• 締切済み

生物学初心者からの質問です。

生物学初心者からの質問です。 モチーフがDNAに結合するかどうかを実験で証明する場合の実験の方法として使える物を2~3個教えてください。 モチーフ、DNAはまだ分かっていないので、一般的なもので構いません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

EMSA DNA footprint assay ChIP

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実験方法を教えてください

    転写因子が配列特異的にDNAと結合することを証明するには、どんな実験をすればよいでしょうか? 生物学の初心者ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • DNAとDNAもしくはDNAとRNA

    漠然とした質問で申し訳ありません。 初心者なのですが、DNAとDNAもしくはDNAとRNAが結合するということを証明するような実験には何かあるでしょうか? 上司に探してみてといわれたのですが、ゲルシフトアッセイだと、DNAとタンパク質の結合をみているということになるため、少し実験が違うのではないかと思っています。 何かいいアドバイスお願いいたします。

  • 高1 生物

    高1の生物のDNAの実験をした科学者たちの名前を教えてください!

  • 原核生物のDNAについて

    先日、生物の授業で行った実験でDNAは水に溶けました。 そこで疑問に思ったことがひとつ。 「原核生物を水の中に入れるとその原核生物のDNAは水中に溶け出してしまうか否か」です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 生物の定義

    遺伝子をもたない生物はありますか?DNAとRNAを持たないプリオンは生物ではないという意見が一般的なようですが。ウイルスはどうでしょう?RNAまたはDNAのどちらからなる病原体、と大辞泉には載っていましたが、そのどちらかがあれば生物とみなされるということでしょうか?ならば、RNAもDNAも持たない生物は生物たりえない、ということですか? また、1)細胞質、あるいは細胞膜じたいが意思を持ち、種として繁殖を欲し、分裂増殖をする 2)細胞膜はあるけれどもRNAもDNAも持たない、「生物」 という例は見つかっているのでしょうか?

  • 生物の基本的な質問です。

    生物の基本的な質問です。 コドンと塩基配列の違いって何でしょうか? コドンはヌクレオチドが3つ連なっているけど、DNAの塩基配列はGGUTCT・・・って感じに相補的なヌクレオチドがくっつくと聞きました・・・ もう訳が分かりません。ちなみにヌクレオチドは相補的なモノとくっつくってありましたが、 CにはT、とか結合するヌクレオチドって決まっているのですか?? 本当に、いたしかたなく勉強しています。 どうか、救いの手を・・・宜しくお願いします。

  • 生物の実験で質問があります。

    今度生物の実験があります。 その内容はブロッコリーの花芽を中心にはさみを用いてアルミ箔に切り取りすり鉢にいれよくすりつぶす。 DNA抽出液をひたひたになるまで入れる。 かるくかき混ぜ15分ほど放置する。 100mlビーカーにさらしをかぶせ、すり鉢の中身を流しいれる。 ビーカーから新しい試験管に1-2ml移す。 試験管を傾けて、エタノールを静かに2-3倍量重層する。 ガラス棒をそっといれ、ゆっくりかき混ぜる。 界面にDNAが析出し、ガラス棒にまきつく。 静かにガラス棒を取り出し風乾する。 新しい試験管に食塩水を2mlほど入れ、DNAが巻きついたガラス棒をいれて穏やかに攪拌し、巻きついているDNAを溶かす。 という実験なんですけど、(1)なぜブロッコリーの茎ではなく花芽を使うのか (2)なぜすりつぶすのか (3)なぜSDSを加えるのか (4)なぜ食塩を加えるのか (5)なぜ沈殿したDNAがガラス棒で巻き取れるのか (6)沈殿した物質がほんとうにDNAかどうかどうすればわかるか (7)DNAがアルコール(今回はエタノール)で沈殿するのはなぜか (8)DNA以外のものが遺伝物質なのにはどのような例があるか の8個の疑問があってそれが分からないです。 ひとつでもいいので分かりましたら回答お願いします。

  • ライゲーションの仕組み

    最近分子生物学の勉強を始めましたが、困っています。ライゲーションではベクターと挿入DNAがリン酸結合でライゲーションが成り立つということですが、ベクターを脱リン酸化した場合、挿入DNAの5’末端のPとベクターの3’が結合するのは理解できるのですが、Pのついていない挿入DNAの3’と、Pのついていない脱リン酸化されたベクターの5’がどうやって結合するのでしょうか。 初心者的な質問ですいませんがどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校生物のPCR法の問題で質問します。

    高校生物のPCR法の問題について 生物の中間テストで出た問題ですが・・・ 『0.3ng(ナノグラム)の2本鎖DNAからPCR法を使って1.5mg(マイクログラム)以上に2本鎖DNAを増やす実験を行いたい。 そのためには、一連の温度変化(95℃→55℃→72℃)を最低何回行う必要があるか計算せよ。 ただし、反応の効率は100%とし、元のDNAと増幅したDNAの長さは等しいものとする。』 この問題に対する答えは13回です。 導きかたがわかりません。 教えて下さい。

  • 組み換えDNA実験について質問があります。

    組み換えDNA実験について質問があります。 一種類のプラスミドと一種類の挿入DNA断片から、二種類の組み換えプラスミドが生じてしまいました。これはなぜでしょうか。 生物実験初めてなのでよく分からないのですが、お願いします!