人員比率を検討していただけると給与の高/低が理解できると思います。 又、過去の回答で、公務員の方の事例の「給料が低い」情報って、若い公務員の方(30代前半、子供小学校のお父さん)ではないでしょうか? 若い時は公務員の給料が低い、でもある程度の年代(30後半~)になるとそれなりの額、さらに年代が上がると、多くの同世代よりも高め、が一般公務員の給与パターンかと思います。 「さらに年代が上がる」あたりのことを「公務員の給料は高い」と言われているように思います。 <こんなイメージ例はいかがでしょうか> 30代給与(管理職前);中小企業=公務員<大手企業 40代給与(昇進ばらつき初め);中小企業<中小企業管理職=公務員=大手企業<大手企業管理職 50代給与(昇進に格差);中小企業<大手企業出向,管理職以下<公務員=<大手企業部長級 中小企業や大手企業の管理職以下の方は、若い頃は負けていなかった給料が、年齢を重ねるに連れて差がついてきたことを認識すると「公務員の給料高い」 との認識もあるかもです。 ps。女性の場合、妊娠・出産・子育て で上記に更に差がつく可能性ありますね。

terumae
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼しました。 阿久根市のことはよくわかりませんが田舎で過疎な市ですよね?そんな自治体は税収が低い。自治体の人件費が高騰しそうな市ではありますよね。税収の低い自治体でも、それなりの行政サービスを、市民が受けるにはどうすればいいのでしょう?これは企業には絶対できず(利益に見合わないので見捨てるしかありません)、行政は踏ん張らないといけないところです。そりゃ市の人件費はかさみますよ。もっとしんどいのはインフラ費用でしょうか。しかし市の職員も、広義のインフラと言えないこともありません。 具体的なデータの読み方は私も勉強不足ですので、ひとまず措かせてください。ちゃんと読めば、どんな過疎でもありえない人件費率なのかもしれませんし… 要は、年齢が進むと公務員はけっこうもらえる、ということですよね。 先月聞いた話(人づてでおぼろげな話)です。ある公立学校の校長先生が、同窓会で久々に同級生と合うと、皆それなりに管理職(大企業の部長とか、銀行の支店長とか)になっており、校長である自分が「目立って」年収が低かった、という話を聞きました。政令指定都市の校長先生です。 自治体の給与体系がどうなってるのかはわかりませんが、先生は事務より高給なのは間違いないでしょう。さらに「校長先生」となるような年齢・立場の人のお給料が、大企業の部長よりも「目立って」低いというのは、私には「公務員は薄給」と言うに足る例だと思います。 もちろん、おっしゃるとおり中小企業の部長よりは高給という気もします。 ご回答ありがとうございました。

  • risotu
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.11

某都道府県庁に務めています。 公務員の給与は高いと批判を受けていますが、「安い」です。 誰と比較してということになりますが、もちろん非正規雇用や10名、20名の企業で 働く人たちに比べれば高いですが、自分と同学歴の人に比べると2割、3割は低いです。 私の職場の平均的な学歴は、旧帝大系大学或いは、地方の私大の最上位ぐらいの大学で 出です。  以前、職場の雑談で話した限りでは、「同級生で自分より給与の低い人は知らない」 というのが、大半でした。  また、私事ですが、今月の残業は120時間ぐらいしていますが、支給されるのは、 20時間分ぐらいで、後はサービス残業です。役所には、労働基準法を守るなどという 意識は全くありません。  公務員になる場合、犯罪でもしていない限り、前歴は問われないので、民間企業を一 度辞めて、公務員になるのは良いかもしれません。  4、5人に1人ぐらいは、民間経験の方がいます。中には、バーテンとか、ハンバー ガー店の店長とか、ヤンキーだったとかという職員もいます。  そういった意味で、民間経験後に公務員になるのは良いのかもかも知れません。 私の場合、自己企業の利益のためなら、どんな汚いことでもやるという企業間競争の一員 になるよりは、自分の仕事の成果が、社会の公益につながった方が良いという考えで、公 務員という道を選択しましたが。(もっとも、現実は、馬鹿な首長のバカげた政策に手を 貸して、税金の無駄遣いをしているだけでしたが・・・・)  ただ、公務員になるのであれば、公務員は9時5時で、楽な仕事に、高給という話は、妄 想の類で、都市伝説でしかないとういことを了解した上で、目指した方がよいと思います。  

terumae
質問者

お礼

お礼遅くなりすみません。 皆様から多くの回答をいただき、総括すると「(福利厚生はひとまず措いて)給料は決して高くはない」という結論に寄りつつあります。 貴方もそうだとのことですが、民間を辞めて公務員となるのは、ひとつのキャリアモデル(?)として私にはすんなり受け入れられます。 首長の無駄遣いですか…それは企業でも同じかもしれません。誰の目から見ても有益で、誰にとっても得になる投資はありませんよね。これは我が社の未来のために必要だ、と社長がリーダーシップを発揮して投資した事業がコケたら、結果論では社員にも社会にも総スカンになることもありますし… 都道府県の首長が、もし仮に政治や行政のためではなく、極めて私的な無駄遣いをしているのだとしたら、その時こそはマスメディアに動いてもらおうではありませんか。 ご回答くださりありがとうございます。

noname#111266
noname#111266
回答No.10

私の友人が公務員ですが、彼が他の友人に自分の年収を話したら同じように「そんなに安いの!」と驚かれたそうです。 民間もピンキリなので、民間で薄給で苦労されている方から見れば、どんな公務員も羨ましく見えるかもしれませんが、報道されているように公務員になればパラダイス、というのは明らかに誤りです。 他の方が指摘されている年功序列も、いつまで続くことやら… 能力主義が公務員の職場にも入ってきていますから、今後は若いうちは薄給でも年をとればとりかえせる、というのも通用しなくなるかもしれません。

terumae
質問者

お礼

下にも述べましたが、私が学生の頃から「お父さんが公務員の子といえば、生活の慎ましい子」でしたよ。お小遣いにしても身につけているものにしても… 今現在だって、薄給を取り返せているとは思えませんが… というか行政やら消防やら防衛の仕事に、能力主義ってなんだろう。 公務員の世界にも能力主義が入ってるんですか?衆愚政治ってこういう時に使える言葉なんですね。 私は社内で、(給与の)成果評価委員をしたことがありますが、能力主義の運用というのは本当に時間とお金のかかる仕事で、コストに見合いません。 ましてや人件費削減すべきと言われている公務員がそんな無用なことに人員を割くなんて… 議員や大臣といえど、大衆という独裁者には逆らえないってことですかね。 回答ありがとうございます。

  • larrymiz
  • ベストアンサー率26% (237/878)
回答No.9

公務員のローリスク・ハイリターンな職制を考えると、民間企業の浮き沈みを考えると、失業もない職で、安い給料でも、絶対お得です。近鉄を除く民間鉄道社員の一般職給与を見たら、啞然とすると思います。パートタイムよりは、絶対に高い給与だと言うことは、明快ですし、明日の仕事が保証されていることを考えると、安くはない給与だと思います。高給取りとは、言い切れないけど絶対保証付き職業だとは、思いますね。

terumae
質問者

お礼

下にも述べましたが、公務員にも事実上の失業はあると思いますよ。 そりゃあ、依願退職扱いだが再就職先を斡旋してもらったりというのはあると思いますが、それは民間も同じですよね。 最近ではマスコミがなんとしても日本を国政不安に導きたいようなので(この国が他国に比べて平和で豊かな証拠です)、いつ、どの省庁が取りつぶしになるかわからないと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員の給料について

    地方公務員に就職した場合、民間企業のように学歴によって給料に差が出ることはありますか。

  • 公務員は悪ですか?

    地方自治体で事務をしています。教員・警察ではありません。 自分の仕事には誇りを持ってやってきました。 そして、事務とはいえ高度な専門知識を要する業務も多く、私自身の能力不足を痛感する場面も多々あります。 ですが、公務員への世間の風当たりはきついですよね。未だに高給取り・定時帰りのイメージが先行しているような方も見受けられます。 さらに、大手の民間から転職してきた同僚に「利益も上げてないのに給料もらえて、公務員は楽だ。」と言われ、非常に腹立たしく、この言葉が頭から離れません。 公務員は確かに目に見える利益を上げてないかもしれない。でも限られた予算内でどれだけ市民に貢献できるかいつも戦っていますし、そもそも数字で表せない・見えない業務が多いです。 給与は景気に左右されず安定していると言われますが、薄給ですし民間の給与に合わせてボーナスも変動しますよね? 公務員は悪ですか?安定しているのは悪いことなんでしょうか?民間企業はもっと厳しいのですか?

  • 公務員の給料規定について

    知人からの話の中に、公務員の給料は民間企業の平均になるように規定されていると聞いたのですが、本当でしょうか? またもし本当なら、公務員にもいろいろいますから、どのような身分の人が民間企業の平均給料と同じになるのでしょうか?公務員の給料の平均が、民間企業の給料の平均になるのでしょうか? あと、それはどこに記載されているのでしょうか? いろいろ質問しましたが、よろしくお願いします。 失礼します。

  • 公務員の給料はだれが決めてるの?

     今、日本、いや世界中不況下にあるのはご存じだと思います。 民間企業は、ボーナスなしなら良いとして、首切りや、ましてや会社の倒産。かたや公務員と言うと、しっかりとボーナスは貰う、年々給料は上がり首切りなし。一時期、“給料を民間並にする”と言いながら賃上げをし、今回のような不景気時に“給料を民間並にする”と言う自治体はありますか?タイトルに述べなしたが、第3者が決めるってことなりますか?たぶん“議員でしかならない”と法律で決まっているでしょうね。(おいしい話です)

  • 公務員から民間へそして再び公務員へ

    6年間勤めていた国家公務員を辞めて、民間企業へ就職して8年経ちますが、また、民間企業経験者として地方公務員に転職したいと思っていますができますでしょうか?同じ境遇の方がいらっしゃたら教えてください。

  • 公務員の給料!!!

    私は今大学3年生で就職について悩んでいますが、選択肢の一つ、やりたいことに、公務員があります。就職はやりたいことと生活の基盤である為、給料も職業をきめる重要な要素であるとおもっております。そこで公務員は安定してるといわれますが、30代、40代の地方上級や国家二種採用された行政職の人の年収はどれくらいなのでしょうか??中小企業と同じぐらいですか???具体的な何百万くらいでおねがいします!!!中小企業に入り、サービス残業して休日返上してまではたらいて、公務員の給料と同じなら、僕は公務員をめざしたいです!サービス残業してまでやりたい仕事ならべつなのですが。。。おねがいします!!

  • 公務員が薄給と民間に言われた時代なんか一度もない

    よく 公務員は景気良いと民間企業から薄給と馬鹿にされ 不景気だと給料が高すぎると批判されるとききます しかし、公務員が薄給と民間企業に言われた時代なんか一度もないのです この70年 この日本国において 公務員は薄給と民間企業に言われた時代なんか一度ありません もしあるなら 具体的に時代はいつ? 場所は何処ですか? 具体的に回答してください こんなの全部都市伝説のレベル つまり嘘ですよね バブル時代ですか?私はバブル時代も社会人でしたが そんな話ただの一度も聞いたことがないですよ では場所は何処ですか? こんなの全部 公務員関係者が作り上げた 嘘話なんですよ 反論があればどうぞ、 回答は必ず いつの時代で場所は何処と書いてください 回答に時代と場所が書いてなければ 私はその回答者が故意に嘘をついてるとみなします 人間 ほんとに自分の言ってる事に自信があるなら具体的に 公務員が薄給と民間企業に言われた時代と場所を言えるはずです もう一度 言います 公務員が薄給と民間企業に言われた時代なんか この日本国において ただの一度もない 真っ赤な嘘もいいところである

  • 公務員について・・・不思議です。

    公務員について・・・不思議です。 地方公務員(大卒・上級行政職)についてなのですが、給料は薄給といわれていますよね。民間企業の平均をとって額を決めているので、周囲の大卒の人たちに比べて給料が低い。それなのに、難関大学の人たちも沢山、公務員(ここでは地上)を目指している。どうしてですか?給与が低くても、それでも目指す理由ってなにかあるのですか?

  • 公務員と民間の給料

    現在大学受験を控えてます。 工学部に進もうと思うのですが、その中でどういう仕事に就きたいかが決まっていないので学科を決められずにいます。 少し前に「民間ではサービス残業や休日のサービス出勤をしないと昇格できない」「民間の年収はこれから200~300万になる」と聞き、それから民間に良いイメージが持てません。 ただ、公務員も今日本の政治を見ていると不安で…。 そこでいくつか質問です。 まず、大企業と中小企業、公務員の三つに分けるとサービス残業の多さにどのような違いがありますか? また、給料についてですが先に書いた年収についての話は大企業や中小企業を全てまとめての値だと思いますが、トヨタ等の一般的に大企業といわれている会社での平均はどれくらいになるのでしょうか? そもそも前記したた二つの話が間違っているという回答でも構いません。 よろしくおねがいします。 ちなみに、私の親は両親とも教師ですが、"教師は公務員の中でも特殊なので他の職業について詳しくはわからない"との事でした。

  • 地方公務員の給料

    民間企業に2年働いています。 (1)地方公務員に転職した時の年収ですが、3年目~5年目で転職できたとして、年収はどうなるのでしょうか?大卒で公務員になった人の一年目の給料からなのでしょうか? (2)又高卒で公務員になった人、大卒で公務員になった人は比べるとどうなのでしょうか?高卒は地方中級、大卒は地方上級だと思うのですが、互いに5年、10年働くと、一般的に大卒のほうが年収が高くなってるくるものなのでしょうか?