• 締切済み

高温超伝導体についてです。

高温超伝導体についてです。 最初に見つかった高温超伝導体の結晶構造はペロブスカイト構造と岩塩型構造が交互に積層した層状構造ですが、なぜこの層状構造だと高温で超伝導現象が起こるのでしょうか。

みんなの回答

  • IrGacria
  • ベストアンサー率65% (26/40)
回答No.1

私の理解では、ペロブスカイト構造と岩塩型構造をもつ結晶であることは、本質的な理由ではないとおもいます。論理の順序が逆で、CuO のネットワークが重要であり、CuOネットワークの最適構造の一つとしてペロブスカイト構造を含む層状構造があるということじゃないでしょうか。 なぜ、CuOのネットワークがあるとなぜ高温超伝導になるか、それはとてもここで簡単に述べられるようなことではないとおもいます。少なくとも、伝導電子とフォノンの結合云々という理屈だけですむ話ではないのです。まず、古典的BCS理論について理解していることが肝心ですが、その後非s波のBSC理論、同時にバンド理論とハバード模型などを理解しないといけません。理解できているのであれば、既に私よりも詳しいとおもいます(笑)

関連するQ&A

  • 高温超伝導 高温超電導 超伝導 超電導 論文

    高温超伝導体についての間違った、またはウソの内容が書いてある論文があったら紹介して下さい!よろしくお願いします!!!

  • 今発見されている高温超伝導体

    今発見されている最も高温の超伝導体って何ですか?持っている本には125Kと書いてありますがどうなんでしょう? また超伝導の実験でNMRやSQUIDを使っていますがこれは超伝導体の何をどのように調べる装置なんですか? よろしくお願いします。

  • 高温超伝導について質問です。

    高温超伝導について質問です。 高温超伝導体の組成はHg(12)Tl(3)Ba(30)Ca(30)Cu(45)O(127)とあったのですが、かなり複雑だと思いました。質問はどうやってこの組成の発見に至ったかについてです。 これを発見にはかなりの苦労があったと思いますが、物性からある程度あたりをつけ、組成を絞り込んだ結果なのでしょうか?それとも、かなりの部分を探索的に実験を繰り返した結果なのでしょうか?あまり高温超伝導の歴史にも詳しくないので、詳しい方がいれば回答お願い致します。

  • 固定した磁石に超伝導体を近づけた時に、超伝導体が空中で落ちずにぶら下がる現象について

     昨日、テレビで放送されていたのですが、固定した磁石に超伝導体を近づけると、超伝導体は空中で落ちずにぶら下がり左右に動いていました。  この現象を不思議に思ったのでインターネットでいくつか調べてみると、「超伝導体は磁石の磁力を通さず反発する」というようなことが書いてありました。このことで、超伝導体が空中で落ちずにぶら下がる現象をさらに疑問に思いました。なぜなら、超伝導体は磁石と反発するし、ましてや重力も働くからです。なぜ、超伝導体は落ちないのでぶら下がっているのでしょうか?  上に書かせていただいた「固定した磁石に超伝導体を近づけると、超伝導体は空中で落ちずにぶら下がり左右に動いていた」現象は、どのように理解すれば宜しいのでしょうか?  どなたか、ぜひアドバイスいただければと思います。宜しくお願い致します。

  • Bi系超伝導について

    私はY系の超伝導をやっていましたが、その他の銅酸化物高温超伝導体についてはあまり知りません。 そこで、Bi系超伝導の利点、欠点などを教えていただきたいのですが。 他の銅酸化物高温超伝導体と比較してどうなのかを詳しく教えてください。 HPのURLでも構いませんので。 よろしくお願いします。

  • 高温超電導体による磁気浮上の原理を教えてください。

    高温超電導体による磁気浮上の原理を教えてください。 画像の装置は超電導により浮上するらしいのですが、その原理がわかりません。 シールディング効果を利用してるらしいのですが、どのようにして浮上するのでしょうか。 また、 「HTS bulk cooled at zero-field were used.」 の訳は 「ゼロ磁場で冷却されたHTSバルクを使用した。」 でいいのでしょうか。何か他の専門用語があるなら教えてください。

  • 電気伝導性って、、、

    昨日授業で、塩化ナトリウムや塩化リチウムの結晶は、高温にして融解すると電気を導くようになるとならったのですが、先生の説明を聞いてもどうして電気を導くのかよくわかりません。 融解した塩化ナトリウムと塩化リチウムのどちらの方が電気伝導性が大きいかという宿題まで出されましたが、もうさっぱりワカンナイです。 こんな馬鹿な私に、どうか塩化ナトリウムや塩化リチウムの結晶が高温で電気を導く理由と、融解した塩化ナトリウムと塩化リチウムのどちらの方が電気伝導性が大きいか教えてください。おねがいしますm(_ _)m

  • X線回折での指数付け

    X線回折に関する質問です。 私は層状の超伝導体に関する研究を行っています。 私の試料では通常ホルダーの面に平行にc軸がそろった組織をしていますので、θ-2θによって(00l)面が観察されます。 JCPDSデータと比較すると(002), (004)・・・というピークが出ているようですが、この面が実際の結晶のどの面に対応しているのかがわかりません。 たとえば、単位胞の中にc軸に垂直に6層存在するような結晶構造の場合、(002)面というのは単位胞のちょうど真ん中にある面と考えてよいのでしょうか。 また、FCCなどと違い各層間の距離が一定でない場合は、指数付けをどのように考えれば良いのでしょうか。 (2層目を単純に2/6=1/3で(003)面と考えてよいですか?) わかりづらい説明ですいません。 もし高温超伝導体の研究をされている方でしたら例えばYBCOを例にとって説明していただけると有り難いです。 よろしくお願い致します。

  • 超電導について

    超電導体のことについて調べています。 以下のことにいて、お聞きします。 (1)高温超電導体の電流‐電圧特性を計測した場合、グラフが指数関数ぽい形にならなければならないのは、なぜですか。 (2)例えば、3mm幅と5mm幅の同じ超電導体試料の臨界温度を測定したとします。なぜ、幅が違うのに臨界温度が同じになるのが望ましいのでしょうか。

  • 2次元電導について教えて下さい

    物理好きのおじさんです。 アマチュア無線1級とかの免許もあったり するんで、高校くらいまでの電気とか磁気くらい の話なら分かります。 量子力学もカジリくらいなら分かります。 波動関数とか、トンネル効果とか。 教えて欲しいのは、酸化物超伝導体の 「準2次元電導」というやつです。 どうして主にCuO面だけに電気が2次元的に 流れるんでしょうか?電気が流れにくい 結合、電子状態の結晶構造が途中に挟まっているって言うと それまでなんでしょうが、もう少し 原理的なところが知りたいんです。 d軌道の異方性が関係してくるんでしょうか? 電気が流れにく層があると言っても 数オングストローム程度ですよね。 なんで2次元電導というあたりが 顕著に出てくるのか、感覚的に分からない んで、理論的に知りたいのですが。