• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部下の育て方に悩んでいます。)

部下の育て方に悩む私。どうすれば上手く育ってくれるか?

sejyon1019の回答

回答No.1

解雇したいですね(笑) その人のその日やるべき仕事内容を箇条書きにし、渡してみてはいかがでしょうか? 『悪いけど今日ここまで終わらせて欲しいんだ』 と明確にし、終わらなければ残業。 最初のうちはできるのなら社長にその紙を渡してもらうと、差し障りなく効果的だと思います。

wsg48
質問者

お礼

いまさらですが、社長にも1年半かかってようやくわかってもらえました。本人は根本は相変わらず変わっていません。私も、相手によって出来不出来が左右されないように日々を送っていたせいもあって、ずいぶんと人生勉強できました。 とりあえず今では、細かく指導せず、本人が自分で自分を育てるように仕向けています。 言えばやってくれることもあるのですが、その壁を越えるかは本人しだいでしょう。 ようやくスタートラインに立てたと思っているので、できれば転職をしようと思っています。

wsg48
質問者

補足

回答ありがとうございます! 指示はても必ず納期には遅れ、「○○が悪いから」と言い訳をします。 それでも真面目なところはあって夜中までやって仕事を終わらせたりしているようですが(普通ならそんなにかからない)、それでみんなに「昨日○時まで仕事やってやったよ~」と自慢気に話しています。 また、誰かのやり残しとか、自分担当以外の仕事は必ずキレてやろうとしません。

関連するQ&A

  • 従わない部下がいます。

    従わない部下がいます。 私はサービス業で課長職に就いていますが、言う事・業務命令に従わない部下がいて困っています。 従わない部下は入社7年目の女性でセクションのリーダーをしています。 私の職場はお食事を提供したりするので、手の衛生には十分気をつけています。その部下は、爪を伸ばし、マニキュアをし、ネイルアートまでしています。 その部下が、直接食品に携わることはありませんが、他の従業員・4月からの新卒が見ている手前、注意しないわけにはいかず、何度か注意をしているのですが一向に直りません。 きつく注意をすると不機嫌になり、誰とも話をしなくなります。(逆ギレ・シカト) 私の上司(支店長)からも注意をしてもらったのですが全く懲りていないようです。 また、社内のマニュアルもあり身だしなみや、手などの衛生には細かく記されています。(本人も分かっています) 「見つからなければいいや」って感覚なのでしょうか? 他の、課長職に相談すると「何度注意しても言う事を聞かない人は何を言っても無駄」と半ば諦めています。 こういう部下はどのように指導していったらよいかアドバイスをお願いします。

  • 部下に介入しすぎる管理職

    会社員です。 課長(男)、係長2人(男)、主任3人(女)、社員1人(女)の合計7名の課に所属しています。私は主任です。課長がとにかく係長以下、部下に介入しすぎて、また話し好きで困っています。 ●別部署からの問い合わせで取引先と打ち合わせをしようとすると、呼んでもいないのに同席し、「内容」を聞くとひとりでしゃべりまくる。こうなると部下は「もうあとは課長がやってくれ」となってしまう。 ●部下同士の仕事の会話に必ず介入し、自分が中心で話をまとめてしまう。などなど。 席が隣の女性は「NOと言えない性格」で、課長の介入を受け止めてしまいますが、本人は本気で嫌がっています。雑談も多いのですが、仮に仕事の話であっても、そのたびに仕事の手をストップさせられて仕事もはかどらないのです。 マネジメントはきちんとしてくれているので不満はありません。また、部下を管理しなければなりませんし、部下が心配だから、とも思います。でも、いろいろ不安を抱えている新入社員なら、面倒見のよい上司でもいいのでしょうが、係長以下、ずっと社会人経験の長い社員ばかりです。心情として非管理職は、「課長に相談や、課長の肩書が必要なら、こちらから声をかけるんだから、ほっといてくれ」という気持ちが大きいと思います。 悪い人ではないのですが、自分が常に中心で、なにかと介入してくる課長に、それを改めてもらうには、どうしたらいいでしょうか。 できれば部長に話をする、とかではなく、みんなの悩みなので、私たち部下から課長に意見具申をしたいと思っています。 いいお知恵をお貸しください。

  • 社長が部下の退職時期を決めない

    こんにちは。初めて質問をします。 私は小さな会社で主任の立場です。 最近、部下の一人(女性)が、結婚相手と一緒に暮らすため (海外)退職希望を出しました。 6月末の退職希望日の1ヶ月少し前です。 職場は忙しいので、社長は退職時期は相談と話したそうです。 その後社長より、私と他の部下にいつまでいてもらいたいのか 報告を求められました。 しかし、正直なところ、その部下は仕事が余り出来ず(他業種からの転職で2年半勤務)、勤怠は悪く、 本人も「自分だけが知っていることもないから引継ぎするものはありません。」という程で、「希望日で良いのでは」と報告しました。(もちろん辞めなければ、勉強しながらの仕事が色々あります。) そうしたら、社長は「何かあるだろう!」と激昂して、再考を促され、私たちは予定を早めて、 知っている範囲である資料を作ってもらうということにして、強制的に一ヶ月延ばして7月末という要望になりました。 (2回目の報告を他の部下と話したら、社長は「長くても一ヶ月だぞ」と喜んでいました。) それを、社長が部下に話したところ、彼女は7月は手続きの関係で 半月以上結婚相手の国に行かないといけないと言ったのだそうです。 8月は今の住まいの引き払いなどで日本に戻ってくるのですが、 いつ会社に来られるかは未定だそうです。 そこで、社長は、「わからないならだらだらいればいい」と言いました。。 私は「正直気が進みません。」と主張しました。(過去にも彼女の勤務態度について何度も苦言を言っていますが。。) その時は、社長と口喧嘩状態となり、その後社長と部下は話したようですが、結局私から後で謝罪メールを送ったところ、まだ退職時期は決まっていないようでした。 社長からは「考え方がおかしい、もっと冷静になれ」と言われました。(確かに感情的になりましたが) 私の悩みは、私の考えはそんなにおかしいのか?ということです。 過去にも、社長がこの部下を重用(仕事が出来ないのに語学が得意なので海外出張に連れて行くなど)したら、 それに味をしめたような勤務態度だったり、退職を告げたらモチベーションは低下気味でした。 蛇足ですが、今週部下が体調不良で1日半休んだところ、社長は、 「結婚相手の国に行きたくないんじゃないの?」と半ば嬉しそうにしていました。 部下は、人に良い顔をしたがるタイプなので、「やる気はあるが行かないといけないので仕方ない」と退職理由を言っていましたが、 恐らく仕事が余り好きではなさそうだし、困った後輩の面倒が嫌そうだし、早く辞めたがっているのだろうと思うのです。 そして彼女の今後の人生を考えても、職場が心機一転するためにも、彼女は希望通りに退職した方が(社長以外?)上手く行くように思っています。(確かに元から小さな会社で人手が少ないのですが。) 以上冷静に書いたつもりですが、もちろん自分サイドでしか書いていないと思います。(背景も全ては書ききれないため。。) 皆様の似たような状況とか、色々な立場の方のご意見を伺えればと思い、投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 部下を指導、改善するのは誰の仕事?

    管理職の課長の仕事は 部下を管理、コントロールする事だと思っています。 私は一般社員で 係長が性格がわがまま、自己中、気分屋 課長の見えない所で、部下の私達には横柄な態度をとったり 暴言を吐いたりするが 上司の前では良い人ぶる人です。 私達一般社員は10人おり 私だけではなく皆係長から同じ対応をされます。 その係長の現状を上司に報告し改善を求めましたが 課長からは 「あなた達と係長の問題で私には関係ない。あなたたちで解決してください・」 と言われました。 この課長の対応は正しいのでしょうか? 部下を指導、改善するのは 上司である課長の仕事ではないですか? 私達の仕事なのでしょうか?

  • 嫌いな部下を辞めさせたいのか?

    嫌いな部下がいて一緒に仕事したくないから、その部下と同じシフトになった場合、具合悪いと言って会社休む上司がいます。社長はその上司の事を信頼して必要としているので、その上司の天敵の部下を辞めさせる事出来ますか?まあ上司は仮病だと思いますが…。 部下は部下でその上司に対して態度悪いです。

  • 言うことを聞かない部下?

    部下との考え方のすれちがいが多くなり、困っています。 だれか私の考え方がおかしいか教えて下さい。 私は、仕事一筋でやってきた中間管理職的立場です。 直属の上司がいますが、年齢差が5歳ほど離れている為、 No2の立場です。が、社長からの信頼/仕事量/仕事内容ともにNo1で続けています。 仕事優先でこの年齢まで頑張ってきましたが、 部下を持つ様になり、部下には私と同じ思いをさせたくなく、 難しい問題を解決/代わりにこなしてきたつもりです。 そもそも、この時点で部下側からしてみれば、 信頼されていないと判断されそうな気もしますが、 私もこの点は部下に解決出来るように指導してきたつもりです。 が、仕事には納期が必ずあるために、私が結局最後まとめる形となり、 こなしてきている状況です。 納期を指定しても、 「2つの事は一緒に出来ません。」 「忙しいからそんなに出来ません」 など、言い訳ばかり・・・ その部下Aに、更に部下Bが入りました。 私の考えは、部下Bの面倒を見る分だけ 部下Aの仕事が遅れるのは当然であり、部下Bの為に 部下Aが残業する事も、やむ得ないと考えますが、 どうも分かって貰えません。 どうすれば良いのか正直戸惑っています。 そして、この部下の為に私が残業をするのが馬鹿馬鹿しく感じられてしょうがないです。 どうか、間違いを指摘して貰えると非常に助かります。 文章が下手くそですが、宜しくお願いします。

  • なぜ部下を叱るのでしょうか

    先日、女性社員の勤務態度が非常に悪かったので、直属の上司である私は注意を致しました。その時は謝ることなく、不貞腐れたまま、その女性社員は帰宅しました。次の日から、反省する事もなく、その態度のままで現在も続いております。その後、女性社員は私をとばし、社長に直々に電話を掛け、社長には謝ったそうです。私は勿論社長にその出来事を相談していたので、内容はわかった上で説教をしたらいしのですが、電話の最後に社長がお互いに意固地にならず、話し合えばどうかと言ったそうです。その次の日から、その女性社員はおそらく社長と話した事でスッキリしたのか私以外には態度も良くなり、気分良く仕事をしています。そこで質問ですが、みなさんは部下に何故叱っているのでしょうか?意見の食い違いでそうなったなら私も話し合いの場を持ちますが、注意をして無視されている私から話しかけなくてはいけないのでしょうか?その時は私も感情が入ったかもしれませんが、こういう時は意固地で通したらいけないのでしょうか?こういう事が続くと私も立場がなくなり、叱る事が出来ず怖くなっています。真剣に悩んでいますので、ご意見お願い致します。

  • 部下との接し方について。

    部下との接し方について。 私は現在27歳の中間管理職です。 4年前にチームのマネージャーとなり、ボトムアップ主導のチームを作ろうとやってきたつもりでしたが、ふと気づけば部下に甘い、悪く言えばなめられている上司になっていると思いました。 部下は皆 業務 は一生懸命こなしています。 しかし一部の部下は、 自分が正しいと思わないことについては従わない・不平不満を言う→私がそれを聞いてしまう という悪い流れがあります。 部下は10~20歳年上ばかり&自分もまだ未熟という思いから できるだけ意見を聞き相談して お互いの納得する結論を模索するという形をこの4年取ってきましたが、これに冗長し自分の感情意見を押し通そうという人が増えています。 無論これは私の不徳の致すところで、厳しい、部下から恐れられる上司を目指していかなければいけないと思っています。(厳しいというのは ただ怒る ではなく、規則遵守や会社命令にはできるだけ納得してもらえるよう説明し、最終的には従ってもらう。という態度を崩さないという意味合いです) ここで相談なのですが、今までの態度を突然変えるようなことになってもいいのかが正直不安なのです。 そうでないならば どのようにシフトしていけばいいのでしょうか。 厳しいご意見を含め、様々な方の意見をお待ちしております。 (参考) 会社の規模は従業員30名ほどの建築系の中小企業で、家族経営です。 社長家族の取締役陣の下に私を含め4人の各部門の長がおり、そのすぐ下に部下がいます。 各部門業務内容が異なるので、部下がいない部門などもありますが(職人)、私の部門は社員が主で構成されており、12人の部下がいます。 入社は5年前でその1年後に新規部門立ち上げに伴って今の役職につき、昨年部下は8人まで増えました。 昨年上旬、別部門の業績悪化により合併し、合併部署の長となりました。

  • 年上の部下について

    現在、今の会社に入社して3年目で、今年1月から、課長という事で 部下が3人居いますが、内一人は入社して一ヶ月位の20代の新人で他の2人が先輩であり年上で、そのうち一人が(年上7~8才位)殆どいう事を聞かず、困っています。 ミスが多く、仕事も遅い割りには屁理屈が達者なので、口頭での注意は反論されて、自分を正当化されてしまいます。 小さな会社(20人位)で私の上司は社長になってしまいますが、社長に相談しても「そんな事簡単だろう」、「俺の前では素直だがなー」等で現状を分かってくれません。 社内での評判も良い人ではないのですが、ウチの会社は基本的に仕事ができない人でもクビにはならない会社なので、もう私が退職しようと 思っています。 社長を交えた課内のミーティングでもその人は「私がやります!」等の発言で威勢がいいのですが、しばらくすると「俺はそんな事は言っていない」と言われホトホト疲れます。 もう一人の年上の人はもう嘱託なので、「あの人にいくら言っても聞かないよ」と言われ、関わりたくないようです。 他の方の似たような事例での質問も読んだのですが、自分に置き換えて みてもどうしようか?と良い解決策がわかりません。 宜しくお願いします。

  • こういう従業員(部下)をどう思いますか

    4月から新しいアルバイトを始めました。明日初めてお給料を振り込んでいただくのですが、今日、給与明細をもらいました。それを見て、「3月の研修分の給料をつけておく」と言われていた(口約束で、まだ出勤簿ができていなくて勤務時間は会社がつけている)のに、ついていなくてかなりショックです。研修分の給料が出るということは総務部の課長さんに言われたのですが、その課長さんにはご飯をご馳走になったり、お世話になっています。もしその課長さんに、給料に関する事(前記の内容)を伝えたらどう思われるのかと心配で、アンケートさせていただきます。 Q.もし自分が世話を焼いている部下に、給料について不満を言われたらどう思いますか?建て前ではなく本音で選択肢↓から選んでご意見くださいm(_ _)m 1. 普段世話を焼いていることと給料のことは別、きちんと対応しようと思う 2. 面倒くさい部下だと思うが、対応はする 3. 普段よく面倒見ているのに不満を言ってくるなんて、もっての外、今後は敵に回す 4. その他(ご意見をお聞かせください)

専門家に質問してみよう