• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家にいますよね?間違ってなかったですよね?)

家にいますよね?間違ってなかったですよね?

kamedamaの回答

  • kamedama
  • ベストアンサー率13% (6/44)
回答No.3

だんなの立場として意見を言います。 私なら対外的な約束を優先してもらいたいと思いますね。 家に招いてくれた気持ちを無視はできないし 招いた側だってそれなりの準備をしていると思うので 申し訳ないと思います。 同じことが我が家であったなら 私からお詫びの挨拶をして 逆にうちに招く段取りをとります。

zooco2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 頭が悪く、対外的という意味を調べてしまいました(汗 招いた側だってそれなりの準備をしている・・という言葉にがつんと来ました。 そうですよね、申し訳ないです。 今度はうちに遊びに来ていただけるように誘ってみます。

関連するQ&A

  • 子供が居る家での旦那さんの育児に対する姿勢ってこんなものでしょうか。

    子供が居る家での旦那さんの育児に対する姿勢ってこんなものでしょうか。 現在、一歳九ヶ月になる息子が居ます。 私は専業主婦です。 子供が出来てから主人の育児に対する姿勢に不満を持ってきました。 それは、言い出すときりがありませんが最近主人の休みの日に家族で出掛けて帰宅してから歩き疲れて私も疲れた中で息子の晩ご飯を作りながら主人のご飯も作りバタバタ台所でしていました。 息子がお腹が空いたのかぐずりだしたので『もうすぐ息子のご飯が出来るから手だけ洗ってあげてくれない?』とお願いしました。 その時、主人はソファに寝転がってテレビを見ていたので手が空いてるしと思いお願いしたのですが、『はぁ、とため息をつきしんどいから無理』と言われました。 ムッとしました。 次に、晩ご飯に魚を焼いたので息子に骨の無い部分をよけて少し分けてくれない?とお願いしたら『指示がしんどいわ、あれしてこれしてってしんどいわ』と言われました。 かなり頭にきたので『こっちだって仕事で疲れきってるの分かってるからお休みの日はなるべく頼らずこれでも気を使ってるつもりだけど』と言い返しました。 主人の仕事はとてもハードで休みも週一回しか無いので休みの日は疲れきっています。 だから私もなるべく頼らず一人で息子の世話をしていますが随分自分勝手で自分優先に見える主人の態度に不満です。 これまでも、ご飯を作ったので食べさせて貰おうと思い頼んで一度やって貰った時、息子がグズクズでスムーズに食べなかったのをイライラし途中で投げ出していました。 服を着せてと言われたら細かい作業は苦手と言われました。 でも、休みの日はお風呂に入れてくれます。 息子愛情があるというのは見ていて伝わりますが、仕事の疲労がたまっていてあまり遊び相手にもなりません。 わかります。仕事がハードだから家ではゆっくりしたい事くらい… だけど、私も慣れない育児で産まれた時から夜泣きが酷くて現在まで朝までグッスリ寝た事がない私も身体は相当しんどいです。 だけど、自分が一番しんどいみたいな態度をされてる様で常にイライラします。 疲れているからと思い、毎朝主人の身体を軽くマッサージしたり身の回りのお世話もしている方だと思います。 二人目を産む前は欲しいと思っていましたが今は悩みます。 周りに頼る人が居ないのでノイローゼにならないか自分に自信がありません。 どうすれば、いいでしょうか…

  • WMの方、夕飯どうしていますか?

    初めまして☆ 今月末の息子の1歳の誕生日から職場復帰するママンです。 息子は一昨日から慣らし保育が始まり、少しずつ慣れてきたところです。 私の仕事は9:00-18:00までで、保育園のお迎えに行って家に着いてたぶん19:00くらいになると思うんですが、夕飯の準備はどうしよう・・と頭を悩ませています。 夫婦2人の分ならそれから作ってもいいのですが、息子はきっとすごくお腹を空かせて帰ってくると思うので家に着いたらすぐに食べさせてあげたいと思います。 皆さんは夕飯の支度どのようにしてらっしゃいますか? 夜のうちに用意しちゃってるよーとか、パパッと作れる早業とか、なんでもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • ゴミ当番を隣の家に回すタイミング

    ゴミ当番を隣の家に回すタイミング 戸建て同士10件位でゴミ当番を順番にやっている地域ですが、隣のうちが二回に一回はゴミの日の前日にうちに当番表を回してきます。前日に用意をする必要があるし、もっと早く回してくれてもいいと思います。でもささいなことで険悪になるのも嫌なのでこれからも何も言えないと思います。お土産を渡しあったり、関係は良好だと思うのですが。。別に前日までに回せば普通の人はムッとしないんでしょうか?私が単に神経質すぎるという回答があれば逆に安心します。皆さんの地域ではどうなんでしょうか。。アドバイスもお願いします。

  • 謝らない息子

    ※長文失礼します。お力を貸して下さい。 悪い事をしたら謝るのが世の常ですが、我が家の息子(16才)は父親に対して許してもらえないかもしれない恐怖もあるのでしょうが、謝れません。 謝罪の内容は、主人に対しての暴言や態度と息子が約束の時間になっても帰宅をしなかったり遅くに帰宅をしたりが何日かあり、主人に謝まったのですが家に入れてもらえず、その日から10日程無断で帰宅をせず周囲に心配をかけた事についてです。 帰宅をしてきた日には主人もいました。 玄関先で顔は合わしましたが『久し振りだね、今から自分は仕事だから話は後で聞くよ』と軽口を叩き出掛けてしまいその日から3日程会社で寝泊まりをし帰宅をしませんでした(我が家は自営です) その間私と息子で話をしましたが、息子は私に申し開きをしたからか父親がそのまま帰宅をしない間に反省の態度も薄れ、会社にいるから行ってお父さんと話をしようと言いましたが仕事中なのに行くのは悪いなどと言い、行きません。 主人が帰宅をして家にいる日も寝たふりで起きず、声を掛けても頑ななまでに主人と話しませんでした。 先月の話が今に至ります。 本人が謝罪をまだしない理由は、高校留年が決まってしまったので今後の事も考えてどうするかを決めてから言いたいんだそうです。 何度も促していますが、自分のタイミングで謝るのをいちいち言うなと言います。 考えてると言うわりには遊びには出掛けたりなど、普通にまた生活をしている状態です。 主人は向こうが謝ると言ったのにいつになっても謝らないから自宅にいたくないと会社に寝泊まりをしています。 私が息子に話をしても聞き入れない…と主人に相談をするとなんで自分(夫)が許してもいないのに家に入れておいて普通に生活をさせているの?なんで彼の言い分を通すの?と言われ、そういう逃げてる態度をどうにかするのが母親でしょ?それを容認しているのに呆れると言われました。 容認はしていないつもりですが、私が息子に甘いのでしょうか? 息子と話をしているとつい売り言葉に買い言葉になり息子は暴力を振るいます。(決まって私だけの時です) それでも母親の私が毅然として諭さないからだと私の言う事などはただの泣き言と主人は意にも介さないです。 主人は家の方針を守りもしない息子を息子とは思わないと言います。 息子は息子でなんで全て俺が従わなきゃならないんだと。 どんなに約束しても何かしら息子は口実をつけて謝らない。 なんとか謝らないと主人との関係は悪くなるばかりだと言うのですが。 息子は私の連れ子です。 悪いのは全て私の育児のせいで、主人には親の責任を追いたくないから二人でまた生活やったらと言われています。 でも主人との間に2人の子供がいます。 その子達を思うと離婚は避けたいです。なので離婚なんて考えられないです。 だから頑張り所と思っておりますが主人は離婚と言っていてまるで気持ちがないので、息子と向き合う気持ちが主人になく、私に全てやれ(謝らないなら追い出せなど)と。 余計息子は反発。 私が何か言えば暴力に発展、口も達者で私のが負けてしまうし、家にいれないでいると窓ガラスを壊してでも入ってこようとします。 主人が家にいる時は暴力に訴えてこないのですが、今は別居状態なので息子の力技に屈してしまいます。 私が骨折でもすればいいんじゃない?と冷たくいう主人。 息子と押し問答するも同じ状態ですし、主人にも連絡せずにただ家で過ごしました。 問題の長男はゲームしていて人の話など聞かずです。 身体が大きくなった息子をいう通りにする方法などあるのでしょうか? (ちなみに小さな事に関しては息子はごめんと言えます。この件に関しては悪いと思っていると言いながら謝れていません)

  • ご主人は家の鍵をもっていますか?

    主人は鍵をもちません。持って欲しいです。仕事に行くときも私が見送り、帰宅すると“ピンポーン”って「客か?」と突っ込みたくなります。一緒に外出しても鍵を開けるのは私。何故でしょうか?何度か言ったのですが…主人は家の主です。それなのに何故鍵を持たないのでしょうか?子供っぽくて嫌になります。

  • 家で晩酌する方へ。

    フィリピンのママがいるスナックに週2~3回は通っていました。 (ママとは何の関係もありません)週2~3回行っていた頃は、 仕事のストレスと家庭内の問題があったからだと主人は行っています。 家庭内の問題が9月に解決し、現在のストレスは仕事だけだと思います。先月は、1回も飲み屋に行かず。10月28日の日曜日と昨日の日曜日4日にまた行き始めました。 以前を思うと飲み屋に1週間に1回になり、そして家で晩酌をするようになりました。家で晩酌したのは、10月28日から4日までの間2回です。 晩酌2回目に、初めておつまみを作ってあげたら喜んでくれました。 家で飲むようになったのは、どうしてだと思いますか? 家で飲んでいる方は、どうして外に飲みに行かないですか? (お金がない以外の回答でお願いします) 家が居心地よければ、外に飲みに行かないと思いますか? (誘われない場合は) よろしくお願いします。

  • 義両親が夜中に家に泊まりに来ると言ったらどうしますか?

    1歳6ヶ月の息子がいます。 義両親が車で1時間くらいのところに住んでいます。 今日の話なんですが、自宅から2時間半くらいかかるところまで2人で花火を見に行く為、帰りに泊めて欲しいといわれました。(花火の会場からうちまでは、1時間半くらいです) 明日から主人のお盆休みで、12日から義両親宅に行く為、11日まで会いたくないと思ったのですが、断る理由が無い為(子供が風邪をひいた等)OKを出しました。(義両親とは仲が悪いわけではないのですが。。。) 朝から、布団を干して、シーツをかけて、バスタオルを用意して・・・。とバタバタです。 主人は、納会のあと、ゴルフに出かけ、まだ帰ってきません。 義母から先ほど「12時すぎに着くと思うから」とメールが入ってきました。ビックリです。 そんな時間に、いくら息子の家でも自分たちの都合で1歳の子がいる家に泊まりにきたりしますか?(しかも翌日は、親子3人で出かけようと思っているのに。。。←伝えたんですがそれでも泊まりにきます。) 迷惑と思っているんですが、普段お世話になっている分、私のワガママでしょうか?主人に言って、今後は止めて欲しいと伝えてもいいでしょうか??

  • 幼稚園で仲良くしているお宅が家を購入した時。。

    息子は現在年少組です。 同じクラスでわりと仲良くしている友達のお宅がお家を購入したので『今度遊びに来てね!』(今週末辺りになりそうな感じです・・)と誘われました。 私もそのママとは幼稚園がお休みの時等に子供たちを公園で遊ばせたりしている位の仲です。 だからと言っても、昔からの友達とは違うので(まだ日が浅い為すごく仲良しという訳ではないので) もし遊びに行く・・となった時、新築祝いのような物をきちんと用意して行くべきなのかがわからず質問をさせて頂きました。 やはり、何か用意して行った方が良いのでしょうか?? もちろん手ぶらで・・とは思ってもいませんが、いつも通り、子供が食べそうなお菓子や飲み物等だけでお邪魔しても差し支えないですか?? 新築祝いを用意して行くべきだとすると、どような物がおススメでしょうか?? アドバイスを頂けると幸いです・・。

  • マンションの近隣との付き合いで悩んでいます。

    マンションの近隣との付き合いで悩んでいます。 私は、一歳の男の子のママです。お隣さんは、一歳の女の子がいます。ある日息子が熱性痙攣を起こし慌ててしまい、救急車を呼ぼうとしたのですがうちには携帯しかなく、その携帯がつながらなくなってしまい、お隣の一歳の女の子のママさんに、電話をかりにいきました。かなり慌ててしまってました。でもその人は、電話をかけてくれ色々と冷静に指示を出してくれてとても助かりました。私は救急車に一緒乗っていくので、そのかたに家の鍵を預けていきました。とても助かりました。その後息子は大丈夫で、その日のうちに帰宅。主人と息子と三人で帰ってすぐお礼を言いに行きました。それから、何日かたって会ったときにもお礼をいいました。そのことがあってからあきらかに、態度が変わり、ちょっと怒ってるような感じで子供同士連れていても私達の方に来ないようにしてさけらています。 やはり、何かお菓子など、お礼品を持ってあらためて後日にももう一度お礼に行くべきだったのでしょうか? もう3ヶ月くらいたつので、今さらいってもおかしいですよね。どうしたらいいでしょう。皆さんなら、こんな風にお世話になったときどうしますか?

  • 男の子のお父さんに質問

    主人のことで悩んでいます。 主人とは結婚して約17年、子供は高校生の男の子が一人います。 私は専業主婦で、たまに派遣のお仕事をしています。 主人は高卒でサラリーマンです。通勤に1時間半かかる為 毎日のように「しんどい。」「仕事やめたい。」と愚痴っています。 息子が遊びに行くと「あいつはいいなぁ。のんきで。俺がこんなに 苦労しているのに。」とまた愚痴です。 昨日は友人の家から帰宅した息子に「お父さん、もうしんどいから 会社やめてもいいか?」と聞いていました。 息子が戸惑いながら「いいんちゃう。」と答えたら 「じゃあ、大学は自分の力で行ってな。」と主人は言い放ったのです。 毎日通勤yお仕事で疲れているのは世の中の父さんはみんな同じです。 私の夫は変だと思います。 男親って、自分が高卒だと息子が大学に行くことに対して 嫉妬を覚えたり、お金を出し渋ったりするものですか? もしも、私が今後息子の大学資金を用意したら夫はもっと嫉妬しますか? アドバイスをお願いします。