• ベストアンサー

為替の1か月ごとの月の行事又は相場の流れのカレンダー

為替の1か月ごとの月の行事又は相場の流れのカレンダー 初めまして為替初心者です たとえば本によると12月の中旬ごろから欧米はクリスマス休暇になり流動性が低くなり 変動が激しいので取引はあまりしないことと書いてありましたが 4月中旬~5月までアメリカの大企業の決算があるので為替に関心がいかなくなり流動性が少なくるので こきざみに取っていくことと今日別の本で知りました・・・確かに変動の幅が少ないです このように為替を、やっている先輩の皆さんが知っている暗黙の為替の流れの行事の事を書いてあるホーム ページが有りますか? 教えてもらえますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

1です。 お礼のURLで週間とか月間がありますが、これを丹念に読んだら良いと思います。このURLは情報としては良いと思います。 そして、1つツッコミです。 >欧米はクリスマス休暇になり流動性が低くなり変動が激しいので >為替に関心がいかなくなり流動性が少なくるので  ・・・確かに変動の幅が少ないです 流動性に関しては同じ指摘がされているのに、クリスマスは変動が大きく、今は変動が小さい、おかしいと思いませんか?クリスマスの変動が大きいというのも、警戒せよという意味です。必ず毎年、変動が大きいわけではありません。クリスマスの頃に取引しているのは負け組トレーダーだから、荒い勝負を賭けることもあるとも言います。 このように、他人の言うことを鵜呑みにしてはいけません。というか、今、変動が少ないと考えたのは質問者さんであって、小刻みに取っていくというのは、警戒しながらの作戦だろうと思われます。小刻みに取るのは変動が少ないのとは違いますよ。

sdfsdfsdf
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にします

その他の回答 (2)

  • fxrate
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

為替取引は大きく「変動相場制」と「固定相場制」があります。日本円は「変動相場」の対象となっており、外国通貨との取引水準は需要と供給により日々変動しています。対して、「固定相場」とは為替レートが原則固定化されている状態です。昔は日本円も固定相場制であり、当初は1ドル=360円に固定されていました。 固定相場制 固定相場制とは、通貨間の交換比率(為替レート)が固定されている相場制を指します。ニクソンショック以前は、米ドルが唯一の基軸通貨として金(Gold)との兌換が認められていました。そのため、米ドルを基準通貨として各国の通貨は固定相場により取引されていました。 しかし、その後米ドルが金との兌換を停止したため、現在は主要国は変動相場制へ移行しました。しかし、新興国などでは現在も米ドルやユーロなどの基軸通貨に対するペッグ制を採用している国の通貨もあります。 変動相場制 変動相場制とは、通貨の取引水準を一定に固定するのではなく、為替の取引水準(為替レート)を市場の需給に任せる制度です。フロート制と呼ばれることもあります。1971年のニクソンショックの後、1973年より先進国はこの変動相場制へと移行しています。 もちろん、為替レートについて完全にマーケット任せにしているわけではなく、中央銀行による市場介入による操作や協調介入など完全なるマーケット任せにしているわけではありませんが、基本的に先進国の通貨は市場で決定されています。

参考URL:
http://jp.fxexchangerate.com/
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

FX口座がある場合は、その会社で市場のカレンダーや経済指標のカレンダーを提供しているはずです。あとは、今やっている方法で、本や雑誌で知識を増やすことです。 >4月中旬~5月までアメリカの大企業の決算があるので為替に関心がいかなくなり流動性が少なくるので ほんとにそれが原因でしょうか?書いた人の主観だと思いますが、、、。単に、90円から94円のレンジ相場を抜いていないということも言えます。 というように、ほんとのところはわからないですよ。起きていることは1つでも、原因は1つに決められないです。

sdfsdfsdf
質問者

お礼

どうもありがとうございます たしかにそれが原因とはいかないかもしれないですね 私かちなみに参考にしている指数のサイト↓ http://www.foreland.co.jp/marketreport/calendar_detail.html なのですけど指数とかはなんとなく・・・わかるのですけど(汗) 一年の為替の世界の皆さんが知っている暗黙の初めの私が書いた文のような流動性のカレンダーが知りたい です

関連するQ&A

  • 欧米経済の流れー欧米通貨、円以外でリスクヘッジ

    世界欧米のドル、ユーロなどの自由化されている通貨って、一つの流れがありますね。 世界、欧米経済にショックがあると円が買われたりしますね。 欧米経済金融の流れの通貨と日本の円の為替リスクを抑えるために、もてばいい通貨って何でしょうか? 変動ある高金利通貨もリスクヘッジになるのでしょうか?

  • リパトリ について

    最近もリパトリで為替の大きな変動があったようですが、 今後も定期的に発生するのですか? 企業の決算とか絡んでいるようですが、 2月が多いとか3月が多いとか その中でも何日頃発生するとか分かりませんか?

  • マクロ経済学(為替変動)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • マクロ経済学(為替)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • 休日出勤手当ては請求できないのでしょうか?

    私の雇用形態は日給制の契約社員で職種は製造業です。 昨年大幅なリストラがあり工場勤務の正社員は全員解雇、現在工場作業員は契約社員のみです。 そこで質問なんですが年末年始の休暇について 会社カレンダーでは12月30日から1月3日まで休日となっています。 が、12月中旬社長から年末年始休暇を12月29日から1月8日にしようと思うとの告知があり全員了承しました。 その後、12月下旬に仕事の追加が出たのでやっぱり1月5日から出て下さい。8日(成人の日)は4日と振替とします。 と言われたので製造にかかわる従業員(契約社員全員+正社員1人)だけ出勤しました(1月5、6、8日)。 今考えると、  もともと8日まで休暇のはずなのでは?  4日と8日の振替って両日とも休日なのでは?  12月中旬の休暇日程の告知によって   会社カレンダーもそのように変更となるのでは? と思っています。  製造にかかわりの無い正社員は1月9日からの出社  新年行事の事務所神棚への参拝を1月9日に行った という実態もあり 年末年始の休暇は12月29日から1月8日で間違いないと思います。 就業規則で 休日は会社カレンダーによる。と記載されています。 休日出勤手当ての計算方法も 法定休日出勤の計算式(3割5分)と非法定休日出勤の計算式(2割5分)の記載があります。 (1)この出勤3日分(1月5、6、8日)の休日出勤手当ては請求できないのでしょうか? もし、会社カレンダーは変更されずに 製造にかかわりの無い正社員だけ多く休暇を取得しただけ と判断できる可能性があるのなら(それって有り?) (2)12月29日の休暇については休業手当の請求ができないのでしょうか? 2月5日が給料日でしたが休日出勤手当ては支払われていません。 皆さんの知恵を貸してください。お願いします。

  • プルデンシャル生命保険について

    『プルデンシャル・ファイナンシャル の昨年10-12月(第4四半期)決算は、円など為替相場の変動に関連するコストが響き、赤字となった。』っていう記事みたのですが、円安傾向なときに、ドル商品に加入するメリットってあるのでしょうか?

  • 初投信11 2014年5月満期・南アランド建て債券  為替差損益

    初投信11 2014年5月満期・南アランド建て債券  為替差損益  qazwsx21さんより『満期まで持ち続けて、そのときの為替レートが購入時より円高か円安か変わらずかという、一種のバクチのようなものです。』&『数年前から為替差損で悩まされる人が多いようです。』というご指摘を受けて、『今回は、「即決」せずに、きちんとOKWaveで情報確認しましたから、「南アランド」購入しかけていましたが、寸前のところで踏みとどまることができました。』と昨日の朝(2010-05-21 05:15:54)「お礼」を書きましたが、昨日AM8時に、証券会社の担当者の方より、「急速な円高で、3日前でしたら購入に62万円必要だった『2014年5月満期・南アランド建て債券、5万南アランド』が、今日ならおそらく59万円程度で購入できます。債券の価格は日本時間のAM10時に確定しますので、投資信託のように申し込み翌日の価格での購入になる心配はありません。価格が確定するAM10:20頃またお電話します」と連絡を受け、結局、追加資金50万円で、「南アランド債券」を購入しました。  soixanteさんの『信用リスク:この発行体は、格付がAAA/Aaaですので、まあこれは大丈夫と思っていいでしょう。』&『レアメタル』という言葉も印象に残っていましたので、「即決」ではなかったですが、購入を決めてしまいました。  博打だったのかも知れません。  しかしやはり、ryuken_decさんの『数年前から大流行の合法的ボッタクリ商品』という言葉が、心の中でもやもやと引っ掛かっております。  この部分、もう少しかみ砕いて「解説」していただけると幸いです。  「ボッタクリ」の部分は何か?  それと、「為替差損益」という用語が今一歩、私が理解できていませんので、ネットで調べてみると、『為替差損益とは、外貨建取引によって生じた外貨建資産・負債の評価にあたり、為替レートの変動によって生じる損益。為替差損益は、取引発生時と決済時の為替レートの変化によって生じる損益である「為替決済損益」と、決算時の円貨建評価時に為替レートの変化によって生じる「為替換算損益」に分類できる。』と記載されていました。  円安に向かえば、南アランド建て債券のような物件では、「為替差益」傾向となる!という理解で良いんですよね?  円安となっても、なおかつ「為替差損」となる場合もあるのでしょうか?  またアドバイスよろしくお願いいたします。  

  • 12月と8月の取引について

    はじめまして FXの初心者です 本によると12月は欧州やアメリカなどは、クリスマス休暇を、 取るので為替相場に参加する人間が少なくなるので 予想外の値動きになるので取引は、やめたほうがいい とかいてあったのですけど 実際どうなのですか? あと8月も夏の休暇があるのでととまでは、書いてあったのですが 12月と8月も取引やめたほうがいいのですか? FXの先輩の皆様方への質問です。

  • 初投信10-2 2014年5月満期・南アランド建て債権

    初投信10-2 2014年5月満期・南アランド建て債権  今日はお休みでしたので証券会社に行こうと思いTELしましたら、担当者の方がお休みで、私の質問に対し、担当者の上司の方がTELで回答してくれました。 Q:「為替差益がかからない」ということはどういう意味ですか? A:私にも意味が分かりませんが、この商品のリスクは以下の3点です。  1 為替変動リスク  2 流動性リスク  3 信用リスク  外貨債権は、日本の金利が上がれば値打ちが下がるわけですが、正直言って、「為替の動きは読みづらいです」との説明でした。  流動性リスクというのは、「途中で売却しようと思っても、買い手がいない場合、原価割れを起こすリスクです」との説明でした。  信用リスクというのは、「今までにそんなことはないですが、南アランド建て債権を売り出している‘国際金融公社債’が倒産するリスクという意味です」との説明でした。  私の知識不足で、きちんと聞けていない可能性もありますので、もし上記記載で変な部分があるようでしたら、訂正お願いします。  正式な商品名は、国際金融公社債の「2014年5月満期・南アランド建て債権」です。  この商品のメリットは、「価格変動リスクがない」ことです。「満期まで持っていただければ、購入時100なら売却時も100です。ただし途中で売却する場合は、97になったり98になったりする場合もあります」という説明もありました。  担当者の、「価格変動リスクがない」という説明を、私が、「為替差益がかからない」と聞き間違えたのかも知れませんね。すいません。  なお、今日の説明では、「為替手数料は、50銭ですので、最低の5万南アランドで、5万×50銭=25.000円の手数料となります」というお話でした。  正式名も分かりましたので、改めてお伺いいたします。  この物件を、どう思われますか?

  • 有給休暇について

    妻の職場が有給休暇が使えるようになったので、12月に3回有給休暇を使うように会社のカレンダーに記入しました。 しかし事務員の方から、 常識の範囲内で使ってください。3回はちょっと多いな~、月に1回くらいならいいけど~ というようなこと言われたらしく、一回だけ有給休暇を使うようにしました。 ちなみに、有給休暇を使う理由は、子供の学校行事や検診などです。 有給休暇が一回しか使えないので、他の2回は欠勤か数時間だけ出勤して早退するようです。 その日は忙しいから日時を変えてほしい と言われるのなら、納得いくのですが、現在30日以上貯まっている有給休暇を月に1回しか使えないというのは違法ではないでしょうか? 妻の会社に「それはおかしくないか?!」と電話したい気分ですが、それで妻が居ずらくなったら、、、と考えると、このまま会社の言うとおりにするしかないのでしょうか。