• ベストアンサー

塾で化学を取ろうか悩んでいます。

塾で化学を取ろうか悩んでいます。 今、高校三年生で塾に通っているのですが 塾の化学についていけません。 もう塾に通う時間が無いですし、問題集に取り組もうか悩んでいます。 かといって、塾の授業を放棄して良いのかどうか不安です。 学校でも化学IIを取っていますが、 まだ化学Iの有機をやり始めたばかりでかなり遅れています。 志望校は国立の海洋大です。偏差値は模試で全ての科目がほぼ45でした。 塾をやめて問題集に取り組んだ方が良いのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • painh
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.1

根本的に質問の方向性がおかしいです。 塾の化学の授業が解らなければ、塾の化学の授業が解る他の受験生の方が海洋大などの大学入試の化学で良い点をとる。それだけの話です。 第一、自分の理解度に応じた参考書で勉強ならともかく、基礎が出来ていないのに問題集に取り組む姿勢はどうかと思います。 海洋大の受験科目が判らないので何ともいえませんが、例えば理科が選択で「化学か物理や生物、どれをとるべきか悩んでいます。」とかだと、まだ回答のしようがあるのですが、「塾の授業がついていけないから放棄する」のは、「海洋大で学びたい」こと自体を放棄するとも受け取れます。 つきはなしてもしょうがないので、アドバイスです。化学に限らず、どの教科でもです。 (1)もし、できるのであれば、塾の化学が例えば国公立理系コースや難関大学コースであれば、基礎コースなど自分の理解にあった授業にかえてもらう。(コース名はイメージとして捉えて下さい) (2)塾の授業についていけるよう、自分の程度にあった参考書で勉強する。 (塾の授業も学校の授業も理解するためのきっかけでしかないから、それを理解して、試験で良い点をとるのは、別の話です) (3)塾にチューターがいたら相談する (4)学校の先生が若ければ、受験勉強の方法を相談する。 (20代であれば、大学受験から10年程度でまだ話も通じます。) (5)入試で化学が必須で、どうしても理解できないのであれば、他の科目で頑張ってそれを補う。 (但し、入学できても大学の化学で及第点に及ばず、留年あるいは卒業できない場合もありえます。大学によりますが、入試で合格ラインギリギリで全教科の総得点が同じでも最低点が低い方が切られる場合もありえますし、1教科でも最低得点に達しない場合は切られる場合もありえます。) あせらずとも基礎が出来ていれば、問題集や過去問に取り組むのは夏からでも遅くはないです。(逆に言うと今から問題集に取り組んでも、夏までに基礎ができていないと、秋以降の伸びは期待できず、来年の今頃も受験勉強に追われる日々か、大学以外の進路になるかの可能性が飛躍的に高まります) (塾の授業についていけないのに、入試レベルの問題を理解し解けるか甚だ疑問です。試験会場では、問題集の模範解答を見ることはできません。問題集は理解を高める為に使うのであって、理解できていない人が理解する為のものではありません。) 塾の授業の内容が書いていないので、もし単に過去問を解くだけの授業であれば、放棄して、問題集に取り組んだ方がよいかもしれません。(塾の授業であれば、大体は過去問を通じて高校化学の理解を深めたり、高校化学をどう受験化学に応用したら良いかという有益な情報が得られると思いますが)

seisizuku
質問者

お礼

回答有難うございます。 授業の内容は講義と演習です。 講義の内容は理解できますが、いざ問題となるとなかなか理解できないのです。 塾の先生と相談してみます。 問題集は過去問でなく、基礎問題集です。 質問が上手でなくてすみません。 丁寧に応えて頂き有難うございます。

関連するQ&A

  • 「化学II」を取るべきか、意見を聞かせてください

    現在高2です。 僕の通っている学校はこの時期に来年の履修科目選択を行います。 僕は現在千葉大学工学部機械工学科を志望しています。 千葉大学工学部は国立ですが、機械工学科は二次試験で「化学II」がいりません。 第一志望を千葉大工学部にするなら理科は「物理II」だけを取り、「化学II」は来年取らないべきだと思うのですが、 先生からはこの時期に科目を絞ると受けられる学校がぐっと縮まるから気をつけろと言われました。 確かにここで化学IIを取らないと、早慶や、他の国公立に志望校が変わっても受けられなくなってしまいます。 かと言って化学IIを取ると、本当に千葉大学が第一志望になったときに化学IIに使った時間が無駄となってしまいますし、 定期テストも受けなければならないので必要がなくても化学IIをそれなりに勉強しなければいけなくなってしまいます。 また、僕の通っている学校では理科を1科目に絞るとその1科目の演習の授業を受けることが出来ます。 つまり、「物理演習」という授業が取れるのです。 「化学II」を取ると物理演習は受けられません。 僕は「化学II」を取るべきでしょうか。 みなさんの意見が聞きたいです。 ちなみに、河合模試の偏差値は英語が57、数学が50、国語が55です。 現在予備校には通っていません。 よろしくお願いします。

  • 物理と化学の成績向上について

    現役受験生です。 今、進路も殆ど決定し、来る4月には「電気通信大学(国立・東京)」に入学したいと考えています。 しかし理科(物理・化学)が思うように点数がでなく悩んでいます。 アドバイスをお願いします。 具体的に… 物理はI・IIとも問題を見ても全くと言っていいほど解答の指針が浮かびません。 化学は「理論化学」は多少できますが、「有機・無機化学」に関しては"何が解らないのかすら判らない状態"です。 両者とも模試で偏差値50を常に下回っています。

  • の強化(化学)

    今年大学受験を控えてる者です。 最近の模試では化学で大体偏差値70近く取るようになりました。しかし他の科目との関係から、なるべく秋の模試で9割弱・偏差値70以上は取れるようになりたいです。 自分の得点状況をみると センター:無機・有機で大幅に得点を失っている。(他の大問は全問正解しているのに上の二つだけで20点前後失うことも多々あります) 特に無機には少し不安があり、具体的に錯イオンやアンモニア、硝酸などの「製法」の扱いに困っています。 これらは丸々覚えるべきなのか?それとも必要個所だけ しっかり暗記すべきなのか?・・・ まぁ簡潔に言うと自分の無機についての知識はあいまいなところが多いのです。。 有機もやや不安ですが、これは夏にいくらか対策したので一応大丈夫のつもりです。 ちなみに自分の志望大学には化学I・IIがありますが、どちらかというとIの分野を細かくきいてくる出題が多いようです。 ということで無機の分野は二次も含めてしっかり復習しなおそうと思います。 いい勉強法・アドバイスなどありましたら教えてください・・。よろしくお願いします。

  • 化学の参考書・問題集について

    東工大を目指している現高3です。 今まで化学は、学校で言われたことをやるだけでした。 僕の通っている高校は、進研模試の平均偏差値が55くらいの高校です。 学校で言われたことというのは、授業と学校から渡されたリードαという問題集を解くことです。 うちの学校の科学の授業はおそらく特殊で、先生が用意したプリントを埋めていくだけで、教科書は一度も見たことがありません。 それでも進研模試の化学は2回ともに、95点くらいで、偏差値も75はいきました。 これが今の僕の状況なんですが、東工大の化学の過去問をやれるレベルになるためには、 どういった参考書・問題集をやっていくのがベストでしょうか? ついでにリードαは習ったところまでなら全部解ける力はついています。 あと、授業進度も遅く、これから有機化学にはいります。 回答よろしくお願いします。

  • 化学

    化学 理系国立大学志望の高校生です 有機・無機は何を覚えればいいですか? どんな参考書を見てもなかなかまとまって載ってるのがありません; ちなみに重要問題集を使っています

  • 国立獣医志望で生物か化学かの選択

    自分は四月から国立大学、工学部の2年生になるものです。最近一人の時間に将来のことを考えるのですがどうしても獣医になりたいと考えるようになりました。そこで二年生では少ない授業ですみそうなので仮面浪人をして一年間、獣医学科を目指したいと思います。一応志望は国公立志望で北海道大学の獣医学科です。ちなみに1浪で今の大学に入り、センター試験は理科の選択は化学、物理でした。そこで理科の選択科目なんですが獣医の国公立大はセンター試験で失敗はできないし、生物の勉強もしておきたいので来年のセンター試験は生物をゼロからやり理科3科目受けようと思ってます。困っているのがIIの範囲(センター試験範囲外の範囲)の勉強です。北海道ではIIの範囲の勉強も必要です。また私立の受験も考えているので酪農学園大は物理の選択ができず生物または化学がIIの範囲まで必要です。自分の受験時の選択は物理と化学で、物理は今の大学が物理系ということもあり自身ががあり自分の武器です。問題は化学の方なんですがセンター対策のみでIIの範囲を全くといっていいほどやってません。ただセンター試験の化学の範囲に絞っていたためセンター模試、本番9割くらいはコンスタントにとれました。そこで理科のIIの範囲を生物をするか化学をするかなんですがどちらでやっていけばいのでしょうか?生物を受験で使った人の話を聞きますとIまでやるのならばIIの範囲をするのはそこまで難しくないと聞きますし、逆に化学は自分でもやってみて分かったのですがIの範囲は新課程になってから極端に狭くなり簡単になり、IIの範囲が広く難しいということです。参考までに化学は記述模試でIのみの範囲で受けた時は偏差値は65くらいでIIが入ると40くらいでした。あと物理は偏差値67くらいはキープできていたので理科が一科目の大学でしたら物理で受験します。どちらにすべきかアドバイスいただけると助かります。

  • 化学IIと有機化学のお勧めの参考書を教えて下さい。

    現在高3で浪人を控えている者です。化学IIと有機化学が未習で予備校に入ると前期の間は全教科を基礎からやって貰えるみたいなのですが、未習にしておいて授業を少しでも楽に受けたいし恐らく有機化学や化学IIは習うのが後の方になる為にそれまでの模試に間に合わないのは嫌なので今の内に少しでも取っかかりたいです。 書店で「未習でもある程度のレベルの履修状態までもっていける(詳しい)」参考書を探していたのですが、どれが良いのか読んでみてもハッキリ分かりませんでした。 それでどうか化学IIと有機化学について詳しい参考書(問題集?)があればお教え頂きたいです。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 化学の問題集について

    医学科志望の高2です。化学の問題集についての質問です。 こんにちは^^ 現在県下トップ高の理数科に通っています。 1年生で化学Iをやり、現在は生物I、物理Iを習っています。(うちの学校は理科3科目必修なのです)3年生で化学II、生物IIをとる予定です。 今年は化学が授業でないため、2年生のうちで化学Iを完璧にしようと思っています。 そこで問題集について質問させていただきます。 今手元に、三省堂の新標準演習があります。また1年の時から通っている塾では問題集の貸し出しをしているのですが、そこではセミナー化学2008が借りられます。というか実質もらえるような感じです。 調べたところどちらも良い問題集のようでした。 そのためどちらの問題集をやればよいのか迷っています。 一体どちらをやればよいのでしょうか。 塾では化学IIIの新研究も借りられるので参考書はそちらを使いたいと思っています。 たいていの学校は、問題集が配られると思いますが、うちの学校はそのようなものがあらず、先生お手製のプリントのみでした。 また、2次では生物と化学をとるつもりです。 2年生のうちは、生物はリードα(生物は何故か問題集が配られました。)と図表を読み込むだけで大丈夫でしょうか。 .拙い文章で申し訳ありません。回答お待ちしています。

  • 高校化学について

    今度新三年生で来年受験の高校生です。 私は理系なのですが、私立志望で理科が物理だけで良かったこともあり物理数学は自分でも勉強してきましたが、一方で化学はほぼ手付かずでした。 ですが今になって国立大学を目指したくなり急遽センター試験で化学Iが必要になり困ってます。 一応手元に参考書はあるのでそれをやってみたいのですが、センター試験の化学の範囲はIのみ しかし参考書などの分け方は理論化学、無機、有機という感じですよね 化学Iの範囲には化学I、化学IIの範囲には化学IIとふってあるので範囲についてはわかりますが わざわざこのように分けてあるのは恐らく物理などと同じでその方が自然だからこそですよね? つまりその分け方に従って順番に勉強するか、あるいは化学Iの範囲のみに集中して勉強するかというところで困っています。 遠回りが早道ということもありますし・・・。 実際のところ化学Iの範囲のみに限って勉強すれば問題ないでしょうか?

  • 3年間習った化学or1年間習った生物

    理科の受験科目選択の質問です。 私は高校3年で筑波大学情報学群情報科学類志望です。 理科はセンターでも2次でも2科目(どっちもIIまでのはず)必要です。 工学系になるので私立の受験も考えるとまず物理。 それで理系だし必修科目だったので化学かなーと考えていました。 でも本当に化学の成績が伸びません; 一応努力はしてるつもりなんですが模試も定期テストもいつもひどい点数で… 生物に変更するのも有りでしょうか? 今からで独学可能なものでしょうか? ↓参考にしてください↓ 化学:1~3年授業有り。3年中に普通にIIも終わります。嫌いではないけど苦手科目…。 生物:1年の時のみ授業有り。Iの途中の遺伝まで習いました。よってIの残りとIIは独学になります。好きだし得意科目でした。