• ベストアンサー

上司のXPパソコンを改善するように頼まれたのですが・・・・

こんにちは、実は先週の金曜日に会社の上司が所有している 「XPパソコン」があるのですが、いきなり突然「俺のパソコンが重たくなったから、 お前俺よりパソコン詳しいだろ???だったらちょっと直してくれや」と言われ、 仕事中断で即座にやらされました。 とは言え、自分のケースはVistaからパソコンを使い始めてそんなにキャリアも無いし、 初心者程度の知識しかないので、何とも助けようの無いのが現状ですが、 相手は<怖い怖い(涙)>上司なので、従わざるを得ず・・・ そのパソコンのスペックを見ると、 CPUはPentium4の2GHZ。 メモリーは1GBあります。 自分の分かる範囲での対処はしました。 例えば、「Ccleanerでゴミを排除」、「Mydefragでのデフラグ」、「レジストリクリーナーでのムダ省き」、「重たいマカフィーソフトを変えて、比較的軽いmicrosoft security essentialsに変えた(ウィルス対策ソフトについて)などを行いました。 購入2年ぐらいの間で、リカバリーを一度もやってないとのことでした。 しかし見る限り、保存しているデータは全て「外付ハードディスク」にあるし、 またCPUが常に100%付近にいるので、リカバリーをしてもそれ程意味ないかなぁ・・・と。 もし何かこれ以上改善の見込みがあるようでしたら、 お忙しい中恐縮なのですが、お助けいただければ非常にありがたいです。 又、明日ドヤされなくて済みます(苦笑) 宜しくお願い致します。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

私の経験からですが、新ユーザーアカウント(権利権限のある)を作成、そちらで使ってみる。 これだと、最初のログオン時だけ1分くらい?(レジストリファイルやフォルダ作成のため)かかるけど、リカバリーよりは簡単。それに、一方のアカウントが開かない時でも、新アカウントだと使える、なんてこともあるので保険代わりになったりします。 これで、ほとんど解決していますが、それでもいっこうに変わらないならリカバリー、だと。 この方法を使うことでリカバリー100回以上経験がある私は、最近この方法か、または快適な環境時のHDDドライブまるごとバックアップのどちらかにしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.7

上司のPCですよね。今更かも知れませんが・・・ 業務としてシステム管理をするものとして一つ質問にある点でどうかなと思うところがあるので書いておきますが、 マカフィーはフリーではなく有料版ではないでしょうか。これは事実上WindowsXP+MSEより上位でありライセンス品(お金で購入した商品、資産と同等)です。それを上司の許可を得た場合を除き、MSEに変更するのは避けた方が良いですよ。許諾を得ていないなら戻しましょう。相手によっては、後々問題と(トラブルの原因と)なることがありますからご注意ください。 特に、それがインターネットセキュリティ系のソフト(ファイアウォール、マルウェアを統合した総合セキュリティ)であれば尚のこと問題となるかもしれません。まだ、システムの復元機能などで復元できる場合は、戻すことも考えられた方が良いかもしれません。正常に復元できればですが・・・ つい最近おかしくなり、尚かつCPU100%付近にホールドするなら、原因は一つです。そのリソース食いのプログラムを特定し、殺す(起動しないようにする)ことです。 単純にそれだけをすれば、他の作業は原則としては不要かと思います。(まあ、デフラグとシステムハードウェア状態のチェックぐらいはしても良いかもしれませんけど) それが、複数のサービスに影響を与えるようなものでなければ、コンピュータの管理(コントロールパネル内の管理ツールにあります)から、サービスを無効化すれば終わります。尚、通常はmsconfigは使わず、Servicesから無効化しましょう。msconfigで停止すると、後々のアップデートなどでレジストリが二重登録されたり、サービスの自動起動が復活することがあります。 相手が上司やあまり接したことのない相手の場合。 前のような動きになればというだけなら、問題の原因を探して突き止めることが最優先です。それ以外の作業は、出来る限り避け自分が行った作業は、全て相手に伝えます。また、自分がやりたかったが、ライセンスや時間、同意が必要などの理由でしなかった作業は、作業後に手順も含め伝えておきます。(さらに日にちをもらって作業をしてくれという場合は、その時々に応じて応じるか応じないかは臨機応変に対応します) もしも、うまくいかない。改善しなかった場合は、その旨を相手にPCを渡す際に伝えた上で、ご期待に添えず申し訳ありませんと謝罪します。 あまり気の通わない人様のPCの場合は、相手が望む結果にすることは大事ですが、それは2番目の優先事項で、最優先してはいけません。まずは、相手が使っている今の状況を最大限残すことに専念しましょう。万が一、大事なデータが消えたり、お気に入りのソフトが動かなかったといったことがあれば、それこそ場合によっては一貫の終わりです。そのため、自分がやることというのは了承を得た範囲で作業をすることです。(無断でのソフトインストールは厳禁、削除は以ての外です。ただし、セキュリティ上のアップデート<パッチ適用>などは除きます) 気の通う相手なら、ある程度自身の裁量で作業しても構いませんが、もし変更点などがあり消した内容などがあれば、それは必ず相手が内容を理解できなくとも伝えましょう。 私は、友人上司などから何台かメンテを頼まれたり、データの復旧方法を聞かれたりしましたけど、原則として速度の改善などは予め、確実には改善しない可能性を示唆した上で行います。また、有料ソフトなどは決してアンインストールせず、下手なフリーソフトもインストールは避けます。(入れたとしても必ず返す前に完全に削除します) そして、返却時に状況を必ず自分が居る前で確認して貰うこともお忘れなく。 最後に、これに限らず人のものを預かり、改善や修繕を行う場合は、必ず最初と最後の説明をすること。自分のスキル以上の無理をしないこと。そして、資産は破壊したり、削除したりしないこと。最後の部分は最も大事ですから、危険な作業などがあればバックアップなどを最優先しましょう。 以上。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>CPUが常に100%付近にいる これの原因を突き止めるのが先決なような気がしますよ 正常動作ではなさそうですし タスクマネージャー(ショートカットキーならCtrl+Shift+Esc)から どんな機能を持ったプログラムがCPUを占拠しているのか見てみて プログラム名で検索し機能を突き止め、削除しても問題ないのかも調べる まずはこれやってみたほうがいいかもいしれませんよ

cctv
質問者

お礼

回答に感謝です。 下の方が書かれている様に、コレをやることを怠ってましたから、 試してみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

Norton Anti virusとか、やたら重いアンチウイルスソフト使ってませんか? 会社で使えるフリーのものは、少々メモリ食いだけどMicrosoft Security Essentials http://www.microsoft.com/security_essentials/ あとRoxioがインストールされていると、やたら重くなることがありました。 速攻で削除してください。

cctv
質問者

お礼

速攻の回答に感謝です^^ しかしウィルス対策ソフトは質問の際に記載したように、回答者さんが書かれたマイクロソフトのものを使っています。 Roxioは使っていないはずです。 殆どがDVD SHRINKに関連したものですが、 Roxioは入れてませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

なぜ、短絡的にすぐリカバリーになるのか想像もつきません。 パソコン売り場の新米じゃあるまいし・・・  私のパソコンは2003年製造の1.2GB(756mb)ですが、最新モデルと比較してそんなに遅くないし、もちろんリスバリーなんて一度もしてません。 1) msconfigで不要な常駐ソフトを停止する。 2) 派手なインターフェースは止めること。  ウィンドウドラッグ中の表示保持とか  ポインターの影とか 3) C:ドライブが大きすぎないか?  ・・C:ドライブにフラグメンテーションが起きるとその広い領域をHDDの    ヘッドは捜し歩くことになる。   2GB以下にすること、そのうち半分程度を使用する。 4) 作業ホルダは他のドライブに移動すること 5) ふるいアップデートのバックアップなどは他に移動するか削除すること

cctv
質問者

お礼

>なぜ、短絡的にすぐリカバリーになるのか想像もつきません。 パソコン売り場の新米じゃあるまいし・・・  私のパソコンは2003年製造の1.2GB(756mb)ですが、最新モデルと比較してそんなに遅くないし、もちろんリスバリーなんて一度もしてません。 これは単純明快。貴方と比べて知識がないからでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>またCPUが常に100%付近にいるので、 タスクマネージャでCPUを使っているプロセスが何か確認する。 XP高速化で検索すれば 不用サービスの停止や視覚効果の排除など 一連の軽量化のHPがヒットすると思いますが。 一例 http://speedup-xp.com/

cctv
質問者

お礼

ありがとうございます。 今、貼られているリンクは見ました。 コレに書かれている事はしてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ferretlove
  • ベストアンサー率26% (331/1267)
回答No.2

CPU使用率が100%はなんらかのアプリケーションが悪さしていますね。 タスクマネージャーを起動しプロセスタブを選択、CPU使用率の高いアプリケーションを終了してみては?。

cctv
質問者

お礼

そうですね、実はこの前パソコンを扱い終わった後にそれを感じました。 ありがとうございます^_^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

後は「HDDの初期化を含むリカバリー」でしょうね。 >CPUはPentium4の2GHZ。メモリーは1GBあります。 もう骨董品レベルのパソコンなんで更新をお勧めします。 電気ばかり無駄に食って動きの悪いCPUですよ・・そのPC。

cctv
質問者

お礼

ハッハッハッ。 確かにそうですよねぇ・・・ CPUは周波数はともかく物自体が・・・ ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動作が怪しいパソコンの改善方法

    あるときから、パソコンの動作が遅くなったり、 固まったりするようになったのですが、 以下以外で改善させる方法はありますか。 OSはWindows XP Professionalです。 ・ハードウェアでの対応(メモリ増設など) ・CCleanerや各種最適化ソフトの使用 ・システムリカバリ、復元 ・プロファイルの新規作成、変更 ・チェックディスク ・ディスククリーンアップ、デフラグ ・怪しいソフトの削除、再インストール ・デスクトップの整理

  • パソコンの動作環境を改善したい

    パソコンの動作が重くなり、「クリーナーソフト」「デフラグソフト」「レジストリ掃除・最適化ソフト」等で、安全、扱いやすい、効果が大きいなどと何か良いソフトがあれば教えてください。 できれば、無料のフリーソフト。 Windows7です。 よろしくお願いいたします。

  • ファイルが4700個も壊れています

    厳密には壊れたわけではないかもしれませんが…。 デフラグ ソフトを使用しましたところ4700個のジャンクファイルが見つかり、それ以上デフラグできないとの事でした。 思いあたることは特にないのですが、クリーナー ソフトで一時ファイルなどを削除したことがふと頭をよぎり質問させていただきました。 クリーナー ソフトで削除したファイルがほかのソフトで破損したファイルのように検知されることはあるものなのでしょうか? 双方の相性の問題かとも思ったのですが。 使用ソフト デフラグソフト:Auslogics Disk Defrag クリーナーソフト:CCleaner OS:Windows Vista

  • メンテナンスツールについて

    表題の件ですが、皆さんレジストリクリーナーやデフラグツールなどは、どの様なフリーソフトを使用していますか? 様々なツールがたくさんあってどれが一番良いのか試行錯誤中です。 現在は、レジストリクリーナーとしては、「CCleaner」デフラグツールとしては、「すっきり!!デフラグ」レジストリ最適化は「NTREGOPT」をしようしていますが、 他にも、「Glary Utilities 」などもあると思います。 こちらに乗り換えようかと思いますが、使用感や不具合などはないでしょうか? <使用環境> OS:XPPro CPU:pen4:2.8GHz メモリ:2GHz HDD320GB です。 皆さんのお奨めはなにか教えて頂けませんでしょかm(__)m よろしくお願い致しますm(__)m

  • PCメンテソフト『Glary Utilities』について質問です。

    PCメンテソフト『Glary Utilities』について質問です。 パフォーマンス維持の為、このソフトで月1回程のメンテナンスを行おうと思っております。 ワンクリックメンテナンスで   ・レジストリクリーナー   ・一時ファイル除去   ・ショートカット修復   ・スタートアップの除去  ・スパイウェア除去 を行い、 モジュールタブで   ・ディスククリーナー   ・アンインストールの管理 を行っています。 そこで質問なのですがモジュールタブの「レジストリデフラグ」と「レジストリクリーナー」は何が違うのでしょうか? また、このソフトのレジストリクリーナーが強力なためレジストリの掃除は「CCleaner」を使用した方がいいとも聞きました。 この2つのソフトをを併用する場合、「Glary Utilities」は上記のように使用し、レジストリのクリーンとデフラグは「CCleaner」に任せれば良いのでしょうか。 よろしければご回答お願いします。

  • パソコンが重くて、どうしようもない。改善案をご指導下さい。

    皆様、今晩は、パソコンが、急に重くなってきました。 パソコンが急に、重くなって整理したいのですが、どうすれば、いいかアドバイス下さい。 1.デフラグは、実施しましたが。効果なしです。 2.現在、3A/Cで使用しているのですが、このうち1A/Cをすべて、削除したいのですが、方法をご指導下さい。 3.Cドライブは、「23.6GB」が使用中で、「32.2GBが使用中でした。空は半分であり、そんなに危機を感じなかたのですが、本当のところお教え下さい。 4.個々調査すつと、セキュリテーソフトが、容量をかなり食べている(使用ソフト」は、マカフィーですが、何か軽くて効果あるソフトあれば、是非お教え下さい。また「AVG」と言うソフトは、どの程度の評価 弟子八日??どうか宜しく御願い致します。

  • パソコンの動作が突然悪くなりました

    マイドキュメントを開くとき、ワードを開くとき、インターネットを開くとき、何か開くときだけパソコンの動作が非常に遅くなります。一度開けば快適に動くのですが、何故か急に開くとき限定で遅くなってしまいました。 CPUの稼動をチェックしても、3-5%で問題なさそうです。 ウイルスソフトもアップデートし直して、全ファイルチェックしましたが何も検出されませんでした。 そうじ小僧というクリーナーのソフトで古いファイルを削除し、その後ディスクデフラグもかけました。 新しいソフトをのインストールなども行っていません。 HDDの空きも十分あります。 3日ほど前、急に動作が悪くなりました。 何か措置はないでしょうか?困ってます(>_<)

  • パソコンが固まります!

    パソコンが固まります! 急に友だちのパソコンが何かを開く(起動)と固まります。 なにもしなかったら固まらないそうです。 今までずっと使っていましたが、ここ最近起こり始めたそうです。 とりあえず状況を把握している点だけ、 ・いらないソフトは全部消したらしい ・固まるとずっと固まったまま ・デスクトップのアイコンの数は少ないです メモリの増設とかリカバリとかデフラグとか何も試していないそうです。 このくらいしかわかりませんm(_ _)m わかるだけスペック書いときます。 デスクトップPC OS:WindowsXP CPU:Pentium4 この程度しかわかりません。 後程わかりましたら補足しておきたいと思います。 原因や解決方法を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • パソコン(XP)の不調に対する対策は?

    NECのVL5004Dを使っています。OS:XP HomeEdition SP2、メモリ736MB 1カ月ほど前からファンの音がブォーンとうるさくなる頻度が高まりました。 ウイルスやスパイウェアのチェックをしようとしても途中でフリーズしてしまいます。 またmp3の編集をしようとしても、以前は問題なかったのにフリーズしてしまいます。 パソコンのカバーを開けて、エアダスターや綿棒でざっとほこりは取り除きました。 Defragglerというソフトでデフラグを行いました。 外付けHDDを買ってきたので、Acronis True Image LEでバックアップを取りました。リカバリーをしてみようと考えています。 そこで、 1.リカバリー以外に講ぜられる対処策はあるでしょうか。 2.リカバリーの際、バックアップしたデータでそのまま元に戻せばいいのでしょうか。 リカバリーに際しての正しい手順があれば教えてください。 なお、パソコンは家族で共用しているため、複数のユーザーアカウントがあります。

  • ノートパソコン処理速度の改善について

    最近、パソコンの起動やソフトの立上がりや動作が購入時と比べるとかなり遅くなったと感じています。起動時に関しては、常駐ソフトをウィルスバスターのみにし若干は改善されたのですが、ソフトの立上がりや動作はCドライブ空き容量が5GB位しかなかったので、不要なものは削除し、8.7GBまで空け最適化をしたのですが、まったく変わりません。「リカバリしてみれば」というアドバイスもあるのですが、リカバリは最終手段としてその前にできることはやってみようと思っています。アドバイスよろしくお願い致します。 パソコンは富士通のFMV-BIBLO NE/700B CPU は700MHZのペン3、メモリは128MB ハードディスクは20GB、OSはwindows MEです。

このQ&Aのポイント
  • TS8030を使っているのですが、コピーをした際、数日前から端に幅1cm弱の黒線が印刷されてしまうようになってしまいました。
  • パソコンからの印刷のときは問題ありません。
  • キヤノン製品に関する質問です。
回答を見る