• ベストアンサー

パスモ 記名

パスモ 記名 先日パスモを購入したのですが、通っている学校でもパスモを持っている人が多いので、自分の物とはっきり分かるように名前を書きたいです。パスモに油性ペンで字や絵を書いても大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132927
noname#132927
回答No.2

関東の、パスモを取り扱う鉄道従事員です。 さて、名前を書いておきたい、とのことですが、まず規約が書かれた側には、まず各余裕がありませんよね。となると面面と言うことになりますが、気をつけて欲しい点があります。 まず、No.1さんがテプラも大丈夫と書かれていますが、少しでも剥がれると券売機なり精算機なりの中で引っかかって、カードが戻らない、中途で止まってしまったために書き込みエラーになり、カード自体が壊れる(正確には、カード内に入っているフェリカチップが故障する)、と言った状況が発生することが多々あります。 テプラは止めた方が無難です。 次にマジックか何かで、と言うことが考えられますが、面面は鉄道定期券の印刷スペースですので、定期券を将来載せる場合を考えると、書き込みはしない方がよい、と言うこととなります。 更に、カードに内蔵されたフェリカチップが何らかの理由で壊れたときや読込が難しくなった場合に、駅係員が手作業でカードを交換する場合があります(無手数料)。交換となると、当然書いて置いた名前はまるで新品カードになるので、また再度書き込まないとなりませんよね。 そして将来、定期券を載せようとしたら表面に名前が書かれていては載せられません。今1枚のカードを作って一緒に持っていたら枚数超過エラーというエラーで改札が開かないなどのトラブルも発生し訳するなる。余りよいことはありません。 少し字が小さいですが、記名式パスモにされたらどうでしょうか。持っているパスモが無記名式なら、定期券売り場に持って行って、一定の手続きをすれば個人データをカードに入れてくれます。そうすると、カード表面にカタカナで名前が記入されますので。 既に記名式でその文字が小さい、と言うのであれば対策にはなりませんが。 あとは、カードに名前を書いておいて、定期を載せることになったら、チャージ金を使い切って(乗車以外であっても、コンビニや駅売店の買い物でも良い)からカードを返却してデポジットを返金して貰い、定期は改めて新しいパスモで作るという手順です。 チャージ金を使い切ってから解約することで、解約手数料は0円になりますので、新カードのデポジットで500円かかりますが、チャージ金0円のパスモを返却するとデポジットの500円が返金されるので、差引0円のデポジット金でカードを変更できますので。

linezero
質問者

お礼

皆様方ご回答有難うございます。 一番無難そうだったので、定期入れを買って名前シールを貼りました。これで安心しました。 記名パスモっていうのが別にあるんですね。知りませんでした。てっきり自分で名前を書いたパスモのことかと・・・。これから便利なパスモライフを送ります。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

PASMOは貸与されているものであり、個人の所有物ではありません。 http://www.pasmo.co.jp/stipulation/index.html PASMO取扱規則「PASMOの所有権」 第10条 PASMOの所有権は、当社に帰属する。 2 PASMOが不要となったとき又は失効したときは、使用者は、当社にPASMOを返却しなければならない。ただし、一体型PASMOにおいては、当該PASMOにかかわる契約の定めによる。 つまりPASMOカードは、あなたの所有ではありませんから、本来、名前を書いてはいけません。図書館で借りた本に名前を書かないのと同じです。 名前を書くのはあきらめて、名前を書いたカードケースなどに常に入れておくようにしてください。 なお、署名欄のあるPASMOカード(一般カードには署名欄はない)は署名欄に名前を破砕しなければ行けないようです。 「使用方法及び制限事項」 第5条の3 署名欄を有する記名PASMO(一体型PASMOを除く。)は、署名欄に当該記名PASMOに記録された使用者の氏名を記載しなければならない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大丈夫ですよ。 油性ペンでもテプラを貼ってもOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知り合いに無記名パスモ?をもらったのですが、無記名パスモと定期を一緒に

    知り合いに無記名パスモ?をもらったのですが、無記名パスモと定期を一緒にしたいのですが普通に定期券売機で購入できますか?

  • 手作り服の記名方法(子ども服の名前つけ)

    手作り服の記名方法(子ども服の名前つけ) 我が子の服を作っています。 保育園に通っているので名前つけが必要で、 市販の服の場合は、洗濯表示のタグに油性ペンで書いています。 手作りの服の場合、どのように記名スペースをとればよいのか… 綿テープを脇の縫い目に輪にして挟んだり、 首元にサイズタグ(?)のように縫い付けてみたりして、 油性ペンで記名してみましたが、とても書きづらく、いまひとつでした。 テープの幅が1cmと狭いことと、織りの粗さのせいもあるとは思うのですが、、。 お子さんの服を手作りしていて、かつ名前付けをされている方、 どんな風に、していらっしゃいますか? 何か便利な資材など、ありますでしょうか。 実際につけていない方でも、何かよい案があれば、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 写真に書くペン

    ポラロイドフィルムに字とか絵とかを書きたいのですが、 やはり水性ではだめでしょうか? 油性だとかわいいペンが無くて・・・ 水性でも来れなら大丈夫だよ!とか油性でかわいいペンあるよ!というのがありましたら教えてください!

  • こどもの靴の記名

    こども(小学生)の靴の記名で、おすすめの方法があれば教えてください。 我が家では、学校に履いていくスニーカーは、特に学校用、普段用と決めていないので、でかでかとマジックで名前を書きたくないのですが、名前付けの良い方法はありますか? ○割とこだわって値段もそこそこする靴をはかせているので、お下がりをお願いされることもあり、内側でもマジックではあまり書きたくないのです。後で消せない記名だとしても、もうすこしかわいい(おしゃれ?)な感じでうまくやりたいです。 ○アイロンシールはなんとか貼りついたのですが、洗濯をすると取れてしまいます。 ヴァーサクラフト?という布用スタンプでスタンプしても、アイロンがしっかりかけられないので、やっぱり洗濯すると取れてしまいます。 ○刺繍もやってみました。洗濯に対してはばっちりですが、やはり面倒(・・・)なのと、素材によっては針がささらず歯がたちません。 ○女の子で、自分の持ちものやファッションに興味があるほうです。靴そのもので自分のものだと判断できるので、幼稚園児のようにでかでかとわかりやすい記名でなくても大丈夫です。毎日毎日の本人のため、というより紛失したときや間違われたときに名前が確認できて、そして学校の記名しなくてはならないというルールに一応従っている、というレベルでOKです。

  • 外国人でも記名のKitaca作れますか?

    台湾人の友達がいます。 よく北海道に遊びに来てますが、自分の名前で記名Kitacaを作りたがっでます。 しかし日本の電話番号や住所もありません。 この場合、記名のKitacaは作れるんですか? それから、無記名のKitacaを記名にするには改めて買わなければいけないんですか? もしくは今使ってる無記名に名前を刻むことはてきないですか?

  • スイカ、パスモについて

    私は東京に住んでいますが、移動手段は車かバイクだったので 電車やバスは滅多に乗りませんでした。しかし、しばらくは電車を使うこととなり 定期券を購入することとなりました。 そこで初めてパスモという存在を知りとてもカルチャーショックを受けました。 駅員「スイカみたいなもんです・・・・。」 私 「あっ、なるほどね」  実はスイカという名前は聞いたことがありましたが、スイカって何!?って感じだったんですよ。 都会の人にとっては常識でしょうがズバリ、スイカやパスモって知ってますか。 調べないで回答してください。

  • ゴムのスイミングキャップに名前が書けるペン?

    子どもの小学校では表面がツルツルしたかなり伸縮性のあるゴム製(?)のスイミングキャップが指定です。 これに直接「黒」で名前を書く事になっているのですが、様々な「お名前書きペン」を試してみても、インクが定着しません。このキャップのために、何本黒いペンを買った事やら(ーー;)知り合いの上級生ママに聞いたら、水泳の授業の度に書き直しているとの事です。 マッ○ーなどの油性ペン、水に濡れても落ちにくいとか、黒く濃く書けるとかの記名用ペンはことごとく駄目でした。そもそも完全に乾いても触るとすぐに取れて来ます。伸縮素材なので、マニキュアのような物も無理だと思うのです。どなたか良い筆記用具をご存知無いですか?本当に困っています。

  • くだらない質問ですが、パスモの件で教えてください。

    くだらない質問で、大変申し訳ないのですが、おつきあいください。 先日、小田急線新宿駅で、箱根そばのお店に入り、かき揚げうどんをパスモで購入しました。私の記憶では450円でした。ところが、パスモの履歴を見ると、物販620円で引き落とされていました。わずか170円のことなのであきらめますが、これはどうしてなのでしょうか?パスモのタッチの仕方が悪かったのでしょうか? ちなみに、パスモを使って自動販売機を利用したのは初めてでした。まず、パスモをタッチし、かき揚げうどんを選択し、もう一度パスモをタッチしました。パスモで買ったから、高かったのでしょうか? 今後の参考のために教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃん おもちゃに油性で記名

    0歳6ヶ月の赤ちゃんがいます。 今日買ってきたぬいぐるみのタグ?(ぬいぐるみに縫われているタグ) に、油性ペンで名前を書きました。 そのあとでハッと不安になってしまったのですが、、、 このタグをなめてしまったら、体に害を及ぼすでしょうか、、、。 書いてしまって後悔しています、、、。

  • 子どもの靴への記名

    小学校一年生の子どもがいます。学校で持ち物にはなるべく記名をするようにと言われ、できれば通学で使う靴にも…と言われています。ただ、学校以外のところでも履いている靴なので、普段名前がバレてしまうのも良くないことに巻き込まれそうで心配です・・・できれば取り外しできるようなものがあればいいと思っているのですが、同じような方がいらっしゃったらどうされているのか教えて頂きたいです。

専門家に質問してみよう