物理現象の数値計算に優れたワークステーションの選択方法

このQ&Aのポイント
  • 大学院生が50万円の予算で物理現象の数値計算に優れたワークステーションを選ぶ方法についてアドバイスをお願いします。
  • ワークステーションの購入ではCPUなどのオプションを選択する必要がありますが、数値計算の処理速度を上げるために重視すべき性能について教えてください。
  • 複数人で利用する予定のワークステーションをLinuxで選ぶ場合、複数人が同時に利用できるのかについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理現象の数値計算に優れた(計算速度の早い)ワークステーションの選択に

物理現象の数値計算に優れた(計算速度の早い)ワークステーションの選択について,アドバイスをいただけますでしょうか. 私は大学で機械系の研究室に在籍している大学院生です. 50万円の予算で,ワークステーションを購入しようとしています. Linuxを入れようと考えています. 高いグラフィックの性能は全く必要ありません. とにかく計算速度が速いワークステーションを購入したいのですが, ワークステーションを選択する判断材料が私にはありません. そこで以下の三つの質問をさせていただきたいと思います. (1);NECやlenovo,HP等各社ワークステーションを出していますが,お勧めなどございますでしょうか. (2);ワークステーションの購入ではCPU等のオプションを選択するようなんですが,数値計算の処理速度を上げるためには,コンピュータのどの部分の性能を重視する必要があるのでしょうか. (3);購入したワークステーションは複数人で使用する予定なのですが,Linuxでは複数人が同時に平行してコンピュータを利用する事はできるのでしょうか.Windowsの場合,リモートで作業できるのは一人だけですが. 以上宜しくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.2

(1)はわかりませんが (2)物理現象の計算速度、ということなら、浮動小数演算の実行速度(FLOPS)が目安になるでしょう。 オプションでより高速な数値演算プロセッサが使えるかも確認しておくとよいでしょう。 また、 >高いグラフィックの性能は全く必要ありません とありますが、最近はGPGPUといって、グラフィックボードを高速並列計算器として利用する技術もあります。 うまく使えば、高いCPUと同等以上の高速演算が可能です。 特に、物理現象の計算だと、一つ一つの演算はそれほどの計算量ではないが、それが大量にあるので全体として計算量が多い、というケースが多いのではないでしょうか。それだと、一つの演算が若干遅くなっても、並列にたくさん計算した方がトータルで早くなることもあります。 (3) Linux等のUNIX系のOSは、もともとは、一つのホストコンピュータに複数のユーザーがログインする、という使い方をするものです。昔は、コンピュータが高価で一人に一台など到底買えなかったので、そのような使い方が普通でした。UNIXはそのころからあるOSです。 もちろん、ログインできるユーザー数を制限することもできます。 あと、大学院生とのことですが、同じ大学に情報工学科とかの計算機工学を扱うところは無いですか? 専門分野なだけに、より詳しいアドバイスがもらえるかもしれませんよ

komarinus
質問者

お礼

>>浮動小数演算の実行速度(FLOPS)が目安になる FLOPS.恥ずかしながら,初めて知りました.とても参考になります. 数値計算の処理速度を上げたいので,重要な要素だと分かりました. >>GPGPUといって、グラフィックボードを高速並列計算器として利用する技術もあります こういった技術もあるのですね.調べたところ,物理演算に優れているようですが,プログラムの開発環境が制限される等の制約条件があるのでしょうか.NVIDIAのウェブサイトではCUDAという開発環境が紹介されていましたが.利用できるようなら,是非考えてみたいと思います. >>同じ大学に情報工学科とかの計算機工学を扱うところは無いですか ございます. 話をお聞きしてみようと思います. ご回答いただき,誠にありがとうございました.

その他の回答 (2)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

(1)どのメーカーでも大差は無いと思います。 予算が決まっているのであれば予算内で目いっぱいのものを購入するしかありません。 周辺機器(バックアップ用の記憶装置、プリンタ等)ソフト等はどう考えていますか。 インターネットにつなぐのであればウイルス対策ソフトも必須です。 (2)コンピューターの性能はCPUだけで決まるわけではありません。 データサイズの大きな計算をする場合にはメモリー容量が最大のネックになります。 必要なメモリーが足りない場合にはHDDとのスワップが生じて計算速度は激減します。 その場合に重要なのはHDDの速度(転送速度、シーク速度)です。スワップ専用のHDDを設けるのも有りです。 複数の人が同時に使用する場合にはさらにメモリーが不足します。 計算に必要なメモリーサイズを見積もって十分な余裕を持ってください。 CPUとメモリーのバランスが大事です。

komarinus
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます. バックアップ用の記憶装置やプリンターは研究室のものを使用しようと考えています.またソフトは研究室にライセンスのあるMATLABを使用するつもりです.その他にもCもしくはC++やFORTRANの使用を考えています.Linuxを使用する予定ですので,ウイルス対策ソフトはフリーのものを使う事ができればと考えています. >>スワップ専用のHDDを設けるのも有りです とても参考になります. 車両の挙動解析でCAE,タイヤ等の解析でFEMの使用を想定しているので,データサイズはかなり大きなものとなります. バランスを考えてみます. ありがとうございました.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その「数値計算」のプログラムは, パッケージを購入するのですか? あるいは, 自分でプログラムを組むのですか? 前者であればパッケージを購入するための費用を考える必要があるかもしれませんし, 後者だとしてもコンパイラを購入することになるかもしれません. ちなみに (3) だけですが, Linux だろうと FreeBSD だろうと Solaris だろうと, 複数人で同時に処理できます.

komarinus
質問者

お礼

>>その「数値計算」のプログラムは, パッケージを購入するのですか MATLAB,C,FORTRANを考えており,ライセンスは研究室で所有しているものを使う予定です.ですがFEMを実現できるパッケージの購入も視野に入れているので,金額や要求するワークステーションのスペックを考えて決めたいと思います. >>Linux だろうと FreeBSD だろうと Solaris だろうと, 複数人で同時に処理できます いろいろあるのですね. 初めて知りました. とても参考になりました. ご回答いただき,誠にありがとうございました.

関連するQ&A

  • 数値計算を始めたいのですが・・・

    もうすぐ大学2年生になる物理を専攻している学生です。 大学での物理を学び、コンピュータを用いて数値計算をしたいと思うようになりました。 中学生のときにC言語を独学で学んで言語について入門書レベルの理解はあるのですが、 実際の数値計算となると、アルゴリズムを学んだり、グラフや図形にしたりという作業が必要です。 質問したいことは大きく分けて2つです。 (1)中学生のときはコマンドプロンプトとフリーのテキストエディタで勉強していました。 しかし、大学で物理の数値計算をするとなればVisual stdioなどを用いてプログラミングしたほうがよいのでしょうか? ダウンロードしてみたのですが、今のところいろんなコマンドが多くて難しいです・・・ どちらのスタイルでプログラミングした方がいいかとかはあるのでしょうか? どうもCUIだと図形描画はできないようなのですが・・・そうなのでしょうか? (2)数値計算をしたとき、グラフやアニメーションにしたいと思うのですが、 WindowsAPI、Gnuplot、OpenGL、他にも色々あるみたいなのですが、 どのようなツールを使えばよいのでしょうか・・・? 色々調べてはみたのですが・・・ どちらか1つでもよいのでご教授ください。 お願いします。

  • 数値計算向けのPC

    大学の研究で数値計算をしなければなりません。 計算に使用するプログラムは市販されているもので、計算に必要な知識やノウハウなどはプログラムを動かしたり計算をしながら覚えていくしかないと考えています。 今悩んでいるのは計算に使用するパソコンです。 いままではノートパソコンで計算をしていましたが、ステップ数を本来必要な計算の1/10に設定した場合でも12時間以上かかってしまうことがわかりました。 そのパソコンはノートパソコンで、仕様はCPUが1.7GHz、メモリが2GBです。 大学等にあるデスクトップパソコンでも計算してみましたが、私の所有するノートパソコンよりもクロック周波数・メモリ共に劣るせいなのか、計算時間がかなりかかってしまいました。 一回の計算に膨大な時間がかかってしまうので、これを解消したいのですが、現在使用できるPCではこれが困難です。 思い切って、数値計算用にPCを新しく購入しようかとも考えてもいるのですが、コンピューター関連の知識が乏しいこともあり、どういったものを購入すればいいのかわかりません。 個人的にはCPUが3GHz程あるノートパソコンがあれば、と考えているのですが・・。 大学やお仕事などで数値計算をされたご経験をお持ちの方で数値計算に適したパソコンや、数値計算向けにパソコンをカスタマイズする方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 その他、パソコンで長時間計算をする際、留意すべきことなどございましたら是非ご教授いただきたく存じます。 よろしくお願い致します。

  • 数値計算ソフト「MATLAB」について

    私は今大学生で、つい先日数値計算ソフト「MATLAB(マトラボ)」をのライセンスを購入し、さまざまなプログラムを実行しています。 しかし、当然ですが大規模なプログラムになればなるほど計算の実行時間が長くなってしまいます。 プログラムのループ文の見直しなどを行って計算の高速化を図ってみたりしましたが差は微々たるものでした。 なので、PCのスペックのほうを上げていきたいと思いました。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、 (1)MATLABの計算はサーバーPCとクライアントPC、どちらのスペックに依存しているのでしょうか。 (2)計算速度を速めるとしたら、どの部分の性能を一番高めるべきでしょうか。(例:CPU、メモリなど) どなたかお分かりになる方がいましたら、(1)(2)どちらか片方だけでも良いですので回答宜しくお願い致します。

  • 数値計算の速度について

    ノートPCとデスクトップで 以下に相当する数値計算を比較しました。 double sum=0.; for(int i=0;i<1000*1000*1000;i++){ sum+=1./(double)(i+1)/(double)(i+1); } スペック等は以下のとおりです。 ノートPC 機種:Dell inspiron 1501 CPU:Athlon 64 x2 周波数については必要なら明日書きます。 OS:windowsXP 実行環境:Eclipse上でJava デスクトップ 機種:IBM IntelliStation M Pro CPU:Core 2 Duo 6700 2.66GHz OS:Ubuntu8.10 実行環境:C++(コンパイラはg++) すると、ノートPCでは21秒(たぶん実時間?)、 デスクトップでは28秒(CPUタイム)となり、 ノートPCのほうが速いという結果になりました。 なぜこの様な結果になるのでしょうか? デスクトップのほうがいいCPUを用い、 同条件ならC++はJavaよりも速いはずだと思います。 自宅PC用にIBM IntelliStation M Proを購入したのですが、 思いのほか遅くて多少がっかりしました。 ひょっとすると、計算速度を上げるコツがあるのでしょうか?

  • ワークステーション購入について(CPU選択)

    現在hpのワークステーションxw4300を使用しています。 3年半前に購入したのですが最近調子が悪く、更にスペックも物足りなくなってきているので買い換えようと思っています。 使用用途は主にCGアニメーション制作、映像編集です。 主な使用ソフトはXSI Foundation、Zbrush、After Effects、Photoshopです。 自分の中でも、ネットなどの評判を見てもhpが信頼できて良いと思っているのですが、現在のhpのワークステーションはcore i7搭載型がありません。 core i7はレンダリング、エンコード性能が大幅にアップするらしいし、マザーボードなども型が変わるようなので今買い換えてしばらく使うならcore i7搭載型が良いと思っています。 マウスコンピュータやドスパラではcore i7搭載型が売っているのですが、あまり評判が良くないのと使用ソフトの推奨ハードにも掲載されていないので少し不安です。 私自身はハード周りの知識はほとんどありません。 付属CDを使ったリカバリ、メモリ増設くらいしかやったことがありませんので不具合があって尚且つサポートが使い物にならない時に自力でやるとなるとネットを頼らざるを得ません。 やはり信頼性を取ってhpにするべきでしょうか? それとも気にしないでドスパラやマウスコンピュータなどで購入しても大丈夫でしょうか?(当たり外れもあると思いますが…) ちなみにhpならCore 2 Quad 9650 ドスパラ等ならCore i7-940 にしようと思っています。値段がほとんど変わらないのでとても迷っています。 3D制作をされている方でCore 2とCore i7の違いを実感できた方などのご意見も聞かせていただければとても助かります。 ご意見、ご指導などございましたらご教示願いたいです。 よろしくお願いいたします。 ※「すぐに回答して欲しい」を選んだのはこのパソコンがいつ起動不能になるかわからないからです。

  • 数値計算

    大学のレポートなんですがわからなくて困ってます。至急解答お願いしますm(_ _)m 離散化に有限差分法、計算手順にMAC法を用いた数値計算について説明せよ。 ただし、二次元層流流れとし、x、y方向の運動方程式および圧力に関するポアソン方程式の差分化式も示すこと。(エネルギー方程式、乱流については含める必要はない) 【狭義】流体力学は学んでいるが、数値解析については学んでいない人へ説明するレポートとする。 式、図のみでなく、文章も簡単に記すこと。

  • 数値計算用PC

    いつもお世話になります。 数値計算のために、タワー型PCを8-10台程度購入しようと思います。 ディスプレイ、キーボード、マウスは1個で足ります。 メモリとCPUの速度を重視しますが、ハードディスクは小さくてもかまいません。 以前は同様の目的でeMachinesを使っていました。多少騒々しいものの問題ありませんでした。 おすすめの機種があれば教えてください。1台 4万円弱程度で考えています。 よろしくお願いいたします。

  • コンピュータの歴史と性能について

    大学の授業で、次のような課題が出されて困っています。 「皆さんの使っているコンピュータと第1~第4世代の代表的なコンピュータ性能を、演算速度、メモリ量、外部記憶容量(ディスク容量)で比較せよ」 いろいろ調べましたが、あまりまともに数値が得られず、またどの値が何になるのかもよくわかりません。ご存知の方、教えてください。また、参考になる図書などがありましたら教えてください。 なお、各世代のコンピュータとして以下のものが授業であげられました。 第1世代:ENIAC、EDSAC、IBM650 第2世代:IBM401 第3世代:IBM360、PDP-8 第3.5世代:IBM370、VAX11 第4世代:IBM4300、パーソナルコンピュータ(Mac、PC-9800)、ワークステーション

  • 極端にPCの計算速度を早くする方法を教えてください。

    極端にPCの計算速度を早くする方法を教えてください。 膨大な株価データの検証を行っています。 現在Windows Vista、メモリ3GB、Intel Centrino 2のPCを使用しています。 あまりに計算データが多く、5年分の株価データの検証でさえ、丸3日かかってしまう始末です。 このような場合、CPUとメモリどちらを変えることでどの程度改善が見込まれるのでしょうか? コンピュータの性能にほとんど詳しくないのですが、 例えば、64bitのPCにメモリを積めるだけ積めば、その分比例して早くなるものなのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 32bit、64bitコンパイラーでコンパイルした場合の数値計算の実行

    32bit、64bitコンパイラーでコンパイルした場合の数値計算の実行速度について質問です。 CPUは、Core i7(64bitCPU)、 コンパイラーは、インテルC++コンパイラーVer.10 double(64bit長)型の大規模な数値計算を想定します。 このとき、 IA-32用としてコンパイルして、Windows7 Pro.32bit 上で計算させた場合と Intel64用としてコンパイルして、Windows7 Pro.64bit 上で計算させた場合とでは、 計算速度に差がでますでしょうか? 実行ファイルは、OSを通さずにCPU上でネイティブ実行されると理解しているので、 両方とも、64bitCPU上では、double(64bit長)型の計算なので差は出ないのかな?と思っています。 #Windows7を 32bitにするか64bitにするか(どちらをDSP版で購入するか)で迷っています。 #ご意見をお願いします。