• ベストアンサー

今発見されている高温超伝導体

今発見されている最も高温の超伝導体って何ですか?持っている本には125Kと書いてありますがどうなんでしょう? また超伝導の実験でNMRやSQUIDを使っていますがこれは超伝導体の何をどのように調べる装置なんですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

高圧下ではいわゆる水銀系のHgBaCaCuOの約160Kが最高と思います. 半年くらい前に室温超伝導発見とか言う話が流れましたが, 立ち消えになっちゃったようです. この類の話は昔からありまして,UFO をもじって USO (Unidentified Superconducting Object) と言われていました. USO を日本語ローマ字読みにすると笑えるシャレになります. SQUID (Superconductive Quantum Interference Device)は, ジョセフソン効果を利用して微小な磁束変化を測定できる装置です. 超伝導であることの確認には電気抵抗だけでは不十分で, マイスナー効果も確認しないといけません. そこらへんに使われます. ベドノルツとミュラーが酸化物高温超伝導体を発見したときも, 第1報が電気抵抗の(ほぼ)ゼロの話, 第2報が SQUID によるマイスナー効果の確認でした. 第2報には,確か日本人の高重さんが著者に入っていたと思います. なお,squid はイカ(魚介類のイカです)と言う意味もあります. 10本くらいコードが出ているからかな?(冗談ですよ,念のため). NMR (Nuclear Magnetic Resonance)は物質内部の局所的磁場を測定できる 手段です. 全体の磁化など見ますといろいろな寄与を全部加えてしまったものしか見えませんが, NMR だと「これこれの場所の磁場はどれくらい」ということがわかります.

その他の回答 (3)

  • 128yen
  • ベストアンサー率44% (107/243)
回答No.3

常圧での最高記録は、水銀系銅酸化物のHgBaCa2Cu3Oの135Kではないかと思います。 ただAgPbCOという組成のものでは、加圧下で室温でも超伝導になるという報告があったようですが、作製法がややこしく再現性もないようです。。。 今は銅酸化物の高温超伝導体よりも、銅を含まないC60やMgB2などに注目が集まっているようです。これらの材料は以前から物性などが知られていたのに超伝導になることが知られておらず、今はいろんな方が調べ初めているようです。

回答No.2

超伝導体を調べているのなら、SQUIDを用いた装置で電気抵抗を測定 されているのではないでしょうか? あとNMR(核磁気共鳴)では、磁気的な物を調べていると思うんですが、 超伝導状態になると磁性がなくなる(最近では超伝導状態でも磁性が あるのではともいわれている)と一般的には言われているのでそこら へんを調べているのではないでしょうか?

noname#211914
noname#211914
回答No.1

専門外ですが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「固体物理」 ・No.6 (通巻268号)、1988 ・No.3 (通巻205号)、1983 超伝導のNMR・SQUIDへの応用ではないのですね? 補足お願いします。

参考URL:
http://www.agne.co.jp/kotaibutsuri/kota1023.htm, http://www.agne.co.jp/kotaibutsuri/kota1018.htm

関連するQ&A

  • 今発見されている高温超伝導体

    現在発見されている最も高い温度の超伝導体ってなんですか? 私の本には125Kと書いてありますが現在ではどうなんですか? ちなみに同じ本に書いてありましたがSQUIDやNMR等を使って実験すると 書いてありますが何をどのようにして実験しているのかよくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高温超伝導について質問です。

    高温超伝導について質問です。 高温超伝導体の組成はHg(12)Tl(3)Ba(30)Ca(30)Cu(45)O(127)とあったのですが、かなり複雑だと思いました。質問はどうやってこの組成の発見に至ったかについてです。 これを発見にはかなりの苦労があったと思いますが、物性からある程度あたりをつけ、組成を絞り込んだ結果なのでしょうか?それとも、かなりの部分を探索的に実験を繰り返した結果なのでしょうか?あまり高温超伝導の歴史にも詳しくないので、詳しい方がいれば回答お願い致します。

  • 高温超伝導体についてです。

    高温超伝導体についてです。 最初に見つかった高温超伝導体の結晶構造はペロブスカイト構造と岩塩型構造が交互に積層した層状構造ですが、なぜこの層状構造だと高温で超伝導現象が起こるのでしょうか。

  • なぜ高温超伝導は実用化が進まないのか

    リニア新幹線のニュースをよく耳にするので、 てっきり新たな高温超電導の発見のおかげで実用化できるのかと思ったのですが、 JR東海によると、転移温度10Kのニオブチタン合金を使用するとのこと。 (http://linear.jr-central.co.jp/principle/index.html) 高温超電導の実用化にはうってつけの機会だと思ったのですが、なぜいまだに実用化が進まないのでしょうか? (以下は私なりの予想) ニオブチタン合金は加工が容易で、比較的安価で実用化に向く。 一方、すべての高温超電導磁石は加工が難しく、比較的高価で、臨界電流密度も足りず実用化が困難。 2005年に山梨実験線で、ビスマス系高温超電導磁石を用い冷媒なしの直接冷却での走行に成功したが、 2014年度中に着工予定のリニア新幹線には間に合わないか、安全性が保証できないか、ニオブチタン合金を使用した場合と比べて金がかかりすぎる。 ヘリウムの輸入価格は上昇しているが、輸入先を広げることで下げることができ、 ヘリウム循環装置を利用することで使用量を減らすことができるので問題ない。

  • 高温超伝導 高温超電導 超伝導 超電導 論文

    高温超伝導体についての間違った、またはウソの内容が書いてある論文があったら紹介して下さい!よろしくお願いします!!!

  • 高温超電導体による磁気浮上の原理を教えてください。

    高温超電導体による磁気浮上の原理を教えてください。 画像の装置は超電導により浮上するらしいのですが、その原理がわかりません。 シールディング効果を利用してるらしいのですが、どのようにして浮上するのでしょうか。 また、 「HTS bulk cooled at zero-field were used.」 の訳は 「ゼロ磁場で冷却されたHTSバルクを使用した。」 でいいのでしょうか。何か他の専門用語があるなら教えてください。

  • 大学院科目の「高温超電導」の課題として、高温超電導に関する『あやしい』

    大学院科目の「高温超電導」の課題として、高温超電導に関する『あやしい』論文を探して紹介せよというものが出て、皆困っています。 『あやしい』の例はデータが載っていない、論理的におかしいが実験的には成功している、他の人の論文と矛盾した内容を示しているがどちらが正しいか分かっていないなどです。 要するに正しく無いが間違ってもいない、あるいは正しいか正しくないか分からないという論文を探せということです。 自分を含め多くの受講生が超伝導の専門ではなくその評価ができません。 どなたか心当たりのある論文を知っている方がいれば教えていただけないでしょうか。 あとその論文を添付しなければならないので、論文をダウンロードできるURLも教えて頂けたら幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 超伝導体 2個を近づけた場合

    超伝導体と磁石を近づけた実験は、マイスナー効果やピン留め効果とか、いろいろとあります。 では、超伝導体 2個を近づけた場合、どんな反応をするのでしょうか?

  • 超伝導体がなぜ超伝導になるのか教えてください

    超伝導体の中では、電子が不純物(原子核)と衝突した場合に得る(または失う?)エネルギーがエネルギーギャップよりも小さくなるため、電子は不純物とぶつからないのだ、という意味のことを本で読みました。  超伝導体の中で電子が得る(または失う?)エネルギーがエネルギーギャップよりも小さくなるのは、なぜなのでしょうか。  また、超伝導体の中のこうした不純物(原子核)を「転位」というそうですが、それはどういう意味から不純物を転位と呼ぶのでしょうか。 また、超伝導が低温でなければならないのはなぜでしょうか。 電子がペアになって動かなければならないからだと聞きましたが、なぜ低温なら電子はペアになって動けるのでしょうか。また、ペアになったらなぜ超伝導になるのでしょうか。 何卒よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 超伝導の技術

    超電導技術 最先端技術=超伝導とよく聞きます。 しかし超電導技術はいまだに発展途上状態と言ってもいいのでしょうか。 発見された時代は古いですよね? 同じ時代に発見された半導体やレーザーはもうかなり発展させていろいろな技術に使われています。 とくに半導体はもうなくてはならないものになりました。 しかし超伝導に至ってはMRI、リニアモーターカー、SQUID(?)等まだまだな感じがします。 なぜ超伝導だけ発展が遅れているのでしょうか? 研究者がレーザーや半導体の研究員に比べて少ないのでしょうか? それとも超伝導はあまり使えない技術なのでしょうか?