• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:占有権について)

土地相続による占有権の継続と賃貸料の請求

このQ&Aのポイント
  • Aさんが所有する土地と建物で事業を行っていたが、Aさんが亡くなったため、相続人から高額な賃貸料を請求された。
  • 事業の継続のためには、占有権で無料で事業を続ける方法や、賃貸料を支払って事業を続ける方法が考えられる。
  • 法的には、土地所有者の死亡による相続によって占有権は変わる可能性があるため、専門家の助言を受ける必要がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.3

残念ですが占有権などと言うものはありませんし、使用貸借(無償での貸し借り)は相続されませんので、相続人に対して「使用貸借」の継続を主張することはできません。 Aさんから無償で借りてた状態と言うのは、Aさんと事業者さん達との信頼関係の上に成り立っていた事です。 つまり不動産という価値あるものを無償で貸すということは、Aさんは毎月賃料に相当する金額を事業者さん達へ援助していたのと同じことです。 >そこで、このような場合、占有権でそのまま事業を続けること(これまでどおり無料で)は可能でしょうか。 法的に主張して認めて貰うことは無理です。 事業者さん達はその事業を始めて以来、家賃を払った事が無いのであれば、延べで高額な金銭の援助をAさんから受けていたことになります。 今まで無償で借りれた事に感謝すると同時に、これからは相続人に賃料を払うのは当たり前では無いでしょうか? >事業の継続が出来ないような高額な金額です。 この賃料とは周辺の相場より明らかに割高な賃料なのでしょうか? そうであれば、常識的な賃料にするような交渉は家庭裁判所の調停などを利用すれば可能です。 >やはり賃貸料を払っていくか、退去しか方法はないのでしょうか。 そのとおりです。無償で借りてるのでは主張できる法的な権利はほとんど無いのです。 相手は貸す事によって一円も利益を得ていないのですから、立ち退き料なども出してもらえるはずが無いのです。

aprrr
質問者

お礼

相場を確認しましたが、賃貸料は明らかに高額です。賃貸料を下げてもらえるよう交渉の方法を考えます。 (素人ながら、立ち退き料はもらえないことは充分承知しております。) ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.2

【土地と建物をAさんの了解のもと無料で借りていた】ことを客観的に証明できるモノはありますか?あれば、生前の賃貸料は不用です(使用貸借)。無ければ相続人からの要求は正当なものですから、交渉して少しまけてもらうか?または立ち退くしかないでしょう。 事業専用の建物・土地が無料であれば、そりゃぁ、普通利益も出ますよね。

aprrr
質問者

お礼

利益に関しては無いに等しいです。 だからこそ、Aさんは無料で貸してくださっていたのだと思います。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

無償で借りていることを、法律では使用貸借といいます。 使用貸借の規定は民法で定められていますが(↓)、借家契約のような 借家人占有権限の保護規定はありません。 また、貸主が死亡した場合、使用貸借は終了すると規定されていますか ら相続人から立ち退けと請求されれば、それに従うことになります。 相続人からは、賃借料を求められているということですから、賃料を 払えば使用貸借から賃貸借に変更となり、(契約内容にもよりますが) 占有権限は借家法に従って保護されることになります。 賃貸料については、当事者間で合意するしか手はありません。 一旦契約できれば、その後の賃料の値上げ要求については、裁判所で 妥当な金額を判断してもらうことも可能ですが、現時点でが契約のない 状態ですから当事者で合意するしかないのです。

aprrr
質問者

お礼

相続人は無料では貸せない、賃貸契約をとのことで 提示してきた金額が相場の数倍だったのでびっくりしている次第です。 交渉するしかないですね。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不法占有者は転貸できる?

    A社と会社として賃貸契約を結びました。 A社は土地と建物の大家さんから借りていて、転貸を許可されていると言っていました。 しかし、後からわかったことですが、 土地と建物の大家さんとA氏との間で訴訟事件があり、 結局A氏は、不法占有者として、立ち退きの猶予を5年もらっているということでした。賃料相当損害金として大家さんに払っているそうです。 このような場合、私たちがA氏と交わした賃貸契約は有効なのでしょうか?

  • 占有権についてpart2

    まず、便宜上、被相続人をX、相続人をA、B、Cとさせてください。 その上で下記判例について教えてください。 共同相続人の一人が、単独に相続したものと誤信し、相続開始と共に相続財産を占有し、公租公課もその負担において納入し、これについてほかの相続人が何ら関心も持たず、異議を唱えた事実もなかった場合には、当該共同相続人の一人は、その相続の時から相続財産について単独所有者としての自主占有を取得する。(最判昭47.9.8) 本来ならば、Xが死亡し、ABCが相続した場合、3分の1ずつ、Xの自主占有を承継するはずである。つまり、Aが実際に土地を占有していても、BCのために管理している(3分の2についてはAは他主占有である)ため、相続によりAが土地を占有していても、単独所有者としての自主占有を取得することはない。 がしかし、Aが単独に相続したものと誤信し、相続開始と共に相続財産を占有し、公租公課もその負担において納入し、これについてほかの相続人が何ら関心も持たず、異議を唱えた事実もなかった場合には例外的にAだけの自主占有を認める。 上記のような認識で、概ね問題ないでしょうか?

  • 土地占有について

    A所有の土地についてBが家を建てて土地を占有していて、AがCに土地を売却した。この場合、Bは土地の明け渡し請求の拒否できるかなんですが… Bの占有が賃貸借に基づく場合、Cの所有権移転登記がなされているのを前提に、 1、Bに土地の賃借権の登記がなされている場合 2、Bに建物の保存登記がなされている場合 3、Bにいずれの登記もなされていない場合 4、3の場合でも、Cの権利濫用といえるのはどのような場合か。 2は拒否できると思うのですがいかがでしょうか。前提条件があるので、どの登記が優先されるのかもよくわかりません。 よければご教授お願いします。

  • 無断登記移転後の不法占有

    母親が実兄から土地を譲り受け、その土地の地上には運送会社が事業所を建て日々運営しており、地代金を一ヶ月10万受領しておりました。…(6年間)…口伝えの相続で契約書なし。…母親の実兄はその土地以外にも隣接してある土地と運送会社の事業所も所有人になっており、…地続きの同一物件。…その土地と建物を実兄の長女へ相続し贈与しました。 贈与されました、実兄の妹、長女は実兄が受領していました地代金を分割にて受け取ることとなっています。… そんなある日、実兄の長女が所有する土地・建物を賃借人の運送会社へ売却してしまいました。…(片方の実兄の妹の承認を得ず)…すると買取側の運送会社が登記移転後、私の自宅へ訪れ、「来月から地代金10万の所半額の5万にする。あの辺りの地代で10万は高すぎる!!」っと述べ一方的に地代額を下げ、こちらの合意もないまま、5万を振り込んできました。 その土地の内容は、母の実兄の名義で所有していた土地・建物を分割にて、実兄の妹・長女で相続贈与し、実兄が受領していた地代金を分割にて実兄の妹、長女で受領…ですが、長女所有の土地・建物を売却したため運送会社が新たに新規地代金を主張してきました。…実兄の妹(私の母)の地上には運送会社所有の建物が実兄の長女から買取、登記移転して建っていますが、この場合は、“不法占有になりますのでしょうか?”…また地代金も建物の地代金として請求することは可能でしょうか??

  • 時効取得-前占有者の同意は?

    お世話になります。 約15年前にAさんから中古住宅を購入いたしました。 Aさんはそこに約10年間住んでいて、その敷地の一部は相続人不明の土地だったため、税金を納めて事実上管理(占有)しておりました。 私もAさんから土地を購入する際、相続人を探しましたが見つからず、 すでに庭として利用されていたことから、占有部分を含めてAさんと売買し、現在は駐車場として舗装の上、管理しています。 質問の内容ですが、 前占有者 10年 + 自分 15年 = 25年経過しているので時効取得が可能だと思いますが、前占有者Aさんの同意は必要なのでしょうか? ※知人に「君の占有は15年間だから、Aさんの同意が必要だよ」と言われました。 また、公図には庭の中に道路がありました。道路部分についても占有が認められるのでしょうか?手続きの流れ(裁判所の許可?)などもあわせて教えて頂きたく、お願いいたします。

  • 民法717条3項の占有者について

    AがBと請負契約を締結し建物を建築し、その建物の所有者となり、これ(その建物)をCへ賃貸中に、請負人Bの仕事に瑕疵があったために、外壁が崩れて、通行人のDがケガをしたとします。 この場合は、同条3項どおりだと、「所有者A又占有者Cは請負人Bに対して求償権を行使することができる。」ということのなるのですが、「占有者Cが、求償権を行使する」ことが理解できません。 というのは、所有者A、占有者Cともに過失はないので、同1項により、所有者Aについてはともかく、占有者Cは損害を賠償しなくてもよく、よって、占有者Cにつきましては「求償権を行使する」機会はないと思うのですが。 ご教示よろしくお願いいたします。 (土地の工作物等の占有者及び所有者の責任) 第七百十七条  土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。 2  前項の規定は、竹木の栽植又は支持に瑕疵がある場合について準用する。 3  前二項の場合において、損害の原因について他にその責任を負う者があるときは、占有者又は所有者は、その者に対して求償権を行使することができる。

  • 占有移転禁止の仮処分と明渡訴訟 建物or土地

    仮設建物を建物賃貸しています。明渡請求する対象が建物か土地か、申立書、訴状をどのように記載すればよいか教えてください。  この仮設建物は以前の土地借主(工務店経営、故人)が自身で建てたものです。同借主没後、同借主の子に引き続き土地を賃貸していましたが賃貸を終了することになりました。仮設なため登記する要件を満たしておらず登記していないと説明を受け、建物は無償で譲り受けて、土地賃貸は終了しました。譲り受けたとする書面はありません。  現在、別の方に事業用建物として定期賃貸借していますが、賃料未払いのため、占有移転禁止の仮処分、明渡請求訴訟を考えています。 この場合、 建物登記簿謄本や固定資産評価証明書が無いので土地明渡請求事件とし、只、事業用建物定期賃貸借契約書を訴状に添付するため、訴状には仮設建物を賃貸している旨や登記する要件を満たしておらず登記していない旨を記載すべきなのか教えてください。 それとも、建物明渡請求事件とするなら、証拠として建物登記簿謄本や固定資産評価証明書が必要と思うのですが、前述のとおり、ありません。無ければ建物明渡請求事件とはできないのか。または証拠として何か代わりになるものがあるのか、その場合、訴状にどのような旨を記載すればよいか教えてください。 過日の質問に一部重複しています、重複しないと今回の質問が説明しづらく、ご容赦ください。

  • 競売 「売却外物件あり」について

    入札したい物件(土地)がありますが、その上に売却外物件(建物)があります。 ・土地の所有者はAさん。 ・建物の所有者はBさん。(Aさんの亡父) 土地については相続により所有者移転済みですが、建物の名義はBさんのままであり根抵当権が設定されています。 仮に入札した場合、この「建物」に対してどのような法的手続きしなければならないでしょうか。 なお「現況調査報告書」には ・目的外建物のために、土地上に法定地上権は成立しないと考える。 ・目的外建物所有者B氏相続人の、土地に対する占有権原は使用借権ないし(所有者A氏に関しては)所有権によるものと思われる。 の記述(抜粋)があります。 以上アドバイスよろしくお願いいたします

  • 国有地の不法占有

    -------------- 道路 -------------- |国有地|Aさんの土地建物| -------------- 河川 -------------- |当方の土地建物     | -------------- 現在、上記の状況で、Aさんが隣の国有地を占有しています。 当方としましては、国有地からAさんの占有を撤去してもらい、国有地→河川と言う形で当方への通路をできればと思っております。 尚、この国有地は元々、道路の一部に組み入れる予定だったものらしいです。 (1)この場合、Aさんの時効取得は可能なのでしょうか? 既に、Aさんの占有は20年を越えています。 ただ、占有当初より、国有地をブロック塀で囲み、近隣には私有地と虚偽を述べ、今まで、数回、役所より撤去をするように注意されています。 また、役所で聞いた所、道路と言う公共性もあり、近隣の許可なし、Aさんへ売却はしないと言うことです。 (2)当方は当初の計画通り、国有地が道路となりますと、現在より、建物の規制が緩和されます。 と言うことは、これをAさんによって、邪魔されているわけですから、Aさんの損害賠償ができるのでしょうか? (3)役所の見解として、「90%以上、国有地と判明。しかし、強制撤去などはできない。」と言われました。 なぜ、できないのでしょうか? (4)当方としては是非とも、占有を止めてもらい、通路を確保したいのですが、それにはどうしたら良いでしょうか? 弁護士を立て、行政訴訟になるのでしょうか? Aさんへの民事訴訟になるのでしょうか? 長文になって申し訳ありません。 現在、別の通路がありますが、この通路の方が通路として大きな物となり、また、建物の規制緩和を考えると、将来的にも、大変、困っております。 何卒、お教え頂ければ幸いです。

  • 小規模宅地の特例の適用の可否

    ○登場人物 母A 子B ※これ以外に親族はいない。 ・ケース1 土地建物C:母Aが所有している。母Aが一人で住んでいる。 賃貸マンションD:赤の他人が所有している。子Bが賃貸料を払い住んでいる。 この状態で、母Aが無くなり、子Bが土地建物Cを相続により取得。 子Bは、引き続き賃貸マンションDに住居。 土地建物Cの相続で、小規模宅地等の特例は適用される? ・ケース2 ケース1と違う点は、 子Bが、相続で土地建物Cを取得して、そこに住む場合。 賃貸マンションは、解約し退去。 ・ケース3 土地建物C:母Aが所有している。母Aが一人で住んでいる。 マンションE:母Aが所有している。子Bが母Aに賃貸料を払い住んでいる。 この状態で、母Aが亡くなり、 子Bが土地建物CとマンションEを相続で取得。 この場合、両方のC・Eに小規模宅地等の特例が適用される? 土地建物Cに特例を適用されますか?