• ベストアンサー

longitudinallyとlatitudinallyの意味

<質問>  生物学の論文で「(緯度方向・南北方向に)長く並んで分布・配置している個体群」という表現を英語で書きたいと考えています。この場合、何と言えば良いのでしょうか。 <背景> 緯度はlatitudeですが、「縦に」という副詞はlongitudinallyです。南北方向に並ぶ個体群は「横方向」ではなく「縦方向」に並ぶというイメージなので、the populations distributed longitudinallyという表現を用いて執筆をし(学術雑誌に論文投稿をし)ました。ここでpopulationとは個体群(群れ)を意味します。しかし、論文原稿を査読・チェックした審査員(恐らく欧米人)から、「populations distributed longitudinally」は「経度に沿って並ぶ個体群」を意味するのでは?という指摘があり、困惑しています。 latitudinallyが適切かlongitudinallyが適切か、ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.5

まず確認ですが latitude = 緯度ですから、latitudinal distribution と言うと横軸(X軸)が緯度である何かの分布を表します。例: www-paoc.mit.edu/labweb/notes/chap5.pdf distributed in the latitudinal direction 南北方向に分布している latitudinally widely distributed (species) 南北に(同等の密度で)広く分布している といった言い方をします。例: ecologie.snv.jussieu.fr/minus/papers/HochbergVanBaalen1998.pdf これが基本です。ご質問のケースは latitudinal を用いるべきです。 もう一方の longitudinal は経度の意味の他に縦や長さ方向の意味を持つためにいろいろ混乱していますが (#)、同じ論文内ならあまり読者を混乱させずに経度の意味で使えると思われます。なお、longitudinal を避けて "longitude dependence" と言えば経度の意味に間違いありません。ハナからそこまで心配せずとも良いと思いますが。 (#) 南北と受け止められる使用例: are longitudinally widely distributed from east coast of United States to Brazil. ecologie.snv.jussieu.fr/minus/papers/HochbergVanBaalen1998.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 僕も質問者さんと同じ意見なので、三冊辞書にあたってみました。 (1)オンラインの英和では、おっしゃった通りです。  http://eow.alc.co.jp/longitudinally/UTF-8/ (2)イギリス英語をロングマンで見ました。第一義は、時間での推移。   第二義は、 ”2 going from top to bottom, not across”   第三義は、 ”3 SG measured according to longitude” となっています。  http://www.ldoceonline.com/dictionary/longitudinal (3)アメリカ英語をウェブスターで見ました。   第一義は ”1 : placed or running lengthwise”   第二義は、”2 : of or relating to length or the lengthwise dimension”   第三義は、”3 : involving the repeated observation or examination of a set of subjects over time with respect to one or more study variables” となっていまし。た  http://www.merriam-webster.com/dictionary/longitudinally  どこにもご論文をチェックした人の言う「経度に沿って並ぶ個体群」という指摘を正当化するものはありません。しかし論文原稿の審査に100%間違いがないとは言えないのを、僕は経験で、知っています。  「population distributed along a north-south line」とお書きになって、まだ分からない審査員が居るなら、別の学術雑誌に送られる事をお奨めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lis385t
  • ベストアンサー率51% (219/429)
回答No.3

「緯度方向・南北方向」とのことですが、緯度線は地球儀の北を上にとると横線ですから、横方向と縦方向どっち? という混乱が、審査員のコメントにもつながっていますね。 また、縦線の経線は英語でlongitudeですが、longitudenallyと副詞にした時点で、意味が変わって南北の区別なく「ながて方向に」になりますから、南北線(経線)に平行にということを強調するのであれば、 populations distributed parallel to the longitude (North-South) line populations distributed along the longitude (North-South) line と、はっきりとスペルアウトしたほうが良いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

latitudinallyは、文字通り「経度に沿って」となってしまうので、longitudinallyの方がマシでしょうが、これも審査員から指摘されたよう 経度に沿って」という意味(atitudinallyと同義)で用いられることがあるので、あなたの真意が必ずしも正確には伝わらない点で難があります。 垂直にという意味で、verticallyという副詞を用いれば、「経度に沿って」という意味合いがなくなるので良いのですが、南北という方向性がじゅうようですから、“populations distributed (on the earth) vertically from north to south”というような語句を使用するのは如何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkltk73
  • ベストアンサー率54% (171/315)
回答No.1

'the populations distributed along the meridian' (子午線に沿って分布した個体群) ではどうでしょうか。"along the meridian" で 検索するとたくさん用例が出てきます。 これは思いつきなので、他に慣用的な表現方法が あるのかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地表から直線移動した後の経度・緯度・高さ

    地表上のある地点に立っていて、その地点から見た南北方向or東西方向に移動するとします。 ただし、重力を無視して直線上を移動します(地面から離れて空中を移動するイメージです)。 ある距離だけ移動した後、その地点の経度・緯度・高さを求めるにはどのような計算をすればよいのでしょうか? ○南北方向に移動した場合は 経度⇒変化しない 緯度⇒変化する 高さ⇒高くなる ○東西方向に移動した場合は 経度⇒変化する 緯度⇒変化する(小さくなる) 高さ⇒高くなる ということはわかるのですが・・・。 説明が下手すぎてわかりにくいかもしれませんが、よろしければ考え方のヒントだけでもよいので教えてください。

  • 気象予報の問題の解き方

    初歩的質問ですみませんが教えてください。気象予報士の問題で、進行方向と移動速度が記載された温帯低気圧が24時間後にどこにあるかというような問題を良く見かけます。 解説を見ると、緯度10度を600海里とし、天気図では緯度10度は北ほど短いので、考えている領域の直近の緯度10度の長さを測ってそれを600海里とすればよい、また、経度10度は(緯度10度の長さ)×COS(緯度)から求めよ、となっています。私の持っている参考書類では、ここから先、何をやればよいかはっきり示されていないのですが、たとえば低気圧の移動方向が北東とあったら、東西方向と南北方向の速度の分力を出して、それぞれの方向の移動距離をこれらの緯度経度の10度の距離を使って求めてその二方向を合成せよ、ということになるのでしょうか。初級の問題らしいのですが、私にはどうも初級の問題に思えないのですが、どこかおかしいのでしょうか。

  • GPS(緯度,経度)から,ローカル(局所平面)のXYZ座標を求めるには?

    GPSに関して,何度か質問をさせていただいております。 以前,GPS(緯度,経度)から,地心座標系(XYZ)への変換について教えていただきました。 その方法で地心座標系(XYZ)を計算することができたのですが,緯度,経度,平均海水面からの高さ(MSL)から,局所平面(ローカル)座標系(X,Y)を求める方法について悩んでおります。 例を申しますと,平坦地の100m(南北方向100m,東西方向100m)の矩形のラインをGPSで計測し,地心座標系で軌跡を求めると,南北方向の100mに対して,距離が70mの長方形の走行軌跡になってしまいます。 GPSで平面での走行距離や方向を求めたいと思っております。 緯度,経度情報からローカルの平面座標系(X,Y)(m単位)を求める方法をご存知でしたら,教えてください。よろしくお願いします。

  • “be under referenced”とはどういう意味ですか?

    科学論文の雑誌への投稿をして却ってきた査読結果に「The introduction is strongly under-referenced. This must be changed.」とありました。が、under-referencedという表現は初めて見たので意味が分かりませんし、ウエブで検索しても参考情報が入手できませんでした。 ご教示をお願いいたします。

  • なぜウルトラマリンのことを「群青色」というのでしょう?

    タイトルそのままなのですが、ultramarine(ウルトラマリン。ラピスラズリの色)は日本語ですと「群青色」(ぐんじょういろ)になりますが、なぜこういう呼び名になったのでしょう? 「群」は漢和で引いても、「むれ」「なかま」「もろもろの」といった意味ですので、「青のなかま」ぐらいの意味なのでしょうか? それとも「群」には「淡い・薄い」のような意味があって、「群赤」「群緑」のような表現もひょっとしたらあるのでしょうか? 何かご存知の方いらっしゃれば教えていただければ幸いです。

  • 訳が分からない!!

    次の文の訳がうまく作れません。。 Many ecologists assume either that rates of gene flow are sufficiently high that populations across a species'range will respond similarly to the same environmental conditions or that rates of migration enable indivisuals to track changing abiotic factors. 少し生物学の専門的な用語が入っているので補足すると、 gene flow=遺伝子流動 population=個体群 species'range=種の生息域 といった感じです。 引っかかっているのは、population の前の that の働きです。おそらく either はそのあとの or と呼応していて、あとの2つの that は「~ということ」となり assume の目的語になると思うのですが。。その that が何なのかがちょっと。。 よろしくお願いします!

  • 群流星で、例えば「輻射点に対してある方向に、より流星が流れる」等の傾向はあるのでしょうか?

    タイトル通りなのですが、丁度ふたご群を観察して気になったので質問してみました。 流星群観察のとき、「輻射点から90°程度離れたところを見ていると長い軌跡の流星が見られる」とか、「流星は全方位に満遍なく流れる」などとよく言われます。 一番よく言われるのが「輻射点の方向を見るのが良い」と言うものですが、自分はこれはあまり意味がないと思っています。輻射点は、群流星の軌跡をさかのぼっていくと収斂される点、と言うだけの意味で、特に多く流れる理由にはならないと思うのです。 さて、ここから甚だしく科学的裏付けが無い話になるのですが、実は自分は経験論的に、「輻射点をはさんで南北の方向に、群流星はより流れるようだ」と思っています。  まったく根拠の無い話ですので無視していただいて全然結構なんですが(笑、もしかしたら、この質問を見た方の中に、「実はこっちの方角が多く見えるんだぜ」みたいなマイセオリーというかマイルールを持っている人が結構いらっしゃるかもしれません。 そのようなことを教えてくださる方がいたら是非教えていただきたいと思います。お願いします。

  • 球面上の距離について

    球面上に与えられた2点の最短距離(大円距離)を求めるには球の中心とその2点で作られる2つの線分間の角度(rad)で求め、球の径との積を取れば求まると思います。これは、2点間に紐のような巻尺をあてて目いっぱい引張って測った長さとも言えると思います。 一方、直交曲線座標系の1つである球面座標でのベクトルA(=A1eθ+A2eφ)の長さの2乗は以下の様に表示されます。eθ,eφはそれぞれ、球面上での経度θ(東西)、緯度φ(南北)方向の基底ベクトルです。そのベクトルAの自分自身との内積は、 A・A=A1A1(eθ・eθ)+2A1A2(eθ・eφ)+A2A2(eφ・eφ) となります。ここで、座標の直交性から、(eθ・eφ)=0となります。ゼロとならないのは一般曲線座標とか斜交座標などです。そうしますと、 A・A=A1A1(eθ・eθ)+A2A2(eφ・eφ) x=Rcosφcosθ, y=Rcosφcosθ,z=Rsinφ (Rは球の半径) という関係から、具体的に基底ベクトル(eθ、eφ)を求めて、代入すると、 A・A=(A1Rcosφ)^2+(A2R)^2となります。((eθ・eθ)=0も確かめられます。) この式はAの(経度方向距離^2+緯度方向距離^2)となり、3平方の定理みたいになっています。これは冒頭で示した大円距離と一致しないと思います。具体的に式を求めるときはもっと複雑な式となるはずです。 このような展開のどこに間違いがあるでしょうか。基底ベクトルが空間的に変化することが考慮されていないことが問題のように思いますが。

  • 新しいリンクのかたちを思いついたんですが・・・

    僕は最近インターネットに飽きてきました。その理由として、 1.興味のあるサイトからリンク先を回っていても、あまり深入りできない。 2.論文などを見つけても意味が分からないので情報を活用できない。 3.興味ある情報を集めるのに便利だが、逆に興味無いジャンルには入りにくい。 という3点が考えられました。 そこで、今までのような横方向のリンクだけではなく、縦方向のリンク、つまり情報が段階的にリンク付けられていればどうかと思いました。どういう事かと言うと、ある情報についての 1.概要、社会的な位置、効果など 2.問題点、学問の紹介、体験版など 3.関連ニュースや専門家同士のためのページ 4.論文など といったような感じです。 つまり、リンク先を回っているうちに、気付いたらマニアックになっていたってなるようにしたいのです。 名づけてネットダイビング。既存のネットダイビングとはちょっと意味は異なります。 <利点> 1.段階に分けられているので、書籍の紹介がし易い。レベルにあった書籍が分かる。深いところまで入り易いので、興味が持続、購買意欲が高まる。 2.教育、学習に使い易い。 3.易しい所から入っていけるので、ランダムサーチが出来る!!いきなり難しい論文や怪しい日記を開く心配なし。 4.未知の世界を知り易い。新しい自分を発見できる。マニアックな職業でも一般に認知され、評価を受けられる。 これは現実的でしょうか?

  • 一般翻訳家による英訳 どこで妥協する

    こんにちは。 技術系の会社に勤めております。 近年、社内の文書を和文と英文で残すというトレンドがあります。 最初から英文で書けばいいのでしょうが、専門的な内容を他者に理解可能 な英文で書ける人も少なく、初めに和文を書いて、それを翻訳会社から派遣 されてきた専門知識のない一般的な翻訳家が英文に訳します。 基本的に細かい指示をする人はいないため、一応は意味が通じる程度のレベル にできあがります。 和文を工夫するなどすれば、もう少し何とかなるかとは思いますが、 それ以前に「どのレベルの英文を目指すのか」ということが重要と考えています。 意味が大体分かればいいのか、学生論文レベルのものにするのか、、、 基本的に社内で使うことを目的とした文書なので、悩ましいところです。 1.表現は直訳的で、語句や表現は専門分野で使わないような一般的なもの。   結論に影響は与えないが、詳細に見ると誤訳や誤解を招くような表現   が散見される。      情けないながら、これが現状です。グルーブ企業内での文書   に過ぎないということでしょうか、このレベルが許容されています。   技術者で文書を書きたくて書いてる人は少なく、確認して文句を   いう人もいません。チェックする管理職も表紙を見る程度です。     2.表現は直訳的で、語句や表現は専門分野で使わないような一般的なもの。   誤訳はない。   これが最低ラインでしょうか?和文を単文で構成するなどの工夫が   必要そうです。 3.表現は直訳的だが、語句や表現は専門分野のものを用いている。   個人的には、このレベルが最低限だと思いますが、事前に単語・表現   リストを渡す必要があります。普段から作っておけばいいのでしょうが、   技術は進歩するので常に更新する必要があります。翻訳家さんも   歓迎する人もいるでしょうが、あまり余計な指図をされたくない人も   いるかもしれません。 4.語句や表現は専門分野のものを用いており、文章も自然。   これはネイティブまでとはいきませんが、査読を経た学生論文   レベルとお考えください。このレベルに達するには、翻訳家と何回か   やり取りして英語ができる人がチェックする必要がありますね。   人員・時間・費用、いろんな問題がありそうです。 皆さんは、1~4またはその中間のどこで妥協しますか? 「面倒なので自分で書く」という選択肢は除外して、ご意見を頂ければ 幸いです。