• 締切済み

「動きが渋い」について

オークションにOA機器が出品されていたのですが、商品詳細に「動きが渋い」との記載があったので 「動きが鈍い」の間違いかと思い質問欄で 「渋い動きってどういう動きでしょうか?時々立ち止まって煙草を喫ったりするんでしょうか?」という質問をしたら 「お前みたいに不真面目な奴は、落札してもキャンセルだ(意訳)」という回答を頂きました。 国語辞典で「渋い」を調べても「鈍い」意味は載っていません。 しかし「動きが渋い」でググって見ると当たり前のように使われていました。半世紀以上生きていますが、初めて聞いた言葉使いでした。 ・動きが鈍いと同義語でよろしいのでしょうか? ・誤用から常用になった用法でしょうか?  ・それとも方言から共通語になった用法でしょうか?  ・それとも私が半世紀以上稀有な確率でこの用法に出会わなかっただけ でしょうか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

noname#114972
noname#114972
回答No.7

 No.3です。  私の持っている広辞苑(第2版増訂版,1981年発行)では次のとおりです。  しぶい(渋い)→しぶし  「しぶし(渋し)」の2番目の意味として,「しぶって円滑でない。滑らかでない。」とあります。  「しぶる(渋る)」の最初の意味として,「なめらかに通らない。きしる。きしむ。」とあります。  本来は方言ではないと思いますが,全国どこでも使われているかは分かりません。

oh_sea_tea
質問者

お礼

No3さん何度もありがとうございます。 「返事を渋る」「筆が渋る」の「渋る」の第一義的な意味のようですね。 「動きが渋い」はもしかしたら市民権を得てきた用法ではなくて、市民権を失ってきてる用法なのかもしれませんね。(素人学説ご容赦) ところで、オークションの出品者にこのページのリンクをおくったところ、 「言葉の使い方の問題ではありません。“時々立ち止まって煙草を喫ったりするんでしょうか?”というのが、真面目な質問といえるでしょうか? からかっているとしか思えませんので、入札はご遠慮ください。」という返事を頂きました。まあ、残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は技術系の人間ではありませんが、「動きが渋い」というのは理解できますから、たぶん周囲の人間が使っていたのだと思います。実際、私も何度かは使った記憶があります。 方言の可能性を考えていらっしゃるようなので、参考までに、私は関西在住の40歳代半ばの者です。 使う用例としましては、たとえば自転車のチェーンが錆びて上手く動かなくなった時、家の鍵や錠前なんかがスムーズにかからなくなった時、「何や動きが渋いなあ、油でも差しとこか」みたいな感じ、あるいは木製の机の引き出しが、長年使っていて歪み、引き出しが上手く開かない時など、「この引き出し、渋うて開かん」みたいな感じです。 「鈍い」とは微妙にニュアンスが違います。 たとえば、「宿題を“しぶしぶ”やった」というような時の「しぶしぶ」。こういう感じです。 何とか動くんだけれど、上手く動かない。がたがたいいながら、漸く動く。“しぶしぶ”ながら動く。 上手く言えませんが、「鈍い」とはちょっと違うんです。 動くもの(チェーンや引き出しという“物”)が、“しぶしぶ”動いている感じ。人間ではないけれど、“物”がなんとなくヘソを曲げて上手く動いてくれない時に、よく使うような気がします。 ちなみに、『広辞苑』には、「すべらかではない」という意味として、 声などが、なめらかでない。夫木和歌抄2「うぐひすの声まだ―・く聞ゆなりすだちの小野の春のあけぼの」 とあり、『夫木和歌抄』(検索によれば延慶三年〈1310年頃〉)に“うぐいすの鳴き声がまだ「すべらかでない」”ある用例が載せられています。 誤用なのか方言なのか、そのあたりは専門家ではないので分かりませんが、関西方言は古い言葉がそのまま残っている例が多いので、もしかすると“古語”の部類が生き残っているのかもしれません(このあたりは専門家にお任せします^^)。 最近はあんまりこの言葉を遣うことがないので、関西でも若い方には通じないかもしれません。

oh_sea_tea
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は、九州出身で現在関東在住、 オークション出品者は北海道札幌でした。 不思議なことに、文面で年配と思われる方達の中にも 私も含めて、全然聞いたことが無い方と当たり前のように 聞いてらっしゃった方がいらっしゃるんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123390
noname#123390
回答No.5

私も質問者様と同じような印象を持ったのでちょっと調べて見ました。 小学館の国語大辞典に4通りの意味が記載されてあり、2、に声などが滑らかでない、という例として鶯の声また渋く聞こゆなり<按納言集>とあります。あと1,3,4、は現代に通じる意味です。広辞苑も見ましたが、「しぶって円滑でない、転じてけちである」とあります。機械的な動きが滑らかではないという意味ではないように思えます。むしろ声がすんなりと出ない、といった上記の古語例に近い意味であろうと推定できます。 機械技術者として半世紀近く過ごしましたが、寡聞にしてこのような言葉で「機械の鈍い動き」を表現する例には出会いませんでした。古い用例に関連付けるなら、「機械が円滑に動くはずが、時折りひっかかったりして動き難い場合がある。ちょっと叩けば実用差し支えないくらいには動く」といった状況を表現しているのか、と考えられます。広い意味で「動きが鈍い」と取ることも不可能ではないでしょう。 いずれにせよ、間違いではないのかもしれませんが、一般的ではない表現だと私は思います。当たり前のように使われていると仰るのなら、最近増えてきたのかもしれませんが、意味がうまく他の人に伝えられるかどうか自信がないので、私自身は使用は控えたいと思います。 ご参考まで。

oh_sea_tea
質問者

お礼

ありがとうございます。 >機械技術者として半世紀近く過ごしましたが、寡聞にしてこのような>言葉で「機械の鈍い動き」を表現する例には出会いませんでした。 もしかしたら、方言系でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ANo.1 さん、ANo,3と同意見です。 機械や機器類を扱う人の間で動きが少し硬い場合に 渋いとよく使います。 ANo.2さんの渋いはうまく表現出来ませんが、玄人好みとか、 その道の通好みとか 地味という直接表現の代わりのやんわり と渋いと表現しているように思われます。 機械類の場合に使われている渋いとは多少ニューアンスが違う ように思われますが・・・。

oh_sea_tea
質問者

お礼

実際に「よく使われている」と聞いて納得しました。 私もNO2さんと同じ意味しか知らず「渋い動きってどういう動きでしょうか?時々立ち止まって煙草を喫ったりするんでしょうか?」という質問をオークションの出品者にしてしまったので(しかも商品はトラックボール)、このリンクを伝えてお詫びしたいと思います。不真面目ってのは取り消してくれるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114972
noname#114972
回答No.3

 意味は,No.1さんの通りです。広辞苑にも載っており,本来の日本語でしょう。  ただし,使われる対象が機械類の場合が多く,一種の専門用語になっていますので,機械に縁のない方は耳にする機会がないかもしれません。

oh_sea_tea
質問者

お礼

ありがとうございます。 広辞苑には載っていましたか 「渋滞」や「筆が渋る」や「返事を渋る」の「渋」とは理解できるのですが、「筆が渋い」や「返事が渋い」とは聞いたことがなかったもので違和感を感じました。専門用語になっているので、耳にする機会が無いということで安心しました。ただ、NO1様へのお礼にも書きましたが”大辞林”に掲載されていないということは、上記の動詞から発生した誤用が市民権を経てきているのでは(むずかしい文法は分かりませんが)と思います。半世紀以上聞いたことがなかったんですから(笑)皆さんは、聞いたことがあるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 私は半世紀も更に四半世紀足した状態ですが、もう十年も前に46年の一箇所の現役を引きました。  その30数年前十数人の部下を持たされました。小さな大学ですから。  一番若い賢い女性職員が、私の車の色を渋いですね。と誉めてくれました。いや称してくれましたかな。  渋い物腰。いいますね。  具体的にどんなのだろう。対義語は派手だとか、もてはやされるとかでしょうか。  すばやい、小利口、小賢しい、或いは一般受けとか理解されやすいとか。こんなのが対義語でしょうか。  その背広渋いねぇ。渋い咽喉(民謡とか)だねと。いぶし銀。  そんなことを連想するんですが。お庭渋いですね。西洋のは全くそんなのないですね。  渋い動きのOA。機能がしっくり働き、余計なものや派手がないってことかしらね。

oh_sea_tea
質問者

お礼

返信ありがとうございます。私もこの「渋い」しかしりません。 わたしの言葉が足りなかったのですが「動きがちょっと渋い感じです。 クリーニングで改善される気もしますが、」ということなので、改善されねばならぬ状態なので、誉め言葉ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okky0707
  • ベストアンサー率22% (34/154)
回答No.1

どのような機器か分かりませんが、 「動きが渋い」というのは何か操作するときに引っかかるとか軋むとか、 動きが滑らかでないことを表す一般的な表現と思います。 辞書にも「動きが滑らかでない」という意味が載っています。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%B8%8B%E3%81%84&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=09723708321900
oh_sea_tea
質問者

お礼

ありがとうございます。 リンク先確認しました。出てますね。ただ、リンク先のリンク先、大辞林では掲載されていません。何か割り切れない気持ちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中上級レベルの表現方法について混乱しています。

    (1)「によると」の用法について 「山田さんの話によると、彼は来月アメリカに行くらしい。」  この使い方は誤りでしょうか?すなわち、ニュースソース自身がそれ自身のことを言う時はこの表現は使えないのでしょうか? (2)「について」と「に関して」の用法について  a「私の家族に関して、今からお話ししようと思います。」 b「私はこれからの人生に関して、いつもよく考える。」  この場合、について、の方が自然なのはわかりますが、に関して、は誤用でしょうか?調べたところ、に関して、の前にはある程度抽象的な概念がくる、という記載を読みました。そうなると、「自分の家族」「これからの人生」はある程度具体的な概念なので違和感がある、という理解でよいのでしょうか?しかし誤用と言えますか? (3)「通じて」と「通して」の違いについて 「知人を a 通じて/b 通して 会社に就職することができた。」  「通して」は、どんな媒介・手段を使うかにポイントがあるので、b が自然と考えますがいかがでしょうか?「通じて」は誤用でしょうか? (4)「にとどまらず」の用法について 「週に一度来ればいいのに、月曜日 にとどまらず/ばかりか 水曜日も来ている。」  いずれも、後ろに前より程度の重いものが来なければいけないところ、月曜も水曜も同じ平日であって程度に差はないと思います。よって上の文章は誤用と考えてよいでしょうか?ここは、「だけでなく」を使うべきと考えますがいかがでしょうか?もし、上の文章を生かすなら「月曜日にとどまらず/ばかりか 日曜日も来ている」とすべきと考えますがどうでしょう? (5)「に限る」の用法について 医者:「この病気を治すには手術に限りますよ。」  「限る」は話者の主観的判断に使い、客観的判断には使わない、と勉強したことがあります。 例えば「夏は生ビールに限る」「冬は温泉に限る」など。よって上の文章は誤用であると記憶していますが疑問です。上の文は医者が、「手術しかないな」と主観的に判断していると感じるのですが、私の感覚がおかしいのでしょうか? (6)「かわりに」の用法について 「昼間たくさん遊んだかわりに、夜はしっかり勉強しようと思う。」  「かわりに」は、あることの代償に別のことをする、と勉強したことがあります。すると上の文章は正しい用例ということになりますが、なんとなく違和感があります。正しい用例と理解してもよろしいでしょうか? (7)「ひきかえ」の用法について 「ワープロは便利であるのにひきかえ、漢字が書けなくなってしまうという短所がある。」  「便利」と「短所」は対立する概念ではないので誤用である、と勉強したことがあります。 私の感覚では「一方」の方が自然とは感じるものの、上の文が誤用とは言えないと思いますがいかがでしょうか? (8)「ともなると」の用法について 「男の子ともなると、異性を意識するようになる。」  上のような例文を「ともなると」の用法で見たことがあります。しかし「ともなると」は、ある幅をもった範囲のうち程度がより進んだことの状態・物のあとにくる表現であると理解しています。そこで、「中学生ともなると」ならば程度が進んだ概念なので正しいと思いますが、単に「男の子」とすると、上の文は誤用と思うのですがいかがでしょうか? (9)「次第で」等の用法について 「貸し会議室の料金は使用時間 a次第で bいかんで cによって dに応じて 決まります。」  a は「~で」、bcd は「~に対応して」の意味なので、すべて誤用とは言えないと思いますがいかがでしょうか?もっとも、いちばん自然なのは c によって、 だとは感じますが。 (10)「思いきや」の用法について 「胃カイヨウと思いきや、ガンだった。」  これは誤用であると勉強した記憶があります。根拠はよく覚えていませんが。 「思いきや」は「意外な気持ち」を表す表現なので、上の文は正しいと思いますがいかがでしょうか? (11)「せいで」の用法について a「病院へ行ったせいで、学校を休んだ」 b「運転できる人が私しかいなかったせいで、遠方の人の送迎をすることになってしまった。」 いずれも誤用と勉強した記憶があります。理由は、前件と後件の間に原因・結果の因果関係がないから、ということでした。しかし両方ともまさに因果関係があるのであり、誤用ではないと思いますがいかがでしょうか? (12)「べきだ」の用法について a 「交通ルールは守るべきだ。」→正しい用法 b 「海外へ行くときはパスポートを持っていくべきだ。」→誤用 と勉強した記憶があります。規則や法律で決まっている場合には「べきだ」ではなく「なければならない」を使う、というのがその理由です。 しかしそう考えるならば、a も交通ルールという法規で決められていることなので、誤用ということになると思いますがいかがでしょうか? (13)「きる」と「ぬく」の用法について a 「貧しい時代をなんとか生ききって、今は元気に暮らしている。」→「生きぬいて」 b 「長時間考え切ったが、結局結論は出なかった。」→「考えぬいたが」 c 「外国語の小説を最後まで読みぬくことは難しい。」→「読み切る」 d 「料理を作りすぎて、家族全員でも食べぬけない。」→「食べきれない」  すべて誤用であるというのはわかりますが、その理論的・文法的な根拠を説明せよと言われると、説明できません。どちらの表現も、「完全に~する」あるいは「最後まで~する」の意味で使われる、ということを考えているうちに混乱してきてしまいました。  以上がすべての質問です。どれも感覚的にはわかるのですが、いざ文法的に説明しろと言われると私にとっては難しいものばかりです。  質問数が多くてすみませんが、ご教示いただければと思います。  よろしくお願いいたします。

  • マンガのフリガナ

    マンガにおいてカタカナで振り仮名が書かれるの理由はよく分かりません。 たとえば 表情(カオ) 標的(ターゲット)。 確かにそれは読み仮名じゃなくて同義語という語です。また、代表した例えの漢字は簡単の 教育漢字なのです。それに「表情」や「標的」などのはよく常用の単語と思います。なのに そんなにカタカナを作るのはよく出会います。 他の質問がありますが、日本語にwordと言いたい時は正しいのは何ですか?単語 語 言葉? 以上の文ならどっちは適切ですか。 ところで私は外国人なのですが、私が書いた質問をただし日本語に書き直してください。 お願いします。

  • 「こちらサラダになります」は正しい日本語か?

    よくファミレスの店員が、注文した品を持ってくるときなどに、「こちらサラダになりま~す!」などと言いますが、非常に違和感を覚えます。まるで今はサラダじゃないけど、しばらく待つとサラダに変化するみたい・・・。これは正しい日本語でしょうか? 駅で、「東京行きのホームはどちらになりますでしょうか?」という用法は違和感はないのですが、、、 これと同じ用法だと思えば正しいのでしょうかねえ・・・ 余談ですが、注文をとるときに、「ご注文は以上でよろしかったですか?」と、過去形になっているのもヘンな気がします。 北海道では方言で、過去形にすると丁寧語になる、というルールがあるのですが。東京で使われているのを聞くと、やっぱりヘンですね。。これも正しいのかな・・・??

  • この用法についてどう思われますか?

    はじめまして。私は現在卒論を書いているのですが、そのデータとして 1.「おられる」は誤用だと思うか。  a.この言葉を言われて違和感を感じるか。  b.(普段)自分でも「~さんはおられますか」の形で使用しているか。 2.「申し出る」は充分尊敬語として使用可能であると思うか。 3.「ら抜き言葉」に対して不快感を感じるか。 4.a「お召し上がりになられますか」   b「おっしゃられる」  この2種類の言葉遣いを聞いて違和感を覚えるか。覚える場合はabどちらに対してそう感じるか。 以上の点について「性別・年代・地域(東日本/西日本)」を お書きの上、解答していただけると 大変助かります。お忙しいとは思いますが どうかよろしくお願いいたします…。

  • 可能動詞とラ抜き言葉 総括の総括

    一連の質問で、貴重なご見解を多数賜りました。 一応、煮詰まったようです。 ご回答をお待ちすべきかもしれない既質問に関しても、焦げ付かないうちに締め切るのが妥当と判断いたしましたので、悪しからずご了承ください。 礼儀として、最終的総括を披瀝すべきでしたが、字数の関係で難しく、一年半ぶりに拙ブログの埃をはたいて、そちらに掲載させていただきました。 ご回答内容で特に印象に残ったことをまとめただけですが、お暇な方は暇つぶしにご覧になってみるのも一興かもしれません。 http://hakobulu.seesaa.net/article/187293541.html 貴重な御見解をお寄せいただいた全てのみなさまへのお礼に代えさせていただきたいと思います。 ご参考までに、方言に言及した一部分を抜粋します。 -------------------------------------------- 4. このように「連用形+得る」としての「休める」は、主体重視の欲求から発生した表現と言える。 主体重視とは主に自分重視であるから、この欲求が人に兆すのはごく自然であり、つまり、押さえることのできない本能的な欲求と捉えることも可能になるだろう。 このことは同時に「休まれる」という対象重視の用法も厳然と存在していること、且つ、それが自然であることの証明にもなっている。 この意味で、主体重視の「休める」と対象重視の「休まれる」は、(シチュエーション把握の問題が関わってくるため)明確とまでは言わないが、使い分けられるのが妥当だろうと思う。 少なくとも、室町期においては、全国的に浸透していた用法と捉えるのが自然である。 ただ、一方、現代社会においては、使い分けが為されていない地方が(おそらく)多いような感触も得られた。 ただ、「休まれる」を方言と捉えるか否かは、方言の定義を知らない私にとって無理であるが、仮に方言だとすれば、縷々述べてきた理由に鑑み「正統派方言」の名を冠してみたい気がする。 また、実際に使い分けをしている人が、極端に少ないとも思われない。 ただ、どちらであるかをここで問題にするつもりはない 私にその能力が無いことと合わせ、これも言語学者に委ねるべき事柄だろうと思われるので。 -------------------------------------------- ところで、今回の質問は、ちょっと思いついたことなのですが、 「休まれる」よりも「休まれない」 「泳がれる」よりも「泳がれない」(以上、五段可能動詞) 「見れる」よりも「見れない」 「食べれる」よりも「食べれない」(以上ラ抜き言葉) のように、 『否定形のほうが、抵抗なく受け止められる、あるいは耳になじんでいる、というようなことはないでしょうか』 というものです。 単なるご感想でも、理由を付記していただいてもどちらでも結構です。 お聞かせくだされば幸いです。     

  • 仙台弁を教えてください

    こんにちは。 仙台の方言を調べています。 地元の方や、ご出身地の方、教えてくだされば助かります。 1、「怖がる、怯える」は、何か特有の語がありますか? 2、「そんなに」は、「ほいなに」でいいですか? 3、「寝ろ!」と強く命令するのは?   「寝さい」は比較的丁寧な命令だと聞きました。   同じく、「来い!」と強く命令するのは?  4、「~ねばない」「~ねげね」(~しなければならない)の使い方が、もうひとつ良くわかりません。未然形接続と考えていいのですか? ・書かねばない、書かねげね(五段活用) ・食べねばない、食べねげね(下一段活用) ・生きねばない、生きねげね(上一段活用) ・勉強しねばない、勉強しねげね(サ変) または、 ・勉強せねばない、勉強せねげね(サ変) ・来(こ)ねばない、来(こ)ねげね(カ変) この通りでいいですか? サ変は、「し」と「せ」と、どちらに接続するのですか? 5、「~だごって」の使い方が、もうひとつ良くわかりません。   ~ならば、~だったら、という意味に解釈していますが、   実際にどのような用法で用いるのか、ピンときません。 ・「それならば」は? ・「思ったら」は? 幾つか用例を挙げてくださると、たいへんありがたいのですが・・・ 6、「~さる」の使い方が、もうひとつ良くわかりません。   ~できる、という意味に解釈していますが、   実際にどのような用法で用いるのか、ピンときません。 ・「寝ることができない(眠れない)」は? 7、「けんのんたがり」は、「剣呑たがり」でしょうか。   心配性、という意味ですか?   神経質、潔癖症、(異常な)きれい好き・・・   等の意味にも使われますか? 以上です。 このうちの幾つかでもいいので、ご回答いただけるとありがたいです。 ご協力をお待ちしております。

  • 外来語の語感について

    以下の3つの外来語の意味について、教えてください。 いずれも多くの日本人が意味を取り違えていると私は思っています。 皆様はどう思われますか? また、語感の変化(誤用)の原因として何かお気づきの点などありましたら大歓迎です! 1「ダイナミック」dynamic 本来は、「動的」と訳し、動きのある様子や、力のこもった状態をあらわす言葉です。 実際、規模の大きい意味でも多用され、「豪快」に近い使われ方が主流じゃないかなと思います。 2「ユニーク」unique 本来の意味は「独特」であり、良い意味にも悪い意味にも使います。 実際の使われ方では、良い意味が多いようで、まれに「ユーモラス」と混同されるケースも見られると思います。 3「カモーン」Come on 英語の間投詞として、「さあさあ」と促す動作や、「まさか」といった意味の言葉ですが、 「(こちらへ)来て」という意味に誤解されることが多いようです。 以上、お気軽にお答えいただければ幸いです。

  • 心臓が「ばふらめく」って言い方、聞いた事あります?

    タイトルのまんまなのですが… 私のいる部署だけちょっと仕事が長引き、職場の忘年会に遅れそうになりました。 それで、全員で必死に走って何とかギリギリ5分前に会場に滑り込みセーフでした。 この年になると、全力疾走なんで何十年振りですので、 全員「ゼーゼー・ハーハー」状態が暫く続きました…。 「や~、まだ心臓がばふらめいてるよ~!」と言いながら汗を拭いていました。(40代男性) 「えっ?! ばふらめいてる…??」50代オバサンの私は、多分、初めて聞いた言葉でした。 よくよく聞いてみると、「心臓がめっちゃドキドキする」意味の北海道弁らしいのですが… でも、その男性は生まれも育ちも東京で、ずっと前から「心臓がばふらめく」と使っていたそうです…。 半世紀以上も北海道に住んでいる私は知らなかったのですが…。 そこで皆さんに質問なのですが 「心臓がばふらめく」「心臓がばふらめいている」 ・この言い方は聞いた事はありますか? ・どちらの地域で聞きましたか? ・この言い方は今も言ったり聞いたりしますか? ・どんな時に言いますか? ・「めっちゃ心臓がドキドキする」意味で、他に面白い言い方(方言など)はありますか? いろいろ教えて頂けませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 潘基文 舛添要一

    潘基文はみみっちぃ(※1)国連人事(身内縁故、韓国人を優先)したり、どうでもいい記憶に残らない発言はするが肝心な発言しない。不平等&非中立で無能と思っていたら、こいつはみみっちぃ、せこい・・・って? どこか似た御仁がいたよね。うわっ、舛添要一ですね。このひと、母親が韓国系とかの噂があるが定かではない。しかし韓国びいきなのは間違いない。また、その源泉は子供の頃、韓国文化に触れた為か? 韓国人の血が流れていようといまいと、韓国文化に影響を受けてることにまちがいないようだ。 この韓国と言う共通点をもつ二人を見ていると、韓国文化に疑問を感じる (私は嫌韓ではない(ちょっとはある)深い付き合いのある韓国系の人は居ないが、浅い感関係ならいるが極々普通である。それ以上にセコイ日本人は周りに結構いる) この二人を見ていると、上昇志向は強い、立場は利用できるならなんでもする。せこい この二人は韓国人系の特徴なのか、それとも、この二人だけが異常なのか? ※1 ほぼ、セコイの同義語;埼玉、千葉の一部の方言?

  • 動きが遅くなった

    PCの動きが遅くなった ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。