• ベストアンサー

農地の売買

我が家は農家で、農地の売買が出来る環境にあります。 ついこの間、隣地の地主から電話があり、お宅の隣の田んぼを手放したいので譲渡したいとありました。 私としても田んぼを欲しいと思っていたところなので即OKと言いましたが、今まで土地の売買などした事がありません。 そこで質問なのですが、譲受した場合でも何か費用は要りますか?(毎年の税金以外で) また、我が家の田んぼの例で言いますと、約1500m2の広さで評価額が15万円とあります。 つまり、この田んぼは15万円を目安に売買が出来ると言う事ですか? 以上2点質問がありますが、どちらかでも構いませんので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.4

値段が安いようですから市街化調整区域ですかね? 市街化調整区域の農地を農地のままで買う人はすくないですよね。あなたの地域ではそんなことないですか?ですから評価額の何倍もするというようなことはまず考えられません。買手が付かず値段の付かないような農地もたくさんあります。 そもそも普通の宅地でも、評価額の何倍もするような土地は、よほど人気のある地域でもなければありません。評価額以下でしか売れない宅地もいくらでもあります。 その隣の方も誰も買ってくれないのでタダでもいい、ってことじゃないんですか? ですからあなたも「買ってやる」くらいの気持ちで買い叩いてもいいとは思いますが、その土地を通らなければ道路に出れないというのなら、多少高くても買っておいたほうがいいですね。タダでもらっても贈与税がかかる可能性もありますし。 その売買する田んぼの評価額を見せてもらって、その評価額くらいであれば相手も御の字じゃないですかね。 農地転用と登記が必要ですが、土地について何もご存知なければ、行政書士、司法書士に依頼したほうが良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

通常の宅地でも実勢価格は評価額の5~10倍ぐらいするよ。 農地でも同じじゃないかな? ちなみに「隣地倍買い」と言って実勢価格の倍払う価値はあると言います。 〉譲受した場合でも何か費用は要りますか?(毎年の税金以外で) 田んぼだと、ほったらかしだとペナルティーがなかったかな? 転作すると補助金がでるとか・・ 結構、特殊な条件があったと記憶してます。JAに聞くのが一番かな???

t-rac
質問者

お礼

ありがとうございます。 実勢価格は5~10倍ですか? という事は我が家の田んぼは100万前後はするってことですね。 >ちなみに「隣地倍買い」と言って実勢価格の倍払う価値はあると言います 隣地だとそんなに価値があるのですか。知りませんでした。 しかし、今回の件は面積が3アール足らずと小さく相手も手放したいばかりでくれると言ってます。 後々面倒な事になっても困るので司法書士に頼む事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h2yasi
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.2

15万は固定資産評価額ですよね?その値段ではふつうは売ってくれません。農地は税金上優遇されているからです。 農業委員会に届け出も必要です、自分でも出来ますが行政書士にも頼めます、費用は数万円です。 所有権移転登記を司法書士に頼んでも5万円以上かかることはないと思います、登録免許税は、1万円しないと思います。法務局で相談しながらやれば自分でも出来ます。ただし何回か法務局に行かなくてはなりませんし、相手が信用できない人ならお金だけ取られて登記出来ないかもしれません。安全な取引をしたいなら、司法書士を同席させて取引しましょう。よっぽど信頼できる人なら自分でやるのも有りかなとは思いますが。

t-rac
質問者

お礼

ありがとうございます。 安全のために司法書士に頼んだ方がいいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>約1500m2の広さで評価額が15万円とあります。 随分安いね…。場所は相当田舎?普通、畑や田んぼの売買価格は1反(1000平米)100万円程度はしますよ。もちろん地域や条件で違うので、安い所も沢山あるけど、それにしても安い。 この評価ってもしかして固定資産税評価額だとすると、田んぼの評価額と実勢価格は全く違うので、一度不動産会社にそれとなく聞いてみる事をお勧め。 なお、売買においては所有権移転登記が必要なので、登録免許税と印紙代くらいは必要です。大した金額じゃないけど。 所有権移転を司法書士に頼めば10万越えするけど、田んぼの所有権移転で司法書士に頼む人は少ないかな。 所有権移転するなら手続は法務局で相談。売買契約書は仮にでも作らないと法務局で移転登記できませんので、作ってくださいね。

t-rac
質問者

お礼

ありがとうございます。 この評価額というのは仰るとおり固定資産税評価額だと思います。実際は違うのですね。 近所の方が農地(約1反)を300万円で購入したと聞いたのですが、そこは隣接道路があり、どんな車でも行ける場所。一方我が家の田んぼは進入路がなく、お隣の田んぼを通らなければいけないような場所なので、近所の方曰く道路がない土地は価値がないと言っており、そうかなと思っておりましたが、そんな美味しい話は無いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地売買について

    母名義の農地(田んぼ)があります。元々は今春亡くなった父の物でしたが、父は会社勤めでしたので、ずっと農家の方に貸していました。 先日その農家の方から母に「田んぼを売ってくれないか」という話があったそうです。 母も私も売却したいと思っているのですが、農地の売買について全く知識がありません。 母は「農家の人が知っているだろうからまかせておけばいいよ」というのですが、基本的な流れくらいは知っておかないと騙されたりしたら…と心配です。父の生前は全くそんな話は出なかったのに、なぜ突然?と少し怖い気もしています。 検索してみましたが、難しい法律用語がたくさん出てきて理解しづらいです。 農業委員会という機関に申請をする等の説明を読みましたが、これは宅地売買の際の不動産業者のような存在なのでしょうか? 農地の売買というのは、一般的な不動産業者などを通すのではなく、この農業委員会に母と農家の方が出向き手続きをすればいいのですか? 父の死後、家屋と田んぼの移転登記の際には司法書士に手続きを依頼しましたが、売却時にもやはり司法書士等にお願いするのでしょうか?それともそのような手続きも全部農業委員会にきけばわかる仕組みなのですか? 他にも注意点があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 農地売買について

    当方は兼業農家でしたが、父が他界し農家をやっていく自信がなく、田んぼを農業振興公社を通して同地区農家のかたに譲りました。 あと、残っているのが築30年余の住宅と宅地、隣接する畑があります。現在は、住宅を賃貸契約で貸しています。この契約をする時に借主(一般人)が売る予定があったら声をかけてくれと言われてましたので、この方に宅地(416m2)と畑(460m2)も一緒にを売る事を考えてます。 ただ、気になるのが借主も言ってましたが一般人は農地が買えないと聞きました。 当方で、農業委員会に出向き、農地転用可能か聞いてきました結果、この畑は農業振興地域外だから基本的に一般人も購入は可能といわれましたが、条件があり転用可能だが1年以内に住宅を建てなければならないと言ってました。 例えば、この農地を買ったのはいいが、この世の中不景気で1年以内に建てられなくなった場合、何かの関連の申請をすれば、延期できるといってました。 あと、固定資産税ですが畑を宅地にすると畑のどのくらい税率があがりますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 遺産相続で農地を取得した場合、農地を売買できる?

    実家の母は畑や田んぼを何枚か所有しています。 母が亡くなると、遺産相続で、それらの一部が私の所有になる可能性が高いです。 現在、私は非農家です。 遺産相続の結果、非農家の私が農地を所持するようになった場合、 その後において、私は他人の農地を売買できるのでしょうか? 不動産を含めて、恥ずかしいぐらい法律に非常に疎いですが、よろしくお願い致します。

  • 戦後の農地改革について

    戦後行われた、農地改革(農地解放)について質問です。 ウィキペディアで調べたところ、農地改革は1947~1950年まで、約236万町歩の農地が小作人へと譲渡された、とのことですが、この場合、小作人というのは地主から田畑を借りて作っていた人たちに限られるのでしょうか? たとえば、地主の家に住み込みで働いていたような人たちは、小作人には含まれないのですか?または、そのような人たちにも、何らかの恩恵があったのでしょうか? よく、他界した祖母が、「うちには昔、2人の手伝い人が住んでいて…」と語っていたのですが、祖母の話によれば、「戦後、この村で田んぼを減らさずに守れたのは、うちと○○さんのうちぐらい」だったそうです。 うちには昔から、2町歩の田んぼがあったそうですが、もしかしてうちも農地改革で田んぼを取られたのだろうかと思い、質問しました。よろしくお願いします。

  • 『土地(農地)』の売買について

    私の父(75歳)の土地(農地)のことなのですが、25年位前のことなのですが、父の友人から大学誘致の話が有りその近くの農地を購入しないかとの話が有り700m2位の農地(畑地)を当時600万円で購入いたしました。  その後、大学誘致の話はご破算になり近くの農家の方に耕作目的で賃貸していたのですが、3年くらい前に地元の建設会社の方が貸して頂きたいとの話が有り知り合いの働きかけも有りその建設会社の関係で仕事目的で賃貸する事にしました。  昨年位より、その土地を売らないかとの話を、その建設会社の社長さんより頂きましたが、農地のため転用も難しくまた地元での耕作目的での賃貸も農家の減少で難しいのだろう。 買ったとしても100万円との事でした。  土地改良区への支払いが4万円位有り維持管理の費用としても大変です。  今現在生活に困っているわけではないのですが、かといって自宅より距離があるので農地として耕作するのは難しいです。  父の無知識の為に招いた事ですが、一生懸命働いて貯めたお金なので可愛そうです。 買って頂ける方がいる間に売買した方が良いか。  また、所有し続けたほうが良いかとても迷っています。 どなたか経験やアドバイスが有りましたら宜しくお願い致します。

  • 土地の売買について(農地)

    農地の売買について質問です。 先日ご高齢の方が、旦那さんから相続した土地(農地)を隣の方が購入したいというので、土地を売ったそうです。しかし話を聞いてみると、その方が買った当初(150坪) 1500万円したそうなのですが。 某 組合の人とその隣の方がもう相続する人がいないし、農地は農家にしか売れない?などと言われ、100万円で売ってしまったそうです。 一応その場所の評価を調べてもそんな金額で売買が成立すような土地価格ではありません。 こういう場合、やはり売ってしまった手前泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 農地の相続について

    ご近所の農家の方が亡くなりました。配偶者、子どもはおらず、相続人は年老いた母親とご兄弟です。家屋敷と広大な農地山林が残されたのですが、相続人は県内ですが離れた場所に居住しており、農業をしている人・農業を引き継ぎたい人はいません。農地法によれば農家以外農地は取得できないと聞いております。こういう場合、農地は市に寄贈して残りを相続人が相続することはできるのでしょうか。(遺言はありません) そういう事情もあって相続人は全員相続放棄する意向のようですが、その場合あちことに点在する山林、農地は国有地になるのでしょうか。一般的にどのように処分されるのでしょうか。 私の場合、全く親族ではありませんが、自宅の隣地が亡くなられた方の所有する山林で、以前よりそのため日当たりが悪いので譲渡してほしいとお願いしてきたのですが、譲渡してもらうことは可能でしょうか。

  • 土地の売買について

    知り合いから農地を売って欲しいと連絡がありました。 70㎡程ですが、手順として何から手を付けて行けば良いですか? 当方、農家ですが個人での農地の売買の経験はありません。 例えば、代書屋に依頼するとなれば経費が掛かると思いますが それは買い手が払うものなのでしょうか?

  • 農地売買について

     私の母が家を建てようと農地を購入し、農業委員会の宅地転用許可を得て、測量が終わり整地待ちの状態ですが、諸々の事情により、このままでは建築費が足りない事態となりました。  我が家は農家では無く、名義人も既に母へと代わっていた為、この土地をどうするかで悩んでいます。  正直なところ、無料でも構わないので処分したい様です。 転用許可を取り消せば、農家相手への売却なら可能か、それとも前所有者へ返す事などはできますでしょうか。 

  • 農地を買いたいのですが

    よろしくお願いします。 母所有の農地を買いたいのですがアドバイスをお願いします。 母がお金が入用で、そのお金(数百万)を私が出してあげるのでは、母が心苦しいと言います。 でも困っているのでなんとか助けたいです。 そこで母所有の農地を私が買うということで話がまとまりました。 ○母は農地を所有。私は農家ではない。 ○その農地は基盤整備をしており農家の人にしか売れない。 ○母の相続人は子供3人だけ。 ○母と相続人となる子供は農地売買について了承済み。 ○農地の場所は、辺り周り農地だけなので宅地変更は難しい場所。 ○売買後も農地として母が使用許可。 そこでご質問なのですが、私が農家ではないので売買は出来ないと思いますがいかがでしょう? 出来ない場合は、母と私、その他の兄弟家族には私が買ったことを了承の上、 相続が発生した段階で登記原因「相続」で登記する。 その前に、売買契約書を取り交わしたときに、「抵当権」か「仮所有権移転」の登記をするか・・ 今後問題が起こらないようにするにはどうしたらベストでしょう? 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。