浄化槽を継続利用することはできるのか?

このQ&Aのポイント
  • 浄化槽の継続利用可能性についての疑問
  • 建築確認時の浄化槽に関する指導の有無
  • 現在の浄化槽の性能と継続利用の可否
回答を見る
  • ベストアンサー

浄化槽を継続利用できますか?

浄化槽を継続利用できますか? 私の知人のことなのですが、どうか皆さんのお知恵をお貸しください。 今、デイサービスなどを行う老人施設を計画しているようです。 その計画地にある建物を撤去して新たに建築するようです。 しかし、撤去する建物と同時に設置された浄化槽をそのまま使えないかと考えたそうです。 設計会社に相談したところ、「現在の排出基準を満たしていないので、浄化槽だけ継続利用するのは難しいのではないか」との話だったようです。 また、「建築確認のとき、建築主事から指導される可能性もある」との話もあったようです。 しかし、どちらもあいまいな説明だったようで、法律などの根拠を示されて説明を受けてはいないそうです。 知人も、「平成3年に設置された浄化槽なので継続して利用するのは難しいのかな」とは思っていますが、あいまいな説明に十分納得はしていないようです。 そこで皆さんにお教えていただきたいのですが、 1 浄化槽だけ継続して使用することはできるのでしょうか。   浄化槽は以下の性能だそうです   平成3年設置、合併式浄化槽、80人槽 2 建築確認申請のときにも、浄化槽についての指導なのどがあるのでしょうか。   その場合、浄化槽は継続使用できない可能性もあるのでしょうか。 わかりにくい質問内容になってしまいましたが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.6

継続して使用する場合には、 ≪特に≫BODの基準値が現在その市町村の指定しているものにあっているかどうか。 型式認定書、評定書、が浄化槽メーカーから出せるものなのか。 「浄化槽に関する調書」が記載できるものであるのか。 とした、3点くらいでしょうか。これらは、建築確認申請書に添付する認定書等の図書にあたります。 これが満足できれば、既存が合併浄化槽ということもあり使用可能と考えます。 但し、現在の型式人員が計画建物用途の人員を超えていることが前提です。 n=P n:人員(人) P:定員(人) 汚水量:200(l/人・日) BOD:200(mg/l)  ・・・JISの参考数値 といっても、わかりずらいでしょ。

lion09
質問者

お礼

回答ありがとうごいざいます。 役所や浄化槽メーカーに確認することがあるのですね。

その他の回答 (5)

  • genjii
  • ベストアンサー率31% (37/116)
回答No.5

(1) 既設浄化槽の処理性能が現在の排水基準を満たしていないのであれば使用はできません。完成後必ず県の水質検査がありますのでごまかしはできません。県の排水基準と既設浄化槽の型式・性能から確認してください。 (2) もし、処理性能がクリアーした場合 http://www.ecoeiwa.co.jp/make/jininsanntei.htmlの表を見て人員の算定をしますが、デイサービスは表に有りませんので県に確認してください。風呂設備・厨房設備等によって異なってきます。 (3) もし、(1)(2)をクリヤーした場合 浄化槽の場合大きければ良いというものではありません。たとえば10人しか使用しないのに50人槽を設置した場合、流入するBOD(バクテリアの餌)が少ないため槽の中のバクテリアの働きが十分でなくなったりします。すなわち適正な大きさのものが必要になります。 以上を考慮されることです。すべて既設浄化槽の機械的性能が十分にあるとの前提です。

参考URL:
http://www.ecoeiwa.co.jp/make/jininsanntei.html
lion09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水質検査ですか。 やはり浄化槽の性能を詳しくしらべる必要があるんですね。

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.4

>法律などの根拠を示されて説明を受けてはいないそうです。 古いから法律上ダメだとか大丈夫だとかいうお話ではありません。 昭和58年以降、浄化槽法の公布以前の物は論外ですが、平成3年であっても使用可能な状態であるかどうかが重要な点ですので、法律を説明されても使えない物は使えない、役所が古い浄化槽では問題が起きる可能性があると判断すれば使えないと言う事です。 ですので、法律的に使えるか使えないかなどの質問はナンセンスで、その浄化槽に故障や問題が無い事が確認できない限りは使えません。そう考えてください。 浄化槽には第11条検査がありその結果を元に判断します。もちろんBODやイオン、酸素等の数値以外にも目視による外観検査がありますので、基本はそこをクリアしなければいけません。法的な数値と言う事ではなくあくまでも基準です。 #法的には望ましい範囲としての基準は書かれていますので、それを元に判断するとは思いますが。 http://www.env.go.jp/hourei/syousai.php?id=11000233 それから、後何年使い、いつ交換する予定なのか(数年後下水に接続するとか)などの条件が整わないと、許可されない可能性もあります。

lion09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 法律よりも、使用に耐えられるかが問題なんですね。

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.3

 設置状況等にもよりますが、「計算上容量に問題が無い事(80人槽で大丈夫な事)」、「破損が無い事」を証明出来れば問題なく使用可能と思われます。  「現在の排出基準を満たしていないので、浄化槽だけ継続利用するのは難しいのではないか」については、排出基準を満たしていない根拠を示してもらった方が良いでしょう。法律は何回か改正がされてはいますが、現在の浄化槽があてはまるとは限りません。  http://www.kankyohozen.com/seisogyo/history/houritsu.pdf  浄化槽耐用年数については20年とか、30年以上とか半永久とか色々目にしますが、寿命があるのは確かなので、良く見極める必要がありますね。後になって80人槽入れ替えは大変ですよ。

lion09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです、知人も浄化槽の容量が大きいので、新設することに二の足を踏んでいるようです。 排出基準については、詳しく聞いてみるよう話してみます。

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.2

浄化槽は古くなると内部の隔壁が割れたり、すだれ状に降ろした微生物を定着させるための板のようなものが劣化して浄化性能が低下します。 建物を建て替えて使用を開始してからそれが発覚した場合、浄化槽を掘り出して入れ換える期間、建物が実質使えなくなります。また、浄化槽が建物に近接していた場合はその作業が困難ですが、この建替え工事中に行えば周囲が更地の状態で出来ますので工事が容易に行えます。 せっかく建物を建て替えるのですから、この機に浄化槽も更新しましょう。 20年で壊れるものではありませんが、建ててからいきなり老人たちを他所の施設に退避させるわけにもいかないでしょ?

lion09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 内部からの破損や浄化槽工事のやりやすさなども考えたほうがいいのですね。 営業即休業になると大変ですからね。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

おそらく継続使用可能でしょう。 多少古くても、浄化槽というものは中で微生物によって水の浄化をしているだけですから、さほど老朽化しているとは考えにくいです。 建築確認申請においおては、建築する建物の想定利用者数から必要な浄化槽性能を計算し、それで80人槽で間に合えばいいのです。 計算上80人槽で足りる、とならないと継続使用は当然できません。 指導を受けるかどうかは、それらの資料を添付して申請書類を提出してみないとわかりませんが、「古いからダメ」という事にはならないと思います。

lion09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 古い=ダメに、直接はつながらないんですね。 確認したら80人槽で間に合うということだったので、希望が見えてきたかな?

関連するQ&A

  • 浄化槽の設置個数

    自分の敷地に賃貸建物を3つ建築します。私は経費の関係から3建物を満足する大きな浄化槽を1個設置したいと思っていますが、役所は1つの建物に1つ設置せよといいます。国土交通省通達にあるらしいのですが、合点がいきません。大は小をかねないのでしょうか。教えてください。

  • 浄化槽の跡地について

    新居の土地探しで、気に入った物件が集中浄化槽の跡地でした。 不動産屋に確認したところ、浄化槽撤去後 1m程の土を入れ替えたそうです。 浄化槽跡地で問題になることはあります? 将来的には 庭に家庭菜園などもしたい思いますが、 地中に汚水などが染み込んでいないか?など素人考えでは心配がつきません。 良きアドバイスをお願いします。

  • 浄化槽について

    新築で戸建てを購入し三年になります。現在、合併浄化槽を設置しているのですが、家を建てて一年ぐらいで浄化槽から漏水しました。保証期間内だったのでメーカーに補修をしてもらい一度は止まりました。それから二年がたち、また漏水しました。今度もメーカーに来てもらい、補修をしてもらい漏水は止まりました。二回目なので原因を調べてもらったところ、浄化槽のすぐ横に用水路があるので用水路の水位の変化によって、水圧と土圧のバランスがとれなくなり漏水したのでは!と言われました。用水路の幅は2m深さ2mぐらいで底面と側面がコンクリート?モルタル?の作りです。 建物があり、20センチぐらい間があり、浄化槽があって20センチぐらい間があり、用水路があるといった状態で浄化槽と用水路の高さは同じぐらいです。 原因の内容を浄化槽を設置した施工会社に伝えると、用水路が原因で漏水することは無い‼とのことです。どちらの言い分が正しいのかわかりません。浄化槽に詳しい方アドバイスをお願いします! 説明が下手ですいません。ちなみに、浄化槽のメーカーと施工会社は全く別の会社です。

  • 直ちに利用可能な施設”における浄化槽の記載

    物件の重要事項説明における”直ちに利用可能な施設”における浄化槽の記載について 浄化槽の記載についてですが、 直ちに利用可能な施設 汚水⇒個別浄化槽(放流先:側溝)    前面道路配管:なし    私設菅の有無:なし    浄化槽の設置:可 雑排水⇒個別浄化槽    前面道路配管:なし    私設菅の有無:なし との記載でした。この場合は浄化槽は 単独浄化槽/合併浄化槽のいずれと解釈すべきでしょうか? ●質問の背景 先般中古物件を購入しました。 その際に、売り主より書面にて合併浄化槽であるとの回答をいただきました。 また、販売のチラシには、汚水⇒個別浄化槽、雑排水⇒浄化槽 との記載があり、この物件は合併浄化槽であると思い込んでいました。 しかし、使用に向けて浄化槽の清掃を依頼した際に、業者さんから単独浄化槽との報告をうけました。 これを受けてまずは不動産業者に問い合わせをかけようかと考えているのですが、 重説の記載はどうなっているのかの解釈がどうも私の認識と異なっているようにも思えたため、こちらで質問させて頂こうと考えました。 よろしくお願いいたします。

  • 浄化槽設置基準について

    来春、デイサービスを起業しようと計画しています。 現在、空き家をリフォームしようと業者と打ち合わせを進めています。 そこで想定外の問題が発生しました。 どなたかご存知でしたら、教えてください。 創業予定の地域は下水管が設置されておらず、合併浄化槽を設置する必要があるのですが、浄化槽の規模が予想外に必要であると行政から指導を受けています。 基準としては、日中のデイサービスであっても、特別養護老人ホームと同様に定員+日中の職員数だそうです。 定員は15名を予定しており、職員数は最初は3人からスタートする予定ですので、基準どおりであれば最低でも18人槽が必要だそうです。 民家改修型であり、家庭浴槽を使用するので、業者からは10人槽で十分だといわれています。また、他のデイサービスでも基準を大幅に下回る規模の浄化槽を設置されているところがあるそうです。 基準を緩和できるよい対策があれば教えてください。

  • 合併浄化槽の補助金

    新築予定住居に合併浄化槽を設置します。 行政の補助金は19年度分だと完了まで年度内になるであろうことと、枠が埋まっている可能性もあるので、 20年度分の枠で補助金を申請する場合には、4月になってから役所で申請をして、それから浄化槽工事を開始すれば、建築確認申請は19年度内に出しても問題ないんでしょうか? 建築確認申請自体を4月にやることになるとかなり工期が遅れることが気になっています。 よろしくお願いします。

  • 建築確認時の浄化槽の届け出について

    私は、茨城県で建築関係の仕事をしています そこで教えてほしいのですが、建築確認時に浄化槽の設置届も出すのですが 添付書類などがよくわかりません。 保守点検などの書類なども付けるようなのですか? それはどこで書いてもらえばいいのですか どなたか建築に詳しい方ご教授ください

  •  浄化槽の設置届について。(茨城県)

     こんにちは、私は茨城県で建築関係のしごとをしています。 今建築確認申請の書類を作成しているのですが、それに伴い浄化槽の設置届も作成しています。 (県に提出する予定) そこで質問なのですが、浄化槽の設置届(明細書)が4部、環境保全の誓約書2部、敷地内処理槽の 維持管理誓約書2部添付と県のホ-ムペ-ジにでていましたが、まず明細書の提出先の機関名は 4部とも違う機関名をきさいするようなのか?(正本は県民センタ-長、2部目は市長・・・とか) 誓約書なども、そのように記載するようなのか? たいへんつまらない質問なのですいませんが、浄化槽の申請が初めてなのでよくわかりません。 もしよければご回答お願いします。 できれば、茨城県で建築士のかた、建築関係者、設備業者の方にご回答をお願いしたいです。 他県の方でもよろしくおねがいします。 どうか未熟な自分にご指導おねがいします。

  • 下水道へ接続後の浄化槽撤去について

    1350人槽の合併処理浄化槽を下水に接続するため不要となった合併浄化槽の処分方法について質問いたします。  下水道への接続や設置換えにより不要になった浄化槽の処分方法を検討しておりますが、浄化槽廃止にともなう見積業者数社の見解が違い困惑しています。1社は浄化槽内の配管を含む設備機器は処分しない。残りの2社は不要となった時点で廃棄物として汚泥・し尿及び浄化槽内配管FRPなど設備機器を適正に処理 するし他の用途にして使う(雨水貯留槽として再利用)。ここで問題になるのが、インターネットでいろいろ調べてみると、清掃後に一部を撤去して埋め戻すケースもあるようです。※但し、人槽の規模が違うのですが  私の個人的な考えですが、清掃を実施したとはいえ、不要となった浄化槽内部機器(配管など)を一部でも残してしまうのはごみを埋めているような気がしてしまいます。 根拠となるものがわかりませんので、浄化槽法にもとづく処分方法で行政指導や罰則なく適正な処理方法とは・・・ご教示ください

  • アンカーボルト再利用したいが・・・

    既存建物(鉄骨2階)の上屋を撤去して、既存アンカーごと基礎のみ再利用し、同程度の建物を建築したいのですが、肝心のアンカーがコンクリに対して緩んでいるようです。 どんな対処方法があるでしょうか?