• ベストアンサー

パイを奪い合うの語源は?

素朴な質問ですが、ここで使っている「パイ」の語源が何かをご存じの方解説してください。 以前から気になっていたので宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.8

すでに何人かの方々がおっしゃっているように、「パイを奪い合う」の「パイ」は「アップルパイ」の「パイ」と同じ、pie です。 では、なぜ食べ物のパイが「分ける前の全体」という意味になったかというと、丸い形のパイをピザと同じように放射線に沿って等分し、たくさんの人に分けたことに由来するようです。円グラフのことを英語で pie chart というのも、これで納得がいきますね。

nontama55
質問者

お礼

おかげでもやもやがすっきりしました。仕事で必要な最低限の英語しか知らないので、経済関連の輸入専門語はとみに疎いです。その語源を知らずに使っている外来語って多いんでしょうね。

その他の回答 (7)

  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.7

「パイを奪い合う」は、前後の文脈で種々の意味があります。 1.マーケット・シェアの競争 2.決められた予算の分捕りなど。 「パイ」の由来は、パレートの厚生経済学では。

回答No.6

ふたたび お邪魔します。 しらべてみましたが、よくわかりませんでした。 なぜ円グラフを“pie chart”というのかもわかりませんでした。 私は 《たべものの pie》 → 《円グラフ (pie chart)》 → 《pie (share) のうばいあい》 だとおもいこんでいたのですが、 《たべものの pie》 → 《pie (share) のうばいあい》 → 《円グラフ (pie chart)》 というのがことばの歴史としてただしいのかもしれません。 どなたかがすっきり解決してくださるとうれしいのですが。

回答No.5

私も円グラフだと (根拠もなしに) おもいこんでいました。シェアのグラフは大抵 円グラフなので… ほんとのところはどうなのか、ちょっとしらべてみます。

回答No.4

食べ物のパイです。アップルパイなど。綴りはpie 主に米語だそうですが、(利益分割前の)総額というような意味が英和辞典に出ていると思います。 なお、パイを奪い合うの奪い合うにはscrambleを使います。 たとえば、Scramble begins in Texas for piece of budget pie.というような文が、scramble for pieを 検索語にしてgoogleで検索したらありました。

nontama55
質問者

お礼

やはり語源は米語のようですね。日本のトップに立つ人の多くが欧米留学経験者であったり、そういう師の元で育った人が占めているので外来語(主に米語)を安易に使うことでそれが広まるような気がします。 中国語程までとは言わないまでも、せめて日本的な言い回しで表現できないかをいろいろな外来語で考えてみるきっかけにしたいです。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

これまで 食べるPie(リンゴ・パイ、野菜パイなど)以外のことを考えたことはありませんでしたが・・・ 「パイを奪うことばかり考えず、いかにパイを大きくするかを考えろ」などとも言いますので食べ物のパイが語源でしょう。

  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.2

こんにちは 恐らくこんな語源や意味だと思います。 円グラフ(パイグラフ/pie graph)ってそれぞれの割合が扇形になりますよね。 このパイ(pie)だと思います。 数学のπ(pi)なので、これとは違うと思いますが、これも円に関係が深いので、何とも言えませんが・・・。 間違っていたらご免なさい。

  • asagiri
  • ベストアンサー率30% (80/265)
回答No.1

麻雀の「牌」ではなかったでしょうか? 日本語では「ハイ」と発音しますが、中国語(?)では「パイ」です。 麻雀ではその牌を引き合うわけですが、数は限られているので・・・上限のあるものを取り合う→「パイを奪い合う」だったように思います。

関連するQ&A

  • ビジネスでよくいう「パイをとりあう・わけあう」の語源

    こんにちは。 ビジネス(ビジネス用語ではないですが)で、 「パイをとりあう」「パイをわけあう」って、よくいいますよね。 このパイっていうのは、もともとお菓子のパイをさすもの なのでしょうか? 候補としては他に、麻雀のパイやカップの杯などが考えられるんですけど、どれもこじつけで「とりあう」意味になるので、そもそもの語源をご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 経済の専門家がよく言う「パイを増やす」って何のことですか?

    経済の専門家がよく言う「パイを増やす」って何のことですか? 意味と語源の解説をお願いいたします。

  • 「ポチ」の語源は?

    非常に素朴な疑問なんですが、 よく犬に付けられる名前である「ポチ」という名は、 どういう語源があるのでしょうか? 「ジョン」や「ベス」ならまだ分かる気がするのですが、 「ポチ」だけはどうしても意味が分かりません。 ご存じの方がおられましたら、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 「たこ部屋」の語源は?

    素朴な疑問です。よく「たこ部屋」という言葉をよく聞きますが、語源は何ですか? ・強制労働者が一部屋に何人も収容される為、その足数が 多いことにタコの表現を用いられたのが語源。 ・もと、北海道に在った飯場(ハンバ)の称。 ということが語源だという人がいますが、どちらが本当でしょうか?また、他の語源をご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • きしめんパイ

     もう十数年前のことですが、「きしめんパイ」というお菓子をお土産にいただいたことがあります。名前から察するに、名古屋のお土産だと思うのですが・・。  パイ生地をぐるぐるひねってあり、チーズ味と普通にパイっぽい甘い味とがあったような気がします。  先日、名古屋に行った際、東名高速道路のサービスエリアで探してみたのですが、売っていませんでした。もうないのでしょうか?  思い出すとなんだか懐かしくなって、無性に食べたくなったのですが・・。御存知の方、購入方法等、教えてください!

  • 「奇天烈」の語源

    「奇天烈」という言葉は、何か語源があるのでしょうか? 友達と話していて、とても気になってしまったので。 「烈しく奇想天外」ということなのでしょうか?(まさかとは思いますが) それとも全くの当て字で、語源といったものはないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら ぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 「はぐらかす」の語源は何ですか?

    「はぐらかす」の語源をご存知の方が いらっしゃいましたら ご教授頂けるとありがたいです。 ふと気になりました。

  • 「たらい回し」の語源について

    「たらい回し」を辞書で引くと、「ある一つの物事を次々に送り渡すこと」とあります。 ところで、最近良く見かける日本語関係の書物には、「たらい回し」の語源として、「足でたらいを回す曲芸」と書いてあります。 しかし、それが前述した意味とどう結びつくのかはどこにも書いてありません。 これを「語源」と解説するのには不充分であると不満に感じているのですが、それはさておき、何故その曲芸が前述の意味になるか、ご存知の方はお教えください。

  • 『パイ』について

     フュ-エルホースやキャブ、マフラーなどサイズを『~パイ』などと言っていますが、パイ=3,14のことなのでしょうか? 多分そうだと思うのですが不安なので質問しました。 それから、フュ-エルホースを変えようとしてるのですが、サイズを測る場所はフューエルコック側の先の返し(太くなってる所)ではなく細い方の外径を測れば良いのでしょうか?  例えばそこが8mmなら8パイになるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳有りませんが、宜しくお願いします。

  • 「缶」の語源は can?

    素朴な質問で申し訳ありませんが、缶詰などの「缶」の語源はcanなのでしょうか?