• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:接客について(この表現は失礼だったのでしょうか?))

接客について(この表現は失礼だったのでしょうか?)

このQ&Aのポイント
  • 医療機関での明細書の配布について、患者さんの希望に合わせた対応方法を悩んでいます。
  • 明細書の点数表記や不要なゴミが増えることにより、患者さんが受け取りを拒否する現状があります。
  • 患者さんの希望を尊重しつつ、明細書の必要性を説明する方法を考える必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

あなたとしては、明細書を作成するよう法律が変わった、受け取るかどうかは患者の自由だ、と言いたかったのだと思います。 その患者さんは、病院が明細書を作成することと、患者がそれを受け取るよう法律が変わった、と解釈したのでしょう。受け取るのは面倒だが、法律で決まったのなら仕方がない(「でも法律がそう決まったんでしょ」)、というわけです。 あなたは気を使って、渡さないことも可能だ、と答えたわけですが、その患者さんは、『あなたが要らないと強く要求するなら、怖いので、病院としては法律を犯してお渡ししない形にします』という意味に解したわけです。これが、「そんな言い方はないだろ(怒)」の真相です。 この行き違いの原因が、複雑な(?)文章を理解できなかった患者側にあるのか、法律が要求しているのはあくまで明細書の作成までであることを説明しきれなかったあなたにあるのかは、定かではありません。ただし今後もいろいろな知能レベルの方がいらっしゃるでしょうから、この種のトラブルを防ぎたいのであれば、「こちらが領収書です。今回の明細はこうなっております。明細書はお持ち帰りになりますか?」とでも聞くのが良いのではないでしょうか。法律うんぬんを持ち出すのは、明細をなぜ発行するのか食い下がってくる患者に限った方が良さそうです。

noname#196335
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の心までしっかりと読み解いてくれて、なんだかとてもほっとしました。 患者さんがみなgoo2005gooさんのようであれば、と思わず思ってしまいましたが、それは虫が良すぎますね。 そうですね、出来るだけ簡単に、口頭でさらりと言われても理解できる範囲のことしか言わないほうがよさそうですね。 難しいことをいきなり言われても…と思いますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#111181
noname#111181
回答No.4

実際の状況が分からないので、あくまで推測ですが、言葉のキャッチボールをしていないことが問題かと存じます。 一般的に「でも法律がそう決まったんでしょ」という問いかけに対しては、「はい/いいえ」の回答が求められます。そこから言葉のキャッチボールが始まります。 患者さんの「でも法律がそう決まったんでしょ」と言っているのは、言外に「はい」という回答を期待しているように思えます。そこで、まず、「はい」と言って受け止めることが第一段階です。 それに対して患者さんが「もらっても紙くずになるだけだなあ」と言ったら、「法律ではお渡ししなくても良いことになっています」と返します。さらに患者さんが「なんで渡さなくても良いものを渡そうとするの?」と問いかけてきたら、明細書の目的を分かりやすく説明してあげて下さい。 患者さんが「点数なんて見ても分からないよ」と言ったら、「分かりにくい部分については、この場でご説明させていただきます」と応答するのが良いでしょう。 窓口業務はお忙しいとは存じますが、、マニュアル通りに対応するのではなく、お客さんとの柔軟なコミュニケーションが肝要と考えます。

noname#196335
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですよね、ご指摘でようやく気がつきました。 出来るだけ、患者さんのペースや順序に従う形でやっていたつもりだったんですが、全く出来ていないですね。 マニュアルというか…上司の言い方が、ご指摘を受けた私からみても「要らないでしょ?」と強要するような言い方でいうので、そっちに流されていかもしれません。 患者さんに対してオープンでいきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.3

相手が法律で決まったんでしょうと言ったんだから「はい、そうです」とまず言って、それから「ご不要とおっしゃる方もいらっしゃるので念のためにお聞きします」と言えばよかった。 いきなり希望しなければ渡さないといったらなんのために法律で決まったんだって思う人がいてもおかしくないんじゃない。 それと渡さないことも可能って言い方は明らかに失礼。なんか馬鹿にされた言い方に聞こえる。ご不要とおっしゃる方もいらっしゃるという言い方をすればよかった。

noname#196335
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 やっぱり状況説明が大事ですよね。 バカにされているようにも聞こえるんですね、それは全く想像できませんでした。 とても失礼なことですね、以後気をつけますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  「ご要りようでしょうか」 この部分が暗に「貴方には不要でしょ」と言ってる様にも受け取れる。 法律が変わりまして、領収書と別にこういった明細書をおつくりすることになりましたのでお持ち帰りください。 これで良いでしょう、不要な人はこの時に不要と言うと思いますよ。  

noname#196335
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですね、中には一度持って帰って見てみるわ、と言われる方がいますので、全員にそうするといいかもしれません。 窓口でいきなり渡されて必要か不要か訊かれても、じっくり考えさせろよって感じですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 明細書については何も説明せずに渡せばよい。  質問があれば「法律が変わりましたので、患者さんに原則お渡しすることになりました」などと受け答えをすればよい。  最初から「要りようですか?」は失礼だと思う。

noname#196335
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 そうですね、欲しいと思っている人に対しては失礼ですよね。 あまりに要らないという方が多いので、要らないだろうと思ってしまっていたところがあるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 診療情報提供書(紹介状)の医療機関の交付義務について。

    先日ある質問において 『健康保険法上、医療機関は患者の希望があれば「紹介状」を作成しなければならない』 という回答がありました。 私自身は不勉強のため 『保険医療機関は診療に基づき他の保険医療機関での診療の必要を認め、患者の同意を得たうえで当該保険医療機関に対して、診療状況を示す文書を作成することが出来る、そしてその場合規定に従い健康保険基金に請求が出来る』 としか存じませんでした。 それで確認をするために本およびネットでわかる範囲で検索したのですが、当該条項に関わる医師および医療機関の義務について確認できませんでした。 ぜひとも後学のために該当する法律の条項を教えていただけないでしょうか? また私の理解では『診断書』についてのみ(死亡診断書、死体検案書、出生証明書、任意保険請求に必要な診断書・・ふくむ)作成義務を有すと思っていました。ほかにも作成するべき義務のある書類がありましたらあわせてお教えください(根拠となる法律的な背景がわかれば尚光栄に存じます。)

  • 交通事故での健康保険使用について

    医療関係者の方にお尋ねしたいのですが。 時々、医療機関の窓口で交通事故の治療の際に「健康保険」は、使用できませんと言われるところがあります。また、「労災」に適用になりませんと医療機関の窓口の方が回答されることがあるようです。医療機関によって対応がおおきく異なるのですが、何を根拠に交通事故でのに健康保険や労災が使用できないと患者に言われるのでしょうか。何か法律や関係省庁の通達があるのでか。 できるだけ、法律・通達については、詳しく教えてください。

  • 医療機関の受付業務の優先順位につきまして

    医療機関の受付で、電話が鳴り、予約患者が来院、そして急患も来院、更に診察が終わった患者の会計もしなくてはならない時の優先順位はありますでしょうか? ホテル、百貨店やレストランにおつとめの方にも、接客中に電話がなった時、他に電話に出られる人がいない場合は、どのようにすべきと指導されているか教えていただけると助かります。(状況によりますが、原則としてどのようにすべきか、を教えて下さい)

  • 一患者一カルテの運用について

    医療機関にお勤めの方に教えていただきたいのですが、現在当院では電子カルテではなく、紙カルテの中で一患者一カルテの運用を検討しております。世の中電子カルテの中、何を言っているのかと感じられると思いますが、電子カルテを導入するだけの財政的余裕はありません。しかし、患者様に安全かつ効果的に医療を提供するためには、遅ればせながら「一患者一カルテ」を運用する必要があると思います。当院と同じような医療機関で、「一患者一カルテ」を運用していらっしゃる医療機関がありましたらお教えください。 当院の現状は、 1.外来各科ごとに診療録を作成保管。 2.オーダリングシステム稼働中(NEC PCORDERING2000) 3.病床数は450床 4.一日平均外来患者数は、約900人 5.自動再来受付機三台設置 6.医事システム稼働してます。(NEC PC_IBARS) です。カルテ出庫管理、アリバイ管理など、カルテの運用状況をお教えください。

  • 労災指定医療機関の報告義務等について

    宜しくお願い致します。 労災指定医療機関にはどのような義務が発生するのかについて御教示下さい。 例えば、労災申請している患者の容態が急変した場合、労災指定医療機関は労働基準監督署にその報告義務があると思えるのですが、そのような義務は課されていないのでしょうか? もしも、義務がある場合、その義務を怠った場合の罰則についても教えて頂けたら幸いです。 根拠法律も教えて頂けるととても助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 医療はサービス業か否か??

    こんにちは。最近は‘患者さま‘と呼ぶ医療機関も表れはじめ医療もサービス業色が強くなってきました。 ここでも患者の権利意識が高くなったのか‘我われは医者を選んでやっている。王様のように扱わないのはけしからん!!‘といった感じの質問も多々見かけます。 はたして医療機関もサービス業なのでしょうか? サービス業というのは支払った対価に見合うサービスしか受けれないのが資本主義においては原則です。 例えば飛行機でもエコノミークラスとファーストクラスにおいては受けられるサービスは異なります。エコノミーの料金しか支払えない人はファーストクラスのサービスは受けられません。ホテルも一般客とスイートルームの宿泊客では待遇が違います。 しかしながら日本では医療においては経済格差に関係なく同じ扱いをされることになっています。(表向きには) 宿泊料金すら支払えない経済力の人間がスイートルーム並みのサービス(医療行為)を求めることが正当なことになっています。 そう考えると医療はサービス業としては成り立たないのではないでしょうか?(全額自費の美容外科などは100%サービス業ですが)

  • 質問サイトを複数使うこと。セカンドオピニオン的使用は良い?

    質問サイトを複数使うこと、 患者が自身の希望で、複数の医師(医療機関)に診察を受けるように、セカンドオピニオン(第二の意見)的使用は良いでしょうか? マルチポストとの深刻な兼ね合いもあり、 皆様の率直なお考えを教えてください。

  • 高崎イオンにあるアイシティの眼科の診察代について

    高崎イオンのアイシティに行ったところ、湯浅眼科というところを紹介されました。 診察代は1410円、いつもの眼科より高かったです。 いつもの眼科はコンタクトレンズ検査料2という明細が記載されていたのを記憶しています。 今回それが記載されていません。 特にこれと言って検査の内容が変わるわけではないのに、診察代が違うので不審に感じてネットで調べたところ、以下の施設基準というのを見つけました。 イ 当該保険医療機関を受診した患者のうち、コンタクトレンズに係る検査を実施した患者の割合が三割未満であること。 ロ 当該保険医療機関を受診した患者のうち、コンタクトレンズに係る検査を実施した患者の割合が四割未満であり、かつ、当該保険医療機関内に眼科診療を専ら担当する常勤の医師が配置されていること。 こういう基準をクリアしているとコンタクトレンズ検査料1というやつになるみたいですが、基準をクリアしたかどうかは誰がどのように判断しているんでしょうか? 自分なりにいろいろ調べたのですが、わかりませんでしたし、アイシティの眼科の診察代についての書き込みも多かったので、やっぱり気になります。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 診察時の看護師同席について

    先日医療機関に勤める友人と話した際 心療内科では患者さんが話しやすくするため 看護師は診察時、席を外すよう決められていると聞きました (そこは内科・心療内科のため 心療内科の患者さんの場合には席を外すというように 決まっているそうです) 患者さん側の要望があって席を外すというのでもなく 原則いないのでは少し不安な気もします 私の記憶ではドクハラを予防するため また、もし患者さんから訴えられた時 医師と患者二人きりでは なかなか事実の確認が出来ないため などなどの理由で看護師は同席する と、いうような事を聞いた気がするのですが いつ誰に聞いたのか全く思い出せません 聞いた気がするだけで 勘違いかと思うのですが実際どうなのでしょう? 科による、とかなのでしょうか? もし、産婦人科などでしたら同席していただいた方が 安心なような気もしますし・・・

  • 失礼な接客をされたことは?

    大抵誰にでもあるかと思いますが、店員さんなどに失礼な態度を取られた体験を教えて下さい。 私は飲食店でお茶を飲もうとして、お茶とお菓子のセットを頼んだら店員が 「ぷっ!」 と吹き出したので 「やっぱりいいです^^」 と言って店を出ました。

専門家に質問してみよう