• ベストアンサー

NHKの受信料は、払わないといけないですか、

rgb308yg01の回答

回答No.11

回答番号:No.6 の者です。再び失礼します。(長くなってすいません・・・) はじめにおことわりしておきますが、前回も今回も、私の文面(意見)は、 「だからNHKと契約して受信料を払いましょう」 ということに直結した話ではありません。 (私はどこかの回し者などではありませんので・・・(^^;;; ) それよりも、 それ以前に この問題(受信料を払う払わない)を考える前提が少し浅すぎる?! ように感じ、 そのほうが大変気になるということです・・・ (自分のことだけ考えればそれでよいということなら、そもそも話は全く噛み合いませんが・・・) --------------------------------------------------------------- 以下、ご質問の本筋に対する直接のご回答とはいえないかと思いますが・・・ 私の回答を引用なさった、他のご回答者様(No.10様)のお答えが、 私の回答文を正しく読み込んでいらっしゃらないので、 このままでは前回の回答が他者から誤解を招くと思い、やむなく補足させていただきます。 No.10様のご意見に対する直接的な反論の意味で書くわけではありません(ここは、回答者同士で議論する場ではありませんので)。 「私の前回の話を正しく読み込まないまま引用されるのは、誤解を招いて困る」 ということを、重ねてご理解下さいませ。 --------------------------------------------------------------- (No.10様の回答文より引用↓) > 新聞やネットなどは「情報がほしい」と利用者が希望して契約し、情報料を払い、情報を仕入れています。 ↑私の前回の意見の引用から発生していると思われるこの文面(ご意見)に合わせて、  前回の私の文の意味(主旨)をあてはめてみましょう。 『新聞やネットなどは「情報がほしい」と利用者が希望して契約し、情報料を払い、情報を仕入れています。』      ↓     ↓     ↓ 『テレビ放送は「情報がほしい」と利用者が希望して(テレビ受像機を)購入し(アンテナも繋ぎ)、情報を仕入れています。(でも、情報料は払いません・・・)』 ということになります。 もうお分かりだと思いますが、 そもそも、テレビを見るために 「電気店などでテレビを買う」 という 「自分側(利用者側)の主体的行為」 が完全に見落とされてしまっていて、 私の前回の回答文に対する他者の誤解を招く流れの話になってしまっています・・・ それではちょっと困ります・・・ --------------------------------------------------------------- (No.10様の回答文より引用↓) > 私は電話代・新聞代・プロバイダ料金とNHKは全然違うと思うんですが・・・ このことについて、私は前述のような意味において考えておりますので、 電話代・新聞代・プロバイダ料金と、NHKは、「情報取得に関わる(家計)支出」 という意味で同質のものと考えています。 「テレビが欲しいので電気店でテレビを買ってきたけど、アンテナも繋がずスイッチも入れない」 なんてことありませんよね?!(^^;; 「何がしたくてテレビを買ってくるのか・・・」 → ね!? 新聞を買うのと(動機が)同じでしょ?!(^^;;; しかも、新聞等の紙媒体より、テレビ受像機のほうがずっと値段が高い・・・ --------------------------------------------------------------- (No.10様の回答文より引用↓) > 情報料として料金を払うべきというのは同感なのですが、 結果的に、↑このところに繋がっていくのは私の考えも同じなのですが、 「新聞は買った瞬間に読める」 というのと違い、 「(電気店などで)テレビを買う」 という行為と、 「(自宅などで)アンテナを繋いでテレビが映るようにする」 という行為の間に時間差があるため、 まるで電波(情報)がタダであるかのような “錯覚” が生じてしまうことも、ご理解いただきたいと思います・・・ 錯覚ということでいえば、 新聞、テレビ、雑誌、電話、ネット等々、身のまわりの 「情報を得る」 物の中で、 なぜか、テレビ放送(主に地上波)だけがタダであるような “錯覚” を感じるのはなぜなのか?!・・・ むしろ、そっちのほうが気になるところです。 --------------------------------------------------------------- あと、こういった問題を話すとき、ついつい、 「NHKと民放を合わせて地上波だけでも5~6チャンネルは見られるような都会」 の人間の感覚だけで考えたり話したりしてしまいがちですが、 日本全国を考えると、地上波はNHKしか映らないような地域や、 それすらあやうい難視聴地域の方が多いのではないでしょうか(山間部や離島などは特に)・・・ 「NHKを見なくても(受信料を払わなくても)、必要な情報がテレビから(民放などで)得られる」 というのは、 実は、全国的に考えるとかなり恵まれたことなのかも知れません。 (人口が都会にかたよっているので、あまり問題にされないのでしょうが・・・) --------------------------------------------------------------- 受信料のシステムに関しては諸説あるところと思いますが、 要は、「放送の公共性(テレビ放送で得られる情報の公共性)」 ということでしょうね。 大災害のときなどに不用意なデマに惑わないようにするには、 やはり(テレビやラジオなどの)放送を頼りにするしかないところがあります・・・ 『身近な道路を作るためのお金(主に税金)を(適切に)支払っていない人でも、  だからといって、その人が道路を通れないようにはできない・・・』 それと似ていて、 『放送を行うためのお金(たとえば受信料)を支払っていない人でも、  だからといって、その人が(公共的な内容の番組などの)放送を見られないようにするわけにはいかない・・・』 「公共性」 とは、もし強引にたとえるなら、↑といったところでしょうか?!(^^;; いずれにしても、受信料を払う払わないで悩めるのも、都会の恵まれた環境ならでは?!・・・ なのかも知れませんね。;;; ご質問者様の当初のご質問の主旨からはそれてしまいましたが、 初めにも書きましたように、私の(前回の)意見に対して誤解を招きたくないので、あえて書かせていただきました。 どうぞご了承下さいませ。 大変失礼いたしました。

a0bc76b
質問者

お礼

いえいえ、多いにあなたの意見が、反映されないようでしたら大いに議論じゃないですが、 戦わせてもいいのでは、と考えています。 いろいろな人いるんですから意見もさまざまですが、 自分の意見が、他の人に湾曲に回答されたら面白くないのは、私も同じです。 だからあなたの意見尊重できる部分と違う部分と相手の感じかた捕らえ方でいいと思います。 じゃないと言論の自由は、どこにあるんだとなります。 どうも回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • NHK受信料、対応について

    本日NHK集金人が訪問しました。 今は一人暮らしで独身。 一人暮らしの前は世帯主(父)が受信契約していましたが、 今は契約しておらず、10年以上経過しています。 現在のアパート(都内)に引っ越してから5年になります。 NHK集金人相手に下記のように対応してしまいました。 私「受信料集金の件ですよね?テレビは設置しているが、見ていない。」 NHK「設置されているんですよね?64条にて受信契約することが義務です。月額2200円です。」 私「それなら本日中に捨てます。」 NHK「それは構いませんが、受信契約はしてもらう必要がある。」 私「月額なら、本日契約するも、明日契約するも同じですよね? 一応確認したいので、明日以降また来てください」で一時的に帰しました。 明日、下記のように対応しようと考えておりますが、 問題ないかアドバイスください。 ※アパート棟にはアンテナがありますが、テレビはここ数年、NHK以外も見ていません。 私「以前の集金人にも言いましたが、テレビはゲーム用に使用しています。 テレビ自体もチューナーは外しています。* どうぞお帰り下さい。」 *本当は受信できてしまう状態にはありますが、NHKはそれを確認する術がない。 上記でも食い下がるようなら・・・ 「刑法130条【不退去罪】のため、110しますよ?」 それでも食い下がるようなら・・・ 「起訴したければして下さい。既に別の判例で、 『契約していなければ払う必要ありません』との判決がでており、 裁判の判決は判例で左右されることがあるので、絶対に勝てないと思いますが。」 http://spotlight-media.jp/article/139230524117200458 以上、アドバイスお願いします!

  • NHK受信料の集金について

    NHKの受信料の集金について質問です。 私は母子家庭で、中1と小4の子どもと3人で暮らしています。 離婚し、アパートに引越して間もなく、NHKの受信料の集金さんが訪ねて来られました。 うちは低所得で非課税世帯であり、児童扶養手当をもらってやっと生活している状態です。 福祉医療や就学援助も受けている準生活保護世帯なのですが、受信料を支払わないといけないでしょうか? 妹が、NHKのHPで生活保護法にもとづき、受信料の免除が受けられる旨載っていたと知らせてくれましたが、実際どうなんでしょうか? もし免除してもらえるなら、どのように申請すればいいでしょう。 また、NHKの集金に来られる人は、かなり強引で、知人の話によると「うちはテレビがありません」と言ったところ、電波計のようなものを見せられて、「お宅からテレビの電波がでていますよ」と言われ、強引に口座引落の書類を書かされたそうです。 国営放送のNHKだからといって、いち集金人が他人の家の電波を傍受して、受信料の請求をするなんてこと、やってもいいことなのでしょうか? 本当にそんなことをしてまで集金するのでしょうか?

  • NHKの受信料について

    今私は自宅と事務所(賃貸アパート)を行き来して生活しております。仕事が深夜に及ぶことも多く 事務所内で 宿泊することも週2回くらいあります。最近NHKの集金人と思われる人間がやってきまして 集金を促す請求書がポストに入っていました。私はあくまでも自宅で払っているので無視していたところ 私の事務所の仕事を手伝っている妻が 「2年前に集金人に一回分支払ったことがある」と言い出しました。この場合一回でも支払えば NHKとの受信契約があるとみなされ 請求されるのでしょうか?

  • NHKの受信料

    私は大学生で一人暮らしをしているのですが 入居してすぐにNHKの集金が来て払っていたのですがやはり 貧乏学生にはNHKの集金は痛い支出です。しかし最初に払ったので 確実に集金できるリスト??にはいってるようで私の近くの友人は払ってなかったり来ていないという話に少し不公平感を感じています。持ち合わせがないときは銀行のキャッシュカードを持ってくるよういわれカードで払わされてます。テレビを置くいじょう仕方ないことだと思うんですが先月からテレビの調子が悪くなりまったく番組を見ることができなくなりました。就活で家を空けることも多く新聞・ネットでニュースを見る習慣をつけたためテレビを見なくても不便ではないので修理にも出さずテレビを押入れになおしテいるのですがこの場合もNHKの受信料を払わなくてはいけないのでしょうか。今月NHKの人が来るので受信料の支払いを辞めたいということを伝えたいのですが私のような場合は支払いを辞めれるのでしょうか長くなって申し訳ありませんが分かる方教えてください。

  • 映らないNHKの受信料も払う義務がありますか?

    このたび娘が親元を離れてアパートで一人暮らしを始めました。そのアパートは室内アンテナでテレビを見るしかなく、NHKはまったく受信できません。娘はNHKの集金人にもその旨を伝えたそうですが、受信状態の確認もせず「みんな払っているから」程度の説明で、契約していったそうです。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)まったく受信できない受信料も払わなくてはいけないのでしょうか?もし払わなければいけないのなら、NHKは受信状態を改善する義務があるのではないでしょうか? (2)未成年にも関わらず契約をとってよいのでしょうか (3)解約できるでしょうか? 受信料に反対しているわけではありませんが、納得がいきません、以上よろしくお願いします。

  • NHK受信料は解約できるか

    今から5年前、社会人1年目でアパートで一人暮しを始めた頃、呼び鈴がなったのでなにも考えずにドアをあけると、NHKの集金の人でした。  その時は受信料はみんな払うものなのだと思い、銀行引き落としにしてしまい、現在も払っています。  そしてこのたび転職することになり、アパートをでて実家から通うようになるのですが、その場合は正規にアパートのNHK受信料の解約(?)はできるのでしょうか。できなければ詐欺だと思いますが、念のために質問します。(NHKに問い合わせるのもなんとなく気が進まないので)  宜しくお願いします。

  • NHK受信料

    このたび、アパートを借りて一人暮らしをはじめました。 TVは持っていませんがワンセグ携帯は持っています。使いませんが。 世帯が分かれるのでNHK受信料を支払わないといけないかな、と思っていたら、 アパートが鉄筋コンクリート製のためか、ワンセグが受信できません。 つまりアパートでテレビを受信可能な機械がないことになります この場合、NHK受信料は支払わないといけないのでしょうか?

  • NHK受信料について

    以前、集金人が来て受信料を支払いました。その時、領収の確認のサインだと言われてサインをしたのですが、それが契約のサインだったようで、次回から、契約済みで請求書が届くようになりました。そのあと別の集金人が来た時に事情を話し、直接NHKの職員をよこして説明させるように言ったのですが、それ以降なんの連絡もなく、請求書だけが届きます。この詐欺まがいの契約では全く支払うつもりはありません。直接、NHKへ抗議するべきでしょうか?それとも、このままほっておくべきでしょうか?

  • NHK受信料について

    いまさらって思うかもしれませんが 受信料は払わなければいけないのでしょうか? アパートに住んで3年になるんですが NHKの集金、契約の方が見えたのですが 契約書を渡され、また来ます。との事なんですが。 受信料を払いたくなくて このまま無視しようと思うんですが、 そんなんではダメなんでしょうか? 3日後にまた見えるんですが……

  • NHKの受信料について

    NHKの受信料について質問です。今年の5月から一人暮らしをはじめました。いままで「NHKは受信料が必要」と言うことは何となく知ってはいたのですが、集金の人も来たことがなく、申込書や請求書も1度も来たことがありません。要するにNHKとは未契約状態でした。 そして昨日の夜、NHKの人がはじめて集金にやってきたのですが、その時に地上契約の申込書(?)を書かされ、今月分(11月分)の受信料、1345円を支払いました。 次回から2ヶ月に1回、2ヶ月分のNHK受信料2690円を支払うことになったのですが、ここで疑問に思ったことがあります。 ?請求等が一切来なかった未契約状態の期間(5月~10月)の受信料はさかのぼって支払う必要はあるのでしょうか?また後々にさかのぼって請求されることはありますか? ?NHKの人はそこの住人がいつ引っ越してきてNHKを視聴したまたは視聴できる状態にしたかを調査することはあるのでしょうか? 払う必要のないものは払いたくありませんし、はじめてのハプニング(?)で困っています。 ご存知のかた、教えてください。お願いします。