• ベストアンサー

英字新聞の見出しの訳について

いつもこちらの質問でお世話になっているものです。 まだまだ英語の勉強の駆け出しでございますので大変恐縮ではありますが知らない事がありましたらどんどんこちらで教わり知識を吸収したいと思っております。 今回はちらっと英字新聞の見出しの訳し方について教わりたく投稿しました。 また今自分にとって一番身に付けたいことのひとつであります訳し方についての質問です。 英字新聞の見出しで以下の文がございました。 「High rates beginning to fray lifeline for the poor.」 私はまだまだ英字新聞を読むレベルではございませんがやはり勉強している事から見出しだけでも訳せる練習をしようと思いいつも英字新聞をチラ見するようにしております。 そこで今回の見出しでございますが「fray lifeline for the poor.」の部分で訳し方が分からなくなってしまいました。 この場合、「貧困者にとってのライフラインを断ち切る」とするのか「貧困者のためにライフラインを断ち切る」と訳すのかどちらになるのか分からず投稿しました。 「for」の扱い方が分かっていない証拠ですね・・・ このようにまだまだ訳し方の勉強が足りませんのでご教授していただきたいと思います。 ぜひご回答と解説をお願いします。

  • TAKU24
  • お礼率63% (235/371)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.3

遅くなりました、補足頂きました件ですが、 「貧困者の”ために”ライフラインを断ち切る」という訳、、、は,,,どう考えても,新聞記事が「貧困層の(利益になる)"ため"にライフラインを断ち切る」云々は,例えそんな特殊な事情が有りそれが現実だとしても,そんな書き方は絶対と言っていいほどしないだろうと云う常識を働かせて、そうではないと判断した次第です。 「Headline」は限定されたスペース内に単語・フレーズを詰め込みますので、ある程度誤解を招く恐れある表現となるケースも無きにしもですがやはり一般常識を優先すれば、自ずと正解となるはず、前述の通り、補足は「Lead」部分を一読すれば不足部分はちゃんと理解出来るようになっているはずです。

TAKU24
質問者

お礼

ご丁寧な解説ありがとうございました。 英文を今後訳していく中で大きな事を学びました。

その他の回答 (2)

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

この記事の内容が判りませんので,断定は出来ませんが、この「Headline」では「某国では、物価高が貧困層を直撃、頼みの綱の最低限のライフラインさえも利用出来ない悲惨な状況が目の前に迫りつつある」と直感は出来ますが、、、、 尚、「lifeline for the poor」が一塊でそれが物価高で壊れつつある,って読みました、 これはあくまで直感であり、詳しくは次に続く「Lead」の部分を一読すれば良いのではないでしょうか? その国に特に関心あれば、短い「Headline」だけで記事内容が掴めますが、日頃全く無関心の者がいきなりこの「Headline」だけを読んでその内容が掴めるかどうかは、10数年日本のニュースから遠ざかっていたら,直近の普天間問題なんてのは日本の新聞の見出しだけでは全くちんぷんかんぷんになるのでは。 蛇足ですが、一応教科書的には「Headline」は「Lead」内のキーワードを元にして「Headline」専門担当者が考えますので、もし、「Headline」だけで「???」となれば直ぐに「Lead」部をお読みになることでしょう。 尚、「貧困者の”ために”ライフラインを断ち切る」ってのは文法的には成る程成立しますが、この種の言い方は新聞的にはあり得ないとの一応常識論で、前述の「貧困者にとってのライフラインが無茶苦茶になる、なりつつある」のを採用しました。 昔昔その昔、一時所属していた大学の英字新聞部では「一面トップ記事」の「Headline」は記事を書いた者が数点候補を出し、部長がチェックし,最終的には元英字新聞記者でジャーナリズム論の非常勤教授(顧問)の最終チェックを経て云々で、印刷寸前迄決まらなかった思い出があります。我々学生や部長の考えた「Headline」は殆ど「没」で,今から考えるとひどいものでした、やはり顧問の先生の筆が入った「Headline」は内容が一目で判りそのニュースには日頃無関心な読者にもすーと判るモノに直されていました。

TAKU24
質問者

補足

丁寧なご解説ありがとうございます。 たしかに「貧困者にとってのライフラインが無茶苦茶になる、なりつつある」の方がピンときますね! もう一つ教えてください。 「貧困者の”ために”ライフラインを断ち切る」という訳仕方もとりあえずは出来なくはないという事でしょうか?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 「貧困者への命綱、物価高騰でほつれる兆し」  fray は下記で分かるように、「断ち切る」、というより、すり切れかかっている、事を示します。  http://eow.alc.co.jp/fray/UTF-8/  そこでライフラインのもとの意味「命の綱」、とすり切れる綱、の原意がまだ生きています。for「~のため」も貧困層の人々のために繋がっていた「命綱」ということで、この見出しには、ロープの比喩が巧みに使われていることが分かります。

TAKU24
質問者

補足

ご解説ありがとうございます。 「for」の訳し方でございますが「貧困者のためにライフラインがほつれ始める」なのか、「貧困者のためのライフラインがほつれ始める」なのかという判断が分かりません。。。 今回は後者の「貧困者のためのライフラインがほつれ始める」でございましたがこういう判断は前後の意味から訳すしかないという事でしょうか?

関連するQ&A

  • 英字新聞の和訳について。

    英字新聞の和訳についての質問です。 学校での授業で英字新聞を読むといったものがあるのですが、今回その授業で見出しの和訳 といったものがでました。それは次の授業で簡単な小テストとして出るのですが、和訳してみたところどうもうまく訳せない?というか、意味がうまく理解できなくて困っています。 そこで、自分でやってみた和訳と本文を2つほど載せるので、それを見てどこがいけないのかご指摘いただけませんでしょうか? 授業ではなんとなく理解していて満足していたのですが、テストとなるとそうもいかないので、良かったらお願いします。 1. Interpol eyes nuclear terrorism unit 訳( 国際警察は核テロ部隊に目を向けている。)   注目していると訳そうと思ったり、そもそも核テロ部隊でいいのかなど、   自信のない部分がいくつかあります。。。    2. Pony train ride stopped in its tracks 訳 (列車に乗り込んだポニーその場に立ち止まる)   stop in its tracks でその場で止まるみたいな意味だと思うのですが、   これはポニーが立ち止まったのか電車が止まってしまったのか等、分らぬことが多いです・・ お力添えお願いします。 ちなみにこれはTHE JAPAN TIMES のFRIDAY, MAY 20,2011のものです。

  • 英字新聞の記事で...

    英字新聞の記事でわからないことがあるのですが... (いつも、いつも、お世話になって、すみません。) 登山家のチームが、シェルパを先導に、エベレストに入山。 今回の遠征は、エベレストに残された(数トンもの!)ゴミの一部、 (5千キロ)を拾って持ち帰るのが目的、という記事中で、分からない部分が あります。 "I want to do this for my country, my people and for Everest," said Apa, who uses only one name. という部分の、"who uses only one name"なのですが...。 「ひとつの名前だけを、使っている」とは、どういうことなのでしょうか。 Apa というのは、20回のエベレスト登頂記録を持つベテランのシェルパ "a veteran Sherpa" "a sherpa who has climbed Everest a record 20 times..." なのですが、シェルパって、普通、名前をいくつも持っているものなのでしょうか。 ネットで、シェルパについて調べてみても、そんなことは書かれていないのですが... シェルパについて、詳しくご存知の方、教えてください。

  • 英字新聞の見出しについて

    "The Asahi Shimbun" から「過去最高水準の金相場、日本では金を売る動き」の記事ですが、 教えてください。 Japan sells its gold while the rest of the world buys Japan sells its gold の 【its】は文法やどういった意味があるのでしょうか・・。 また【the rest of】についても理解できません。 お時間のある方、宜しくお願い致します。

  • 英字新聞の訳助けてください。

    ニューヨークタイムズの新聞の 文ですが これは何ついて話しているのかさえわかりません。 よろしくお願いします。 Obama Lags on Judicial Picks, Limiting His Mark on Courts WASHINGTON — President Obama is set to end his term with dozens fewer lower-court appointments than both Presidents Bill Clinton and George W. Bush achieved in their first four years, and probably with less of a lasting ideological imprint on the judiciary than many liberals had hoped for and conservatives had feared.

  • 英字新聞 見出しの翻訳

    以下の4つの見出しを『通常の英文』に直して日本語訳をつけたいんですが難しすぎてよくわかりません。分かる方がいたら教えて下さい、よろしくお願いします (1)Cyclone kills thousands in Bangladesh 通常の英文:不明 自分訳:バングラデッシュでおきたサイクロンで数千人死亡 (2)Major breakthrough in stem cell research 通常の英文:不明 自分訳:幹細胞研究での大きな進展 (3)More than 340 dead in Kenya unrest 通常の英文:不明 自分訳:ケニアでおきた暴動で340人以上が死亡 (4)SIA can't ID pension records of 20million 通常の英文: 自分訳:社会保険庁 2000万件の年金記録の身元を確認できず

  • 新聞見出しで名詞の直後にto不定詞。文法と意味は?

    英字新聞の見出し等でよく見かけるのですが、名詞の直後にto不定詞が来ることがあります。 Beijing to release more air pollution data 【↑BBCの記事の見出しの例:http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-china-16438315】 このような用法の一般的な文法構造と意味を教えて下さい。"be動詞+不定詞"と全く同じ意味でしょうか。 ちなみに、見出しの後に、次のような記事が続いていました。 Authorities in the Chinese capital have agreed to release more detailed reports on air pollution. Beijing's Environmental Protection Bureau will begin to publish monitoring data on fine particulate matter before the Chinese New Year … ●文法構造について 今回の例では後続の記事からwill ( is going to )と同じ意味であると推測できますが、 一般的に文法構造上どのような位置づけなのか知りたいです。("is going" の省略なのでしょうか、それとも"is"の省略なのでしょうか) ●意味について また意味についても、常にwill ( is going to )と同じ意味なのか、それとも"be動詞+不定詞"と同じように複数の解釈(予定、運命、意図等)があるのか知りたいです。 よろしくお願いします!

  • 英字新聞翻訳 添削のお願い 

    英字新聞を訳しました。 どなたか添削をお願いします。 あまり自信なしです。意訳もしてみました。  (1) Kids' Mental Health Risks Rise with Poor Air Quality   子供の空気の質の悪さに伴うメンタルヘルスのリスク    → 大気汚染に伴う子供のメンタルヘルスのリスク (2) Higher levels of air pollution may correspond to higher rates of mental health disorders in    kids and teens, according to a new study conducted in Sweden.   スェーデンで行われた新たな研究によれば、大気汚染の健康レベルは、子供及び十代のより  高い水準のメンタルヘルス障害に対応する。    →スェーデンに行われた最新の研究によれば、「大気汚染と子供及び十代のメンタルヘル     ス障害は対応する」 (3) Researchers found that, in areas with higher levels of pollution, there were more       medications dispensed for psychiatric conditions in children and teens, compared with areas   with lower levels of pollution.   研究者は、高いレベルの汚染地域において、より低い汚染レベルの地域と比較して、子供及   び10代の精神状態に関する、より高薬物投与と対応(一致)することを発見した。 (4) "The results can mean that a decreased concentration of air pollution — first and foremost,   traffic-related air pollution — may reduce psychiatric disorders in children and adolescents,"   lead study author Anna Oudin, a public health researcher at Umeå University in Sweden,   said in a statement.   この結果は減少した大気汚染濃度、まず最初に交通の大気汚染が、子供及び十代精神状態に   関する調剤を減らし得ることを意味する。    → この結果は、交通渋滞をはじめとする大気汚染濃度の減少は、子供や十代の抗精神薬      の処方を減らし得ることを意味する。  (5) In the study, the researchers looked at a national registry in Sweden that lists all      medications for psychiatric disorders, such as antipsychotics and certain sedatives, that were   dispensed to children and teens in four Swedish counties between 2007 and 2010.   本研究において、スウェーデンの研究者は、2007から2010年の間、スェーデンの4州にお   いて、子供及び10代の投薬(調剤)された抗精神薬及び鎮痛剤のような精神疾患のすべての   リストをスェーデン国家登録で見出した(検討した)。  (6) The researchers also examined data on air pollution levels in these four counties (the   counties were Stockholm, Västra Götaland, Skåne and Västerbotten).   また、研究者は4州(その州はストックホルムVästra Götaland, Skåne and Västerbotten)の   大気汚染レベルのデータを考察した。

  • 英字新聞翻訳の添削のお願い

    英字新聞翻訳の添削のお願いです.構文が理解できないものや,(3),(4)など,全体的にしっくり訳せませんでした.どなたか添削をお願いします. (1)Population seven billion: UN sets out challenges 26 October 2011 Last updated at 12:39 GMT (2)A major United Nations report has set out the challenges facing humanity a few days before the world’s population is expected to reach seven billion. (3)The report calls for a change of focus, no longer asking “ are we too many”, and instead concentration on making the world better. (4)It identifies many reasons to celebrate, including increased life expectancy and falling fertility rates. (5)But it also acknowledges the risks of rapid population growth. (6)The UN estimates that the world’s seven billionth person will be born on 31 October and says by the end of this century, the world’s total population could number more than 10 billion. (7)The repot, State of World Population 2011, says this is not a time of crisis but a moment for action. (8)“The world’s population is going to continue to grow and we may as well be prepared for it”, says the editor, Richard Kollodge. (9)“We may as well make sure that as many people as possible are healthy, that as many people as possible have access to education. (1)人工70億人:国連は概要を公表(する).最終版更新:2011年10月26日12:39(グリニッジ標準時) (2)主要国連報告は人類の直面する課題として,数日(2~3日)前の人口が70億人に達したことを公表した.~humanity that few days before~ のようなことかと解釈して訳しました. (3)報告では,視点の転換,もはや依頼ではない,“我々は多すぎるか”ではなく,より良い世界を創るための絞り込みを呼びかけている. (4)祝う多くの理由,増加した平均余命および低下する不妊率を特定する. (5)しかし,それはまた,急速な人口増加リスクを認める. (6)国連は20億人の世界が10月31日に誕生すると推定した.また,(国連によると)今世紀の終わりまでに,全世界の人口は100億人を超える(だろう). (7)その報告,世界人口の状態2011によれば,これは,危機の時期ではない,しかし行動の時期である. (8)「世界の人口は成長し続ける(ので),我々はそれに備えた方がよい.」と編集者リチャード・コロッジは言う. (9)我々は,できるだけ多くの人が健康であることを確認し,できるだけ多くの人が教育を受けることができることを確かめなくてはならない.

  • seats up for grabsを含む英文訳

    こんにちは。 英字新聞を読んでいて、意味がよく分からないものがあったので、どなたか教えて下さい! 今回の衆議院選についての新聞からの抜粋です。 Instead, this election is pitting the ruling parties against the Japanese Cmmunist Party, with the number of seats up for grabs between the ruling parties and the JCP increased more than fourfold. 以下で理解はあっていますでしょうか? 「代わりに、この選挙は、連立与党と日本共産党との競争になっている。連立与党と共産党どちらかが獲得可能な議席数は、4倍以上に膨れ上がっている。」

  • 英字新聞や論文の小見出しにダッシュ(--)を使えますか?

    セミコロンやコロンが使われているのはよく見ますが、ダッシュが使われているのは見たことがありますか?いわゆる "em dash" です。ぼくの知りたいのは、ひとつの記事(article)のなかに大見出し(headline)があって、そのなかで大きな区切りが3つほどあって、それぞれ小見出し(これも" headline" と呼ぶと思います[自信なし]) 具体的には、 「中村特許」評価の争点--「過大評価」 VS.「過小評価」 これは英語の小見出しにすると Issue of Contention in Nakamura's case--"overestimation" vs. "underestimation" こんな風にすんなりとダッシュを使ってもいいのでしょうか?コロンをここでは使うべきなのではないでしょうか? ご意見をお願いします!