• ベストアンサー

2年ほど前から肝機能障害のため、ウルソというお薬を服用しております。

USB99の回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.3

今までウルソのせいで太ったのかもという患者さんは経験がありません。

j4658
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず先生が飲み続けなさいというので、やはりまじめに飲みます。 太ったのはお薬のせいではなくて、単に食べすぎ、ですね、やはり。

関連するQ&A

  • 肝機能障害と服用している薬の関係

    婦人科の血液検査で肝臓の数値がちょっと高かった為、院内の生理検査室(総合病院)でエコーしたら軽度の脂肪肝と言われました。 その為に今飲んでいる婦人科の薬のカバサールを1回やめてくださいと言われました。 妊娠を望んでいてその薬が少量でもとても効いていた為正直やめたくありません。 やめたらまたリセットされてしまうと思うと悲しくて泣きそうです。 薬と直接関係あるかはわかりませんが体に発疹ができて出ては消えてそれの繰り返しだった為に肝機能が悪いのでないかという事で今に至りました。 今まで毎年していた健康診断の肝機能の値に引っ掛かった事もなかったでした。 もしかしたらその薬が肝機能に影響しているかもしれないという事でしたが、しかし脂肪肝と言うのであればこの薬は関係ないという事はないでしょうか? 脂肪肝なら頑張ってダイエットもするから(ここ2カ月で5キロ落として普段から適度な運動はしてるのですが・・・)この薬はやめたくないです。 婦人科医も飲んでいいかなぁ?とどっちか迷ったあげくに止めてと言ったので迷ってるならまだやめなくてもいいのでは?と思ってしまいました。 方針に従わなければいけないのもわかっていますが、まだ消化器内科にはかかってないので、かかって色々検査して薬が原因かもしれないからと初めて「消化器内科医」に薬をやめてくださいと言われてからでもいいのでは?と・・・。 薬を飲んでいない状態で検査をしたいという事であるならば、持続性のある薬なので検査にいつでも来ていいよとも言わないとは思うのですが。。。

  • ダイエットの薬

    病院の医師の処方による薬で、食欲抑制、脂肪吸収阻害、代謝促進剤、など、有るそうですが、効果など情報の有れば教えてください。

  • 服用薬を飲む時間

    服用するもの(薬・抗生物質やビタミン剤)は、食べた物と一緒に消化吸収するため食後に飲むように言われるじゃないですか。食後30分以内などというけれど、食べ終わってすぐ・食べてから15分後・食べてから40分だと、吸収の良さは変わってくるのでしょうか?それとも効果に変わりはないのでしょうか?私は同じ30分以内なら変わらないと思うのですが。。。服用するもの(薬・抗生物質やビタミン剤)が一番よーく体に吸収されるのは食後何分くらいなんでしょう。

  • 肝機能を治すか、薬を飲み続けるかどちらがいい?

     この間の健康診断で、採血の肝機能でGOT40台、GPT60台で指摘を受け、病院へ行ってきました(r-GPTは正常でした。お酒はほとんど飲まないので)。  また採血をされ、結果がB型C型肝炎でもない、脂肪肝でもないということでした。「思いあたることはない?」と逆に聞かれ、4月下旬に体調を崩し、アレグラ(クインケ浮腫というじんましんの予防)とリーゼ(クインケ浮腫で驚き、過呼吸になってしまった、その後で胸の不快感、手のしびれが出てきて、それは今は治りましたが、たまに不安感や動悸があるため)をずっと飲んでいるからかも、と答えました。  そうしたら先生が「こんな数字が出るということは(気にする数字ではないが)、体が欲していないということだから、どうしてもダメな時だけ飲むというふうに変えてみたらどうか」と言われました(その先生は薬剤師の資格も持ってみえます)。アレグラはやめましたが、リーゼはやはり精神系の薬で依存が出てしまっているのでしょうか?飲まないと、またなったら...と思ってしまい、やめることができません(何より過呼吸が怖い)。また、アレグラを処方してもらっている皮膚科の先生、リーゼを処方してもらっている心療内科の先生も、やめると言ったら怒ると思うし、実際、「肝機能が...」と言ってみたら、「こんな薬で数値はあがらない」と心療内科の先生に言われました。  内科の先生を信じるか(肝機能をとるか)、皮膚科や心療内科の先生を信じるか(じんましんや動悸、不安感をとるか)、皆さんならどうされますか?    

  • 便秘の為、酸化マグネシウムを3年ほど服用しています

    今まで粉のものを飲んでいましたが、先生が息子さんにかわり、粉から錠剤になりました。 グラミットという名前なのですが、先生は粉と全く同じと仰ってました。(量もです) 気のせいか最近薬を飲んでも3~4日の便秘が多く、2~3週間感覚で腹痛のある下痢になります。 下痢は3度ありました。便秘のせいか、他に原因が・・それはわかりませんが、 便秘のせいなら、薬に問題があるのかな?と思ったりもしますが、粉と錠剤は全く同じなのでしょうか 一度診てもらおうとは思うのですが、お薬等詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 胃薬の成分について。

    結構ささいな疑問なのですが、 最近のOTCの胃薬って色んな症状に合うようにつくられてますよね?? で、きになるのが、 胃酸過多と消化促進っていえば、 まったく逆の症状ですよね? 胃酸のですぎを抑えるのと、消化を促進するのって。。 つまりは薬の成分がぶつかっちゃうんじゃないのかなぁと疑問に思っています。 うまく薬が機能するようにその症状の時のPH値であわせて作ってるみたいな事も聞いた事ありますし。。 なんで胃酸過多の時は胃酸過多の時、消化不良の時は消化不良にだけきくのでしょうか。。 もしわかるかた教えてください!

  • 消化機能が悪いと太る?痩せる?

    ネット上で色々調べても分からなかったので、質問させてください。 先日、友人からとある酵素サプリをいくつかもらいました。 食べ過ぎると分かっている食前に飲むと、太りにくくなる、という話を聞いて、 半信半疑で昼・夜と外食があるとき、食前に飲んでみたのですが、本当にその通りでした。 むしろ、いつもより体重が落ちていたのです。 ネットで調べたところ、消化酵素を摂ることで消化を助けて、 余計なカロリーを摂取しなくても良くなる、というようなことが書いてありました。 私自身は、あまり大食漢ではないですが太めの体型です。 なので、単純に「消化機能が弱いから、人より食べなくても太るのか?」と最初は考えていました。 (高校の頃に拒食症になったことがあり、それも関係あるのか?と素人考えでいました) しかし逆に、「太りにくい人が太るには、消化機能を良くしたほうがいい」と 書かれているサイトも見つけました。 消化機能が悪いのであれば、酵素に頼らなくても食生活や生活習慣の見直し等で 改善できるのではないかな、と思ったんですが、 どちらの情報もあるので、判断できず困っています。 詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消化液そのものが少ない

    私は便秘ですが、多く食べ過ぎるとすぐ下痢になりますし、腸自体の消化力が少し弱いのではないかと思っています。このごろ本当に便がでにくくなってきました。そこで考えたのですが、元々酵素というものが体に少ないのではと考えました。消化液そのものが少ない人がいるようでそれ用の薬やサプリメントがあり、胆液が少ない人用にウルソという薬があるそうですが、胃液、膵液、腸液が少ないためにそれをフォローする薬というのはどのようなものがありますでしょうか。 動かすというよりかは、消化液を追加する形での薬があったら教えて下さい。 ウルソの使用したことのある人は、その前の状態とその後を教えて下さい。習慣性になるか、薬を手放せなくなるなど。

  • 肝機能障害とはどの位からなのでしょうか?

    私はお酒が大好きで、以前10年間はほぼ毎日飲んでいました。 飲む量もかなり多く、ビールが好きで1日2L~2.5L飲んでいました。 海外勤務(単身)でいたこともあり、日本に帰国後身体を壊し病院にいったところ「アルコールによる肝機能障害(当時はγ-GTPが600程度ありました)」と診断され「ウルソ」と言う薬の投与、3週間の禁酒により、数値は150まで下がりました。 その後、週に2日~2.5日程度の休肝日を設けて、身体は良好な日が続いて肝機能も良くなったのだろうと、最近健康診断を行ったところ肝機能は、又γ-GTPが230まであがっていました。 酒飲みは基本的に節酒でなく断酒をしないと肝機能は良くならないのでしょうか? お酒は非常に大好きな私の趣味なので、継続的に飲みたいと思っています。断酒をせずとも、肝機能が良くなる良い方法はありませんでしょうか? 肝臓に詳しい方、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 妊娠中のトキソプラズマに対する薬の服用について

    現在妊娠24週目の妊婦です。 8週目の血液検査でトキソの数値が5120ありました。 数値が高いとのことで、12週目に再検査をしたところ、 同じく5120ありましたので、アセチルスピラマイシンを処方され、 2週間、服用しました。 そして21週目でまた検査してみましょうとの事で、血液検査を 行ったところ、同じく5120ありました。 数値が下がらないとの事で、またアセチルスピラマイシンを2週間分 処方されました。 先生には、多分妊娠前から抗体を持っているんでしょう・・・。 抗体を持っていると、ごく稀に赤ちゃんに障害が出てしまう恐れがあります。 と当初に言われたので、心配になりネットでいろいろ調べたところ、 妊娠前の感染だったら、心配ないような事が書いてあったのですが・・・。 数値が上がらないということは、妊娠前に感染しているということでしょうか? 妊娠中は、薬自体あまり飲みたくありません。 アセチルスピラマイシンを2週間分また処方されていますが、 必要なのかどうかわからず、今は飲んでいません。 先生が「薬を飲みましょう」と言っているのに、素人の私が意見するのは 失礼なので、こちらで教えてほしいのですが、まだ薬を飲み続けたほうが良いのでしょうか?